【安価・R18】研究と魔法と放浪モノ。【ファンタジー】
- 4485 :隔壁内の名無しさん:2023/08/01(火) 13:41:45.73 ID:6gPhOA3p
- 理解した、根本的にはハードル下げじゃなくて安価精査におけるイッチの負担軽減が目的のシステム改編なのか
- 4486 :隔壁内の名無しさん:2023/08/01(火) 13:44:51.29 ID:GKkCb614
- >>4480
この「人の案にアンカーして流用」って
過去の別の開発時の案もありですか?
>>4485あーなるほど、納得した。
- 4487 :隔壁内の名無しさん:2023/08/01(火) 13:46:12.88 ID:6gPhOA3p
- イッチが精査してた部分をテンプレート用意して読者に投げる方向の改編なわけだ
確かに分類してなくてあやふやな多数の項目をイッチが処理してくのは限界あったしな
- 4488 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/01(火) 13:47:42.54 ID:fzBYVy7u
- いやどっちもよ。
どっちも問題になってて私の処理楽にするとその分難易度上がっちゃってどうしようってあれなので。
まあそもそも私視点現行の攻略要素上げる式が参加しやすいのを目的としたシステムだったから
あれ以上参加しやすくしろって言われてもどうすればいいん?ってなって聞いたのだけれどもね
- 4489 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/01(火) 13:49:14.55 ID:fzBYVy7u
- んで直前の話を聞いて答えるってのが出来るのであれば
人の案見てこれ説得力ありそうだなって提出するのはできるのかなって。
これも難しそうなら一回取りやめて別の方法考えますが。
- 4490 :隔壁内の名無しさん:2023/08/01(火) 13:49:26.51 ID:6gPhOA3p
- イケる、イケないのラインの相違だったよねー
- 4491 :隔壁内の名無しさん:2023/08/01(火) 13:53:23.49 ID:6gPhOA3p
- 難しそうかは夜までみないとわかんないかも
安価つけて攻略案投稿してくれる層がどれくらい居るかちょっと分からない
- 4492 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/01(火) 13:57:46.21 ID:fzBYVy7u
- なお本日からちょいちょい夜来ない日があります
今日もやけど
- 4493 :隔壁内の名無しさん:2023/08/01(火) 13:58:59.48 ID:GKkCb614
- え、参加しやすくするならこうして>>4447欲しい。
イッチの形式は「あらすじ」ではなく、授業聞いて作った自作ノートが必須(教科書なし)って印象。
または漫画、アニメを隅から隅まで覚えてる人向けなマニアックなクイズで、選択形式無しの自由記述のみぐらいな難易度?
- 4494 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/01(火) 14:06:48.82 ID:fzBYVy7u
-
/  ̄ ̄ \
. / ヽ
. | -‐`  ̄ ̄ ̄` 、_____
. | ○ o ○ \ ヽ
. {/ , -――r-y ' ´ ̄ ̄`ヽ }
. /. / ハ \ /
/ / ム/∧ | ヽ /
. 〈/ / | `⌒} | ! } /
.. /_/ { 从 .| .| l } 从 人、 イ
..  ̄ヽ/ /{/寸T弋{ .リナT寸!ハ イ |` } >>4447はねー、そもそも企画段階の話で
/ヘ/. ! 〒寸 〒寸 }. | |_,ノ
/{ { |//} {//| イ { { 死ぬほど相性悪いんよね。
_,ノ .| 八 乂リ 乂リ 从 ハ ヽ
 ̄了 {ハ ⊂⊃ _ ⊂⊃ ./ r―
{ ハ ヽ { ` 了不二三アハ /イ 人/
∨ ヽ へィノー イ /o)oi } イ`´
>‐-{ ゝ )ノ ノ-/
`¨∨¨´
- 4495 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/01(火) 14:09:01.68 ID:fzBYVy7u
-
/{
/ > ´ ̄ ̄`ヽ、_
/ ○ ○ ヽ―- _
__/ === >
r'⌒ _,,二二二,,__ \r─-、_\ /
〈. イ: : /: : ∧|: :|: :广^\ (>‐─<} ヽ′
/∨ :|: : i\/ |: :ト:|、/ 卜{,___ 〉 ,' これってようはゲームやTRPG方式のスタイルなのよ。
,' /: : :|: /| /___ |: :|:│ ____|: | ∧ |
V| /|: i 斤〒¬ |:.∧斤〒¬|:〈 | j 当たり前だけど物語を読んでいれば解答できるっていうのは
∨ |: i | Lノ |/ Lノ |: | | 〈
/ :|: N リ: | 〔 \ 事前に正解を用意し、かつ伏線を引いていることが前提になる。
{ | Y u 厶ィ| ∨ }
| |:人 マフ /:| [ ∨ プロットありきというのかな。
[ 八: :.:|≧=r‐r-n-┬=ァァ7 ∧ [ リ
∨ \|\八 { /J 人 {/{厶ィ圦 フイ
\____,,...イ`ー=彡 \乂_,彡ヘ__/ ∧
| \│ / /O○ |
- 4496 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/01(火) 14:14:23.91 ID:fzBYVy7u
-
_ ____ ,. -─ '''ー ─ ‐ - 、
_.. -‐ "´ ̄ ̄ ,,, ''"´ ,,, 、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
{:::::::::::::::::::::::::/◎ o ◎ ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::!
!:::::::::::::::::::/ _____ \::::::::::::::::::::::::::::::,'
i::::::::::::::::/ ,.イ/:.,:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./`ヽ、 ヽ、:::::::::::::::::::::/
ヽ:::::::::::/ . ,イ- 、!:.:l:.:.:.:.:.:.:.:., /−、:.:\ ヽ、:::::::::::; '′
ヽ::::/ /:.′/ l`:,!:.:.:.:.:.:.:.:./ ヽ:.:.:.:.:.:.!ヽ、 ヽ:/
V /!:.:.:./ !/|:.:.:.:.:.:.:./ ヽ:.:.:.:.|:.:.:.:ヽ ',
i /:.l:.:.:/, ,ニ、、l:.:.:.:.:.:/ , ‐_丶:.:.l:.:.:.:.:.:.ヽ. !
i′:l:.:ハV ,ノ:::ヾ,:.:.::/ ,イ_,)::ヽヾ:.:./:.:.:.l:.:ヽ、! つまり半ば一本道のゲームだからこそできるシステムなのよね。
|:.:.:.:!:l:.:l !i:::::i.!l:.:/ l.i::::::::i.l リ:./:.:.:.:,':.:.:.:.:!
|;ハ:.:ソ:.:.i 弋‐ク l/ !,゙ー ク ,:./:.:.:.:/':.:.:.:N 対してこのスレは自由度にシステムを振ってる。
!:.i:.:.:.{ ,,,,, 、  ̄,,,/:/:.:.:.:/:.:.:.:.:.:l
!:.l:.:.:丶、 _ /:/:.:.:.:/:.、:.:.:.:.:.! 「やりたいことは何でもできる、ただしそれがやれることを証明できるのならば」
ヽl:.:.:.:.:ハ:i`'、ァ 、__,. 'エ'/i:.:.:.:ハ:.l ヽ:.:.:.:!
丶:.:.:! リ/} }./′ ,/' ,':.:.:/.、ヽ! ` ゙、 ってシステムなわけだ。
ヽ:!イ..../ ,/.ト---ァ.../:.:/....._ヽ
,{iヾ,/ "^ヽ,、/...//../,. -_} 魔法って技術体系を一人で用意するのも皆の頭の中覗いて事前に答えを用意しておくのも
i ヾ/ ' , !'.....'..../// ヽ
! { /7.....//,. '" | まあ無理よねって。
- 4497 :隔壁内の名無しさん:2023/08/01(火) 14:17:10.82 ID:6gPhOA3p
- まぁ、だからこその自由安価だしね
とりあえず、新システムで難易度をイッチが調整できる部分は項目数くらいになるのかな
現状の参加者で9項目処理が難しいなら減らす方向か一人の安価数増やす方向にはなるんだろうし
- 4498 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/01(火) 14:21:16.19 ID:fzBYVy7u
-
-――- 、
/  ̄ ̄ ̄ ヽ
-― / @ ,、 o、 @ /
{ _ /V , ⌒ヽ へ _,、 i /
. ヽ / / ィ ハヘ } ヽ.} ´
{ ' / ハ_{ } , i V このスレに関して言うのならば
! イ { ./ ヽ! リ|7フT} }ヽ
ヽ∧ l {ィ芯ト ィ芯} .ノ ハ そもそもどういう安価にするにしても根幹は
. / }、∨ 乂ソ 乂ソ!/ / ヽ
イ { ヽ{ `¨´ `´ノ ( rゝ >>1「何がしたいですか」⇒安価「こういうことがしたいです」
{ ヽ ヽ △ イ、 7/
ヽへ ヽ >z <{ ィ {/./ ⇒>>1「でしたらそれができるということを説明してください。
. )へ イ⌒「 ^7⌒ ̄// ヽ やり方はこちらで用意します。」
/ 乂ヽ ∨ /ノ ヽ ⇒安価「これこれこういうことで、実行は可能です」
って形なのよね。これはもうスレのコンセプトって部分で。
そこを変えるのであればスレ終わらせて別のスレにしないと対応不可って話になる。
- 4499 :隔壁内の名無しさん:2023/08/01(火) 14:21:58.50 ID:GKkCb614
- あー実験系との相性は悪いですかー。
自分が【研究案】メインなんで、そっちでカバーするシステムならいけるけど…、
例えば、今回の方式なら【研究案】のコメント時に開発要素だけ先に出してもらって、
必要な実験を開発名と番号付けて次回の募集時に入れることで難易度低下を目指すとか。
- 4500 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/01(火) 14:25:07.84 ID:fzBYVy7u
-
_ __ _
r ―- ー とつ ___ , 、
| -‐: : :/:. ::ハ:ヽソ ̄ - 、
| /::/ : / :/: :/ 、: : : :`ヽ l
/ /: : /:: : : : : : ′/ 、.::: : : :.\ ′
レ' `ヽ: ::|: : : : : : /l: :l! l!.:: : : :| ::∨
. / }.:: ::._ハ_/_ :::.| _|_ |: : : : :.ハ
/ 、_ ノ !: ::l l. / }/ V.. :.:|: }: : .、
. l }: : : :|:.:.:| __ __..: .:|/ : :.::.| だから「何がしたいのか」「どうやったらそれができるのか」
、 /:.: : -ハ:.:j し し' j:: : . : : ト、:!
ヽ/: : :.{ V }: :./!: :.:} ヽ 究極安価するのはこの二つなのよね。
. /: : : : :.ー-、 ' /..:/ l!:../
/∧: : : :∨/`.: :、 ィV : :: :V だから他人の案から説明を引っ張ってくる、くらいがラインの下限になる。
/ V { V/:ヽ:.:.l> _ r<: : :{: :: : :ヽ
Y_`/、 V \ i!-、ヽ:.:lヽ/ヽ、_.> 「どうやったらそれができるのか」の説明が無理って言うなら安価には出来んのよね。
/ `ヽ\ /l! ! ハ 〉.:/ 、
この分野でそれ以上簡単にするってなると「分かり切ってることを態々もう一度聞く」
って話になって、いやそれ安価として毎回やって面白いか?ってものになるし
ついでに話の進行上必要な「どうやったらそれができるのか」が解決しないのよね。
- 4501 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/01(火) 14:28:43.39 ID:fzBYVy7u
-
_ __ _
r ―- ー とつ ___ , 、
| -‐: : :/:. ::ハ:ヽソ ̄ - 、
| /::/ : / :/: :/ 、: : : :`ヽ l
/ /: : /:: : : : : : ′/ 、.::: : : :.\ ′
レ' `ヽ: ::|: : : : : : /l: :l! l!.:: : : :| ::∨
. / }.:: ::._ハ_/_ :::.| _|_ |: : : : :.ハ
/ 、_ ノ !: ::l l. / }/ V.. :.:|: }: : .、
. l }: : : :|:.:.:| __ __..: .:|/ : :.::.|
、 /:.: : -ハ:.:j し し' j:: : . : : ト、:! まー、大変だけど開発要素先出しはいけるか?
ヽ/: : :.{ V }: :./!: :.:} ヽ
. /: : : : :.ー-、 ' /..:/ l!:../ ん〜、やってみないとかなぁ、重さで死ぬ可能性もあるし。
/∧: : : :∨/`.: :、 ィV : :: :V
/ V { V/:ヽ:.:.l> _ r<: : :{: :: : :ヽ
Y_`/、 V \ i!-、ヽ:.:lヽ/ヽ、_.>
/ `ヽ\ /l! ! ハ 〉.:/ 、
- 4502 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/01(火) 14:29:44.04 ID:fzBYVy7u
-
/i
_,,.. -― ―…,,, ァ''"´ ̄``丶、 /, l
\…ー‐- 、_,. ◎ 、 ,,, // l
. \ / ,. -―…ォ-ゝ、◎ 〈 |
\//,. / //l Λ\. \ i.|
{/ / // レ' | /', !j ヽ ヽl.|
, /l l' _ノ_ l,' lハ| !', Y それかまあくっそ研究案出すのが大変になるけど
,' /} | ノ ,乍j ,ヾ_| | |.ヽ |
l/ ノ l'.ハ ~ ´乍:j| | | lヽノ そもそも全要素を突破するまではクリアした研究案として受理しない
∠..: i ルゝ、 _ ~~.i ,ハj / (
´^ ´`~^,>、 __ ,..イ| /ノレハゞ って方式もある。
/|__,ハ 丿 !/
人. /r‐\ / \ 実質攻略安価を無くすスタイルやね。
- 4503 :隔壁内の名無しさん:2023/08/01(火) 14:35:08.56 ID:GKkCb614
- >>4502
見るかぎり攻略安価がっつり行ってくれてる方がいるので、
できれば無くす方向は「なし」でお願いしたいです。
あくまで研究案は、難易度軽減やフォロー要素の作成ぐらいで。
- 4504 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/02(水) 01:48:28.49 ID:qpYZZNZt
- この方式はきついっぽい?
- 4505 :隔壁内の名無しさん:2023/08/02(水) 05:44:10.42 ID:d7wejxza
- 攻略安価なげたけど、この方式はキツイっぽい感じはある
イッチが想定する案読んで安価引用する層、というのはほとんど居ないみたい
- 4506 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/02(水) 15:02:46.90 ID:qpYZZNZt
-
.........,,..,..........,,...,..,,...
_,,;::-::-;:、.,.. .,;;:;;;:;::;:::: ゙`;:;,,.
/″ ⌒゙y'^,,, ,,, ''-:;-:-::-;:-、、,,
,i :::::;,. ◎ ◎ `゙'ー:;、,
'i :::::;;;;;, o :::::::::::::::::::...... ゙'!
i :::'' '''::::::::::::::::::::' .ノ
'i;;;, .,l ,;;:''':7  ̄¨7ーァ;:‐----r--=: 、 ''':::::;;'''' /
'::;;;;,ソ ./ : : /: : : : /: :/ : : : : : : |: : : : : ヽ ''' .,r'
Y / : : /: : : : /: :/ : : : : : : : | : : : : : : ヽ ,/
i /: : : : : : : : : : : : : : : :.|: : : :|: : : : : : :|: :', , /
i!': : : : i: : |:.:-|―|―: :.:.|: : : ―――― 、ハ 'i, /
i|: : : : :|/|: :人: :! \: |\: :| \: : : |: : : l ∨
l|: : : : :|、: x======ミ ヽ x======ミ: : :.:.i、 i
l|: : : : :|:.Y v//| |// |: : : :| Y .| ううん、難しいかぁ。
゙: : : :.:.l : : ゝ 乂/ソ 乂/ソ:/: 从 / /
\: : |: : 人 〃〃 〃〃 ,: :_ イ / 重いこと前提で長い時間かけてやっていくしかないのかなぁ?
ト:.| : : : :` /:|: : : : !., イ
|: : : : : |: : :> ( ) イ: : : |: : : : j' :│
|:|i: :.|:.:.|: : : : : ル:.:〕¨¨¨´ 人 : : |: : : /:|: :.|
|八从:人: 从:/ /ノ /  ̄|: : ∧:|: /
/` ヽ / ' |:.:/ \
- 4507 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/02(水) 15:09:51.05 ID:qpYZZNZt
-
i \ //i
i;;; \ ;;;,,,,,、--'''''''─....;;;ヽ,,,/ / i
| \ \,,,;;;;; ,,, ,,, /;;; i
i; ) ◎ ◎ ;;; i
i ;; o \ i
i ノ ,,... ''''ーー-- ... i
;;; -ー'" ::::::;i:::::i::::;i::::ハ::::..``' ‐ 、._ i
i -ー' :;/::/i::i::::i'i::::::/ |::/i:::ハ::i i;::::ii::::::i::ヽi
i;; i .i':::::';;i"::/:i:::i:::i_i:::/_i/ リ リ .i:::i |::::|::::i ;;;
i i':;;i":::;;i'i:::|:::ハ;| |/ .__ ` __ |/`|i:::|i::| i
;i; ,i''::::;i":::|::|:::|y-‐‐t-、` ´,,-‐t= i:|:|::|:i:i ノ さすがに本編やら何やらちゃんと読まずに出来る安価ってなると
i;; i::;:i":_|:::|:::|i :::: : i i ::: : i i::|i:::|:i::i
;i;i::i:::ゝT|::::|:::|`=--'‐ `‐‐´' i::::|:i::::|::i:、 本当にコミュ安価安価くらいしかないんよね。
,i:::i:::|::`:|::::|:::| " ' ",'::::::i::::i::::i:::,
,i:::i':::|::::i:|:::::|:::|;、 ' 二ヽ ,イ::::::i:::::|i:::::iヾ
,i':::;i'::::|::::i::|:::::|:::|:::`t;、 ,ィ´ __, ` 、 ' i:::::i::::;i ヾ/
ノ;;;:;':::::/_::i:::iヾ、i、:|y、| (ノ_ノ ヽ .\ヾ;'''`ヾ
ヾ:/ ヾiヽ,,, / ` , ――一` ヽ
/` ( , -――一 i\
/ ( , -―‐一 i \
/ 》 ̄ ̄ l 、-- 、 i ̄〉 ヽ
/ 《 ヽ-、 ) i i i
- 4508 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/02(水) 15:11:29.00 ID:qpYZZNZt
- あ、安価二回打ってる
- 4509 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/02(水) 15:17:18.84 ID:qpYZZNZt
-
_ , -― ==== 、_ イ`ヽ
r ´ ̄ ´ ◎ 。 イiヘ ◎ }
| ヽ , イ´: : : : :}: : }ヘ-ヽ |
, 冫 / : : : i: : : : : :i: : :ヽ: :ヽ Y
} / __/: i: : : : イ: : : : : ト: : : i: : : :ヘ
〉 ヽl:  ̄/ l : : : :ハ:iヽー!: : i :ハ ・今までの方式でやります、投下頻度は多分明らかに下がります
./ _ ノ:l: : /==ォ: : / j/==ォi! : ;' i: i ・攻略安価を撤廃してダイスで判定します。
{ / l: : l: :ハf:t::|ヽ;' f:t::| l: /: :|: | ・企画的にもう無理
ヽ /: :fヽ: Vi. ヒン ヒン j/: : :|: |
ヾ{: ゝ.i: : :! ′ /i: : :∧;! この3択になるのかなぁ。正直ライト層が何ならできるのか私にはもう分からぬ。
ノ: :∧ヾ:!、 △ _ ィ : ;イ
ヽ人: ヾ{/У`j ̄iヾ丁ノ l: ;ヘ|
´ ヽ:/ キ⌒} `ヽ |/
./\ヽ ヾ¨! /∧
':::::::::\ヽ ヽ| //:::ハ
i::::::::l::::::iヾ、jljイ:::::i:::i
- 4510 :隔壁内の名無しさん:2023/08/02(水) 15:50:31.34 ID:d7wejxza
- 現状で考えると、そして個人的には一番上が良さげな気はする、かなぁ
- 4511 :隔壁内の名無しさん:2023/08/02(水) 17:47:48.96 ID:AjXuk2Ol
- 3択なら一番上かなー
うーん、できるできない以上に、書けども書けどもX以外にならなくて、なんにも意味がないから諦めた部分がある可能性も?
ずっとXが続くのはキツイし。上でやめた%制にして書けば案の数かID毎に最低1%つけるとか?参加する意味が欲しいのかな?
- 4512 :隔壁内の名無しさん:2023/08/02(水) 18:05:35.66 ID:AjXuk2Ol
- あとはwiki作る以外に思い浮かばぬ。だれか作ってくれるか、作るためのマナーとか教えてくれないだろうか。
- 4513 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/02(水) 18:18:08.17 ID:qpYZZNZt
-
.........,,..,..........,,...,..,,...
_,,;::-::-;:、.,.. .,;;:;;;:;::;:::: ゙`;:;,,.
/″ ⌒゙y'^,,, ,,, ''-:;-:-::-;:-、、,,
,i :::::;,. ◎ ◎ `゙'ー:;、,
'i :::::;;;;;, o :::::::::::::::::::...... ゙'!
i :::'' '''::::::::::::::::::::' .ノ
'i;;;, .,l ,;;:''':7  ̄¨7ーァ;:‐----r--=: 、 ''':::::;;'''' /
'::;;;;,ソ ./ : : /: : : : /: :/ : : : : : : |: : : : : ヽ ''' .,r'
Y / : : /: : : : /: :/ : : : : : : : | : : : : : : ヽ ,/
i /: : : : : : : : : : : : : : : :.|: : : :|: : : : : : :|: :', , /
i!': : : : i: : |:.:-|―|―: :.:.|: : : ―――― 、ハ 'i, /
i|: : : : :|/|: :人: :! \: |\: :| \: : : |: : : l ∨
l|: : : : :|、: x======ミ ヽ x======ミ: : :.:.i、 i
l|: : : : :|:.Y v//| |// |: : : :| Y .| あー、うん、やりやすさ緩和のために難易度低下って言うのは在りな話ではある。
゙: : : :.:.l : : ゝ 乂/ソ 乂/ソ:/: 从 / /
\: : |: : 人 〃〃 〃〃 ,: :_ イ / ただ問題はどうやって下げるか。
ト:.| : : : :` /:|: : : : !., イ
|: : : : : |: : :> ( ) イ: : : |: : : : j' :│ ん〜……ゲームシステムを止めるか%にする?
|:|i: :.|:.:.|: : : : : ル:.:〕¨¨¨´ 人 : : |: : : /:|: :.|
|八从:人: 从:/ /ノ /  ̄|: : ∧:|: /
/` ヽ / ' |:.:/ \
- 4514 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/02(水) 18:20:11.66 ID:qpYZZNZt
-
i \ //i
i;;; \ ;;;,,,,,、--'''''''─....;;;ヽ,,,/ / i
| \ \,,,;;;;; ,,, ,,, /;;; i
i; ) ◎ ◎ ;;; i
i ;; o \ i
i ノ ,,... ''''ーー-- ... i
;;; -ー'" ::::::;i:::::i::::;i::::ハ::::..``' ‐ 、._ i
i -ー' :;/::/i::i::::i'i::::::/ |::/i:::ハ::i i;::::ii::::::i::ヽi
i;; i .i':::::';;i"::/:i:::i:::i_i:::/_i/ リ リ .i:::i |::::|::::i ;;; まあシステム部分の難易度は工夫できる。
i i':;;i":::;;i'i:::|:::ハ;| |/ .__ ` __ |/`|i:::|i::| i
;i; ,i''::::;i":::|::|:::|y-‐‐t-、` ´,,-‐t= i:|:|::|:i:i ノ ただ根幹部分の難易度は下げられない。
i;; i::;:i":_|:::|:::|i :::: : i i ::: : i i::|i:::|:i::i
;i;i::i:::ゝT|::::|:::|`=--'‐ `‐‐´' i::::|:i::::|::i:、 多分これが×ばっかりになる理由なのよね。
,i:::i:::|::`:|::::|:::| " ' ",'::::::i::::i::::i:::,
,i:::i':::|::::i:|:::::|:::|;、 ' 二ヽ ,イ::::::i:::::|i:::::iヾ
,i':::;i'::::|::::i::|:::::|:::|:::`t;、 ,ィ´ __, ` 、 ' i:::::i::::;i ヾ/
ノ;;;:;':::::/_::i:::iヾ、i、:|y、| (ノ_ノ ヽ .\ヾ;'''`ヾ
ヾ:/ ヾiヽ,,, / ` , ――一` ヽ
/` ( , -――一 i\
/ ( , -―‐一 i \
/ 》 ̄ ̄ l 、-- 、 i ̄〉 ヽ
/ 《 ヽ-、 ) i i i
- 4515 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/02(水) 18:24:12.25 ID:qpYZZNZt
-
/ i
,, / .i i
_ - ‐ 〃〃ヾ ̄⌒/ { .i
_, -〃〃'"´ γ⌒ヽ < / .i
,, -一'"´ γ⌒ヽ __弋__,ノ / |
, -‐'" 弋__,ノ,r'´:::::::::::/| ̄``丶、 / l
゙、.入 , -‐:.ァ'´:::::::/:::::/ ::::::: ::::::::|:`丶、 〈 ト、
丶 `ヽ、 /::::: /,:::, :::: ′:/ |::::ト;::::::::|::::::::::.`ヽ、 丶. ! ヘ
. 丶 ゝ,r':::::::::://::/::::/l::::/ . |::::| ',__:::|__::::::::',::::::丶 ヽ._ l ヘ
>゙/:::::/:::::/l:l::::l:_:::_::l_ |:,Y´⌒::::ヘ::`:::::、::::::::::i丶、 ' ! ハ
. /:/::::: ′:/ ,:::´:::::{ {:::{ ヘ:{ ___,z≧ヘ::::::::',\::::|::::::::丶. i
::/|:::::::::::::'/}:∧,z≦_lヘ{ ー/ .z、ミ.、:::l::::::::,::::::::::::::`ヽ、 !
. :' |::::::l::::'| ,4´ ⌒゚i} i、ノ寸、寸::|:::::/:::::::::::::::::,:::::ヽ.j 魔法開発スレって都合上
. :l |::::::l::∧. ,{' iしti:i} {i{:ti::::}i} }iヘ}:::,:::::::::::::::: /::::::::/
. :l |::::::|::::∧.〈' {i{:::C. {i{:::... .ノ /'’ }/ ::::::}∧:,::::::::}:/ こうすればこういうことができますよって説得力がゲームの根幹なのよね。
ヘ |::::::|:::::::∧` ゚ー'´ , `¨¨ /::::::::::::: /:::::::::}'
ソ:::、:::{ .| /::::::::::::::':, :/::::::' これなくなるとどんどん陳腐になるし、私のやる気もまあ下がる。(現段階でも既に下がってはいるけど)
. /::::::へ、 | /::::::::イ:: /:/::::::::'
/:::::/::::::::`ヽ ____, ._/ イ::::::::::::′:::::: / だから難易度を仮に下げたとしても×が〇にはならんのよね。
:::::/ ::::: |::::::::....、 `ヽ ノ /::::::::::::′::}::::/
::/ |::::::::|:::::::::::: 、 . ::::i:::::/::::::::::::::,::::,
. l' |::::::::|:::::::::::/{::/今 、 . <:∧{:: ′::::::::::/}:/
. |::::::::{::::::::/ |' }ヘ:l> - < ,:::/ /::::::::::::: , |'
寸::::: l::/ .{ _| ,ヘ:{/::::::::::::::, |
寸:::|' ,/´,.ノ {//:::::::::イ
_\{__ >'´ |./ />´ `ヽ、
, '´ { {i:{`ヽ | ー/ ,.<>´ ̄`Y_
. /. { {i:{. | / ,.<>’ / ̄ `ヽ
- 4516 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/02(水) 18:27:22.23 ID:qpYZZNZt
-
_ ____ ,. -─ '''ー ─ ‐ - 、
_.. -‐ "´ ̄ ̄ ,,, ''"´ ,,, 、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
{:::::::::::::::::::::::::/◎ o ◎ ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::!
!:::::::::::::::::::/ _____ \::::::::::::::::::::::::::::::,'
i::::::::::::::::/ ,.イ/:.,:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./`ヽ、 ヽ、:::::::::::::::::::::/
ヽ:::::::::::/ . ,イ- 、!:.:l:.:.:.:.:.:.:.:., /−、:.:\ ヽ、:::::::::::; '′
ヽ::::/ /:.′/ l`:,!:.:.:.:.:.:.:.:./ ヽ:.:.:.:.:.:.!ヽ、 ヽ:/
V /!:.:.:./ !/|:.:.:.:.:.:.:./ ヽ:.:.:.:.|:.:.:.:ヽ ',
i /:.l:.:.:/, ,ニ、、l:.:.:.:.:.:/ , ‐_丶:.:.l:.:.:.:.:.:.ヽ. !
i′:l:.:ハV ,ノ:::ヾ,:.:.::/ ,イ_,)::ヽヾ:.:./:.:.:.l:.:ヽ、! で、それとは別に私の方が重さでダメージ受け始めてるってのもあるんで
|:.:.:.:!:l:.:l !i:::::i.!l:.:/ l.i::::::::i.l リ:./:.:.:.:,':.:.:.:.:!
|;ハ:.:ソ:.:.i 弋‐ク l/ !,゙ー ク ,:./:.:.:.:/':.:.:.:N 出来れば基幹システム改修したいんだけど……
!:.i:.:.:.{ ,,,,, 、  ̄,,,/:/:.:.:.:/:.:.:.:.:.:l
!:.l:.:.:丶、 _ /:/:.:.:.:/:.、:.:.:.:.:.!
ヽl:.:.:.:.:ハ:i`'、ァ 、__,. 'エ'/i:.:.:.:ハ:.l ヽ:.:.:.:! ううん、考えが良くない方に来たな、一回消えます。
丶:.:.:! リ/} }./′ ,/' ,':.:.:/.、ヽ! ` ゙、
ヽ:!イ..../ ,/.ト---ァ.../:.:/....._ヽ
,{iヾ,/ "^ヽ,、/...//../,. -_}
i ヾ/ ' , !'.....'..../// ヽ
! { /7.....//,. '" |
- 4517 :隔壁内の名無しさん:2023/08/02(水) 18:29:49.67 ID:d7wejxza
- わりと、ライト層の考え方としてイッチの物語は聖杯戦争で読めるし
システムとか難しいのは考えないで進んで面白いものが見れたらいっかー、くらいの気はする
てなわけで一番上で話を進めないとライト層そのものが発生しないかな、とは思ってる
- 4518 :隔壁内の名無しさん:2023/08/02(水) 18:32:27.21 ID:d7wejxza
- 基幹システムの方はこの前のを流用しつつガチ勢の大体2名が全部当てたら開発成功、ってシステムにすりゃいいんじゃない?
つまり、1安価で一人あたり3案なら最大難易度を6項目までにしとくとかそれくらい
- 4519 :隔壁内の名無しさん:2023/08/02(水) 18:54:32.45 ID:d7wejxza
- 乙ー
- 4520 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/02(水) 19:24:08.85 ID:qpYZZNZt
- 最高難易度6項目かぁ
まあ行けはする。
つまり項目が6項目を越える研究案は没になりますってだけじゃが
- 4521 :隔壁内の名無しさん:2023/08/02(水) 19:56:45.64 ID:AjXuk2Ol
- 乙です
>>4515Xになるのはしょうがないと思います、
ただXでもこう参加できた楽しさとか、役に立った感があったほうが、参加してくれるかなとは思ったのです。(以前そんなレスがあった気が
>>4516重くなるのは、うーん、>>4520でいいんじゃないですかね。プラスで後々研究案でフォローできるように
いい案だけどオーバーで没になるものは、オーバーしてることだけ言って欲しいかな。
- 4522 :隔壁内の名無しさん:2023/08/02(水) 19:59:59.83 ID:GohGFHq8
- 正直一回の実験で完品を得ようとすれば必要項目は増えるんじゃないかなぁ
パーツ毎に作っていくしかなくない?
例えばシャドーアローは動かない矢を作ってから動く矢を作ったみたいな
- 4523 :隔壁内の名無しさん:2023/08/02(水) 20:10:37.42 ID:AjXuk2Ol
- 難しいんだよねーパーツ毎、
前提の実験・開発したつもりでも足りてないことはよくあるので...
- 4524 :隔壁内の名無しさん:2023/08/02(水) 21:49:24.35 ID:d7wejxza
- まぁ、そこは思索で目的に対するパーツ聞けばいいと思う
- 4525 :隔壁内の名無しさん:2023/08/02(水) 23:13:04.02 ID:GohGFHq8
- でも真面目な話
沢山の要素が必要な案が弾かれるとなると
一個一個パーツ作って組み上げる形でいかんと後で構成要素が足りねーってなって
結局後戻りするかなって
- 4526 :隔壁内の名無しさん:2023/08/02(水) 23:19:14.02 ID:AjXuk2Ol
- やってるんよ今までも?
ただこっちの想定より多かったとか、必要な方向性が違うと判断されることがあるだけで。
後今回分はどうしようもないんだ。
- 4527 :隔壁内の名無しさん:2023/08/02(水) 23:22:24.12 ID:AjXuk2Ol
- だから個人的には案の出し方が変わることはないんだよね。
後、新規の方向性は一回開発失敗前提で前提技術を確かめたほうが必要なものがわかって、前提実験も進めやすいんだ。
- 4528 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/03(木) 12:19:45.25 ID:5Jcjgozp
-
_ __ _
r ―- ー とつ ___ , 、
| -‐: : :/:. ::ハ:ヽソ ̄ - 、
| /::/ : / :/: :/ 、: : : :`ヽ l
/ /: : /:: : : : : : ′/ 、.::: : : :.\ ′
レ' `ヽ: ::|: : : : : : /l: :l! l!.:: : : :| ::∨
. / }.:: ::._ハ_/_ :::.| _|_ |: : : : :.ハ
/ 、_ ノ !: ::l l. / }/ V.. :.:|: }: : .、
. l }: : : :|:.:.:| __ __..: .:|/ : :.::.| えっと、最大6項目までにして
、 /:.: : -ハ:.:j し し' j:: : . : : ト、:!
ヽ/: : :.{ V }: :./!: :.:} ヽ やればいいのか?いや最大6項目だと
. /: : : : :.ー-、 ' /..:/ l!:../
/∧: : : :∨/`.: :、 ィV : :: :V 選ぶ前に案の必要条件考える必要がある?
/ V { V/:ヽ:.:.l> _ r<: : :{: :: : :ヽ
Y_`/、 V \ i!-、ヽ:.:lヽ/ヽ、_.> ……まあ試してみますかね?
/ `ヽ\ /l! ! ハ 〉.:/ 、
- 4529 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/03(木) 12:21:07.99 ID:5Jcjgozp
-
/  ̄ ̄ \
. / ヽ
. | -‐`  ̄ ̄ ̄` 、_____
. | ○ o ○ \ ヽ
. {/ , -――r-y ' ´ ̄ ̄`ヽ }
. /. / ハ \ /
/ / ム/∧ | ヽ /
. 〈/ / | `⌒} | ! } /
.. /_/ { 从 .| .| l } 从 人、 イ
..  ̄ヽ/ /{/寸T弋{ .リナT寸!ハ イ |` } いや上限6だと案が止まりすぎて逆にやりづらいか?
/ヘ/. ! 〒寸 〒寸 }. | |_,ノ
/{ { |//} {//| イ { {
_,ノ .| 八 乂リ 乂リ 从 ハ ヽ
 ̄了 {ハ ⊂⊃ _ ⊂⊃ ./ r―
{ ハ ヽ { ` 了不二三アハ /イ 人/
∨ ヽ へィノー イ /o)oi } イ`´
>‐-{ ゝ )ノ ノ-/
`¨∨¨´
- 4530 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/03(木) 12:27:51.84 ID:5Jcjgozp
-
_ __ _
r ―- ー とつ ___ , 、
| -‐: : :/:. ::ハ:ヽソ ̄ - 、
| /::/ : / :/: :/ 、: : : :`ヽ l
/ /: : /:: : : : : : ′/ 、.::: : : :.\ ′
レ' `ヽ: ::|: : : : : : /l: :l! l!.:: : : :| ::∨
. / }.:: ::._ハ_/_ :::.| _|_ |: : : : :.ハ
/ 、_ ノ !: ::l l. / }/ V.. :.:|: }: : .、 単純に小分けしてかつ一人一項目に対して一行まで
. l }: : : :|:.:.:| __ __..: .:|/ : :.::.|
、 /:.: : -ハ:.:j し し' j:: : . : : ト、:! で、どうだ?
ヽ/: : :.{ V }: :./!: :.:} ヽ
. /: : : : :.ー-、 ' /..:/ l!:../
/∧: : : :∨/`.: :、 ィV : :: :V
/ V { V/:ヽ:.:.l> _ r<: : :{: :: : :ヽ
Y_`/、 V \ i!-、ヽ:.:lヽ/ヽ、_.>
/ `ヽ\ /l! ! ハ 〉.:/ 、
- 4531 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/03(木) 12:30:43.29 ID:5Jcjgozp
- 研究名:ドライヤー魔法
種別:開発
備考:乾燥させる作業が多いので乾燥をはやめる魔法を考案する
詠唱を『我に宿りし魔力よ 暖かな 風となりて 前方に吹きかけろ』 とし、乾燥促進魔法の開発を行う
事前に炎に向かってウィンドの魔法をかけて暖かな風が起こるイメージを強化しておく
@「魔法のイメージ」
A「液体と気体の対象の違い」
B「空気ではなく風を温める」
C「すでにあるものではなく作りながら温める」
D「一つの魔法で二つの工程がある」
E「修得済み類似性魔法の少なさ」
F「詠唱文の少なさに対する技量不足」
G「複雑な工程を行うことに対する技量不足」
H「複数の属性を扱うことに対する技量不足」
_ __ _
r ―- ー とつ ___ , 、
| -‐: : :/:. ::ハ:ヽソ ̄ - 、
| /::/ : / :/: :/ 、: : : :`ヽ l
/ /: : /:: : : : : : ′/ 、.::: : : :.\ ′
レ' `ヽ: ::|: : : : : : /l: :l! l!.:: : : :| ::∨
. / }.:: ::._ハ_/_ :::.| _|_ |: : : : :.ハ 【攻略安価】
/ 、_ ノ !: ::l l. / }/ V.. :.:|: }: : .、 一人につき各項目一つずつまで
. l }: : : :|:.:.:| __ __..: .:|/ : :.::.| かつ読みやすい形での1〜2行まで
、 /:.: : -ハ:.:j し し' j:: : . : : ト、:! どうしても複数書きたいなって場合は攻略安価ではなく
ヽ/: : :.{ V }: :./!: :.:} ヽ 【没案】とかにして乗っけておけば誰かが出してくれるかも
. /: : : : :.ー-、 ' /..:/ l!:../
/∧: : : :∨/`.: :、 ィV : :: :V とりあえずこんなんでできるんじゃなかろうか?一回試しで募集します。
/ V { V/:ヽ:.:.l> _ r<: : :{: :: : :ヽ
Y_`/、 V \ i!-、ヽ:.:lヽ/ヽ、_.>
/ `ヽ\ /l! ! ハ 〉.:/ 、
- 4532 :隔壁内の名無しさん:2023/08/03(木) 12:37:48.66 ID:SkMsnmzb
- 一人上限最大項目だと、将来的な新規で試しにやってみるか、って層を取り込むのキツイけどその辺り気にしなくてやっちゃう?
- 4533 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/03(木) 12:52:36.80 ID:5Jcjgozp
- 別に参加したければ一個思いついたの書くだけなので?
というか上でも言ったけど一体何ならできるのかもうさっぱり分からないのです。
- 4534 :隔壁内の名無しさん:2023/08/03(木) 12:56:09.64 ID:SkMsnmzb
- 【攻略安価】
@「魔法のイメージ」
研究備考欄にある通り、焚き火の側をウインドの魔法が通って暖かな風と変わることをホシノ、フランが体感しておく
焚き火の上の空気は温められているから、その空気をウインドの風で流せば熱を持った風を体感できるだろう
A「液体と気体の対象の違い」
風は動く空気であり、水よりもずっと質量が低く力に影響されやすい物質である、であれば水を温めるよりも風を温めるほうが簡単と言えるのではないか
B「空気ではなく風を温める」
風は空気という非常に軽い物質が力をもったものであり、物質への魔法の付与、という点ではウッドピースショットで実現している
また、昼の風と夜の風では昼の風のほうが当然温かい、一日の時間で違いが出るほど風は温まりやすいという性質を持っている
C「すでにあるものではなく作りながら温める」
ライトショットを始めとした六色マジックショットは打撃力がないはずの光が物体に当たって衝撃を発したことから力に効果を付与していると考えられる
つまり、ファイアーショットの例から魔法で作り出した力という現象に炎付与する事は可能である であれば魔法で作り出した風という現象に熱を付与する事も可能であると言えるだろう
D「一つの魔法で二つの工程がある」
メガフリントは演出やフランの言葉を見ると前方に炎を出している
ということは熱源の作成と炎を前に押し出す力の同時使用は実現できていると言える
E「修得済み類似性魔法の少なさ」
熱を付与するという視点であればウォームォーターのみとなるが、付与という視点で考えると6色マジックショットのような力に付与する魔法が開発している。
また物体に付与するという視点であれば物体に力を付与してシャツするウッドピースショットが存在している
F「詠唱文の少なさに対する技量不足」
ファイアショットは4詠唱句で炎という熱を持った力場を前方に発射する、という現象を起こしている
ファイアショットは既に習得している以上、同じ4詠唱句で熱を持った風を前に吹きかける、ということ事は技量的に可能といえるのではない
G「複雑な工程を行うことに対する技量不足」
ファイアーショットは力の生成、力を球体状へ、付与し炎を生成、維持して発射と、工程をみると1魔法で力、炎、発射の3種の工程、球体化と付与を含めると5種の工程を経ている
であれば熱と風の生成で2工程、熱の付与を加えても3工程の魔法は十分に可能といえる
H「複数の属性を扱うことに対する技量不足」
ホシノはウインドにおいて魔力量が多いフランよりも高い効果を発揮していたことからホシノは風の属性に適性があるといえるだろう
そして扱える魔法に炎をはじめとした属性を付与するという工程はファイアーショットを始めとした6色マジックショットで実現している
- 4535 :隔壁内の名無しさん:2023/08/03(木) 12:56:51.31 ID:SkMsnmzb
- >>4534
F番ミスった
ファイアショットは4詠唱句で炎という熱を持った力場を前方に発射する、という現象を起こしている
ファイアショットは既に習得している以上、同じ4詠唱句で熱を持った風を前に吹きかける、ということ事は技量的に可能といえるのではないか
- 4536 :隔壁内の名無しさん:2023/08/03(木) 13:02:56.39 ID:SkMsnmzb
- >>4533
ざっと流れを見て思ったけど、参加者少数が大量に作業し始めるとROMる、というか『まぁ、ガチ勢がいるから参加しなくていいか』って感じでスレから人が離れるのよね
『あんな作業できなきゃ参加できないんだ』みたいな心理ハードルが上がって足が遠のく、遠のくからスレ内容わからなくなって安価しなくなるのスパイラルが起こる
これはイッチが気軽に、といってもスレの空気みたいなもんなんで如何ともし難い
だもんでガチというか大量作業できる奴の上限決めるほーが仮に人が来たときには居着きやすい、求められる空気が楽だから
- 4537 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/03(木) 13:05:42.09 ID:5Jcjgozp
- 一項目一つまで、は現状では制限としてそれなりかなぁ、と
それ以上減らすと複数回やらないといけなくなったり
そもそも来てくれる人がいないこともある程度前提にしないといけないので
- 4538 :隔壁内の名無しさん:2023/08/03(木) 13:07:11.59 ID:SkMsnmzb
- 了解ー
- 4539 :隔壁内の名無しさん:2023/08/03(木) 13:26:45.73 ID:Pgw6wtzc
- とりあえず現状の方式で街まで進めてはどうでしょうか?
街に入るための準備状態で大分停滞してるので。(傘だけで約2週間
街にいる間に街での攻略安価を行いそこで人がどれだけいるか反応みてはどうでしょう?
- 4540 :隔壁内の名無しさん:2023/08/03(木) 13:39:19.91 ID:Pgw6wtzc
- 【攻略安価】
Aアクアショットとウインドショットで気体も液体も前方に発射するように魔法で働きかけれているため、
液体で出来た熱の付与も、気体でもできるのではないだろうか。
B・空気は水の1/800の比重になり、体積当たりの温める量が圧倒的に少なく、
そして水は空気の4倍温まりにくいため、風は水より温めやすいといえる。
C・詠唱を「ウォームウォーター」と「ウインド」を合わせて改変した「我に宿りし魔力よ 眼前の 空気へ
徐々に 熱を加え 風となりて 前方に吹きかけろ」に変更してすでにある空気を使う。
Dシャドーアロー・マジックシールドショットは物の形成と発射の2工程があると思われるので、
少なくとも今回初めての試みではない。
F・詠唱を「ウォームウォーター」と「ウインド」を合わせて改変した「我に宿りし魔力よ 眼前の 空気へ
徐々に 熱を加え 風となりて 前方に吹きかけろ」に変更して発動を行う。
- 4541 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/03(木) 14:01:09.82 ID:5Jcjgozp
- そもそも現在の方式で
駄目だ重すぎて時間が止まるってなったのが方式変更のきっかけなのじゃ
- 4542 :隔壁内の名無しさん:2023/08/03(木) 14:22:52.29 ID:Pgw6wtzc
- あー、なるほど。
- 4543 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/04(金) 21:08:59.47 ID:CmepLSkW
-
丿 ヽ ___ _,,..--‐' ´  ̄`ーー--.,__ _
/ / ‐ . .... - ‐ ..::ーヽ--‐‐'''フ
/ 丿 / /:::::ヽヽ /〃::::ヽヽ ンノ
{ ′ ヽヽ:::::ノ丿 ヽヽ:::::ノ丿 /
| へ'ン⌒ヘヘ O/ヽー--.ィヽ /
〃 /.:.:.:.:.:/.:.:/.:ハ.:.:.:.:i.:!.:.:.:.:.:.:.:.:.:', ',
j/ /.:.:.:.:.:/.:.:/{.:′'.:.:.:.:i.:}.:.:.:.:.:i.:.:.:.:} i
/ '.:.:.:.:.:/.:.:/ ii :',.:.:.:八.:.:.:.:i.:.:.:亅 i
. / !.:.:.:.:.:.:.:/ ii './ ハ __| i /ハ !
{ハ _j..:.:{.:r.:.:7"" i /ヽ 「 | iフヽ | ハ こんばんは
/ { ´ {.:ハ|_,厶ニ ニ=从L.、.:| リ
'、 { 从レ'"f'´:::::j}` ´{レ:::`}ヾ>| /
八 ヘ, ` 弋:::(_ノ ‘.::(_ノ ″j .
. / \ `゛´ ,′ ',
// ヘ '"" ' '"" / ,ハ
{ハ 人 人 / ∧ }
{ ヽ八 | 丶、 ´ ,. イ } /j/ ノ
\ ト、\ |` . __,. ィ | ノレ j/
. ヽ { ゝ/l._ _.|.\ イ
イ´\` ̄ ` {.´ 天 `.}´  ̄´/`ヽ
∧ \ .\_/ \_/ / ∧
./ \ .\ / / ,
, .i \ .\ / / i .|
- 4544 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/04(金) 21:13:27.16 ID:CmepLSkW
-
x≦ミー‐-- .. __
∠XXXXハ , --───‐, 二ニ=‐-、
〃XXXXX,/ `ー‐--=ニニ/_:::::::::/⌒\
{XXXXXブ i::::::::::: ̄\:::::::::ヽ
r个ー == '´ __八:::::::〈:::::::..:.\::::/
└ヘ ,. -‐,二厂 . -──`ー─'⌒ー '´
`<´ /::::/ _/´
`7´:::::: /(_/
/::::::::::/O/
,'::::::::::/O/
,':::::::::/ /
i::::::::::ヽ/
|:::::::::: /
|:::::::::/
rf 三ア
`Y三{
ノ }
└=ニ」
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
@魔法のイメージ CLEAR!
・研究備考欄にある通り、焚き火の側をウインドの魔法が通って暖かな風と変わることをホシノ、フランが体感しておく
焚き火の上の空気は温められているから、その空気をウインドの風で流せば熱を持った風を体感できるだろう
- 4545 :隔壁内の名無しさん:2023/08/04(金) 21:15:27.91 ID:fxQ3sww5
- 始まってた
- 4546 :隔壁内の名無しさん:2023/08/04(金) 21:17:06.79 ID:oabb87IF
- 始まってた
- 4547 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/04(金) 21:19:48.71 ID:CmepLSkW
-
-‐…:: ‐- 、 .. -‐- ..
/´:::... ー‐''"´ `ヽ
l:::..:::::... .::::}
} :. :..:::. ....:::/
| :|\::... ..::::::::..|
し \:::. ::::; ´|.::|
ヽ;: ::::/ し
';::. .::::;′
l::: :::::;
!:::. :::::{
j::: ::::::.、
_.. -‐ '7:::: ¨  ̄  ̄  ̄ :::::::::、 ‐- .._
,,::´ /.::::: ::::::::.\ `ヽ.
/:::. ´ ` .:::.
{::::::... ..:::::::}
ゝ,::::::::.... ...::::::::::ノ
::、 .:::; '"´
::.. .::/
}::.. , "´ ``丶 .:::/
{:::....:::/. ;:. :::;'
`ー ' }:: :::{
{:: .:::|
、 ..::::丿
 ̄
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
A「液体と気体の対象の違い」 【1D4:3】 1:CLEAR 2〜4:FAILED
・風は動く空気であり、水よりもずっと質量が低く力に影響されやすい物質である
であれば水を温めるよりも風を温めるほうが簡単と言えるのではないか
⇒現代社会的にはむしろ液体を加工する方が楽じゃない?量の問題や拡散性を考えると
・アクアショットとウインドショットで気体も液体も前方に発射するように
魔法で働きかけれているため、
液体で出来た熱の付与も、気体でもできるのではないだろうか。
⇒できる可能性には繋がる、けどできるっていうちゃんとした根拠にはならなさそう
- 4548 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/04(金) 21:24:09.20 ID:CmepLSkW
-
火 )ノ (⌒ ,,
,;:)/⌒ヽ _ 人  ̄|
ヘlヽ( 人)ヾ; 从  ̄
`ゞ ,, _ノ _人 (,_
 ̄| _从 (⌒ ゙ /⌒
 ̄ _ ゝ . 火 ,,
人 .,;,., `ヘ/  ̄|
_,ノ .,.,; ;,,., ( _  ̄
`ヘ( 从;: .; ;, ∨(
_) ,; ;, 从
⌒ヽ .;: :;, ノ_イ
_人ノ, ;: ;; /
ヽ ; .,ノl火) 'ヘ,
,火_)i_从 ;: ;; 火/(_
._ノLノl ; l( ; ヾ.,_从
_火` 、从_ ゞ_人_
,,'`"゙"''`ー;、从_ノ(_.,;:.)ヘ )L从_;:,火,.;:ー'"゙⌒
 ̄| "'`゙"`
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
B「空気ではなく風を温める」 FAILED
・風は空気という非常に軽い物質が力をもったものであり、物質への魔法の付与
という点ではウッドピースショットで実現している
また、昼の風と夜の風では昼の風のほうが当然温かい
一日の時間で違いが出るほど風は温まりやすいという性質を持っている
⇒現象って括りとも考えられない?一日の時間でって言うけど
その一日の違いを生み出している存在は個人よりも遥かに途方もないパワーを持ってない?
・空気は水の1/800の比重になり、体積当たりの温める量が圧倒的に少なく、
そして水は空気の4倍温まりにくいため、風は水より温めやすいといえる。
⇒これAへの回答じゃない?
- 4549 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/04(金) 21:29:17.61 ID:CmepLSkW
- =@.i''..;;;..'" ......;_..r‐''"゛ |;;. ..;;;;;;;;;l゙ .| / ./
,..彡' ./.;; .....;,ン'"゛ /;;;; ;;;; ! : /.! !./
/ ;;;/'^!'" .....,,./ ゛ ;|;;;;;; : ;;/...,i「;;│i|'" ,i
,/゙;...... ....,ン" ;.!;;; .;;;,!./ ;;;;./ .,イ
,,m" , / / . ;;;;'";;;.;〃 ./ .l
,r'". ..,、;,/´ ,lへ ;;;;;;,i"..../ 〃
/ ,.,/.ゞ /;;;; ;;;;;;;|,iチ / _/゛ .,
,ilレ';,r'" ,y;;/;;;; ......;;;",! .i./ ,iジ
、 ,ノ./ : ,i'スr";.. ,..;;;/"..″ .'"
,-] /ン′ ,!;'";;. ...;;;./ r/″
,iシ"..テ゛ 、,、/;;;; ;;;l〉 ,-''"./
./゛ ;ノl/゙;!゙ ;;;i!i「 ./,,./ ゛.
._、 ;/゙;;;゙;;;;;; ;;;;;;/" .l'" ./.
..,iシ" |゙;;;;;;; ;;;;;;;;;,./ ...,iリ
;;|;;;;;; ....;;;;;,i./;,./ ,./ /
/; ;;;;;/..-'゙./ : ,r'";;;;;/
/ ;;; ;;;,/".;.,ilト.;:../;;;;;;./ ,ン|
/ ;;; ;;;;ゞ;..;:.;;;セ../ ;;;;;./ ,./ /゛
./ ;;;;; ;. ....;;;ilゞ...;;;;;./ .,_--゙ /
_〃 ;.,iヅ“;;;;; ;;,/,i ./.; : ./
/ / /";´;;;;; ;;;;キ l .,ノY′ ._.,
,ゞ..,./ ;;;;; ;;;;;;;;;;;;;/ .〃ゞ .,ノ./
/ ;;;;;; ;;..;;;;;;;;;;;;./ : , .゛ .iレ゙
;,i'";;;;;;;; ;;.;;;;,./ .,./
;:;,rl;;;.,i'く;;;;; ;;;;;;;;t彡'".! _,,/|
/゙;;l./ ;; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;./ =@ ./´ /
;/;;;" ;;;;;;;;;;;;;, / /|゙ / /
;;;/;;;; ;;;;;;;;;;; / ,_,i |! ィツ'"
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
C「すでにあるものではなく作りながら温める」 CLEAR!
・ライトショットを始めとした六色マジックショットは打撃力がないはずの光が
物体に当たって衝撃を発したことから力に効果を付与していると考えられる
つまり、ファイアーショットの例から魔法で作り出した力という現象に炎付与する事は可能である
であれば魔法で作り出した風という現象に熱を付与する事も可能であると言えるだろう
⇒ちょっと長くない?ただ理屈としてはOK
・詠唱を「ウォームウォーター」と「ウインド」を合わせて改変した「我に宿りし魔力よ 眼前の 空気へ
徐々に 熱を加え 風となりて 前方に吹きかけろ」に変更してすでにある空気を使う。
⇒発想としてはあり、ただ今回は上で成功したので。
あとこのシステムだと土壇場の改良はさらに新しい項目が発生することになるかも
- 4550 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/04(金) 21:34:13.35 ID:CmepLSkW
- ============三二=-- =============三二=--
εξλ 三二=-- || ┃┃┃ ┃┃┃┃ ┃┃┃┃ 三二=--
σκοΒΑξενξ || 三二= || ┛ ┗ ┛ ┗┗━┛┛┗┻ || 三二=
κψΚσνΩφκτμψ 三二=--__________________三二=-- 三二=--
ρκπδκι 三二=-- 三二=-- 二=--
ρδбθσιρ 三二=- 三二=--ψ 三二=-
ι∩∞∝ 三二=--━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 三二=--┃┃┃ ┃ 三二=--
===========三二=-- 三二=--====三二=--
| |┃ εσκοΒΑξενξ 三二=--
|┃ φκψΚσνΩφκτμ 三二=--
|┃ ιρκπδκι 三二=--
|┃ ┏━┫┳ ┳ ┳┳┓ ┳┳┓┏━┓┳┓┏ ┏━┓┳┏ 三二=--
|┃ ┗━┓┃ ┃ ┃┃┃ ┃┃┃┃ ┃┃┃┃ ┃ ┃┣┻ 三二=--
|┃ ┣━┛┗━┛ ┛ ┗ ┛ ┗┗━┛┛┗┻ ┗━┛┻ ┗ 三二=--
|┃ ξζηοπυω 三二=--
|┃ νιεκσοθζε 三二=--
===== ┃ χφΦΥΨΧοκενηψ 三二=--
|| ┃┃┃ ┃ |┃ ισλοωθ 三二=--
|| ┛ ┗ ┛ |┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =============三二=--
||ω .  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||νεξλ 三二=--
||θζε 二=-- ||εσκοΒΑξενξ || 三二=-
||οκενηψ 三二=- ||φκψΚσνΩφκτμψ 三二=--
||ΑΕΜΕΝ 三二=-- ||ιρκπδκι 三二=--
============三二 ___..--ー'宀コ土コ宀ー--,,_||♀§Å‰£χξνφΘ 三二=--
_,,z亡ン-宀>''゙~ ~゙''<゙''¬-- ||ニ辷,,_ΠΜΦ ._____________ 三二=--
=============三二=-- ̄ ̄~弋ニ~~^======| 三二=
||ξζηοπυω 《 / lレ' "二=-- ゙ゝ]「. .lL ゙lL | 三二=--
||νιεκσοθζεニィ‐"^lL 三二=-- ノ广゙'+,,上.」]} |┏━━━━━━━━━━━━━ 三二=--
||χφΦΥΨΧο 木゙弋ー--,,上 三二=-- _上,,..--夕勹レ |┃ νεξλ 三二
||ισλοωθ `_ \. .下二=--___,,..-一''^]「 ./ _ノ'´ |┃ εσκοΒΑξενξ 三二=-
||υρδбθσιρ ゙゙ヘa_ \u廴二=--宀ゥy__上 / ,,ィ‐゙゙ |┃ φκψΚσνΩφκτμ 三二=-
||∽ι∩∞∝ ~~`ーレ廴ニ=--二二ニニ千ー'~~ |┃ ιρκπδκι 三二=--
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
D「一つの魔法で二つの工程がある」 CLEAR!
・メガフリントは演出やフランの言葉を見ると前方に炎を出している
ということは熱源の作成と炎を前に押し出す力の同時使用は実現できていると言える
・シャドーアロー・マジックシールドショットは物の形成と発射の2工程があると思われるので、
少なくとも今回初めての試みではない。
⇒どちらも単独では一回出来たからと言ってという案件だけれど複数回出来ているのならノウハウとしてはあると判断
- 4551 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/04(金) 21:36:12.19 ID:CmepLSkW
- ト _ _ ┐ _
r¬ t冫 廴」 Lノ 〉 イ 」⌒〉 くヘィ「 ┐
r冖〈ノレ' └ ' ゝ┘ 〈 しノ 1
〈_,、〉 く 〕[」_
r-勹 `┘〔 ア-┐
r 、`┘ `゙」 / r¬
〉 {. _.。ャぁて丕刀フ7ゎ。._. ?h_〕 〈_/
くフ `´. ,.ィ炙ヲi≠┴⇒弍j込ス>。. ゞ^ フ
r -ァ. ,ィ升ヲナ'´ `゙'<弖心、. レV 卜、
r┐レヘ} ;夕フア´ \ホi心 〈_ノ人_
└' んfiУ ▽ij∧ く,、ノ
rヘハ 从j'Y ∨iハ. rk t -ヵ
} 〈/`ァ 斤W ;ィ升"心。. kい し〉└ '
{」−' ┘. |友カ. {圭ニ升圭. }ソ川. 「`´フ
ノヽ い叭. マ圭圭v’ 仄ガ 〈_ハ}
rへ \┘. Wi从 `~~´ 从ノリ r¬ノヘ
ゝソ} ∀t△ ∧fリ/. └、ルノ
\,」 _ ゙マじへ、 /リiУ. rイ
〈丿. \夊id、_ ,.イ!刋/. └' 「マ
┌¬ト┐ `マ才i「≧ェ。。.。。っ夭テ少'゚. 〔一7´
 ̄〈,、〕r 1 `゚'' ミ芝玉竺壬云=‐'´. 〈ーォ{ル'
└ '  ̄ ̄. 冖_了
r宀ノ´7 厂〔 _ ィ
−'`し' 」ケ「 ァ _ しノr、_〉_{
丶ノ」_〈 rク .r'Z r、, 冫1 〉L. └ノ
r勹レ ノ´}「ャ rこ _ {_/ 〈_/ く, ノ
` | ひl ¬〕〈_ア 」_ノ
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
E「修得済み類似性魔法の少なさ」 CLEAR!
・熱を付与するという視点であればウォームウォーターのみとなるが、付与という視点で考えると6色マジックショットのような力に付与する魔法が開発している。
また物体に付与するという視点であれば物体に力を付与して射出するウッドピースショットが存在している
- 4552 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/04(金) 21:43:22.50 ID:CmepLSkW
-
______
/ ______ \
___ ⊂ニ/ \\
|::::::::::|\ ⊂ニニ=- ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \\ ニ⊃
|::::::::::|::::::\ ⊂ニ \ \( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) -=ニニニ⊃
|::::::::::|::::::::::::\ \___/ ̄ ̄`\--彡_/ ニ⊃
‐ ―|::::::::::|::::::::::::::::::\ / \ \__/
ヽ:::::::ヽ:::::::::::::::::::::\..--/ /⌒\ | , : ' ,
. |. |:::::::::|::::::::::::::: / |/ | | ., , :
\、ノし ’ |:::::::::|::::::::: / / `\ |: / \ V
. ___)(⌒ |:::::::::|:::::: / / / | /\ \ --
 ̄ ̄ \ , |:::::::::|:::: / | ∨/ ',
` |:::::::::|::::| || / | ',
丶 |:::::::::|::::| || | | | | | ', -- ---
--- - \/|:::::::::: /|| || | | |/ | ― ―――
丶_)〃 __|::__/ || |\_|_| ,_|/|/| | \_\ _ __
-- { |::::::\_ || |Λ |Λ| Λ斗ャ┬| | _<⌒. \________
. : ⌒> |::::::::::| 厶|| |:T==-ミ|/ t;;;;ソ ノ ノ.ニ| \
|::::::::::|:::::::|八 |八 、 _ u| / |ニ| ノ |
| |::::::::::|::::::::::::::\|⌒ V -} |/ |ニ| / ⌒| \____
. \、_ノし |______|::::::::::::::::::::\ \|> _、< ノ/'⌒ |∨. | \
. `)(´ |::::::::::|ニ=-::::: _|_ \| 〔;;;;ノ... 〈 | \__
, //^ | ( _) |:::::::::]C)ニニニ| \_} /:.:|/ ̄ ̄ ̄ |
" , |::::::::::|::::::::::::::: ___|ニrへ_ 〉 _,/ ̄ \ |
>|::::::::::|::::::::::::: {_| ̄ 冂:|  ̄| | \_/
- --|::::::::::| ::::::::::::: {|:::::::凵:|、―| | >―┘) \
- -- |::::::::::|:::::::::::::::::::::ー―< 厂 ̄\___/ /| ---
― ――――━::::::::::::|ニ| \ /⌒〉: : :  ̄\:i:iΛ \
|::::::::::|::::::::::::::::::::::|ニ| \}ー/ Λ_: : : : \:i:\ \__
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
F「詠唱文の少なさに対する技量不足」 【1D2:1】 1:CLEAR 2:詠唱分変更?
・ファイアショットは4詠唱句で炎という熱を持った力場を前方に発射する
という現象を起こしている
ファイアショットは既に習得している以上、同じ4詠唱句で熱を持った風を
前に吹きかける、ということ事は技量的に可能といえるのではないか
⇒でも炎の風ではなくない?
・詠唱を「ウォームウォーター」と「ウインド」を合わせて改変した
「我に宿りし魔力よ 眼前の 空気へ
徐々に 熱を加え 風となりて 前方に吹きかけろ」に変更して発動を行う。
⇒発動時間拡大、長文詠唱に対する技量不足発生の代わりにCLEAR
- 4553 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/04(金) 21:49:57.59 ID:CmepLSkW
-
___,,,,,___ へ,.へ
,. -''' ` '"|_/ /
/ __,.r´i ̄7ヽ _く _」
ir'マ-´ ̄ ` "サ'ヽヨメ
/"/ ,ハ ,' ハ |,.ノ i, ヽ
| ハ .ノ リ ヾ iハ } . }
| |.レi O` 'O ゙i i .ノ
ヽルイ"" " |/ /
レレ.\ r‐--‐、,ノ| /
r、 r、/ヾ ̄下ヘ レ,_ ,<ニ>
ヽヾ 三 |:l 1、_ヽ/__ ィ" ,} /-、
\>ヽ/ |` }:::::::::ハ::::::::| _.,ノrく\!
ヘ lノ `'ソ::::::::/ ';::::::|-‐|ハヽ!
/´ /:::::::::ムハ」:::::|. |V
\. ィ_:::::::::::::::::::::::::_| |
/::7ー-r-ーt"::| |
/:::/:::::::/::::::::::\:| |
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
G「複雑な工程を行うことに対する技量不足」 【1D5:3】 1〜2:CLEAR 3〜5:FAILED
・ファイアーショットは力の生成、力を球体状へ、付与し炎を生成、維持して発射と、工程をみると
1魔法で力、炎、発射の3種の工程、球体化と付与を含めると5種の工程を経ている
であれば熱と風の生成で2工程、熱の付与を加えても3工程の魔法は十分に可能といえる
⇒代わりに魔法陣の補助はほとんどなくない?
- 4554 :隔壁内の名無しさん:2023/08/04(金) 21:51:21.41 ID:fxQ3sww5
- やっぱ過去に作った魔法でできる事の説得力増やしておくのが吉だなとは思う
- 4555 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/04(金) 21:51:31.30 ID:CmepLSkW
-
- _
|ニ- _ニ- _
|:.:.:.:.:.: ニ- _ニ- _
|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ニ- _ニ- _
|:.:.:.:.:.:__. ニ- _ニ- _
∨:/´ /\:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ニ- _ニ- _
|::| /⌒\|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ニ- _ニ-
|::| / ''^~ ̄ ノ^'':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..|:::::|
/ ∨ \ \:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|:::::|
/ / / | ∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. |:::::|
| | | | | |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. |:::::|
∠| | | / | |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:::/
| |― | / | | |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. |:::::|
| ┌‐┤/二 | / / Λ|\:.:.:.:.:.:. : |:::::|
\〈 ̄_└―∠__/∨Τ´:.:.:.:.:.:.:.:|:::::|
|/>‐u┘</ V |:.:.:.:.:.:.:.:.:. ∨Λ
/ ∨ 只\// 〉 |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: |:::::|
| | / ::| 「 / |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: |:::::|
〈 | |:::::| | Λ |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: |:::::|
_/ 〈 |:::::|/ / 〉|:.:.:.:.:.:.:.:.:.: |:::::|
┌‐:i:i:i/ | >''゛ /_/V八:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|:::::|
_、⌒\i〉、_/i:| /i:i:i:i:i:i:i| \:.:.:.:.:.:./::::/
. / 7ヽ__ _、< {__}:i:/\_/i:i:i:i:i:i:i:i| \:.:.:.|:::::|
{ {:::::::::::: } ヽ _、 '' ノ\_|i:i/\__/i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i| ) : :VΛ
\\::: く _、 ''゛ 「\__/|/ ̄∨:/ ̄ ̄\:i:i:| ( /:.:.:.:.:|:::::|
. \\_>''" └〜 U\_}/ /i:i:|\  ̄ ̄/|ニ-
└〜-/ /⌒  ̄ ̄
/ /
/ ̄~^' /
//⌒\ /
<\:::::::::::::: ∨ /
\\___,/
ー―┘
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
H「複数の属性を扱うことに対する技量不足」 FAILED
・ホシノはウインドにおいて魔力量が多いフランよりも高い効果を発揮していたことから
ホシノは風の属性に適性があるといえるだろう
そして扱える魔法に炎をはじめとした属性を付与するという工程は
ファイアーショットを始めとした6色マジックショットで実現している
⇒二属性を使用するという分野に関する回答にはなってなくない?
- 4556 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/04(金) 21:52:24.13 ID:CmepLSkW
- 研究名:ドライヤー魔法
種別:開発
備考:乾燥させる作業が多いので乾燥をはやめる魔法を考案する
詠唱を『我に宿りし魔力よ 暖かな 風となりて 前方に吹きかけろ』 とし、乾燥促進魔法の開発を行う
事前に炎に向かってウィンドの魔法をかけて暖かな風が起こるイメージを強化しておく
A「液体と気体の対象の違い」
B「空気ではなく風を温める」
G「複雑な工程を行うことに対する技量不足」
H「複数の属性を扱うことに対する技量不足」
{///}
___八///
>'"-====ミhく´ ̄``〜、
/:::/:::::::::::::::::::::::::::ヽ::\___/
.:::::::::::::::::::::::::::!:l:::::::::::V::/,
|:::::l::::::::l从::::::l::l:::::::∧!:::::/,
|:::::l::::::::l u ̄ ̄ ̄ !:::::::/,
|:::::l::::::::l ー‐' ー‐':::::::l::/, ううん、惜しいところまでは言ったのですが。
|:::込::::::!u 八:::!∨
.:::::::>-込-f ̄ゝ-イ:::l/ _ -=フ
′::::::://ニT ∧=∧:::l::::lノニ>
/::::::::::/ニニ公 T /ニ}ニニニフ
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
ドライヤー魔法の開発に失敗しました。
- 4557 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/04(金) 21:53:08.17 ID:CmepLSkW
- 結構軽くなった気はするけど
難易度はちょっと上がったかな?
まあとはいえ参加2名だしこんなもんかも
- 4558 :隔壁内の名無しさん:2023/08/04(金) 21:53:44.43 ID:oabb87IF
- この方式、基本的に二回開発行わないと成功しないやつだの
- 4559 :隔壁内の名無しさん:2023/08/04(金) 21:55:03.04 ID:oabb87IF
- 参加2名が基本になるから開発ペースはターンベースで半分くらいになるね
- 4560 :隔壁内の名無しさん:2023/08/04(金) 21:55:09.32 ID:fxQ3sww5
- 一回で成功しようとするには難しそうだったんでしゃあない
- 4561 :隔壁内の名無しさん:2023/08/04(金) 21:56:40.45 ID:oabb87IF
- ただ、傘開発とかの一発で成功させなきゃいけないときや戦闘には全く向いてないのはあるか
その時は従来式なのかな
- 4562 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/04(金) 21:59:10.52 ID:CmepLSkW
- あー、傘に限らないけどそもそも研究案の時点でしっかりやり方書かれてたら
その分はパスするよって感じで(まあ元からだけど)
戦闘は単純に全部クリアすれば完勝
いくつか残った場合は何が残ったかと味方側の自力で考える、で
- 4563 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/04(金) 21:59:54.95 ID:CmepLSkW
- 研究名:両手の間に石を発生させる魔法の開発
種別:開発
備考:布をくっつける手段として、
布が石の中に位置するように石を発生させることで、
2つの布を固定できないか試してみる。
リトルストーンの詠唱を
「我に宿りし魔力よ 両手の間に 石となれ 岩石よりも小さな鉱物の 小さな塊となれ」
に変更して、重ねた2枚の布の固定したい位置を両手で挟んで発動してみる。
布の隅なら1辺は布がない個所になり、
石布布石
石石石石
見たいにこの時に石が出来て間の布が固定できないかな。
l\
l//丶
l////`ヽ
八/////j} _______
_ - ─‐\///}-イ/////////j>'´
ィ(ヒ爪 ̄ ̄ ̄\_>____、‐''゛
/:::::::::::::::l:::::::::::::l::::::::::::∧:::::::/,
/::::::::/::::::::::l::::!::::::::l::l::::!::::::∧::::::::/,
.::::::/:::/l::::::::::::!:::!七:::l/::::l:::::::::Λ::::::::/, では次の魔法です。
/:::::/::十─::::::/l:/l:::斗===ミ:::::::::∧:::::::::/,
.::::::/l::::::l斗==ミl/ ん:::ハl:::l::::::::∧::::::::::/,
乂:{ Y::::. rアハ 乂 ソl:::l:::::::::从:::::::::::/,
ヽ/::::::. 乂ソ u ノイ::::::::/::::::::::::::::::/,
/::/::::::::. っ . /-=≦::::::::::::::::::::::::/,
.:::/::::::::込 l/7::\::::::::::::::::::>'"´ニニ=- _
iイ::::::/:::::::::::≧s。 -= r爪/ /ミh、:::\::::::/ニニニニニニ=-_
}:/::::::::::l::::>、「Vヽ くV l_ -=く/ニミh、/ニニニニニニニニニニ≧=-
/::::::::::::rイニ!..ミ /`V´彡__../ニ/ニニヽニニニニニニニニニ=-_
i:::::_-=ニニ-、-_乂ノ/、.√ニ/ニニニニ}ニニニニニニニニニニ=-_
ィ(ミh、 八::l。s≦ィi「=!-、 く-─V-}〃ニニニニ{ニニニニニニニニニニニ=-_
∧ニニ-ニミh、_。s≦ィi「ニニニl- / __ -/乂_「`ヽニニ__}__∧ニニ∧ニニ\ニ=_ \=_
/∧ニニニ∧─Vニニニニニl / ` ─ √ニ「z!///=イ///::∧ニニ}:∧ニニ} \-_ \
/∧-、ニニ∧ニニVニニニ「二`ヽT--イニニ/=ヽイ=\/:::::::∧ニ}:::∧ニj} \
r‐l _ Vニニ∧ニニVニニニ}-- rV lー=个イニニニ/:::V::::\::∧イ:::::::∧イ
l 込 - lニニニ∧ニニVニニ丶_ノ、__//-くニニニニ/::::l:::::::::::::l\:::l::::::/::::l
丶 个‐≧s。ニ∧ニニVニ-≦ { //ヽ/ニニニニ/ニニ=- _::l:::::::::!:::/:/
- 4564 :隔壁内の名無しさん:2023/08/04(金) 22:00:51.09 ID:fxQ3sww5
- はい
- 4565 :隔壁内の名無しさん:2023/08/04(金) 22:01:15.87 ID:oabb87IF
- はい
- 4566 :隔壁内の名無しさん:2023/08/04(金) 22:03:21.66 ID:xqvcSjGC
- 始まってた
- 4567 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/04(金) 22:07:20.02 ID:CmepLSkW
- @「両手の間に、を指定できるか?」
A「間とは何か、どうやって魔法的に定義するか」
B「石を物品の座標と被せる形で生成できるか」
C「間に挟まっている物体が弾かれないか」 ※実験該当
D「実質的な切断に近い状態で接着力を保てるか」 ※実験該当
E「生成された石は割れないのか」
F「ちょうどよい大きさの石を生成できるか」
/ヽ
l//l
八/l
>-===く二ミh、
/:/::::::::::::::::-、:个s。≫
.::::::::::::斗::::!::xzz:ヽ
l::::::l:::::::xzzl/Vリ:::::::, 次の研究はこのような形になりますが――――
l::::::l:::::::Vソ 八::i
l::::人::::込 _/ミh、V 実行します?それとも現状では難しいと判断して次へ行きますか?
l::/::::/⌒=={:::Vニl l_ヽ
/_-=ミh、- _ノニ}、__! !ニ寸
.::「ニニ\ニニ/ニ/`ヽ lニニ寸
/:::::}ニニ/≧_/ /=}_ノ l\ニ寸
.::::::::::ゝ--{√ / /}=/ミ__ノニ∧ニ寸
/::::::::::::i:::八ニ\_/Y_/ !ニニニニlニニ寸
/::::::::::::::l::::::::}ニニニV‖ ル从从从从ニ从
.::::::::::::::::::::::::《ニニニニ}=l l lニニリ
i::::::::::::::::::::ノニニニニ/}=l | lニリ
l._.。。 *''゚ニニ/ニニ/ }「ニニフ lニl
くr-≧、\ニニ/ニニ/ j}_マニ/ニ=_ Y
乂}ニ乂\=》イニニ/ノ} {ニl ̄ムニ=-_
{\「ニVニニニ/く_r‐}ニlニニムニ=-_
\乂ニ\_/ 八=Vマl∧!ニ=-、
- 4568 :隔壁内の名無しさん:2023/08/04(金) 22:09:07.49 ID:fxQ3sww5
- んんー、いけるか? どうだろう
- 4569 :隔壁内の名無しさん:2023/08/04(金) 22:10:55.29 ID:oabb87IF
- 実験該当ってなに?
- 4570 :隔壁内の名無しさん:2023/08/04(金) 22:11:53.62 ID:oabb87IF
- 失敗、成功おいといて、新システムに入ったばかりだからGMと参加者の経験値詰むためにやっといた方がいいと思う
- 4571 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/04(金) 22:12:50.51 ID:CmepLSkW
- @「両手の間に、を指定できるか?」
A「間とは何か、どうやって魔法的に定義するか」
B「石を物品の座標と被せる形で生成できるか」
C「間に挟まっている物体が弾かれないか」 ※実験該当
D「実質的な切断に近い状態で接着力を保てるか」 ※実験該当
E「生成された石は割れないのか」
F「ちょうどよい大きさの石を生成できるか」
|:::::::::::::::::゙}
,......───....._ ∨::::::::::::::|
,.. .: .:>────<、.:.:.‐∨:::::::::::j
/.:.xィ-‐.: : ̄ ̄ ̄.: .: ヘ\.: .:∨:::::::/ _______
/.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .:ヘ\';:::://:::::::::::::::::::::::::::::/
/.: .: .: .:.:/i.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: i::::ッ::::::::::::::::::::::::::::::/
. /.: .: .: .:.:/. |.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .::ト、:::::::::::::::::::::/
/.: .: .: .: .:l |.: .: .: .: .: .: .|. .: .: .: .: |.: .: .: .:.:|.:.:`..── イ
. /.: .: .: .: .: :l |.: .: .: .: .: .: .|. .: .: .: .: |.: .: .: .:.:|.: .: .: .: .: .: :|
.: .: .: .: .: .: :l |.: .: .: .: .: .: .|. .: .: .: .: |.: .: .: .:.:|.: .: .: .: .: .: :|
. i.: .: .: .:i.:.:‐┼‐ ゝ、 .: : ─┼─‐.: .: |.: .: .: .:.:|.: .: .: .: .: .: :|
. |.: .: : : |===  ̄=====.|.: .: .: .:.:|.: .: .: .: .: .: :| ああ、失礼。
. |.: .: : : l | | |//////l |.: .: .: .:.:|.: .: .: .: .: .: :|
. |.: .: : : l | | |//////l |.: .: .: .:.:|.: .: .: .: .: .: :| そもそも元の段階で実験扱いでダイスを振ることになりそうな部分、ということです。
,.:. .: .: .:|. 乂ノ 乂 ̄`, ノ j.: .: .: .:.:|.: .: .: .: .: .: :|
l.: .: .: :ノ  ̄ / .: .: .: : |.: .: .: .: .: .: :|
|.: .: : ∧ /.: .: .: .:.W.:.: .: .: .: .:: .::|
|.: .: .: .:.:\ ・ /.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: :| __ィ≦三ア
∨ .: : /.:.> _ 、──y─イ.:.:.:.ィ <.:: .:: .: .: .: .: .:.:,z≦三三三三彡彳¨
/_ ィ.:´ .: .: ゝ、  ̄ ̄丶  ̄ __ノ.: .: .: .: .: .: ノ三三三三ニ≦ ̄
. | .: .: .: .: : 〔──∧──〕ィニ三三∧ .: .: .: .: ,x=彡三三三ニ彡彳
. | .: .: .: .: : ∧─〈 〉─/ニ三三三三∧≡ニ三三三三彡イ ̄
- 4572 :隔壁内の名無しさん:2023/08/04(金) 22:13:50.36 ID:oabb87IF
- どんな案でもダイスになりそうな案件ってことかな
- 4573 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/04(金) 22:15:33.26 ID:CmepLSkW
- @「両手の間に、を指定できるか?」
A「間とは何か、どうやって魔法的に定義するか」
B「石を物品の座標と被せる形で生成できるか」
C「間に挟まっている物体が弾かれないか」 ※実験該当
D「実質的な切断に近い状態で接着力を保てるか」 ※実験該当
E「生成された石は割れないのか」
F「ちょうどよい大きさの石を生成できるか」
/l
- _r-イ、 //l
Y::ミh:::::} ///l
乂__ノ `''< ////l
\ ヽ`''<¨¨¨¨八///込______
丶、l 》::: ̄`:Vイ/////////
/:::l:::::::`¨::::::!::::::::::::ゝ‐──=≦
.::::::l∧:::l:::::::::l::/:::l:::::::::l:::/,
/::::::::l V!:::::::::/:u::!u::::::!::::/, ふむ、やってみるという判断で大丈夫ですか?
.:::!:::::: === , , ===っ:::u:::!:::::::i
i/l:八U u .:::::::::::l::::::::! _ ,ィ その場合、今まで通り一定時間の安価投げる形になりますが。
\\ __ . /:::::::::::l::::::::!__ -=ニ/
r‐z l:::::::「\ √イ-=≦:>'"´ /ニニ/
乂ノ、::::rv「ニ∧ニフ //T⌒ヽV /ニニ≧
/ニニVニヽマ-Vイ-、/=イゝ-く >/ニ≦
/ニニ/ニニニ}{-/\ノニニ/ニニニ}イ≦:l
⌒Vニニ/乂_/ニニ∧ニニ八:::::::l
`¨¨´/lニTニl==入_\_/:::::::::::八
xi「/ニニ人- ‐=≦ニニ\\::::::::::::::≧=-
乂ニニフイ -\ニニニニノ\\l\l
/ ゝ
`ヽ_ / /\
/ニニ乂 __ _ __ - 人__、+'”ニニニ\
- 4574 :隔壁内の名無しさん:2023/08/04(金) 22:17:09.44 ID:xqvcSjGC
- Dに該当する実験案が作りずらそうなこと考えると、
やってもいいと思うけど。
- 4575 :隔壁内の名無しさん:2023/08/04(金) 22:17:14.33 ID:oabb87IF
- 現状の感じだけだと今までの開発が1〜2回程度で成功してたのが2〜4回程度の手番使う感じに難易度上がってるっぽいかなと思うかな
だもんで、もうちょい回数こなして成功しない前提の進行を考える必要はありそう
- 4576 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/04(金) 22:18:44.39 ID:CmepLSkW
- @「両手の間に、を指定できるか?」
A「間とは何か、どうやって魔法的に定義するか」
B「石を物品の座標と被せる形で生成できるか」
C「間に挟まっている物体が弾かれないか」 ※実験該当
D「実質的な切断に近い状態で接着力を保てるか」 ※実験該当
E「生成された石は割れないのか」
F「ちょうどよい大きさの石を生成できるか」
r 、
l//\ lヽ
_ -=入//∧ ノ/∧
j>'´:::::::::::::::\__lィ(///}
j>'´:::::/:::::::/::::::::l:乂__/
ー彳:::::/:/l::::::/:ヽ/:::l:::::::l では下 一定案が溜まるまで 安価どうぞ
-=彡斗z、l:::斗z、ィ:/:::l::::l
/:::::::. ヒリ ヒリ 》::::::l::::/,
/::::::::::圦 、 _ -=彡:八::::/, 【攻略安価】
.::::从/::::く个s。 -< /::ィ(::::::::::::/, 対象:どの課題をクリアするための文章か
/ \:::::_-ニ}ー-、}_く_-r-≦::::::::\::/, 本文:ある程度読みやすい感じで
/_ヽヽlVニニニヽ.lミ∧彡lr√ニヽ::::::::\:/,
(/ ノVイ‐、ニニ}ニ「 ̄<_> 八ニ}ニV:::::::::::``〜、、 _
/≧=イl/ニニヽニ}ニ「`ヽ ∨-/ニ}ニニ》::::::::::l::‘, /ニニ\
.::::く__ノヽニr‐≦ニ八 } _{ニ人-=>\:::::!::::‘,ニニニニ
i::::/l:\ニニ/:::::∧ニニ√ { /∧ニニVニニ`¨¨¨´ニニニニニ
l::/八::::`¨´::l:::::::::}ニニ}ー/‐//::∧ニニVニニニニニニニニニ
乂 _丶:::::::、丶`ニミh、「ニTニ」》:::::∧ニニVニニニニニニニニ
r‐‐f⌒ニニニニ`〜‐ニニニニ大ニヽ:/::::::\ニV_从从ニニニニニ
く/r、_√乂_`''<ニニニニ// {ニニ∨::/:::::イ´/_ ノ__ \l\l\lニ
_、+'”__ - 、 乂__≧==≦/八マニニニV::::::<__///く \
j>'´__ `ヽニミh、 \ / `¨¨¨´ / 「マニニ入::/::く_√- _ \
-< /`ヽ/ニニ\ / { 乂丶ニニニ`ヽく `¨7l l ト.l
- 4577 :隔壁内の名無しさん:2023/08/04(金) 22:18:49.69 ID:fxQ3sww5
- やってみようじゃあないか
- 4578 :隔壁内の名無しさん:2023/08/04(金) 22:55:00.62 ID:oabb87IF
- 【攻略安価】
@「両手の間に、を指定できるか?」
眼前に、バツ印といった明確なものから敵というあやふやなものまで過去の開発で指定できている
また、我が手に、といった自身の身体を指定する魔法も開発している
であれば両手の間に、という明確な対象であれば十分可能であろう
A「間とは何か、どうやって魔法的に定義するか」
『我に宿りし魔力よ 両手の間で 布を挟む 石となれ 岩石よりも小さな鉱物の 小さな塊となれ』と詠唱句を変更する
この事により、両手の間(位置)で挟むという作用を行う、といった意味合いをもたせる、位置に関しての指定はバツ印や敵や手に持つ、など過去の開発で成功している。
であれば十分に可能であろうと言える
B「石を物品の座標と被せる形で生成できるか」
『布を挟む』と詠唱句で追加している以上、座標を被せる形で生成する能力が詠唱句により追加されるであろうといえる
C「間に挟まっている物体が弾かれないか」 ※実験該当
『布を挟む』と詠唱句で追加しているならば挟むものとして機能するためには間の物体が必要である
であれば弾かれないと考えられるのではないか
D「実質的な切断に近い状態で接着力を保てるか」 ※実験該当
挟むとは「間に入れて落ちないように保つ」という意味合いがあり、「布を挟む」と詠唱句で指定している以上、固定する能力はあるのではないか
E「生成された石は割れないのか」
一般的な石として知られる砂岩はある程度の差はあれどキッチリ割るのに1ミリ立法メートル辺りに約5kgほどの力をかけねばならない
軽石などの割れやすい非常に特徴的な石を生成してはいない以上、一般的な石を生成するのならば割れないと言えるのではないか
F「ちょうどよい大きさの石を生成できるか」
両手の間で、布を挟む、石と成れと詠唱句で指定している、これは場所だけでなく大きさもある程度指定していると言えるだろう
掌からはみ出すほどの大きさの巨大な石は両手の間と表現しづらく、逆に小さすぎてはそれは石と呼べない、であれば掌を基準として挟める程度の大きさになるはずだ
- 4579 :隔壁内の名無しさん:2023/08/05(土) 01:25:34.96 ID:CYeDt7Qr
- 【攻略安価】
対象:C
本文:詠唱で『布を押し潰し 石の留め具となれ』と後ろに追加する事で、
実際の魔法による結果の状況をより鮮明にする。
- 4580 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/05(土) 13:34:41.90 ID:R9DBYh/S
- これはサクサク進めた方がいいのか、もうちょい待った方がいいのか
- 4581 :隔壁内の名無しさん:2023/08/05(土) 13:36:04.62 ID:bcHLW0rS
- サクサク進めてもいいんじゃない
- 4582 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/05(土) 13:37:07.65 ID:R9DBYh/S
- んじゃそうしますかぁ、もう何の話だったか忘れそうですしね
- 4583 :隔壁内の名無しさん:2023/08/05(土) 13:38:53.76 ID:bcHLW0rS
- はい
- 4584 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/05(土) 13:39:43.76 ID:R9DBYh/S
-
_ f⌒',
( `'*。 | ,
`'*。 `'*、 i , i^ヽ
. `'*、 ` ー ' ', f^ 、 { ’,
\ ヽ @ ', iヽ
r‐…… −-- ' ’, | ', { ’, }
、__ i{ l !_ノ ヽ !
(  ̄ ̄ 人 / f^Y
 ̄ ¨¨ 冖…┐ \ 7 i ゚, j
. 、丶` ! __ ', }/
,*'" _ - ー _ r ´ / { ゚。 .イ
ー ''" ヽ ゙ 弋 }'゛
人 _ ノ
` ´
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
@「両手の間に、を指定できるか?」 【1D2:1】 1:CLEAR 2:FAILED
・眼前に、バツ印といった明確なものから敵というあやふやなものまで過去の開発で指定できている
また、我が手に、といった自身の身体を指定する魔法も開発している
であれば両手の間に、という明確な対象であれば十分可能であろう
⇒あやふやというが何もなしでいけてるのではなくそれに至るプロセスがあったのでは?
- 4585 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/05(土) 13:44:01.10 ID:R9DBYh/S
-
r-.、 ./^l
`r-'l, //^Y
'| `,.l!!l´ .i|
| |!|' i|
,l_ || ||
ノ| ll |.|,
,l’ '| l
_________ |. │ | __________
|_| .| |_|
| | .| .| .|
| :::! .|
|____人::___」
| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
A「間とは何か、どうやって魔法的に定義するか」 FAILED
・『我に宿りし魔力よ 両手の間で 布を挟む 石となれ 岩石よりも小さな鉱物の 小さな塊となれ』と詠唱句を変更する
この事により、両手の間(位置)で挟むという作用を行う、といった意味合いをもたせる、位置に関しての指定はバツ印や敵や手に持つ、など過去の開発で成功している。
であれば十分に可能であろうと言える
⇒布を座標にするのか、それとも中間点を設定するのか、などの説明があやふやでない?
- 4586 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/05(土) 13:47:11.32 ID:R9DBYh/S
-
__,。k_ _ ___
。*'´:::::::::::::.:゚`・。;:::::>.、
,s-::':::'*。::::::::::.:゚ ,',',', .∨
.i:::::,xf:::::::::::::::::::i ',',,i ; .∨
ki':::,xf〔::::--:::::i ヾ;:, ,i .∨
.,xf〔::j:::::::::ノ /::::i ゞ;、 ', .yk
.i:::::::::l::::::::::::::::::/:| ゞ -,. .∨
.\;:::::j:::k':::::::::::k:::i 、 ', .i,
, 'ヾ;::::i';::::::,xf:::i 、 .7|
ゞ-;::::y-ー*'i::k ヽ , ゚。
マi::::::::Y ./::::::i ヤ
.Y;:::::::: /;::::::::i ゞ ,
∨;::::::::j:::::::::::| : .、
Y;::::::j::::,xf〔:K , i,
.i:::::::::-':::::::::-.' ’ .i
メ::::::j::::ゞ:::t:'::i Y
..K:::ノ::::::::::::::':::l -= .ヤ
.ゞ'i::::y---k::::ヤ = , il
.メ:::K /::::::∧_ .-_ , i
i:::::::ゝ':::,xf〔::::::ヤ -_ .: _
マ:::::::ゞ::::::::::::::::::Y = .∨
∨:::::':∧__,xf〔:::i} -, i
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
B「石を物品の座標と被せる形で生成できるか」 【1D2:2】 1:詠唱変更時CLERA 2:FAILED
・『布を挟む』と詠唱句で追加している以上、座標を被せる形で生成する能力が詠唱句により追加されるであろうといえる
⇒その改変は確定ではなくない?
あと布を挟むって指定すればそのまま挟めるのかな?
- 4587 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/05(土) 13:53:03.86 ID:R9DBYh/S
-
./.、 .,.、r
./ i ,xf〔ソ __
, .:゚, ,,...: : :/ ,.、rセ´ '
.:゚ ,',' ,xf〔: : :,*' ,、rセ´:,xf〔 ._
_ / ./:,' .,xf〔: : :,xf' __,xf〔/::/ /i
/ i ,' ,': :,' ..,xf〔: : ,xf〔 .:゚,.、rセ,xf´ ..:゚,.'::/
.//:.:゚ ./ /: :i}xf〔: : : ' マ。*'´ /.,':./
, .'.,':/ ./ /: :/: : : ::/ jI斗r七チニ=-
_/ ./ ._,.メ j': :./: ,xf〔 jI斗rチ , ; ,xf〔.:゚
,.; ; メ,xf./ /: :/:∠ ,。jI斗r七チ .,; : : ,xf〔 .:゚: /
/: :/// / : :/´ jI斗rチ ,。; : ,xf´ .:゚. ./ : /
/; : : / ,: : / ;:。*'´ / ,;': ::/
iソゞ-'/ , : :.,' ____jI斗rチ / /: :, '
/ /: :/ ,。 ' / ./: ::/
. ..ノ ./: : , / ., /: /
,t'´ ./; : / .`'*' ̄ ,xfk / /: / ,xf'
.,'; : :,′ / ,';;' j /: :/ , ,xf〔 ,xf
,。: : :/ j.' ./j i,xf´ ,xf〔, xf〔
-'; : : / .,':/ ,s、/゙゙ ′,rセ´
; : : :.:゚ :/ / ,xf〔xf´
ゞ-'´ jI斗r七k .i: : : _;/
.,xf〔 。゚ .メ ,ヤ ヤ。'´
,xf , .i ,。、
./ j / ,.;:K /i: ::∨
/ ,:;:k,:::./ /: : :i} , |: : :K
j /: : : : j i: : :∧,.。、 __ ,。y,、/ マ: : ::ヤ_
j; : : : : :メ .,':/ ∨ \_,xf〔 ヤ / ./ ゝ∨ y‐k
_/: : : : : :i / ヤ,xf〔 マ `'''´ / ∨ ヤ マ
;: : : : : : :j..:'´ / .∨,.;::::::k /: : : : : : : : : マ ヤk .マ ヤ
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
C「間に挟まっている物体が弾かれないか」 ※実験該当 ⇒そもそも現状で魔法として成立してないので検証不可
・『布を挟む』と詠唱句で追加しているならば挟むものとして機能するためには間の物体が必要である
であれば弾かれないと考えられるのではないか
⇒その改変は確定ではなくない?
あと布を挟むって指定すればそのまま弾かれないのかな?
・詠唱で『布を押し潰し 石の留め具となれ』と後ろに追加する事で、
実際の魔法による結果の状況をより鮮明にする。
⇒改変って考えるとちょっと色々考えるべきこと多くなりすぎない?
- 4588 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/05(土) 13:54:42.68 ID:R9DBYh/S
- l/ヽ
l//l _
l//l ィ(/
_}ハ__八/l ///
j>'´:_-=====-/!// /!
/::::::/::::::::::::::::::::::::ミh、 /_!
/::::::/::::::::::::|::::::::::::l:::::/, /ニl
.:::::::‖::::::::::::!::::::::::::!Y:::/, /ニ/ /
.:::::::::::::::::::! | | | | | | !:::::/, /ニニイ
|:::::::|:::::::l::l|| | | | | Y:::l::i /ニニ/
|:::::::|:::::::V __ /::::V/ニニニフ
|:::::::: ̄::く⌒ヽ l /_):::l\lニニニ/
/::::::::::::γニ) ミ∧彡Y__/ニニ=-
′::::::::::::lニ( _ _ -lニニ≧=-
.:::::::::::::::{⌒ヽニヽ _ 十 ∧:::l
/.:::::::::::::::::::l=Y⌒ヽ、_l_/ニV
.:::::/::::::::::::::::!八 }⌒ヽr‐/ヽ
.:::::/:::::::::::::::::lニニ}>{//_ノニニ}
l::::::::::::::l::::::::::!ニニニTニニニ八
l::::l:::::::::l::::::::::!ニニニ/ニニニ/_)ニ`ヽ
Vル::::::::l:>'"!ニニニ⌒¨入(_)ニニニ`、
j>'´ニニニニニニニニ`、ニニニニ‘,
/ニニニニニニニニニニ\ニニニニ’,
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
D「実質的な切断に近い状態で接着力を保てるか」 ※実験該当 ⇒そもそも現状で魔法として成立してないので検証不可
・挟むとは「間に入れて落ちないように保つ」という意味合いがあり、「布を挟む」と詠唱句で指定している以上、固定する能力はあるのではないか
⇒その改変は(ry
あと布を挟むって指定すれば(ry
- 4589 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/05(土) 13:59:00.23 ID:R9DBYh/S
- \{/ .ィ ´ i::.:1 \__/
/ i::.:::! _,_
/ ,:':、:::} _. ´ }::1
{ ,:'ヽ::.:/ ' i::.:1
} /::.::.:/ ' i::.::1
| /::.::.::./ ' |::.::.|
〉 _...:-'^::.::.:1::.:/ ′ |::_.::|
`、_::.::´::.::i:i:::.::.::.::.|/ ,′ }::.-:|
``¨^^¨~´ ̄ { ,'::.::.:l
`丶、 .'::.::.::,
, - `'マ:..、 `'ーイ::.-.:,'
./ 7::.::1 __  ̄
/ ,'::.::.::! /  ̄``7::::-、 r――ーy.、
/ .'::.::.::7 〈 ,::.::.:::.} / i:ヘ
. { .'::.::.::.7 '、 i::.::.::/ / !::ハ
、-----イ::.::.::., 、 {::.::./ / i::.:ハ
. \::.::.::.:ヽ::./ `― 、__}/ / i::.::ハ
_ ` ―… / i:.::.::ハ
./ ` ‐ 、 .{ i::.::.::.ハ
/ /::\ |:、 }::.::.::.:/
./::.::.::.:ヘ. |::.:、 /:|::.:::/
/::.::.::.::.::/ |::.::ヽ /:::.:i:./
|::.::.::.::.::7 ,「 ̄ /:::.:::7
|::.::.::.::.::| {:.. /:::.:::.::/
{::.::.::.::.::| ∨:.. /:::.:::.::/
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
E「生成された石は割れないのか」 【1D3:2】 1:CLEAR 2〜3:FAILED
・一般的な石として知られる砂岩はある程度の差はあれどキッチリ割るのに
1ミリ立法メートル辺りに約5kgほどの力をかけねばならない
軽石などの割れやすい非常に特徴的な石を生成してはいない以上
一般的な石を生成するのならば割れないと言えるのではないか
⇒既にある空間が石を押しのけた場合、それによって石には亀裂が入ることになるのでは?
- 4590 :隔壁内の名無しさん:2023/08/05(土) 14:00:11.48 ID:9QIxDTaf
- んー、やっぱ難易度は元々の3倍くらいには成ってるのかねー
- 4591 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/05(土) 14:01:29.60 ID:R9DBYh/S
- /
\ , ,; /\ //
\ l / / \ //
\\ | /\ ' / / . //
\ \\ _lし‖ \/ //// /
\|\__) `¨´ ‖ , / // (_/
) , /”''< // _、-\ (_
‐=ニ二 , / |>厂”''< > _二=━─
__) '' 〈 「7:::/ ”''<( ( _
__) ,:, ‘, 「::::/ :/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〉────ャ‐ 、
─=ニ二,___ ゚-=ニ7::::/ :/ ̄―二ニ=─ 、、、、 _,/ 〉
)/ 〈 /〈_/ :/⌒ニ=- .,_ ̄ ‐-=ニ二___/ /
. / , ∨/\\ :/,ニ-: :_ ⌒ニ=- .,_ ⌒¨¨´
// //〉 //,′〔〉, \ :/:\”'<⌒ニ- _ ⌒ニ=- .,_
/ /// // , 〔∧, ゚ \/: :\:\ ”'< ⌒ニ- _ ___-=ニ⌒ニ=- .,_
/ ' ,‖‖ 〔/∧: :゚:,, : : \ \< ”'< ⌒ニL_____二} ,/ \
/‖‖ 〔/ ∧ ゚:,i:, : : \: \”'< ”'< ⌒ニ- _”''<7 〉
. / ‖/  ̄ ̄〉'/ /〉 ゚, i, \ \ ”'< ”'< ⌒ニ- /\,′
/:::‖' /゙|:l゙//:. ‘:。:‘i, \ \ ”''< ”'< / \
/::::‖\____,/ ::| l::::::∧ ‘i, ‘i, \ : \ ”''く / >
. /:::::‖‖: : : : :::::| :l :/ ∧ ‘i, /”'' ‐ニ_ \ \ \ く /
/::::: ‖‖ l:::::| l::::/::::〉 ‘/ ”'' ‐ニ_ \ \\ /
. /::::::::‖‖ ::::::| :l :::::/:;. > _ /\ \ \/
/:::::::::‖‖ .:|::::::| l:::::::::∧. ‘i,⌒ニ=- ,/ \ \
. /::::::::::‖‖ . :|::::::| :l::::::/ ∧ ‘i, ‘i, \ : \:、
「 ̄ ̄7゙‖ . : |::::::| l:::::::/ /〉 ‘i, ‘i, / ̄”''<\
| 厂 ̄厂 ̄ ̄ ̄\| :l:::::: //∧ ‘i, ‘i。/ ∨
| / ' || l::::::::::/ /〉 ‘i, ‘i, /
| ,/ | l::/ ̄ ̄^, , /“''<, ‘i, /
〈 ‐‐ -- 、/ 〈 , , / ”''< ゚i, /|
\______/ \__/〉 , / ”''< ̄
V ∧‘。 / /
V ∧‘。/ /
\∧/ /
\> , /
\__> /
⌒ニ- /
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
F「ちょうどよい大きさの石を生成できるか」 【1D3:1】 1〜2:CLAER 3:FAILED
・両手の間で、布を挟む、石と成れと詠唱句で指定している
これは場所だけでなく大きさもある程度指定していると言えるだろう
掌からはみ出すほどの大きさの巨大な石は両手の間と表現しづらく
逆に小さすぎてはそれは石と呼べない
であれば掌を基準として挟める程度の大きさになるはずだ
⇒長くない?あと詠唱文の解釈に頼りすぎな気がしないでもない。
- 4592 :隔壁内の名無しさん:2023/08/05(土) 14:02:07.46 ID:CYeDt7Qr
- 一回で成功するとは思ってなかったのでまぁ
- 4593 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/05(土) 14:02:58.83 ID:R9DBYh/S
- A「間とは何か、どうやって魔法的に定義するか」
B「石を物品の座標と被せる形で生成できるか」
C「間に挟まっている物体が弾かれないか」 ※実験該当
D「実質的な切断に近い状態で接着力を保てるか」 ※実験該当
E「生成された石は割れないのか」
_ ──‐ 、 }////}
>'"´::::::::::==ミ、\}////}
j>'´:::::/:::::::::::::::::::::::::::::\}////}
//:::::::斗‐::/::::::::::::::::::::::::::八//- 、
/ィ(:::::::/!::::::/l:::::::::::l:::\::!::::::::く/////\
{:://:::::::/|::ル从::::::::l::::::::::l:::::::l::::\___/
V/:::::::::笊う_ `斗=ミh、:!::::::l::::l
//::::::::: 乂ソ _):::::l Y:::::::::::!
_,,.。*'"::::/::::::::::::l " ' ゝ:シ /::l::::/:::! というわけで今回の開発では以上の問題点が残りました。
j>'´:::::::::::::::/:l:::::::::_込 。 " " /:::::!:/:::::l
/::::::::::::::::::/イ::::::く ミh、 。s≦::::::/:::::/ とはいえ空間魔法に繋がる挙動ですし、興味深い点は多くあります。
::::::::://::::::/:::::<_\ l / =爪 ``ヽ::/:::イ _ -=イ
::://:::::::::::::::/\....``〜-、へ_ -く::/::::/ /ニニミ=- また考えていきましょう。
::/:::::::::::::::/ニニニ}/-圦=(//)=/、√::/ _、+'ニニニト、
::::::::::::::::/}ニニニニ\=────‐、ニ{ニニニニニニ}
::::::::::/:/ニニニニ}√j} r─‐、ニニニニニニ八
:::::::/:::八ニニニニニ}=/j}___ くニニヽV、_ニくニニニニ}
:::::::{:::::::::「_T_」==√lヽ ──'_ `ーr \V从ニニニニ{
:::::::乂:::::《ニニニ√_ /} _つ ` -/l }从ニニニ/
:::::::::::::\くニニく/ \ ノ─‐‐' { //ィi「ニl=/
- 4594 :隔壁内の名無しさん:2023/08/05(土) 14:03:46.30 ID:9QIxDTaf
- 進捗率でみると2/7か
- 4595 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/05(土) 14:04:24.64 ID:R9DBYh/S
- こっちの作業量は大分軽くなったけど、その代わりに難易度は上がってるのかな、と思いつつ
でも普通の安価スレって考えると
ガッツリ参加者1名と微参加者1名での安価って考えるなら
完全にダメだったわけじゃないけど完全成功には遠い、ってとこに落ち着くのは
まあそうなのかな、と。
- 4596 :隔壁内の名無しさん:2023/08/05(土) 14:06:39.77 ID:9QIxDTaf
- ただまぁ、成功しないとスレが進まない、という問題はあるから難しいよねー
- 4597 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/05(土) 14:07:08.15 ID:R9DBYh/S
- 一応一人二案までみたいなことはできるけど
そもそもの方向性的に
これ以上なんとかするならスレ畳まないとどうしようもない、みたいな話な気がする。
元々1〜2名でぶん回してて、それが余計に人来ない要因になって
しかもその1〜2名でもガンガン回るようにするとこっちの負担がその分重くなるって話だし。
まあこのシステムでも15人とか来ると重いんだけども現状それはまずないのでね
- 4598 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/05(土) 14:08:37.19 ID:R9DBYh/S
- 【研究案】
研究名:鋏魔法の開発
種別:開発
備考:布を切るにあたって便利そうなので、
影と光の鋏の開発を行ってみる。
ライトナイフの詠唱を
「我に宿りし魔力よ はっきりとした 形を持つ 光へと変じ 我が手にする 鋏と成れ」
に変更して、光の鋏を作る。
シャドーナイフの詠唱を
「我に宿りし魔力よ 影へと変じ 鋏と成れ」
に変更して、影の鋏を作る。
鋏は両刃のナイフを刃に平行に分割して、
可動部もうければそれっぽくなると思うので、
小刀が出来てる分開発し易いと思う。
後ある程度の捩じりといった可動が出来る、
鞭という物を作った影に関しては、
鋏の接続部を鞭のように捻じれるものとイメージしたら、
開発し易い代わりの可動部になるかも?
_
|: :\
|: : : :\
∨: : : ∧
___∨ : : : |
ィi〔i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\: : :|、____,,.、丶´/
ィi〔:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:iヽ: :)_: : っ: : : : :、ヽ`
/i:/:i:i:j{:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:i:i:i|:i:i:ミh、_: :、丶´ _、rf
/i:/:i:i:ij{i:i:i:i:i:i:i|i:i:i:i:i:i:|:i:i:i:i:i|:i:i:i:|i ィi〔///
/i:/|:i:i:ij{i:i:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:i:i|i:i:i:i|i /////∠ では最後に鋏魔法です。
∨ i!:i:iィ斧x''"⌒f斧もxi:i:i:i:i|i:i:i:i|i /////////
ィ(i:i:i! Vう 乂ら):i:i:i:i:i:|:i:i:i:i|/////////
/i:i:i:i:i:i! u |:i:i:i:i:|:i:i:i:///////_<__
从厶イヽ、 _、-┐ |i:i:i:i:i|:i:i///////////ノ
ィi:i:i:i:/\ ⊃/ ̄/:i:i:i:i//////I斗fセ⌒
ィ:i:i/二|゙〕 ‐う、_/、二}ニニヽ////\
ィ(///┌〈| 乂 丿 >_/ニ/二ニ}弋(⌒¨
ィi:i:i:i:i/ニl| \__〕く ) /二二二二/:i:i:i:i:i:i:|
/i:i:i:i:i:i//ニヽ,/)~"'〜'⌒7/二、_/:i:i:i:i:i:i:i:i|
/ /:i:i:i:i:i∧二二ニ/ (_>_∧``}_,, <i:i:i:i:i:i|
/ j{:i:i:i:i:i:〈ニニニニニl/ ‖ ∧二二|、二Y\/:i:i:i:i:i:i|
_ / |:i:i:i:i:i:i:i|ニニニニ/ i! /}ニニニニ〕ニj:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i|
( i!:i:i:i:i:i:i:i≧彡'"_ i!ィ(=∨ニニニ〕丿:i:i:i:i:i:i:i:i:/
(\ニニニニニ/ヽ∧ニニニ\二ムイ〜、、i:i:i:i/
、丶\\二二/У⌒∨\二二二二二ニ= )┐
- 4599 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/05(土) 14:08:56.21 ID:R9DBYh/S
- まあただ一人二案まで、はありかもね
- 4600 :隔壁内の名無しさん:2023/08/05(土) 14:09:55.38 ID:9QIxDTaf
- まぁねぇ、元々ゆっくりやるシステムではあるから
コミュ頻度とか増やしてとりあえずコミュ安価だけしてくれる人増やして期待するくらいじゃない
そういう人が増えて安価に参加する人が増えるかはわからないけど、コミュに参加しない人なかったら安価に参加する人は絶対増えないし
- 4601 :隔壁内の名無しさん:2023/08/05(土) 14:13:35.72 ID:9QIxDTaf
- >>4600
訂正 コミュに参加する人いなかったら、安価に参加する人は絶対増えないし、だ
変な誤字してごめんよ
- 4602 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/05(土) 14:15:07.52 ID:R9DBYh/S
- 【研究案】
研究名:鋏魔法の開発
種別:開発
備考:布を切るにあたって便利そうなので、
影と光の鋏の開発を行ってみる。
ライトナイフの詠唱を
「我に宿りし魔力よ はっきりとした 形を持つ 光へと変じ 我が手にする 鋏と成れ」
に変更して、光の鋏を作る。
シャドーナイフの詠唱を
「我に宿りし魔力よ 影へと変じ 鋏と成れ」
に変更して、影の鋏を作る。
鋏は両刃のナイフを刃に平行に分割して、
可動部もうければそれっぽくなると思うので、
小刀が出来てる分開発し易いと思う。
後ある程度の捩じりといった可動が出来る、
鞭という物を作った影に関しては、
鋏の接続部を鞭のように捻じれるものとイメージしたら、
開発し易い代わりの可動部になるかも?
「慣れ親しんでいない形状の魔法を開発することができるか?(鋏版)」
「構造的に実用に耐えうるものができるか?」
「刃部分をきちんと機能させられるか?」
r 、
l//\ lヽ
_ -=入//∧ ノ/∧
j>'´:::::::::::::::\__lィ(///}
j>'´:::::/:::::::/::::::::l:乂__/
ー彳:::::/:/l::::::/:ヽ/:::l:::::::l ではこの3つに対して安価を投げて一度終了としましょう
-=彡斗z、l:::斗z、ィ:/:::l::::l
/:::::::. ヒリ ヒリ 》::::::l::::/, 【攻略安価】
/::::::::::圦 、 _ -=彡:八::::/, 対象:どの課題をクリアするための文章か
.::::从/::::く个s。 -< /::ィ(::::::::::::/, 本文:ある程度読みやすい感じで
/ \:::::_-ニ}ー-、}_く_-r-≦::::::::\::/, ※一人二案まで
/_ヽヽlVニニニヽ.lミ∧彡lr√ニヽ::::::::\:/,
(/ ノVイ‐、ニニ}ニ「 ̄<_> 八ニ}ニV:::::::::::``〜、、 _ お試しで一人二案にしてみます。5人とか6人来るようになったらまた元に戻しますが。
/≧=イl/ニニヽニ}ニ「`ヽ ∨-/ニ}ニニ》::::::::::l::‘, /ニニ\
.::::く__ノヽニr‐≦ニ八 } _{ニ人-=>\:::::!::::‘,ニニニニ
i::::/l:\ニニ/:::::∧ニニ√ { /∧ニニVニニ`¨¨¨´ニニニニニ
l::/八::::`¨´::l:::::::::}ニニ}ー/‐//::∧ニニVニニニニニニニニニ
乂 _丶:::::::、丶`ニミh、「ニTニ」》:::::∧ニニVニニニニニニニニ
r‐‐f⌒ニニニニ`〜‐ニニニニ大ニヽ:/::::::\ニV_从从ニニニニニ
- 4603 :隔壁内の名無しさん:2023/08/05(土) 14:20:46.16 ID:9QIxDTaf
- はーい、乙ー
- 4604 :隔壁内の名無しさん:2023/08/05(土) 14:29:33.09 ID:a3tY65Vq
- 乙
- 4605 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/05(土) 15:20:01.64 ID:R9DBYh/S
- ごめん、雑談所埋まったので作ってここにURL張ります
- 4606 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/05(土) 15:27:11.59 ID:R9DBYh/S
- 雑談所次スレttp://yaruoshelter.com/test/read.cgi/yaruo001/1691216462/
- 4607 :隔壁内の名無しさん:2023/08/05(土) 15:53:29.59 ID:cgTj5kkU
- はーい
- 4608 :隔壁内の名無しさん:2023/08/05(土) 19:26:40.87 ID:9QIxDTaf
- 【攻略安価】
「慣れ親しんでいない形状の魔法を開発することができるか?(鋏版)」
・備考で接続部が鞭ということでU字ハサミを想定する、U字で掴む形状というのは火鋏(トング)の形で日常的に存在し、中世文明でも燃えた薪を移動させる手段が必要であるため、
山賊環境でもほぼ間違いなくある日常製品と考えられる、であれば火鋏のモノつかみ部分を刃に替えるイメージで作成が可能と言えるだろうし、U字型は親しんでいる形状であろうといえる。
・火鋏はU字形状はつなぎ部分に木や金属のしなりをバネに利用している、木でも作れる製品であり、火種として利用できる薪や炭の移動に必須であることから貴貧関わらず
ほぼ全世帯に存在する道具であるだろうといえる、であればそれを小さくして刃をつけたもの、というのはイメージし易いはずであるし、洞窟にある火鋏に膠でナイフをつけてイメージを強化できるはずだ。
「構造的に実用に耐えうるものができるか?」
・U字ハサミは簡素な構造であり、刃と刃が向き合っていれば機能する。U字バネの微調整は調整は握力でも可能であり、影で形状再現した時点で十分実用に耐えられると言えるだろう
また、U字ハサミのU字つなぎ部分には板バネ的な構造が必要とされるが影がしなりを持つことは鞭の作成で証明されている
・フランがグニっとシャドーアローを曲げてそのしなりがバネのように戻る力がある事を確認することで影がU字の繋ぎのバネ部分としてハサミの構造に利用するイメージを強化できるだろう
「刃部分をきちんと機能させられるか?」
・刃部分はシャドーナイフが存在することから刃自体の作成には問題がないと言える、またダブルシャドーアローの例から鏃も刃の一種であるし同種の刃2つを作り出す事も十分可能と言えるだろう
・刃部分が機能するためには刃がすれ違う必要があるが、U字バサミであればネジでキッチリと止めるX字ハサミと違い可動部に猶予が有り位置が多少ズレていても刃を作成するだけで十分に機能する。
またU字ハサミの利点として位置が多少不安定でも握力で位置を整える事が簡単であり実用的な機能を備えることが容易であろうと考えられる
補足というか備考というか
U字ハサミは最古のハサミの形状だし形が作成が楽だからX字とU字どっちが普及してるかはわからないけどU字見たこと無いってのは無いはず
あとトングは手に持てる程度の木の真ん中抉る事で簡単に作れるから流石にこれが山賊環境でも存在しないってことはないはず
これでなかったら箸文明が広がってるというなんかすげー特殊なことになるし
- 4609 :隔壁内の名無しさん:2023/08/06(日) 09:11:17.91 ID:VVaO7Pbg
- 【攻略安価】
「刃部分をきちんと機能させられるか?」
影の小刀やヘラは作成できているので、薄っぺらく刃の形にする事は可能ではないか。
「構造的に実用に耐えうるものができるか?」
フランしか使えないもので良ければ、小さく手持ちサイズではなくU字で両手持ちの大鋏にして
思い切り力を込めると曲がる特性を活かしながら両手で両側から押し潰すように使う鋏にする。
- 4610 :隔壁内の名無しさん:2023/08/06(日) 10:07:52.69 ID:aoN/lLAE
- そういや、安価での一般的な1行ってどれくらいなのかなぁ
とりあえずこっちは1行が最大120文字くらいで内容は100文字程度にしてるんだが
- 4611 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/06(日) 21:07:50.74 ID:SdmPW+kb
-
_ , -― ==== 、_ イ`ヽ
r ´ ̄ ´ ◎ 。 イiヘ ◎ }
| ヽ , イ´: : : : :}: : }ヘ-ヽ |
, 冫 /イ: /: : : : : : イ: : : : :ヽ: Y
} / __/: f : : : イ: : : : / i: : : : : : : :ヽ
〉 ヽ:|: : / .|: : : / .|: : イ : } : : :ハ
./ _ ノ :l: / |: : / |: /.|: /|: : /: i
{ /: : i :|/ .|/ .|/ |/ .|: /; : | こんばんは
ヽ / イヘ: | ┃ ┃ |/ .ヽ:}
ヾ{: { ヽl ,, ┃ ┃ !
ノ: :ヽ-‐ヽ _ ノ: 〉
ヽ人|: : l: : ゝ、 __ イ:∧{
´ ヽ |ハト 、}_{イィ: / |/ `
| | |/
| |
| |
- 4612 :隔壁内の名無しさん:2023/08/06(日) 21:09:31.48 ID:7/J2BJ3u
- ばんは―
- 4613 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/06(日) 21:15:23.66 ID:SdmPW+kb
- 大体>>1が改行してるのが読みやすい一行ですかね?
エディターの都合もあるけど
- 4614 :隔壁内の名無しさん:2023/08/06(日) 21:17:30.60 ID:aoN/lLAE
- ばんはー
イッチ基準にすると30文字ってところかー
- 4615 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/06(日) 21:24:46.94 ID:SdmPW+kb
- -‐… ¨  ̄ ¨ …‐- _ i∨!}}!i / ,/`
r ´ ‐ _ i }}i ||/,,/`/`_, <`
- _ 、}i i `' ´ イ _
`` _ >-‐ _ イ
__ -‐…・・・・・・・・・…‐- ゞ ´ ≦_
_ - ¨ イ` -=≦ _
_ - ¨ イ` _ \、、 ミト
_ - ¨ イ` _ <` >トミト _
/` イ` _ <`
/` > ` ,<`
. 〃 > ` ,<`
/` > ` <`
./` >` <`
'` >` <`
` _ イ` ,<`
_イ` ,<`
,イ _ ,イ`
! イ` _ イ`
∨ヽ イ`
{ ∨`
.∨ ヽ_
∨ \_ ,
ヽ/ ヽヽ, ,
ヽ/ \` </
\, \, ` .<,
< >< ><,
 ̄  ̄  ̄
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
「慣れ親しんでいない形状の魔法を開発することができるか?(鋏版)」 【1D2:1】 1:ホシノのみCLEAR 2:CLEAR
・備考で接続部が鞭ということでU字ハサミを想定する、U字で掴む形状というのは
火鋏(トング)の形で日常的に存在し、中世文明でも燃えた薪を移動させる手段が
必要であるため、
山賊環境でもほぼ間違いなくある日常製品と考えられる、であれば
火鋏のモノつかみ部分を刃に替えるイメージで作成が可能と言えるだろうし
U字型は親しんでいる形状であろうといえる。
⇒ホシノは馴染みがあるとは言える、けれどその説明だとフランはどうだろうか?
・火鋏はU字形状はつなぎ部分に木や金属のしなりをバネに利用している
木でも作れる製品であり、火種として利用できる薪や炭の移動に必須であることから
貴貧関わらずほぼ全世帯に存在する道具であるだろうといえる、であれば
それを小さくして刃をつけたもの、というのはイメージし易いはずであるし
洞窟にある火鋏に膠でナイフをつけてイメージを強化できるはずだ。
⇒洞窟に火鋏はあるのだろうか?探せば山賊たちは持っている可能性は高いだろうけど
- 4616 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/06(日) 21:34:53.24 ID:SdmPW+kb
-
∧ ∧
´∧ / ,′
V∧ / /
V∧ / /
V∧ / /
V∧ / /
V∧ / /
V∧ / /
V∧ / /
V∧ / /
V∧ / /
V∧ / /
V> ´ /
〉_人_ /
/\Y_∧
/〃./ Vヾゝ
l>辷 / lV_ノ<l
ヘ/ ( {{●}\/
/!≦ 乂/ ゞ 、,ノ ≧,ヘ
/ ,//´ヽ__〉 〈 f´`ヽ.Vヽ、
/ / .〃/ .Vハ ゙ト、ヘ
/// .〃/ .Vハ V\、
i { .〃/ .Vハ .V.ハ
{ { 〃/ Vハ .l ハ
{ { 〃/ Vハ } }
V∧ .〃/ Vハ / /
V∧≦ _/ 〉 ≧ー′/
`ー ¨´ └┘` ー.′
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
「構造的に実用に耐えうるものができるか?」 【1D4:1】 1:CLEAR 2〜3:フラン用 4:フラン用(ちょっと危険)
・U字ハサミは簡素な構造であり、刃と刃が向き合っていれば機能する。
U字バネの微調整は調整は握力でも可能であり、影で形状再現した時点で
十分実用に耐えられると言えるだろう
また、U字ハサミのU字つなぎ部分には板バネ的な構造が必要とされるが
影がしなりを持つことは鞭の作成で証明されている
・フランがグニっとシャドーアローを曲げてそのしなりが
バネのように戻る力がある事を確認することで
影がU字の繋ぎのバネ部分としてハサミの構造に利用するイメージを強化できるだろう
⇒そのレベルの力が必要となるとフラン以外実用に耐えなくない?
・フランしか使えないもので良ければ、小さく手持ちサイズではなくU字で両手持ちの大鋏にして
思い切り力を込めると曲がる特性を活かしながら両手で両側から押し潰すように使う鋏にする。
⇒反発するのが危なくない?
- 4617 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/06(日) 21:41:52.70 ID:SdmPW+kb
-
// _ノ ̄ニ==‐゛ _..-'"´ __
// / ″〈--―''''''"゙´ ニ==‐ -=ニテ .,.. ‐.¨¨ ̄  ̄¨\
.,i! ./ ''"  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄て __ / ,..-'" ヽ
./.″ `'- ..,_.  ̄フ _/゛ l
./ ´゙゙て/" / |
/ ,,, ー''''' ̄ ̄ ̄ ̄¨¨―- ..,,_ .`゙''''― .、,,,_ │
、i′ ,,/゛ `゙'''ー ,,, `゙"'''ニ==‐ ,!
/ ,/. ,.`''ー 、、 .”-、、 |
/ _..-'" ,/ ゙゙'ー..、 `''ーi. ,!
/ /‐ / `''-..、 `'-、 ,!
/ / / `''-、 ミニi,,,、 !
! ) / `''-、 `'-、 ´ l
! ,ノ/ `'-、 `'ー ,,. /
! ,/./ `'-、 ゙ヮ/
l / / `'-、 / ./
、 │ / / マ il′
: '、 ! ,/ / / .,/ .`'
.ヽ l /./ / ./ ,人,
.ヽ l ../ ./ / /〃
..゙ヘi、、ヽ l. .., '"./ / / /
`'.,゙''7 ..l ./ / _ア゛
`'、 ..l, / / /
_\ l. ,i′ / ./
.`''.,゙″ ヽ″ / ,./
`\, ヽ / .,ノ_
`'-、 ヽ / ア
\ ヽ / . /
)i ヽ / /
\ ヽ / /
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
「刃部分をきちんと機能させられるか?」 CLEAR!
・刃部分はシャドーナイフが存在することから刃自体の作成には問題がないと言える
またダブルシャドーアローの例から鏃も刃の一種であるし同種の刃2つを
作り出す事も十分可能と言えるだろう
・刃部分が機能するためには刃がすれ違う必要があるが、U字バサミであれば
ネジでキッチリと止めるX字ハサミと違い可動部に猶予が有り位置が多少ズレていても
刃を作成するだけで十分に機能する。
またU字ハサミの利点として位置が多少不安定でも握力で位置を整える事が
簡単であり実用的な機能を備えることが容易であろうと考えられる
・影の小刀やヘラは作成できているので、薄っぺらく刃の形にする事は可能ではないか。
- 4618 :隔壁内の名無しさん:2023/08/06(日) 21:42:20.80 ID:aoN/lLAE
- ホシノだけ成功か ホシノの成功例を見てフランが学習すりゃふたりとも行けるかな?
- 4619 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/06(日) 21:44:21.29 ID:SdmPW+kb
-
| / /
/\| | | \
. / | | |⌒\| | ∨
⌒¨¨¨¨¨| Λ | | | | \
. |/ .| /⌒ | Λ|-zzzzzz l \
ヽ |./ |/zzzzォx| / 乂ヅ ノ | | \
\_/ | |人 乂ツ |Λ| ^""/ .ノ | <⌒
. \| \|ハ ^""^´ _ ⌒7 /| 八/ ̄ いよっし、できた!
∨\__ / { '⌒ヽ / / / |/|
. ⌒\人 V ノ ⌒イ / |
\|> イ| | | 魔法名:ライトシザー
\ | 丿 Г (>< 「 ̄\ | 詠唱:『我に宿りし魔力よ はっきりとした 形を持つ 光へと変じ 我が手にする 鋏と成れ』
\ || /| \ \ \| 概要:ライトナイフの鋏版。U字鋏。
\||. /: | /^\ |/へ 〉
└| /:::/|_/VΛ \_ノ/l |::|\
. / | / /:::/ / VΛ Г | ノ |::| Λ
//:∨ /:::/ \\| / |::| |
. / | /:::/ | ̄`Y ∨ |
. / |. /:::/ 人___/ | |
./ |/:::/ | \ | |
/:::/ | | | |
/ /:::/ | | / /
. / └:<ニ/〉〉_ | | . / /|
/ / ⌒〈〈/ニニ=- _ / | / |
| -=ニニ=-ー<_/ Λ
. / ̄\_ | -=ニニ〈/ | |
/:.:.:.:.:.:\:. : :\ | | 〉 | |
_____,,,,,,___へ、_ ,.へ__
,. -''''""´ `ヽ「7__ /
/ `ヽ. 〈
/ ゝ__,.r´⌒i ̄ ̄7ヽイ__ i 」
i __r'⌒_ゝ--─´ ̄`ー-'ヽ,_ゝイイ」
_'ゝ,. '"´ `ヽ! `ヽ.
L7´ / /-i─ハ ハ i -ーハ i i !
____、 `i ハ イ テ!--!、レ´ V,ィ''T!イ ハ ,ゝiノ
\.」ゝi イ .レヘi !'!ノ } ト、,! i ヘノVi〈 ほーん、そんな形なんだ。
__.ノ i ハ. ゝ-'゙ `´,, lハノ ノi
∠__/^i ハヘ イ、〉" (フ ,.イ i-〈/
<>ヽi ヽ.γ´ i`>,r,--r=i´、レヘノ`l)
/iヽ / ゝ、ゝイン i__ 〉<>
!/〈/ゝ、___,.-'Y`ム7ヽ7'\
__r7ハ ! / /  ̄ _/L/i
_「/ゝ、ヘ ト-/ /、 フノゝ
,.-、, rく, .-==='!、_!7__ノ='=ー-ー'´´
< 8 '==イ'´、 ンi
`ー^ ....ヽハ_ゝ、___」_____ _,.イン
::::::::::`ヘ___,i⌒^「_'7´::::
::::::::::::ヽ_,!::::::::し'::::::
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
新魔法の開発に一部成功しました。
- 4620 :隔壁内の名無しさん:2023/08/06(日) 21:45:17.87 ID:aoN/lLAE
- まぁ、フランはハサミ自体見たこと無い可能性がちょっとありそうなのはある
- 4621 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/06(日) 21:47:33.97 ID:SdmPW+kb
- 「布を複数枚合わせるには?」
・糸で縫うのではなく、重ねた縁のほうを糸で結んでいく、
・膠で貼り付ける
・薄めに削った木の板を張り付け、木の傘にする
「布を合わせるとみすぼらしくなって目立たないか?」
・顔料を使用し、黒色の膠を作る
・三角形の布で模様をつける
///////
_ - ─── 、 ///////
_ -=::::〃 ̄ ̄ ̄\\l///// _-=ニ
-=イ::::::/::::::::l:::::::::::::\l/ィi「-- 、 _-=ニニ
/ /:::://:::::::::::l:::::::::V::::八///////ミh、 _-=ニニニ
/ /::/七l:::::::::::::l─::、:V::l:::::\////////ミh、 _-=ニニニニ
,:' i::/::::x=ミ:::::::::::斗=ミ::Vl::::::::l::`¨¨¨¨¨¨¨¨¨´ _-=ニニニニニ で、作業効率は多少上がりましたが
{ /:::::l〃iハ `¨¨´ _ノハ\:!::::::::l:::::::\ _-=ニニニニニ
_,イ::::/::::: V 乂ソ 八:::::::!:::::\::\ _-=ニニニニニ 残念ながら魔法で問題を解決することは叶いませんでしたので
/ィi「:::八 /::::::::l:::ミ=-:::::\::::_-=ニニニニニ xi(ニ>
从::::::::\ . /_/::::::::リ:::::::l:::\::::::_-=ニニニニニニ/ 他の案を採用していきましょう。
/:::\廴:::≧ --√ /:::::::::/::::/イ::::::::::_-=ニニニニニニ/
.:::/:::::/::::/、 l/ lイ::::>--、:\::::::_-ニ=ニニニニニィ(
/::/:::::/:::/_ト、r‐‐、ィ_-=⌒ニニニV_-=ニニニニニニ<__≦s。
_、+'”/::::::::/:::::7=ミ(//) =≧ニニニニニVニニニニニニニニニニ>::::二二ニ=─'
ー‐… /::::::/:::::::::::{=7ヽ √-=ニニニニニニ}ニニニ入ニニ\:::::::::::::::::::::::::::::…ー──才
/::::::/:::::::::::::::::Vヽ ∨-{ニニニニニニ/{\l\l\ニ\ ̄:::::::::::::\:::::::::::::::::::::::_、+'”
j>'´:::::/:::::::::::::::::::::::ハ { }「/7ミh、ニニ√}::::\::::::::::\_{::::::::::::\::::::\:::::::::j>'´
、+'”::::::::/:::::::::::::::::/::::/入 √ /ニ⌒ヽイ、_ノニ八:::::::\::::::::::::::::::::::::::::::\:::_、+''
__>''~_,.。::*''":::::::::::::::::/:::::::ノニニヽィ(ニニニ/ニニ/廴___:::::\::::::::::::::。。oO○
- 4622 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/06(日) 21:49:26.90 ID:SdmPW+kb
- 「布を複数枚合わせるには?」
・糸で縫うのではなく、重ねた縁のほうを糸で結んでいく、
・膠で貼り付ける
・薄めに削った木の板を張り付け、木の傘にする
「布を合わせるとみすぼらしくなって目立たないか?」
・顔料を使用し、黒色の膠を作る
・三角形の布で模様をつける
_ ──‐ 、 }////}
>'"´::::::::::==ミ、\}////}
j>'´:::::/:::::::::::::::::::::::::::::\}////}
//:::::::斗‐::/::::::::::::::::::::::::::八//- 、
/ィ(:::::::/!::::::/l:::::::::::l:::\::!::::::::く/////\
{:://:::::::/|::ル从::::::::l::::::::::l:::::::l::::\___/
V/:::::::::笊う_ `斗=ミh、:!::::::l::::l
//::::::::: 乂ソ _):::::l Y:::::::::::! まとめると木で骨子を作りつつ
_,,.。*'"::::/::::::::::::l " ' ゝ:シ /::l::::/:::!
j>'´:::::::::::::::/:l:::::::::_込 。 " " /:::::!:/:::::l 膠で貼り付け、先端を糸で結ぶという形でしょうか?
/::::::::::::::::::/イ::::::く ミh、 。s≦::::::/:::::/
::::::::://::::::/:::::<_\ l / =爪 ``ヽ::/:::イ _ -=イ 最後にもう一度折りたたむように接着すればよさそうですかね。
::://:::::::::::::::/\....``〜-、へ_ -く::/::::/ /ニニミ=-
::/:::::::::::::::/ニニニ}/-圦=(//)=/、√::/ _、+'ニニニト、 どれくらい持つかは分かりませんが。
::::::::::::::::/}ニニニニ\=────‐、ニ{ニニニニニニ}
::::::::::/:/ニニニニ}√j} r─‐、ニニニニニニ八
:::::::/:::八ニニニニニ}=/j}___ くニニヽV、_ニくニニニニ}
:::::::{:::::::::「_T_」==√lヽ ──'_ `ーr \V从ニニニニ{
:::::::乂:::::《ニニニ√_ /} _つ ` -/l }从ニニニ/
:::::::::::::\くニニく/ \ ノ─‐‐' { //ィi「ニl=/
- 4623 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/06(日) 21:50:47.15 ID:SdmPW+kb
- 「布を複数枚合わせるには?」
・糸で縫うのではなく、重ねた縁のほうを糸で結んでいく、
・膠で貼り付ける
・薄めに削った木の板を張り付け、木の傘にする
「布を合わせるとみすぼらしくなって目立たないか?」
・顔料を使用し、黒色の膠を作る
・三角形の布で模様をつける
/-===\///}//////
ィ(::::::::::::::::::::::::`¨¨¨¨¨¨´
/:::::::::::::::::::l:::::::::::::!::∧::::::::/,
〃::::::::::::::::::___::::::l:::::∧:::::::::/,
/ /:/::::l::::::::::::::l:::::::::::::l::::::::∧:::::::::/, で、接着力に不安があるため、膠を黒くして
j} .::/:/lV:::::::::::灯竿笊ミ:::::::∧:::::::}::/,
乂/::l::::xで_ ̄ 乂ツ l:::::::::∧::/、::::}__ 全体に漬ける黒一色の日傘になりそうですね。
/l:::!:::::乂ツ , " " !::::::::/{ /イニニ≧s。
,′::/:::::::." !::/ V.../ニニニニニミh、
i i/::l:::::込 ¨~ /\/.....{ニニニニニ}ニニ\
乂::::::l:::个s。 _ ⌒ヽ- /─....}ニニニニニVニニニ\
Y:::l:::::>‐っ「_乂_ノ_ {.../ j}ニニニニニVニニニニ≧=、
ゝ- / / ニフ-、_メ } }V くニニニニニニ》ニニニニlニニ
∧ -つ}─ト-}イゝイ/ \_/ ̄\_/ニニニニlニニ
/∧ <=}ニ}ニ{__メ-乂 ー{ニ{─┴┴┘ニニニニニlニニ
__、+'”¨¨「ニ≧=--、──--)/、ニニ}ニニニニニlニニ
//_ 乂ニニマニ)ニニニニ\\ニ}─、ニニニl/ニ
ゝ┴───=イニニマTニニニニニニ}ニニ}ニニヽニニイニ
- 4624 :隔壁内の名無しさん:2023/08/06(日) 21:52:59.99 ID:aoN/lLAE
- 黒一色で問題なさげだねー
- 4625 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/06(日) 21:57:33.41 ID:SdmPW+kb
- 研究名:黒い顔料を作ろう
種別:雑務
備考:黒い顔料は炭化させた、つまり焼け焦げた動物の骨と油や接着液と混ぜて作る
接着液には水に溶かした膠を使う
膠は湯煎し粉々にした焦げた骨を砕いたものを使う
焦げた動物の骨は膠作成などで副産物になる動物の骨を竈門に入れて
焼け焦がすことで作成する
_
|: :\
|: : : :\
∨: : : ∧
___∨ : : : |
ィi〔i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\: : :|、____,,.、丶´/
ィi〔:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:iヽ: :)_: : っ: : : : :、ヽ`
/i:/:i:i:j{:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:i:i:i|:i:i:ミh、_: :、丶´ _、rf
/i:/:i:i:ij{i:i:i:i:i:i:i|i:i:i:i:i:i:|:i:i:i:i:i|:i:i:i:|i ィi〔///
/i:/|:i:i:ij{i:i:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:i:i|i:i:i:i|i /////∠ ……あれ?
∨ i!:i:iィ斧x''"⌒f斧もxi:i:i:i:i|i:i:i:i|i /////////
ィ(i:i:i! Vう 乂ら):i:i:i:i:i:|:i:i:i:i|///////// 「竈」……?
/i:i:i:i:i:i! u |:i:i:i:i:|:i:i:i:///////_<__
从厶イヽ、 _、-┐ |i:i:i:i:i|:i:i///////////ノ
ィi:i:i:i:/\ ⊃/ ̄/:i:i:i:i//////I斗fセ⌒
ィ:i:i/二|゙〕 ‐う、_/、二}ニニヽ////\
ィ(///┌〈| 乂 丿 >_/ニ/二ニ}弋(⌒¨
ィi:i:i:i:i/ニl| \__〕く ) /二二二二/:i:i:i:i:i:i:|
/i:i:i:i:i:i//ニヽ,/)~"'〜'⌒7/二、_/:i:i:i:i:i:i:i:i|
/ /:i:i:i:i:i∧二二ニ/ (_>_∧``}_,, <i:i:i:i:i:i|
/ j{:i:i:i:i:i:〈ニニニニニl/ ‖ ∧二二|、二Y\/:i:i:i:i:i:i|
_ / |:i:i:i:i:i:i:i|ニニニニ/ i! /}ニニニニ〕ニj:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i|
( i!:i:i:i:i:i:i:i≧彡'"_ i!ィ(=∨ニニニ〕丿:i:i:i:i:i:i:i:i:/
(\ニニニニニ/ヽ∧ニニニ\二ムイ〜、、i:i:i:i/
、丶\\二二/У⌒∨\二二二二二ニ= )┐
- 4626 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/06(日) 21:58:49.03 ID:SdmPW+kb
-
/l
- _r-イ、 //l
Y::ミh:::::} ///l
乂__ノ `''< ////l
\ ヽ`''<¨¨¨¨八///込______
丶、l 》::: ̄`:Vイ/////////
/:::l:::::::`¨::::::!::::::::::::ゝ‐──=≦
.::::::l∧:::l:::::::::l::/:::l:::::::::l:::/,
/::::::::l V!:::::::::/:u::!u::::::!::::/,
.:::!:::::: === , , ===っ:::u:::!:::::::i えー、私の現状のテクノロジーツリーには竈はありませんので
i/l:八U u .:::::::::::l::::::::! _ ,ィ
\\ __ . /:::::::::::l::::::::!__ -=ニ/ 焦げた動物の骨を竈を使わずに作成するか
r‐z l:::::::「\ √イ-=≦:>'"´ /ニニ/
乂ノ、::::rv「ニ∧ニフ //T⌒ヽV /ニニ≧ 竈を新しく製造する必要性が発生しました。
/ニニVニヽマ-Vイ-、/=イゝ-く >/ニ≦
/ニニ/ニニニ}{-/\ノニニ/ニニニ}イ≦:l
⌒Vニニ/乂_/ニニ∧ニニ八:::::::l
`¨¨´/lニTニl==入_\_/:::::::::::八
xi「/ニニ人- ‐=≦ニニ\\::::::::::::::≧=-
乂ニニフイ -\ニニニニノ\\l\l
/ ゝ
`ヽ_ / /\
/ニニ乂 __ _ __ - 人__、+'”ニニニ\
- 4627 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/06(日) 22:01:00.33 ID:SdmPW+kb
- 【研究案】
研究名:どういう研究か
種別:
概略:長くなる場合、2〜3行くらいで中身の説明。
短く済むなら省略。難しい場合はおまかせって書いてくれればこっちでまとめます。
備考:常識の範囲内の行数で詳細や補足、プレゼンなど
※関係する案でない場合は一括ではなくレスを分けて投稿
/l
- _r-イ、 //l
Y::ミh:::::} ///l
乂__ノ `''< ////l
\ ヽ`''<¨¨¨¨八///込______
丶、l 》::: ̄`:Vイ/////////
/:::l:::::::`¨::::::!::::::::::::ゝ‐──=≦
.::::::l∧:::l:::::::::l::/:::l:::::::::l:::/,
/::::::::l V!:::::::::/:u::!u::::::!::::/,
.:::!:::::: === , , ===っ:::u:::!:::::::i というわけで
i/l:八U u .:::::::::::l::::::::! _ ,ィ
\\ __ . /:::::::::::l::::::::!__ -=ニ/ @竈の作成方法
r‐z l:::::::「\ √イ-=≦:>'"´ /ニニ/ A竈を使わずに焦げた動物の骨を用意する方法
乂ノ、::::rv「ニ∧ニフ //T⌒ヽV /ニニ≧ Bこれらを使わずに黒または類似の何等かの色で日傘の色合いを誤魔化す方法
/ニニVニヽマ-Vイ-、/=イゝ-く >/ニ≦
/ニニ/ニニニ}{-/\ノニニ/ニニニ}イ≦:l を募集して一度中断したいと思います。
⌒Vニニ/乂_/ニニ∧ニニ八:::::::l
`¨¨´/lニTニl==入_\_/:::::::::::八
xi「/ニニ人- ‐=≦ニニ\\::::::::::::::≧=-
乂ニニフイ -\ニニニニノ\\l\l
/ ゝ
`ヽ_ / /\
/ニニ乂 __ _ __ - 人__、+'”ニニニ\
- 4628 :隔壁内の名無しさん:2023/08/06(日) 22:06:02.84 ID:7/J2BJ3u
- はーい
でも、竈はどうしよ
- 4629 :隔壁内の名無しさん:2023/08/06(日) 22:08:00.17 ID:aoN/lLAE
- えーと、竈門って言ったのは要は料理用の焚き火とかそういうご飯環境に放り投げるってことなんで
竈門状の凄いものんじゃなきゃ焦がせないわけじゃないってのは
- 4630 :隔壁内の名無しさん:2023/08/07(月) 00:49:01.16 ID:Y9uq7bsO
- @竈の作成方法
骨を炭化させる為に土釜を作成する
まず、深さが伸ばした中指から手首まで程、 半径が手首から肩程度の円形の穴を掘る。
穴の一箇所を崩して道を作り空気穴を用意しておく
おおよその中心部に頂点部をT字型に削った太めの枝を柱として深く突き刺す、外に出る枝の高さは穴の底から伸ばしたまっすぐ中指から二の腕の真ん中程度とする
薪とする枝や木片を穴の底に敷き詰め、その上に骨を置く、中心部のT字柱に引っ掛けるように枝を曲げて円形に配置し、ドーム状にする。
そして枝のドームに川べりで拾ってきた粘っこい土と水と枯れ草を混ぜた泥を貼り付ける、箆を使うと楽にできる
崩れないようにたっぷりと泥を張って置く
こうすることで雪のカマクラのような形が出来上がる、T字の周りには泥を貼り付けないで上の空気穴としておく
最初に作っておいた下部の空気穴から火を入れることで骨を高熱で炭化させる事ができる
なお、これらの大きさは厳密なものは全く求めず、おおよその肌感覚とする。
A竈を使わずに焦げた動物の骨を用意する方法
1.フランがメガフリントで骨を焼く
2.料理の焚き火に骨を投げ入れて骨の焦げた部分を削ぎと落とす、これを繰り返して必要量を確保する
- 4631 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/07(月) 01:40:38.78 ID:IhF5prov
- 単に普段の小さな火とかだけでしっかり黒くなるまで安全に焦がせるかな?
みたいな話なので、いけるならいける説明書いてくれればいいです。
- 4632 :隔壁内の名無しさん:2023/08/07(月) 06:34:01.56 ID:Y9uq7bsO
- なるほど、ありがとうございます
- 4633 :隔壁内の名無しさん:2023/08/07(月) 07:04:02.98 ID:Y9uq7bsO
- A竈を使わずに焦げた動物の骨を用意する方法
・骨全体を炭化させるためには800度程度の温度で骨を蒸し焼きにする必要がある。
しかしながら骨のいち部を炭化させるには強い炎を当てて酸素不足の環境を用意するだけでよい
紀元前三万年頃の洞窟壁画でも骨の顔料が使われたことから窯がなくても十分に可能と考えられる、
したがって、深めに穴を彫ってそこに枯れ葉や薪などの燃料を入れ、骨を入れて火をつける、という形でも一部が焦げた骨を手に入れられると考えられる。
・炭化した骨を作成するためには酸素が少ない状態で高温で熱せられれば良い
従って骨を入れた壺を逆さにして地面で蓋をし、たっぷり用意した薪で囲んで焼く
この時壺の周りに溝を掘って1段階薪を始めとした燃料の位置を低くしておく事で高温で焼きやすくなる
更にフランのメガフリントを当てたりウィンドで酸素を大量に供給して温度を高める
こうすることで2時間程度で大部分が炭化した骨を確保できると思われる
- 4634 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/07(月) 15:02:16.74 ID:IhF5prov
- @竈の作成方法
骨を炭化させる為に土釜を作成する
まず、深さが伸ばした中指から手首まで程、 半径が手首から肩程度の円形の穴を掘る。
穴の一箇所を崩して道を作り空気穴を用意しておく
おおよその中心部に頂点部をT字型に削った太めの枝を柱として深く突き刺す、外に出る枝の高さは穴の底から伸ばしたまっすぐ中指から二の腕の真ん中程度とする
薪とする枝や木片を穴の底に敷き詰め、その上に骨を置く、中心部のT字柱に引っ掛けるように枝を曲げて円形に配置し、ドーム状にする。
そして枝のドームに川べりで拾ってきた粘っこい土と水と枯れ草を混ぜた泥を貼り付ける、箆を使うと楽にできる
崩れないようにたっぷりと泥を張って置く
こうすることで雪のカマクラのような形が出来上がる、T字の周りには泥を貼り付けないで上の空気穴としておく
最初に作っておいた下部の空気穴から火を入れることで骨を高熱で炭化させる事ができる
なお、これらの大きさは厳密なものは全く求めず、おおよその肌感覚とする。
l∧
l/∧
l//∧
>‐ …… ‐<.l///込
j>'´_ -=ニニニ=- _l/////
.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::八///─z ____
/:::l::::::::::::::::::::::::::::::::::l::::::∨/////////
.:::::::l:::::::l__:::::::::::_::::::l::::::::::\___、+'”
/:::::::l/::l::::::::::::::::::::`:::!:::::::::l:::::::l
.' :::::::込::::::::::\::::::l、::::从:::::::l:::::::l まず竈を作る場合がこちら。
i l:::::::::lx==ミ x==ミ:::::::::l:::::::l
lイ::::::::::.〃 〃/イ::::::!:::::::! 気になる点としては「伸ばした中指の指標はこちらは子供ですが平気ですか?」
.:::\::::圦 、 , /.:::::::イ::::::::l
/:::::::/V ≧s。 r‐√¨¨ニ込:::::::::! あとは繊細さを求める作業には判定が発生しそうというところですか。
.::::::::::\_ \ √ヽ }//__く:::::::::.
.:::/:::::::_-「≧=\lニ∧_、+'”..}\:::::::::.
/:/:::_-=ニ乂_...∧ ∧ /.._ノニニヽ::::::l
.::::/:Yニニニニl`ヽ ゝソイ-Vニニニニ‘,::! ィ(ニ=-_
/:/::::::}ニニニニ!≧-∨-─/ニニニニ}:::l_ノニニニ=_
.::/:::::::::}ニニニニ込\ { /{ニニニニニ{イニニニニニ=_
.:/::::::::::::}ニニニニニ》 } - 八ニニニニ}ニニニニニニニ=_
/::::::::::::::八ニ/l===={ >}ニ7====/ヽニ/ニニニニニニニニ
.::::::::::::::!::::::「Vノニニニ}´ {_ 〃ニニ`ヽフル从从ニニニニニニ
/::::::::::::::l:::::::::∧ニニニ{「ニTT7ニニニ/:::::::l::::::::::::从从ニニニ
.::l::::::::::::::::::::::::l::∧ニニニ}!/∨ニニニィ(:::::::::l::::::::::::::::l \l\
.::::l:::::::::::::::!::::::::!::,ィi\ニニ}ニ/ニニニ/ヽ:::::::::l::::::::::l:::::l
i::∧:::::::::::八:::/ニlニニニマ/ニニニ/ニニ\::八:::::::l:::::l
l/ ∧:::::::::::::/ニニlニニニ/ニニニ〃ニニ个s。::::::八::!
{ 丶-=イニニニj}ニニニ{ニニニ/ニニニニ丶ニ\ i/
{ γイニニニニr‐七「`T爪〜く\ニニニニ\=寸廴
_、+'”√ニニニj>'´\__込_/_ l/ /、込ニニニニニミh、{``ヽ
} 「ノー‐七爪ー'"// `¨¨く \ノ\_____ノフ_ }
八ノ`¨¨¨¨¨´ ⌒〜、__ } 》 ``〜┴──< ヽト、
ニ乂 / / 〈厂 T¨¨´ l / 〃ニ
ニニ7 / くイ 八 l | __ /ニニ
ニニ/ニミh、____/ー‐‐! __/-、 \ _ 乂___、+'”ニ//
ニ/ニニニニニニニニ∨ニニニ廴_____ノニニニニ///{
\_ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ////
- 4635 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/07(月) 15:05:41.24 ID:IhF5prov
- A竈を使わずに焦げた動物の骨を用意する方法
1.フランがメガフリントで骨を焼く
2.料理の焚き火に骨を投げ入れて骨の焦げた部分を削ぎと落とす、これを繰り返して必要量を確保する
A竈を使わずに焦げた動物の骨を用意する方法
・骨全体を炭化させるためには800度程度の温度で骨を蒸し焼きにする必要がある。
しかしながら骨のいち部を炭化させるには強い炎を当てて酸素不足の環境を用意するだけでよい
紀元前三万年頃の洞窟壁画でも骨の顔料が使われたことから窯がなくても十分に可能と考えられる、
したがって、深めに穴を彫ってそこに枯れ葉や薪などの燃料を入れ、骨を入れて火をつける、という形でも一部が焦げた骨を手に入れられると考えられる。
・炭化した骨を作成するためには酸素が少ない状態で高温で熱せられれば良い
従って骨を入れた壺を逆さにして地面で蓋をし、たっぷり用意した薪で囲んで焼く
この時壺の周りに溝を掘って1段階薪を始めとした燃料の位置を低くしておく事で高温で焼きやすくなる
更にフランのメガフリントを当てたりウィンドで酸素を大量に供給して温度を高める
こうすることで2時間程度で大部分が炭化した骨を確保できると思われる
/ヽ
l//l
八/l
>-===く二ミh、
/:/::::::::::::::::-、:个s。≫
.::::::::::::斗::::!::xzz:ヽ
l::::::l:::::::xzzl/Vリ:::::::, で、二つ目はこちら。
l::::::l:::::::Vソ 八::i
l::::人::::込 _/ミh、V おおよそ複数回焼いて必要量を確保するということですね。
l::/::::/⌒=={:::Vニl l_ヽ
/_-=ミh、- _ノニ}、__! !ニ寸 どちらかと言えばこっちのが簡単そうではありますかね。
.::「ニニ\ニニ/ニ/`ヽ lニニ寸
/:::::}ニニ/≧_/ /=}_ノ l\ニ寸
.::::::::::ゝ--{√ / /}=/ミ__ノニ∧ニ寸
/::::::::::::i:::八ニ\_/Y_/ !ニニニニlニニ寸
/::::::::::::::l::::::::}ニニニV‖ ル从从从从ニ从
.::::::::::::::::::::::::《ニニニニ}=l l lニニリ そういえば骨の確保に関しても判定は必要ではありましたか。
i::::::::::::::::::::ノニニニニ/}=l | lニリ
l._.。。 *''゚ニニ/ニニ/ }「ニニフ lニl
くr-≧、\ニニ/ニニ/ j}_マニ/ニ=_ Y
- 4636 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/07(月) 15:07:03.02 ID:IhF5prov
-
l\
l//丶
l////`ヽ
八/////j} _______
_ - ─‐\///}-イ/////////j>'´
ィ(ヒ爪 ̄ ̄ ̄\_>____、‐''゛
/:::::::::::::::l:::::::::::::l::::::::::::∧:::::::/,
/::::::::/::::::::::l::::!::::::::l::l::::!::::::∧::::::::/,
.::::::/:::/l::::::::::::!:::!七:::l/::::l:::::::::Λ::::::::/,
/:::::/::十─::::::/l:/l:::斗===ミ:::::::::∧:::::::::/, で、相変わらず判断付かない部分がありますので
.::::::/l::::::l斗==ミl/ ん:::ハl:::l::::::::∧::::::::::/,
乂:{ Y::::. rアハ 乂 ソl:::l:::::::::从:::::::::::/, 皆さんこの方法なら可能かどうか、やるとしたらどちらにすべきか
ヽ/::::::. 乂ソ u ノイ::::::::/::::::::::::::::::/,
/::/::::::::. っ . /-=≦::::::::::::::::::::::::/, などの意見をお聞かせください。
.:::/::::::::込 l/7::\::::::::::::::::::>'"´ニニ=- _
iイ::::::/:::::::::::≧s。 -= r爪/ /ミh、:::\::::::/ニニニニニニ=-_ それで大丈夫そうなら必要な項目をお出しします。
}:/::::::::::l::::>、「Vヽ くV l_ -=く/ニミh、/ニニニニニニニニニニ≧=-
/::::::::::::rイニ!..ミ /`V´彡__../ニ/ニニヽニニニニニニニニニ=-_
i:::::_-=ニニ-、-_乂ノ/、.√ニ/ニニニニ}ニニニニニニニニニニ=-_
ィ(ミh、 八::l。s≦ィi「=!-、 く-─V-}〃ニニニニ{ニニニニニニニニニニニ=-_
∧ニニ-ニミh、_。s≦ィi「ニニニl- / __ -/乂_「`ヽニニ__}__∧ニニ∧ニニ\ニ=_ \=_
/∧ニニニ∧─Vニニニニニl / ` ─ √ニ「z!///=イ///::∧ニニ}:∧ニニ} \-_ \
/∧-、ニニ∧ニニVニニニ「二`ヽT--イニニ/=ヽイ=\/:::::::∧ニ}:::∧ニj} \
r‐l _ Vニニ∧ニニVニニニ}-- rV lー=个イニニニ/:::V::::\::∧イ:::::::∧イ
l 込 - lニニニ∧ニニVニニ丶_ノ、__//-くニニニニ/::::l:::::::::::::l\:::l::::::/::::l
丶 个‐≧s。ニ∧ニニVニ-≦ { //ヽ/ニニニニ/ニニ=- _::l:::::::::!:::/:/
- 4637 :隔壁内の名無しさん:2023/08/07(月) 15:14:25.33 ID:Y9uq7bsO
- そこは小学生の手を基準に長さ指定したから大丈夫だと思う
- 4638 :隔壁内の名無しさん:2023/08/07(月) 15:20:06.42 ID:Y9uq7bsO
- 壺を消費して蒸し焼きか、穴火で焼くか、どっちにしろ作成は可能っぽいよね
窯は手番消費するし継続的に使うものじゃなくて使い捨てだから泥への親和性上げるのに使えそうくらい?
- 4639 :隔壁内の名無しさん:2023/08/07(月) 15:23:07.65 ID:Y9uq7bsO
- 骨の量事態はご飯の余りやらで相応量確保できてるとは思う
個人的には魔法の練習量増やすことにもつながるし壺と薪とメガフリントとウィンドで作成かな
- 4640 :隔壁内の名無しさん:2023/08/07(月) 20:08:31.51 ID:6Csf19lF
- 可能かと言われると、自分では判断できんなー
案出した人が出来そうというなら、>>4639をやってダメなら@でいけない?
- 4641 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/08(火) 15:34:17.61 ID:Ei68uutB
-
_ ──‐ 、 }////}
>'"´::::::::::==ミ、\}////}
j>'´:::::/:::::::::::::::::::::::::::::\}////}
//:::::::斗‐::/::::::::::::::::::::::::::八//- 、
/ィ(:::::::/!::::::/l:::::::::::l:::\::!::::::::く/////\
{:://:::::::/|::ル从::::::::l::::::::::l:::::::l::::\___/
V/:::::::::笊う_ `斗=ミh、:!::::::l::::l
//::::::::: 乂ソ _):::::l Y:::::::::::!
_,,.。*'"::::/::::::::::::l " ' ゝ:シ /::l::::/:::! では方法はあっているものと考えまして
j>'´:::::::::::::::/:l:::::::::_込 。 " " /:::::!:/:::::l
/::::::::::::::::::/イ::::::く ミh、 。s≦::::::/:::::/ やっていきましょう。
::::::::://::::::/:::::<_\ l / =爪 ``ヽ::/:::イ _ -=イ
::://:::::::::::::::/\....``〜-、へ_ -く::/::::/ /ニニミ=- そういえば壺……いえ、以前の実験で類似品は登場していましたね。
::/:::::::::::::::/ニニニ}/-圦=(//)=/、√::/ _、+'ニニニト、
::::::::::::::::/}ニニニニ\=────‐、ニ{ニニニニニニ}
::::::::::/:/ニニニニ}√j} r─‐、ニニニニニニ八
:::::::/:::八ニニニニニ}=/j}___ くニニヽV、_ニくニニニニ}
:::::::{:::::::::「_T_」==√lヽ ──'_ `ーr \V从ニニニニ{
:::::::乂:::::《ニニニ√_ /} _つ ` -/l }从ニニニ/
:::::::::::::\くニニく/ \ ノ─‐‐' { //ィi「ニl=/
- 4642 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/08(火) 15:43:29.29 ID:Ei68uutB
-
_______
_,,,.. -ー¬'''"゙゙´ ̄ ̄  ̄ ̄`゙゙""''''¬ー- ..,,,,_
_,, ー'''" `^'〜 ..,,
,.. ‐''´ `'''- 、、
,,/″ `ヽ、
_/゛ `ヽ、
/ ヽ
./ ` 、
./ ヽ
.i′ l
l |
| l
.l /
.゙、 /
.ヽ /
\ /
`'-、 /
゙''-、, _..-'"
`'''-..,,, _,.. -'"゛
`゙''ー ..,,_ _,,,.. -‐''"
`゙^''''―-- ........____ ___.......... -一''''''"´
 ̄ ̄ ̄
l∧
l/∧
l//∧
>‐ …… ‐<.l///込
j>'´_ -=ニニニ=- _l/////
.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::八///─z ____
/:::l::::::::::::::::::::::::::::::::::l::::::∨/////////
.:::::::l:::::::l__:::::::::::_::::::l::::::::::\___、+'”
/:::::::l/::l::::::::::::::::::::`:::!:::::::::l:::::::l
.' :::::::込::::::::::\::::::l、::::从:::::::l:::::::l
i l:::::::::lx==ミ x==ミ:::::::::l:::::::l まず深めの穴を用意し、その中に薪や落ち葉などを入れていきます。
lイ::::::::::.〃 〃/イ::::::!:::::::!
.:::\::::圦 、 , /.:::::::イ::::::::l
/:::::::/V ≧s。 r‐√¨¨ニ込:::::::::!
.::::::::::\_ \ √ヽ }//__く:::::::::.
.:::/:::::::_-「≧=\lニ∧_、+'”..}\:::::::::.
/:/:::_-=ニ乂_...∧ ∧ /.._ノニニヽ::::::l
.::::/:Yニニニニl`ヽ ゝソイ-Vニニニニ‘,::! ィ(ニ=-_
/:/::::::}ニニニニ!≧-∨-─/ニニニニ}:::l_ノニニニ=_
.::/:::::::::}ニニニニ込\ { /{ニニニニニ{イニニニニニ=_
.:/::::::::::::}ニニニニニ》 } - 八ニニニニ}ニニニニニニニ=_
/::::::::::::::八ニ/l===={ >}ニ7====/ヽニ/ニニニニニニニニ
.::::::::::::::!::::::「Vノニニニ}´ {_ 〃ニニ`ヽフル从从ニニニニニニ
/::::::::::::::l:::::::::∧ニニニ{「ニTT7ニニニ/:::::::l::::::::::::从从ニニニ
.::l::::::::::::::::::::::::l::∧ニニニ}!/∨ニニニィ(:::::::::l::::::::::::::::l \l\
.::::l:::::::::::::::!::::::::!::,ィi\ニニ}ニ/ニニニ/ヽ:::::::::l::::::::::l:::::l
i::∧:::::::::::八:::/ニlニニニマ/ニニニ/ニニ\::八:::::::l:::::l
l/ ∧:::::::::::::/ニニlニニニ/ニニニ〃ニニ个s。::::::八::!
{ 丶-=イニニニj}ニニニ{ニニニ/ニニニニ丶ニ\ i/
{ γイニニニニr‐七「`T爪〜く\ニニニニ\=寸廴
_、+'”√ニニニj>'´\__込_/_ l/ /、込ニニニニニミh、{``ヽ
} 「ノー‐七爪ー'"// `¨¨く \ノ\_____ノフ_ }
八ノ`¨¨¨¨¨´ ⌒〜、__ } 》 ``〜┴──< ヽト、
ニ乂 / / 〈厂 T¨¨´ l / 〃ニ
ニニ7 / くイ 八 l | __ /ニニ
ニニ/ニミh、____/ー‐‐! __/-、 \ _ 乂___、+'”ニ//
ニ/ニニニニニニニニ∨ニニニ廴_____ノニニニニ///{
\_ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ////
- 4643 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/08(火) 15:48:14.63 ID:Ei68uutB
-
__
´,. -── - 、` 、
// ヽ ヽ
/ ̄| | .| |
| i´! .ヽ / / __
\\\`‐-、_____- ´/ _/__ ヽ
\ ) `''' ─‐---─'''´ (.// | |
/_ _ \ _/ /
/ ` ‐ - ‐ ´ _」//
|‐ _ _ --─'´
\ _ ` 一 ´ /
`、 __ __ ´
` ‐- 二 -‐ ´
_ ──‐ 、 }////}
>'"´::::::::::==ミ、\}////}
j>'´:::::/:::::::::::::::::::::::::::::\}////}
//:::::::斗‐::/::::::::::::::::::::::::::八//- 、
/ィ(:::::::/!::::::/l:::::::::::l:::\::!::::::::く/////\
{:://:::::::/|::ル从::::::::l::::::::::l:::::::l::::\___/
V/:::::::::笊う_ `斗=ミh、:!::::::l::::l
//::::::::: 乂ソ _):::::l Y:::::::::::!
_,,.。*'"::::/::::::::::::l " ' ゝ:シ /::l::::/:::! この中に骨を入れた壺を入れます。
j>'´:::::::::::::::/:l:::::::::_込 。 " " /:::::!:/:::::l
/::::::::::::::::::/イ::::::く ミh、 。s≦::::::/:::::/ どうやら日々の生活で出てくる分でも十分らしいので
::::::::://::::::/:::::<_\ l / =爪 ``ヽ::/:::イ _ -=イ
::://:::::::::::::::/\....``〜-、へ_ -く::/::::/ /ニニミ=- 骨の確保はクリアとしましょう。
::/:::::::::::::::/ニニニ}/-圦=(//)=/、√::/ _、+'ニニニト、
::::::::::::::::/}ニニニニ\=────‐、ニ{ニニニニニニ}
::::::::::/:/ニニニニ}√j} r─‐、ニニニニニニ八
:::::::/:::八ニニニニニ}=/j}___ くニニヽV、_ニくニニニニ}
:::::::{:::::::::「_T_」==√lヽ ──'_ `ーr \V从ニニニニ{
:::::::乂:::::《ニニニ√_ /} _つ ` -/l }从ニニニ/
:::::::::::::\くニニく/ \ ノ─‐‐' { //ィi「ニl=/
- 4644 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/08(火) 15:50:15.70 ID:Ei68uutB
-
l\
l//\ >'7
l////l j>'´//
>‐ ……… ‐V///l /////
/ィi「 ̄ ̄ ̄ ̄\///j}/////〃
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::V//////
.ィ(:::::::::!:::::::::::{::::::::l:::::::::!V::::个─イ
//::::::__:l::::::::::::}:::l::::l‐‐:::i:::V::::l::::::::::j}
.:::/::l::::::l:::!:::::::::/::::l::/:::::::/::::l::::::!:::::::::j}
/:イ::::l::::从l \/:::ィ(/:::::::/l::::::l:::::::::::::::::j} 次に穴の中で中心部が高くなるように溝を作り
//l:::::::: ,ィf笊_ x笊冬_:::::::!::::::::::|
_ /:::::!::::::込 辷ソ V::ソ l:::::::!::::::::::| 中心部に壺を逆さにして置きます。
j>'´:/イ:::!/::::::::::. ' 八::::l::::::/::{
_、‐''゛::::>'"::::/::::::::l:::圦 - . __ィ(:::::::!:l:::/:::::} ここからメガフリントで焼いたり、ウインドで空気を送り込んだりします。
_、+'”:::>'"´:::::/::::/l:::::::/:::::::个s。 _{ }--、:l::!/::/l _ -==
。。 *''゚>'"´:::::::::::::::::/::::/::l:::::/:::::く ̄乂 }爪くノ }//:::::::l:::::::l _ -=ニj>'´
:::>'"´:::::::::::::::::::::::::::::/::ィ(:::::l/::::::く>-ニ乂 √_,ィi「\_:/::::::::! _ -=ニニ─‐ 、
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::>'"}__.....「ミ>─<彡」.....\√ニミh、ノ ,ィ(ニ/ニニニニニ\
::::::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::√ニニニ廴\{__ノ /、..√ニ/ニ/ニニ\ /ニニ//ニ\ニニニニ丶
:::::::::::::__。。 *''゚::::::::::::::::::::::::}ニ\lニ{- へV....「>'"7ニニ/ニ/ニニニ}_ノニニニニニニ\ニニニニ\
:>'"::://::::/::::::::::::::::::::〃ニ/ニ/ ─、!Y´-─=)ニニ}/ニニニニ\ニニ/ニニニニニニニニニニミメ、
::::::://::::::::/::::::::::::::::_{√ト、/ 二リ/ _ノニニ/ニニニ/}ニニ》イニニニニニニニニニニニニニ\
://:::::::::::/:::::::::::::::::::l__メ} l/ ヽ _ ̄リ\/ }ニニニくニニニ/ニニ/ニニニニニニニニニニニニニニニニ`、
/:/:::::::::::/::::::::::::::::::::::「/乂 く<_/´{ `7ニニニニ≧イ=<ニTニ}ニニニ\ニニニニ\ニニニニニニニニ\
::::/:::::::::::/:::::::::::::::::::::::/}´ \_/``ヽ}_ニニ (ニニニニ/ニマニニニム\l廴ニニ\l\ニニニ\ニニニl\|、ニニ\_’,
::/:::::::::::/::::::::::::::::::::::/ニ`〜イ__/>‐、 {___ /ニニニニ〃从マニニニへム_______\|\ニ|ニ≧=─个`\ニニニヽ}
:::::::::::::/::::::::::::::::::::::/ニニニニ/l=ゝ、 } __/ニニニニ/ マニ/ニニニニ/ V⌒V≧-、 \!V ̄⌒ `''<ニ}
::::::::::/::::::::::::::::::::/八ニニニ/:::lニト、_{ 7ニニニニ/\ マニニニ√く´ _/ ─ く┐ \}
:::::::/::::::::::::::::::::/:::::::::ゝ_/::::::!八 } {ニニニニ/l_/ \____乂_ノr- 、_> l \
:::::/::::::::::::::/:::/::::::::::::/::::::::::::/=「/r───┐-=七_込 「乂l \!//フ
:::/::::::::::::::/:::/::::::::::::/::::::::::::/イニゝ‐┴┴‐' ̄ ̄ ̄ニ\ ト、__l\l⌒{
:/::::::::::::::/:::/::::::::::::/:::::::::xi(ニニニ/ { lヽニニニニニニニ‘, l >_ V />
::::::::/:::::/::/!:::::::::::/l:::::::ィ(ニニニ/、_ノ マ-}ニニニニニニニニ}、 「廴_ ∧ !/l/7ノ∨
::l::::i::::::::::/|:::::::/ .!:::/ニニニ/イ マ_{ニニニニニニニj}=\ l:::::::{_ !|/⌒:::::リ/l/7
- 4645 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/08(火) 15:53:09.47 ID:Ei68uutB
- 「土による壺の密閉は十分か?」
「メガフリントの火力は足りるのか?」
「メガフリントの火力が強すぎないか?」
「ウインドで全部吹き飛ばしたりしてしまわないか?」
「ウインドで空気を勢いよく入れる時、事故が発生しないか?」
_ -=─────────────、...................<
_r=>〜───〜──〜──〜──、...`〜、.............``〜、
r=/-=ニニニニニニニニニl//∧ニニ〜、..ミh、....`〜、、.............`〜、
r√-=ニニニニニニニニニニニl///∧ニ\ニニ≧z、ミh、...`〜、..............\
_.ィ(_-=ニニニニニニニニニ>‐==<///}_,.。 *''"//ニ``〜、、.....`〜、、........
√.....-=ニニニニニニニニj>'´:::::::::::::::::::::\////////、ニニニニニ\\........\.....
{.............-=ニニニニニニ/::::::::::::::::::::::::::::::::::乂___/ニニ\ニニニVニニ`〜≧s、.\
`ヽ............-=ニニニニ/::::::::::/:::::::l::::::::l:::::::::l::::V:::/,‖ニニニ\ニニVニニニニ\..
く_...........-=ニニニ/::::::::::/:::::::/l::::::::!::::::N:::::V::::‖ニニニニニ\ニVニニニニニ
).............-=ニニ/イ::::::斗七/:八::/l::─/!::::::V‖iニニニニニニ\_Vニニニニ というわけで挑戦すべき項目は以上になるでしょう。
`ヽ、...........-ニ//::::::::::ィ斧丐>'ィ斧丐k::::::::‖:::!ニニニニニニニニVニニニニ
(..............-{从:::::込 乂ソ 乂:ソ!:::::::‖:::::lニニニニニニニニVニニニ
`ヽ.........乂l/l::::::::::. ノイ:::‖:::::::iニニニニニニニニニVニニニ
乂___/:::!:::::::个s。 ` ・--入:‖:::::l::::!ニニニニニニニニニ!ニニニ
/::::::!::/::(`ヽ≧=爪 / ‖::::::l::::j}ニニニニニニニニニlニニニ
.:::::::::::l/:_-=乂r-><_ ィ7‖\_从:j}ニニニニニニニニニ!ニニニ
.::::::::/l::::/ニl_.八 (//)=/...‖.../ニ`ヽ:}ニニニニニニニニニlニニニ
/::::::/:::l::/ニニニ)r‐><-、.‖-イニ/ニ‘,......... ̄ ̄≧=--ニ_l_ィi「....
/::::::/:::/ニ/ニニ} /  ̄ ‖ニ/イニニニ乂-、.............................................
/:::::/:::::::丶ニ/ニニj}- ____‖ニ{ニニニニニ} `¨¨⌒`〜---、_ノ⌒
.:::::::/:::/ :::::::::}=八ニニ} /ニ `ヽニ乂_ニr‐十イ γニニニニ=- _
′:/!:::::::l::::::::::::::j}ニ∧ニト-、7r‐ V=∧‐个个{_____/ニニニニニニニ
/:::::/::l::::::::!::::::::::::/ニニ∧_!ヽ} V`ヽ / V-∧ニニVニニニニニニニニニニニ
.::::::/::::::::::::::::::::::::/ニニニ∧___/ //\〃 /- (ニニニ}ニニニニニニニニニニニ
.:::::/::::::l:::::::::::::::::/ニニニ/:/=TT/ /===个 /、 /ニニニニ}ニニニニニニニニニニ
l::::::l:::::::::!:::::::::::::/ニニニ/イ=/=l/_/ニニニ`Y ノ〜、___ノ \lニニニ\ニニニ}
i::::::l:::::::::!::::::r「V≧ィi「/ニ八__/lニニニニV=圦-r‐、 \l\=l >─‐'
八:::::::::::::l::::::::Vくニニニニニニ/7 !ニニニニニニ`ヽ} \
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
魔法名:メガフリント
詠唱:我に宿りし魔力よ 大きな炎となれ
概要:杖の先に大さな火を出現させる魔法。
魔力消費はフリントよりも遥かに多く、発動速度は僅かに遅い。
魔法名:ウインド
詠唱:我に宿りし魔力よ 風となりて 前方に吹きかけろ
概要:魔力を風へと変換する魔法。
特に殺傷能力はない。水中で使用すると発動するが失敗する。
- 4646 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/08(火) 15:54:51.85 ID:Ei68uutB
- 「土による壺の密閉は十分か?」
「メガフリントの火力は足りるのか?」
「メガフリントの火力が強すぎないか?」
「ウインドで全部吹き飛ばしたりしてしまわないか?」
「ウインドで空気を勢いよく入れる時、事故が発生しないか?」
【攻略安価】
対象:どの課題をクリアするための文章か
本文:ある程度読みやすい感じで
※一人二案まで
l∧
l/∧
l//∧
>‐ …… ‐<.l///込
j>'´_ -=ニニニ=- _l/////
.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::八///─z ____
/:::l::::::::::::::::::::::::::::::::::l::::::∨/////////
.:::::::l:::::::l__:::::::::::_::::::l::::::::::\___、+'”
/:::::::l/::l::::::::::::::::::::`:::!:::::::::l:::::::l
.' :::::::込::::::::::\::::::l、::::从:::::::l:::::::l では安価を出しまして一度失礼しましょう。
i l:::::::::lx==ミ x==ミ:::::::::l:::::::l
lイ::::::::::.〃 〃/イ::::::!:::::::! おつかれさまでした。
.:::\::::圦 、 , /.:::::::イ::::::::l
/:::::::/V ≧s。 r‐√¨¨ニ込:::::::::!
.::::::::::\_ \ √ヽ }//__く:::::::::.
.:::/:::::::_-「≧=\lニ∧_、+'”..}\:::::::::.
/:/:::_-=ニ乂_...∧ ∧ /.._ノニニヽ::::::l
.::::/:Yニニニニl`ヽ ゝソイ-Vニニニニ‘,::! ィ(ニ=-_
/:/::::::}ニニニニ!≧-∨-─/ニニニニ}:::l_ノニニニ=_
.::/:::::::::}ニニニニ込\ { /{ニニニニニ{イニニニニニ=_
.:/::::::::::::}ニニニニニ》 } - 八ニニニニ}ニニニニニニニ=_
/::::::::::::::八ニ/l===={ >}ニ7====/ヽニ/ニニニニニニニニ
.::::::::::::::!::::::「Vノニニニ}´ {_ 〃ニニ`ヽフル从从ニニニニニニ
/::::::::::::::l:::::::::∧ニニニ{「ニTT7ニニニ/:::::::l::::::::::::从从ニニニ
.::l::::::::::::::::::::::::l::∧ニニニ}!/∨ニニニィ(:::::::::l::::::::::::::::l \l\
.::::l:::::::::::::::!::::::::!::,ィi\ニニ}ニ/ニニニ/ヽ:::::::::l::::::::::l:::::l
i::∧:::::::::::八:::/ニlニニニマ/ニニニ/ニニ\::八:::::::l:::::l
l/ ∧:::::::::::::/ニニlニニニ/ニニニ〃ニニ个s。::::::八::!
- 4647 :隔壁内の名無しさん:2023/08/08(火) 17:26:05.35 ID:mjICL5ZP
- 乙ー
- 4648 :隔壁内の名無しさん:2023/08/08(火) 19:57:54.24 ID:fjpzdNzq
- 乙
- 4649 :隔壁内の名無しさん:2023/08/08(火) 20:00:51.77 ID:mjICL5ZP
- 【攻略安価】
「土による壺の密閉は十分か?」
・炭焼時に完全密閉状態ではないように、炭化には低酸素状態が必要ではあるが厳密な密閉が必要な訳では無い
であれば密閉が仮に不十分でも周りが火と壺に囲まれていることで低酸素状態になるため、骨を炭化させる事はできるであろう
・中心部を凸字型に盛り、凸の上部分に骨を載せ、凸の肩部分に乗るように壺を被せ、肩部分を埋めるように土を盛って石で固定しておく
こうすることでしっかりと壺を固定し、入口部分が土に埋まることできっちりと密閉することができるだろう
「メガフリントの火力は足りるのか?」
・薪を使い2時間程度じっくりと壺内部を蒸し焼きにする事が主な目的であり、メガフリントはその手伝いをするおまけである。
であれば着火が主な目的であり火力が弱い分には特に問題は無いと考えられる。 また、骨を焦がす事が目的であるので時間が長い分には特に問題ないだろう
・予備の薪を用意し、火力が弱くなったら随時補充する、薪は仕掛けの側には置かず、薪を補充するときには魔法を唱えることは止めてもらう
薪が十分あればメガフリントに頼る必要はないだろう
「メガフリントの火力が強すぎないか?」
・火力、つまり熱量が強すぎる事で起きうる問題は壺が溶けて破損する事であり、壺は陶器であろうから主成分の融点は二酸化ケイ素約1650度で1500度の鉄よりも熱に強い
従って、予め外で盛った土に対してメガフリントを一分程度使ってみて、その土が溶けていないかを確認する
これで溶けていた場合、メガフリントは鉄をも溶かす高温のため、利用は諦めてフリントで着火し、そうでなければ熱による破損はほぼ起きないと考えられるため、利用する
・火と同時に起こる風圧が強すぎる場合に備え、予め壺と同じ程度の大きさの木材を土に少しめり込ませ、メガフリントを唱えて倒れるかどうかを確認する
倒れなければ風圧で倒れることはほぼ無いと考えられるので利用する
仮に木材が一瞬で灰になったのならば人間の火葬が1200度で一時間程度であることを考えると、利用するには危険な熱量であるため、メガフリントは利用しない
「ウインドで全部吹き飛ばしたりしてしまわないか?」
・住処は洞窟であるから山肌、岩肌が外には広がっていると考えられる。
そこで仕掛けは山肌に接して作り、山肌の対面からウィンドを唱える事で風が強くても山肌で止まり吹き飛びづらくなるだろう
また、壺が地面に接する部分に土を盛り、石で囲んで固定する、こうすることで壺が風に強くなり倒れたり吹き飛ぶ事はなくなるはずだ
・仕掛けを作った後、アムを仕掛けそばに立たせ、ウィンドの呪文を10歩程度離れた所から唱えてみる。
仕掛けの中身が吹き飛んだのなら近すぎるので2歩ずつ離れていってウィンドを唱え、仕掛けが飛ばない程度の位置にする
アムが風を感じられないのなら遠すぎるので1歩ずつ近づいてアムの髪がたなびく程度の位置にする
このように、ホシノとフランのそれぞれのウィンドを唱える立ち位置を決めることで、吹き飛ぶような事態は阻止できる。
「ウインドで空気を勢いよく入れる時、事故が発生しないか?」
・火の粉が飛ぶ可能性があるので周りの可燃物を退かしておく、またウィンドを唱える時は他の人物は仕掛けの側に近寄らず、事故に備えて容器に水を準備しておく
また、仕掛けは生活空間の側にはつくらず、仕掛けに魔法を使うのはフランかホシノかどちらか一人とし、同時に魔法を唱える事で起こる不慮の事故を予防しておく
・ウィンドは距離を無視して風を起こし続ける魔法でない以上、距離を取れば当然風が弱まるモノと考えられる。
であれば、最初は遠目からウィンドの魔法を唱え、火力が必要な時は徐々に近づく事で事故を防げるはずだ
風が入り込み火が強くなる様子は視認できるであろうから、立つ距離で風が入り込む量が制御できるだろう
- 4650 :隔壁内の名無しさん:2023/08/08(火) 20:21:43.41 ID:mjICL5ZP
- >>4649 訂正というか追加補足
「メガフリントの火力が強すぎないか?」
・火力、つまり熱量が強すぎる事で起きうる問題は壺が溶けて破損する事であり、壺は陶器であろうから主成分の融点は二酸化ケイ素約1650度で1500度の鉄よりも熱に強い
従って、予め外で盛った土に対してメガフリントを一分程度使ってみて、その土が溶けていないかを確認する
これで溶けていた場合、メガフリントは鉄をも溶かす高温のため、利用は諦めてフリントで着火し、そうでなければ熱による破損はほぼ起きないと考えられるため、利用する
壺を土から作る、という知識はあるであろうから、メガフリントの火が土を溶かせば壺も溶ける危険性がある、ということは認識できるはずだ
- 4651 :隔壁内の名無しさん:2023/08/08(火) 20:25:34.01 ID:hxQFx+0z
- 【攻略安価】
「ウインドで全部吹き飛ばしたりしてしまわないか?」
そもそもウィンドは要るのだろうか、ウィンドに灰を吹き飛ばす威力があるのかも疑問だが
単に火力上げるだけなら薪を足しつつメガフリントを定期的にかければいいのでは?
- 4652 :隔壁内の名無しさん:2023/08/08(火) 20:37:42.69 ID:hxQFx+0z
- >>4651
追加
「ウインドで空気を勢いよく入れる時、事故が発生しないか?」
態々魔法使わなくても、木の板とかで団扇みたいに扇げばいいのでは
調節の利かない風では火が吹き消されたりする可能性もあるしやりづらい気が
- 4653 :隔壁内の名無しさん:2023/08/08(火) 21:24:53.54 ID:fjpzdNzq
- 【攻略安価】
対象:「ウインドで空気を勢いよく入れる時、事故が発生しないか?」
本文:火の粉が飛んだり、壺が揺れたり倒れたりして、中の物が出てくることもあるかも、
火の粉には水を用意して、肌を極力見せない恰好をすることで対処する。
なかから零れたものは、壺と作業者の間に、浅い掘りでも作って転がってこないようにする。
ちなみに確認なんですが、1つの課題につき1人2案ですよね?
- 4654 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/08(火) 21:40:51.17 ID:Ei68uutB
-
_ , -― ==== 、_ イ`ヽ
r ´ ̄ ´ ◎ 。 イiヘ ◎ }
| ヽ , イ´: : : : :}: : }ヘ-ヽ |
, 冫 /イ: /: : : : : : イ: : : : :ヽ: Y
} / __/: f : : : イ: : : : / i: : : : : : : :ヽ
〉 ヽ:|: : / .|: : : / .|: : イ : } : : :ハ
./ _ ノ :l: / |: : / |: /.|: /|: : /: i
{ /: : i :|/ .|/ .|/ |/ .|: /; : | そろそろよさそうかな?
ヽ / イヘ: | ┃ ┃ |/ .ヽ:}
ヾ{: { ヽl ,, ┃ ┃ !
ノ: :ヽ-‐ヽ _ ノ: 〉
ヽ人|: : l: : ゝ、 __ イ:∧{
´ ヽ |ハト 、}_{イィ: / |/ `
| | |/
| |
| |
- 4655 :隔壁内の名無しさん:2023/08/08(火) 21:43:07.79 ID:hxQFx+0z
- はい
- 4656 :隔壁内の名無しさん:2023/08/08(火) 21:43:43.97 ID:fjpzdNzq
- こんばんはー
- 4657 :隔壁内の名無しさん:2023/08/08(火) 21:44:51.61 ID:mjICL5ZP
- こんばんはー よさげだねー
- 4658 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/08(火) 21:45:03.54 ID:Ei68uutB
- ああ、一つの課題につき一人二案までです
- 4659 :隔壁内の名無しさん:2023/08/08(火) 21:45:40.20 ID:fjpzdNzq
- ありがとうございます
- 4660 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/08(火) 21:50:35.66 ID:Ei68uutB
-
__
´,. -── - 、` 、
// ヽ ヽ
/ ̄| | .| |
| i´! .ヽ / / __
\\\`‐-、_____- ´/ _/__ ヽ
\ ) `''' ─‐---─'''´ (.// | |
/_ _ \ _/ /
/ ` ‐ - ‐ ´ _」//
|‐ _ _ --─'´
\ _ ` 一 ´ /
`、 __ __ ´
` ‐- 二 -‐ ´
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
「土による壺の密閉は十分か?」 CLEAR!
・炭焼時に完全密閉状態ではないように、炭化には低酸素状態が必要ではあるが
厳密な密閉が必要な訳では無い
であれば密閉が仮に不十分でも周りが火と壺に囲まれていることで低酸素状態に
なるため、骨を炭化させる事はできるであろう
・中心部を凸字型に盛り、凸の上部分に骨を載せ、凸の肩部分に乗るように壺を被せ
肩部分を埋めるように土を盛って石で固定しておく
こうすることでしっかりと壺を固定し、入口部分が土に埋まることできっちりと密閉することができるだろう
- 4661 :隔壁内の名無しさん:2023/08/08(火) 21:53:06.66 ID:mjICL5ZP
- 一段回目は成功だな
- 4662 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/08(火) 22:00:19.96 ID:Ei68uutB
- ヽ .l 'i !;;;;;;;;;. ..;;|;; `'''ー、、;..... ...`".;;;..'; 、
l .! .l l. .l;;;;; ;;;;.l `''-、_;.... .;;.!、...! !-、
.i .゙'.l、.{;;;;゙k...l.;; ...;;;;;/; `'-、.... ..`'!゙''く;;;`l,
l、 l,.;;;;..l,.|;;. ...;;;;|;; `'-,, ;.;゙!、
l ヽ ...ト;.;;;゙";; .;;;.l、 `'-.,_..... ... lh,
...l,.ヽ. 、;ヽ;;;;;;;; .;;;∨ `''-,;;、.. . ..`''、
.t、 \ l .ル」;;;;;;; : ;;;;;.l `ゞ''、、 ヽ,
゙ |┐ .`、.l .l;;"; ;;;;.l. :i、 `'-,;'i|li、
、 ゙'′ ゙! l.;;; ;゙ヘ.lヽ ゙'、ヽ, .、
゙!ミ、. ヽ;;. ...;;;゙";|、 ゙ヽ,ヽ lヽ
.゙'、゙ \ 'l、;; ;;;;.l.i、 、 `'ゝ.ゝ.l、
´ヽ ,ヽ ゙ll.l;;; ;゙;;.lリ、 : `.l.
l, ゙!l .;:.l,;;;;;; ;;;;;;゙;;;ヽ
.リi、 . ヽ、;;;;;; ;;;;;;;.l
l;\ l_`'、.i;;;;;; ;;;;;.!
..l;;;;; \ ....l,゙''-..l,;;;;; ;;;.l、
.Y、 : ゙'ぃ;;;; l,....;ル、;;゙'ヽ;;; ;;\
l..ヽ、 : ヽ;;;;;゙'x,;l7;;.....;.゙‐;;; ;;;;ヽ
ヽ .゙'←、 ゙く;;;;;..`'ム;;;. ....; ;;;;;;ヽ
.ヽ .゙l、 ∧;; ;;;;;゙゙ヽ.l、 .ト,,
、、 .゙Y'、. │ 今;;;; ;;;;;;;´`'、 .ヽ..l
..l,ヽ. `タ.li、 .;.l;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;\..゙'く
ヽ⊥ _ " 、 ヽ;;;;;;;;;;;...;; ;;;;;;;\
..、 ` ゙''.li ゙'i、 ゙'∴;;;; ;;;;;;;;;;\
..リ-,、, l;`'-ユ;;;;;;; ;;;;;;'!、 リ、
.l `.l ..,,, `l,;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;ヽ|;;.l、
.\ ヽ. lヽ `'';;、;;;;;;;;;;;;; ";;.l
´゙''' lv l゙│ 、_ ヽ.;;;;;;;;;;;; ;;;;.l,
l |, ..l \ ゙ヽ;;;;;;;;;; ;:;;;ヽ
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
「メガフリントの火力は足りるのか?」 CLEAR!
・薪を使い2時間程度じっくりと壺内部を蒸し焼きにする事が主な目的であり
メガフリントはその手伝いをするおまけである。
であれば着火が主な目的であり火力が弱い分には特に問題は無いと考えられる。
また、骨を焦がす事が目的であるので時間が長い分には特に問題ないだろう
・予備の薪を用意し、火力が弱くなったら随時補充する、薪は仕掛けの側には置かず
薪を補充するときには魔法を唱えることは止めてもらう
薪が十分あればメガフリントに頼る必要はないだろう
- 4663 :隔壁内の名無しさん:2023/08/08(火) 22:03:44.35 ID:mjICL5ZP
- 二段階目も成功だなー
- 4664 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/08(火) 22:06:59.73 ID:Ei68uutB
- ───────────────────────────────ヽ ヽ
_______________________________ \ .ヽ
─────────────────────────────────ヽ .ヽ .、
、} lム
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `、 .゛.l
l ヽ
────────────────────────────────── ゙l、 ゙l, .,
─────────────────────────────────── ヽ ゞ.l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l .l
____________________________________l .!レ
──────────────────────────────────── ! l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ! .!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l .l 、
─.゙'ミ'''、───,i───────────────────────────── | .`|
──゙i,ノ──/l>氛氛氛氛氛氛氛氛氛氛氛氛氛氛氛氛氛氛氛氛氛氛氛氛氛氛氛氈@ | ∩!
 ̄ ̄'゙ ̄-'"゙._,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄、,‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / /
"r'" │ `゙'''へ、 : 、 ! /
.,r'l′ .,=@ l. .゙l 个'、 .、 |V .}
゙;;;;| ,r'";ヽ、 `''ー-、.l''''′ .i、, .! .゙‐'ヽ, ! .,!
;;;;;;;゙'- -‐";;;;;;,,./ `′ .'.l;゙'=@ l,,, ,i ,ヽ l l
;;; ;;;;/ ノ゙.! .ュ. ..」 .,ミ;;;l; .t, . ´ ゙'! / ./
;;;;;.l, .,i";;;;;;ゝ....v .l\ ,/;ヽ,,..-“;;;;;;!、,,}ヽl'、 i、.,i'" ./
;;;;;;;;/′ .゙L;;;;;;;;;;;;;;;.l ゙'、;`゙;;;;;;;;;.;;; ;;;;;;;;;;;;;;ヽ, !、 、 /;´;; !
;;;;;;;:;;ヽ、 ./;;; ;;;;;ヽ_ .,/;;;;; ;:;゙'-_. ../;`'"ヽ_ノ;;; ;;!;;;;|
.;;;;;;;~´;;. ;:;:;;;`''ー'''";;;;;;;; ;:;`''";;; Vi/
;;;;;;;; ;;}
, ;;; ,, , ....,,,,,......,;;;_,,..vv.._,;;;;;;;;;;_,,,_____,,..r‐¬''''''j;;.,..-¬y-'"゙゙l;;;..__..._;;‐"
.. 、;;;;;;..........;;;;;;;;;......,./ ゙´←i,,r‐―--,,,..-'" ″ ふ'"゛ テ゛ .ヽl゛ ´
イ;;;,,./ ''" ̄ ゙̄''"
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
「メガフリントの火力が強すぎないか?」 CLEAR!
・火と同時に起こる風圧が強すぎる場合に備え、予め壺と同じ程度の大きさの木材を
土に少しめり込ませ、メガフリントを唱えて倒れるかどうかを確認する
倒れなければ風圧で倒れることはほぼ無いと考えられるので利用する
仮に木材が一瞬で灰になったのならば人間の火葬が1200度で一時間程度であることを
考えると、利用するには危険な熱量であるため、メガフリントは利用しない
・火力、つまり熱量が強すぎる事で起きうる問題は壺が溶けて破損する事であり
壺は陶器であろうから主成分の融点は二酸化ケイ素約1650度で1500度の鉄よりも熱に強い
従って、予め外で盛った土に対してメガフリントを一分程度使ってみて、その土が溶けていないかを確認する
これで溶けていた場合、メガフリントは鉄をも溶かす高温のため、利用は諦めてフリントで着火し
そうでなければ熱による破損はほぼ起きないと考えられるため、利用する
壺を土から作る、という知識はあるであろうから、メガフリントの火が土を溶かせば
壺も溶ける危険性がある、ということは認識できるはずだ
- 4665 :隔壁内の名無しさん:2023/08/08(火) 22:08:17.13 ID:mjICL5ZP
- これでフリント系列は成功だな
- 4666 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/08(火) 22:12:54.11 ID:Ei68uutB
- ー ,, \ ,, ; .l ィ"´''┐
`ヘ、 .\ /'" `l. ! l └-r'"
`'-, `!、 ´゙'v'" ./ !
\ ヽ, / ./ /
,,,,,,_. ..\ヽ. 、 ./ ,/ / ,
________ .`゙'‐、 `' !、 l / ,/ ,/ /
‘゙ ̄゛ ._______,゙_;;'ー-..,,_. `'-,゙'.li、 .! .",,/ ,,/ /
―''''"´  ゙゙゙̄'''ーニニ、 .゙- " . / .,, ‐´., /
-――- ..,, _./ . _..-'´.,..-"
_,,.. -¬'、 `゛ ,,.. ;;ニ―'''"゛
_..-''"゛ _、ー''" -=`-''″ _..-''"゛
_..‐" . / / ,i _,,.. -''". _,,.. -‐''
,/゛ / ./ / ................ -‐;;二.... ー''''"゛
.../ ,,ヾ ! / :! .! ., -,¬¬―ー''''''゙゙´
/ / .゛ ! l .゙l、`''ー..,,..`''- ,,,
'" / ! ..! .ヽ、 . `'''ー ..,~''ー ..,,_
/ ,、 l .!、 `゙''ー、,_ ´゙'''ー ,,,、
/ i!゙´ `/ ! .ヽ `'''ー ,,_ ⌒゙゙゙'''"
″ `> ,ゝ .′ " `"''ー ..,,,,
´⌒´
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
「ウインドで全部吹き飛ばしたりしてしまわないか?」 CLEAR!
・住処は洞窟であるから山肌、岩肌が外には広がっていると考えられる。
そこで仕掛けは山肌に接して作り、山肌の対面からウィンドを唱える事で
風が強くても山肌で止まり吹き飛びづらくなるだろう
また、壺が地面に接する部分に土を盛り、石で囲んで固定する
こうすることで壺が風に強くなり倒れたり吹き飛ぶ事はなくなるはずだ
・仕掛けを作った後、アムを仕掛けそばに立たせ、ウィンドの呪文を
10歩程度離れた所から唱えてみる。
仕掛けの中身が吹き飛んだのなら近すぎるので2歩ずつ離れていってウィンドを唱え
仕掛けが飛ばない程度の位置にする
アムが風を感じられないのなら遠すぎるので1歩ずつ近づいて
アムの髪がたなびく程度の位置にする
このように、ホシノとフランのそれぞれのウィンドを唱える立ち位置を決めることで
吹き飛ぶような事態は阻止できる。
・そもそもウィンドは要るのだろうか、ウィンドに灰を吹き飛ばす威力があるのかも疑問だが
単に火力上げるだけなら薪を足しつつメガフリントを定期的にかければいいのでは?
- 4667 :隔壁内の名無しさん:2023/08/08(火) 22:14:15.64 ID:mjICL5ZP
- お、吹き飛ばしも成功した
- 4668 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/08(火) 22:19:49.67 ID:Ei68uutB
-
|l|lil|l |l|川l|lY|l|l|l|l{
|l| l| |l| l|| l|
|l| l| |l| l|| l|
|l||l|川リ |l川|l|l|l|l|l|l|l l|| l|
|l| |l| l|| l| || || ||
|l| l|l|l|l|l|l|l|l|l|川 |l|l|l|川|l|l|ll|l| || ..|| ||
|l|川リ リ l|| || .|| .||
__...|l| l| l||.. ̄ ̄ ̄ ̄....|l|l|l|l.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄―――|| ||__
_―― ̄ ̄ .|| ||. |l l|| |l |l| || || ̄ ̄――_
_ ̄ .|| || j| l|| |l|l|l|l|l| ||l|l川|{ |l|l|l|l{|l|l|l|{. || ||  ̄
―_ .|| || jl| jリ |l| l| |l l| l| }|l|l|l|l|....|| || _― ̄
―|||| jll jl| 川l|l} |l| l|l|川 l| l| l| |l |l|..... |||―
. |||. l||l|l| jリ |ll| l| リ川l|リ川l| j{ jリ |||
||| jリ l|l l| l| jリ jツ |||
||| l||l|lリ {l|l|l|l| j川{. |||
|||| .゛ 、 ′ 、 " . , ′ . ´ , 、 |||
... ||| .` . 、 ´ , ′ . 、 " . ´ , . i 、. .` ゛. i , . . " .、. |||
... ||| , 、 " . i ´ . ii .゛.. ii||.. i i 、 ´ ii .. " .li .|||
||| .|i ´ i ' || ii ii | iilll||ii | i .ill|!!i l ...|ll iii i i l|l. |li li||li |il||||
||il||li .|i ii||il lil|| ||lili ||ii l|il| |llii||| li|iii|lli || ..iil|||lll.|ll llll||illli iiil|iii|||l|i |l|l!liil||lll.|l||
||!|i||ill ..| ||lll|||ii|||lliiiill|lliiilll|||lll||!!lilllii!!!||ll||ill|ll lll|||lll||!!lillliil.l| |lll||!!lillliill| !!||lll|||lll||!!lilllli||||!lll||
|||ll|||ill|i||ll||lll!!llll||illll||||||lll||||llll|iill|||||llll|l|l|lll!!llll||illll||||||lll||||lll||!!lillliilillliill||!!!||ll||!!llll||illl||
||l||lll|||i||lll||!!!!llll!!|||ll!!!!!|ll!!ll||||!!ll||!!!ll||!!|||lll||!!!!llll!!|||ll!!!!!|ll!!ll||||i||lll||!|ll!!ll||||!!ll||!!!l||!||
:::::::::::::::::::............. ` ..........:::::::::::::::::::::
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::..................... ............................:::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
「ウインドで空気を勢いよく入れる時、事故が発生しないか?」 【1D3:2】 1〜2:CLEAR 3:一敗してCLEAR
・火の粉が飛ぶ可能性があるので周りの可燃物を退かしておく
またウィンドを唱える時は他の人物は仕掛けの側に近寄らず
事故に備えて容器に水を準備しておく
また、仕掛けは生活空間の側にはつくらず、仕掛けに魔法を使うのは
フランかホシノかどちらか一人とし、同時に魔法を唱える事で起こる不慮の事故を予防しておく
・ウィンドは距離を無視して風を起こし続ける魔法でない以上、距離を取れば当然
風が弱まるモノと考えられる。
であれば、最初は遠目からウィンドの魔法を唱え、火力が必要な時は徐々に近づく事で
事故を防げるはずだ
風が入り込み火が強くなる様子は視認できるであろうから、立つ距離で風が入り込む
量が制御できるだろう
・態々魔法使わなくても、木の板とかで団扇みたいに扇げばいいのでは
調節の利かない風では火が吹き消されたりする可能性もあるしやりづらい気が
・火の粉が飛んだり、壺が揺れたり倒れたりして、中の物が出てくることもあるかも、
火の粉には水を用意して、肌を極力見せない恰好をすることで対処する。
なかから零れたものは、壺と作業者の間に、浅い掘りでも作って転がってこないようにする。
- 4669 :隔壁内の名無しさん:2023/08/08(火) 22:20:16.05 ID:mjICL5ZP
- ドキっとしたセフセフ
- 4670 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/08(火) 22:28:23.73 ID:Ei68uutB
-
. ∨ ̄ ̄ ―― ________
∨ ..,.,.,.,.,.,.,.,.,.. }
. ∨ ..:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:.. l
∨ :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;.
. ∨ ::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;.:.:.:.:.:....... i
∨ :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. l
. ∨ ' ' .' .' .' .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. l
∨ . .::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. .
. ∨ ..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. . |
∨ ..:.:.:.:.:.:.:.: : : . l
 ̄ ̄ ̄ ――― ________ 」
_ ──‐ 、 }////}
>'"´::::::::::==ミ、\}////}
j>'´:::::/:::::::::::::::::::::::::::::\}////}
//:::::::斗‐::/::::::::::::::::::::::::::八//- 、
/ィ(:::::::/!::::::/l:::::::::::l:::\::!::::::::く/////\
{:://:::::::/|::ル从::::::::l::::::::::l:::::::l::::\___/
V/:::::::::笊う_ `斗=ミh、:!::::::l::::l
//::::::::: 乂ソ _):::::l Y:::::::::::! というわけで少しヒヤリとした場面もありましたが
_,,.。*'"::::/::::::::::::l " ' ゝ:シ /::l::::/:::!
j>'´:::::::::::::::/:l:::::::::_込 。 " " /:::::!:/:::::l 焦げた骨のおかげで黒い粉が出来ました。
/::::::::::::::::::/イ::::::く ミh、 。s≦::::::/:::::/
::::::::://::::::/:::::<_\ l / =爪 ``ヽ::/:::イ _ -=イ
::://:::::::::::::::/\....``〜-、へ_ -く::/::::/ /ニニミ=-
::/:::::::::::::::/ニニニ}/-圦=(//)=/、√::/ _、+'ニニニト、
::::::::::::::::/}ニニニニ\=────‐、ニ{ニニニニニニ}
::::::::::/:/ニニニニ}√j} r─‐、ニニニニニニ八
:::::::/:::八ニニニニニ}=/j}___ くニニヽV、_ニくニニニニ}
:::::::{:::::::::「_T_」==√lヽ ──'_ `ーr \V从ニニニニ{
:::::::乂:::::《ニニニ√_ /} _つ ` -/l }从ニニニ/
:::::::::::::\くニニく/ \ ノ─‐‐' { //ィi「ニl=/
- 4671 :隔壁内の名無しさん:2023/08/08(火) 22:29:26.30 ID:mjICL5ZP
- 成功は良いことだ
- 4672 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/08(火) 22:30:24.61 ID:Ei68uutB
- 研究名:黒い顔料を作ろう
種別:雑務
備考:黒い顔料は炭化させた、つまり焼け焦げた動物の骨と油や接着液と混ぜて作る
接着液には水に溶かした膠を使う
膠は湯煎し粉々にした焦げた骨を砕いたものを使う
焦げた動物の骨は膠作成などで副産物になる動物の骨を竈門に入れて
焼け焦がすことで作成する
l\
l//丶
l////`ヽ
八/////j} _______
_ - ─‐\///}-イ/////////j>'´
ィ(ヒ爪 ̄ ̄ ̄\_>____、‐''゛
/:::::::::::::::l:::::::::::::l::::::::::::∧:::::::/,
/::::::::/::::::::::l::::!::::::::l::l::::!::::::∧::::::::/,
.::::::/:::/l::::::::::::!:::!七:::l/::::l:::::::::Λ::::::::/,
/:::::/::十─::::::/l:/l:::斗===ミ:::::::::∧:::::::::/, これを油と膠と混ぜることで――――油?
.::::::/l::::::l斗==ミl/ ん:::ハl:::l::::::::∧::::::::::/,
乂:{ Y::::. rアハ 乂 ソl:::l:::::::::从:::::::::::/,
ヽ/::::::. 乂ソ u ノイ::::::::/::::::::::::::::::/,
/::/::::::::. っ . /-=≦::::::::::::::::::::::::/,
.:::/::::::::込 l/7::\::::::::::::::::::>'"´ニニ=- _
iイ::::::/:::::::::::≧s。 -= r爪/ /ミh、:::\::::::/ニニニニニニ=-_
}:/::::::::::l::::>、「Vヽ くV l_ -=く/ニミh、/ニニニニニニニニニニ≧=-
/::::::::::::rイニ!..ミ /`V´彡__../ニ/ニニヽニニニニニニニニニ=-_
i:::::_-=ニニ-、-_乂ノ/、.√ニ/ニニニニ}ニニニニニニニニニニ=-_
ィ(ミh、 八::l。s≦ィi「=!-、 く-─V-}〃ニニニニ{ニニニニニニニニニニニ=-_
∧ニニ-ニミh、_。s≦ィi「ニニニl- / __ -/乂_「`ヽニニ__}__∧ニニ∧ニニ\ニ=_ \=_
/∧ニニニ∧─Vニニニニニl / ` ─ √ニ「z!///=イ///::∧ニニ}:∧ニニ} \-_ \
/∧-、ニニ∧ニニVニニニ「二`ヽT--イニニ/=ヽイ=\/:::::::∧ニ}:::∧ニj} \
r‐l _ Vニニ∧ニニVニニニ}-- rV lー=个イニニニ/:::V::::\::∧イ:::::::∧イ
l 込 - lニニニ∧ニニVニニ丶_ノ、__//-くニニニニ/::::l:::::::::::::l\:::l::::::/::::l
丶 个‐≧s。ニ∧ニニVニ-≦ { //ヽ/ニニニニ/ニニ=- _::l:::::::::!:::/:/
- 4673 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/08(火) 22:31:22.01 ID:Ei68uutB
-
____ //ヽ
>'"´---、ミh///
ィ(::::::::::::::::::::::::\//-- ─ィ=-
/::::::ハ::l::::::::l::::::::::::乂__/
/::::::_l Vl:::::_::::l::::::::l::::::::|
/:::::!= ==:l::::::::l:::::::::| ぱっと油を手に入れる方法だったり
/7::::l Vリ V::ソ:::::::::l::::::::::|
i/:::〈 u/::::::从::::::::::| あるいはこれ油なしでもできるとかありますか?
V::个s_r‐・‐/-<:::::l::::_ --─ュ
个::::::「=<>=七爪ヽ__/ニニ<´ なければ次の判定になります。
乂::/∧/ /ニニニVニ「 ̄::乂
- 4674 :隔壁内の名無しさん:2023/08/08(火) 22:31:44.20 ID:mjICL5ZP
- 油や接着液だから、油、もしくは膠だよ
- 4675 :隔壁内の名無しさん:2023/08/08(火) 22:33:56.09 ID:mjICL5ZP
- 原料を油で溶いて顔料にすることもあるけれど、膠で溶いて顔料にもできるね
- 4676 :隔壁内の名無しさん:2023/08/08(火) 22:39:10.63 ID:mjICL5ZP
- なので、油なしでも問題なくできるよー
骨の溶剤に使うのが膠か油か選べる感じ
- 4677 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/08(火) 22:40:03.95 ID:Ei68uutB
- : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . :o : . : . : . : . : . : . : . : . : . +: . : . : . : . : . : . : . : . : . : . :
: . : .+ . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . :
: . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : .O. : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : .
: . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . :
: . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . :o゚: . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . :
: . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . :
: . : . : . : . : . : . : . : . : , 。 |i 、. : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : .
: . : . : . : . : . : . : . : . :( ( J し ゚ ) ) . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . :
: . : . : . : . : . : . : . : . : . 、 ': . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . :
: . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . : . :
/ヽ
l//l
八/l
>-===く二ミh、
/:/::::::::::::::::-、:个s。≫
.::::::::::::斗::::!::xzz:ヽ
l::::::l:::::::xzzl/Vリ:::::::,
l::::::l:::::::Vソ 八::i ああ、油じゃなくてもいいんですね。
l::::人::::込 _/ミh、V
l::/::::/⌒=={:::Vニl l_ヽ ではこのまま作成した膠と合わせまして
/_-=ミh、- _ノニ}、__! !ニ寸
.::「ニニ\ニニ/ニ/`ヽ lニニ寸 黒い接着剤を作成します。
/:::::}ニニ/≧_/ /=}_ノ l\ニ寸
.::::::::::ゝ--{√ / /}=/ミ__ノニ∧ニ寸
/::::::::::::i:::八ニ\_/Y_/ !ニニニニlニニ寸
/::::::::::::::l::::::::}ニニニV‖ ル从从从从ニ从
.::::::::::::::::::::::::《ニニニニ}=l l lニニリ
i::::::::::::::::::::ノニニニニ/}=l | lニリ
l._.。。 *''゚ニニ/ニニ/ }「ニニフ lニl
くr-≧、\ニニ/ニニ/ j}_マニ/ニ=_ Y
乂}ニ乂\=》イニニ/ノ} {ニl ̄ムニ=-_
- 4678 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/08(火) 22:43:16.89 ID:Ei68uutB
- .. <: : /: : : :/ : |: ∧: : :: \: > ..
.. < :, : ´/: : : : :/ : : |: : ∧: : : : :\: : : :> ..
.. <: : : , : ' / : : : : : / : : : |: : : ∧: : : : : :\ : : : : : > ..
. .. <: : : : : /: /: : : : : : : /: : : : :|: : : : ∧ : : : : : : \: : : : : : : :> ..
. .. <: : : : : : : : : : /: : : : : : : : / : : : _! : _: ∧: : : : : : : : \: : : : : : : : : ::> ..
. < ー ´` ー´` ー ´` ー 辷彡'⌒';::´:::::::`´::::`⌒ミ歹 ー ´` ー ´` ー ´` ー > 、
\\ヾ:::∨∨:::/:::/
\ヾ∨:|:∨〃/
\マil|liア/
l===l
l三l.
|i!l|
|i!l|
|i!l|
|i!l|.
|i!l|
|i!l|.
r ニ_ュ.ヽ,
〉- ‐ |. i!.
ゝー ≠┘
/ ̄|′
/ |ニ|
イ |ニ|
, ′ i!!ー!
i! _..! !
i! , <刈ニ|
_ ──‐ 、 }////}
>'"´::::::::::==ミ、\}////}
j>'´:::::/:::::::::::::::::::::::::::::\}////}
//:::::::斗‐::/::::::::::::::::::::::::::八//- 、
/ィ(:::::::/!::::::/l:::::::::::l:::\::!::::::::く/////\
{:://:::::::/|::ル从::::::::l::::::::::l:::::::l::::\___/ では最後のまとめです。
V/:::::::::笊う_ `斗=ミh、:!::::::l::::l
//::::::::: 乂ソ _):::::l Y:::::::::::! 用意した傘の骨組みに複数枚の布を接着剤と共に貼り付けます。
_,,.。*'"::::/::::::::::::l " ' ゝ:シ /::l::::/:::!
j>'´:::::::::::::::/:l:::::::::_込 。 " " /:::::!:/:::::l そして布の先端部をそれぞれ糸でまとめ、まとめた部分が内側にくるように折りたたみます。
/::::::::::::::::::/イ::::::く ミh、 。s≦::::::/:::::/
::::::::://::::::/:::::<_\ l / =爪 ``ヽ::/:::イ _ -=イ そしてその部分にも接着剤を用いることで乾かせば日傘になります。
::://:::::::::::::::/\....``〜-、へ_ -く::/::::/ /ニニミ=-
::/:::::::::::::::/ニニニ}/-圦=(//)=/、√::/ _、+'ニニニト、
::::::::::::::::/}ニニニニ\=────‐、ニ{ニニニニニニ}
::::::::::/:/ニニニニ}√j} r─‐、ニニニニニニ八 なりますよね?
:::::::/:::八ニニニニニ}=/j}___ くニニヽV、_ニくニニニニ}
:::::::{:::::::::「_T_」==√lヽ ──'_ `ーr \V从ニニニニ{
:::::::乂:::::《ニニニ√_ /} _つ ` -/l }从ニニニ/
:::::::::::::\くニニく/ \ ノ─‐‐' { //ィi「ニl=/
- 4679 :隔壁内の名無しさん:2023/08/08(火) 22:48:50.59 ID:mjICL5ZP
- なるね!
- 4680 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/08(火) 22:50:56.09 ID:Ei68uutB
- 「接着力はきちんと最後まで保たれるのか?」
「接着力は今回の行動後も保たれるのか?」※失敗でも進行
「目立たない程度にはみすぼらしくない傘になっているか?」
「近くで見られてもみすぼらしくない傘になっているか?」 ※失敗でも進行
「貴族の持ち物として大丈夫なほどの見た目の傘になっているか?」 ※失敗でも進行
「フランドールは日光によるダメージを防げるか?」 ※一定以上の軽減でも進行 ※実験該当
/廴_ハ_/\ノ\///}=ィ(廴_
_人__/ニニニニ>'"´===\(Y}////ー八
ト、_ノ⌒ニニニニニ/::::::::::::::::::::::::::::`¨¨¨´ニ√
__ノニニマニニニニ,ィ(::/::::::l:::l:::::::l:::::::::::l::::::V::/,ノ r
__)ニニニニマニニ/::/::l:::::::::l:::l:::::::i::::!::::__::::l::V::/, }
_ノニニニニニニマ=/=//:::::l::斗::!:::!::::/::::l::::/:ハ:l::::V:/,⌒
√ニニニニニニニニマニi/:::::/:::::/l:::l::/::xf扞萩ミ::::::::V:/, _-==-_
}_ノニニニニニニニニニ{ニマ乂:::::l:xf扞ミ/イ 乂::ソ:::::/:::l::::/, _ニニニ=_ それでは最終関門と参りましょう。
乂ノニニニニニニニニニ八ニマ}::\:::. 乂ソ ''' ノ::::/::::::!::::::l _-=ニニニ=_
ニニニニニニニニニニニニノーマ:::l:::::込'' 、 , `¨个:::::∧::::! _-=ニニニ=_
ニニニニニニニニニニノ`¨´ マ::::::::个s。 ィ冂ヽ:::/:::::l:::l _-=ニニニニ=_
ニニニニニニニ人__ノ ̄ r‐/:::マ>'"l⌒7こ爪ノ} } /イ->:/イニニニニニ=-_
ニニノー个ーく r=‐、_ノ /::::::::マ _..._}廴_人_ノ_-=<..≧sニニニニニニニ}
乂 γ‐、_ノ ,ィ(:::::::::_ニ//_マY//Y-/...\_/ニニ\ニニニニニ/
ヽノ /:::::::::::/=///っVソノヽ..√ニ/ニニニY从ニニニ/
/:::::::::_/ニl />圦ノ⌒ヽ/ニ、/ニニニニ{/イニニ/
/:::::::::::八ニ「ヽlr‐、 /=/, { /¨)ニニ》ニニニニ乂/ニニ/l
、丶`.::::::::::::::::::::::}ニマV }/7´/ヽ -=√ニ/ニニ/⌒Tコ{/ニ/=l
_、+'” /::/:::::::::::/八 {マ - }=}- \l、_ノニニ个s。_/\/=V lニ/ニ!
j>'´:/ /::/:::::::::::/::::::/:7廴≧ニノ/二 ̄`ヽニr、くへくニニニVlニニ从
ィ(:::/ xi(::/:::::::/:/:::::::::/Vニニニ/=`Tくr二 \ \/廴ニ\ニVニニl=_
.:::::::.′.':::/::::::::::/:(::::::::::::/lニVニニ/7ニ圦 l≧s。_ /ヽ }_ノニニニ》`、ニlニ=_
{::::::{ /::::/:::::::::::/:/::::::/:::::八ニニニ//ニニ/lT〜-イT爪_ノ }__,,.、丶´ \ニ=_
丶:::V:::::/::/::::::::i:/::::::/::::::/lニ≧=イニニニ/乂!ニニニーイ_)_ノニ\ニミh、‐┐__\=_
\::/l/:::::::/人:/:::/rフニニニニ/ヽ「八ニニニニニニニニニニ\! _ノ ミh、_ --┐
l//__:/l__::ィi=「/ニニニ_、+'” l/八_圦ニニニニニニニニニニニ》≧ l_/ /_
r‐l_/ /フゝ─=≦ /_ノ√l/ /\)- _ニニニニ斗七爪 ̄ヽノ\ /ニニ``〜、
} `¨¨〜─'¨¨7>''" / \_く__く_ノー┴< ̄ \/7 /ニニニ/_ノ
_ --=} lニl / >''~---、 < } \ `¨¨7____〃{
rくニニ八 ___ 「 / \ } _ -┐r‐ \ /> /ニニフ_/
人rVニニ「-、 \>、 八 / _} { r ` ̄ ̄____ヽ ` /、ニ/ (
ヽ=V´八 \ l l _/\>≧= /イ´r─┐ くニミ } // / ̄ ̄ // /ニニ\ィ(
寸ニニ丶 /l 「``〜、─┘{  ̄__ -、 { ___// /∧=\ _/ ィ(ニニニ/
寸、ニニV=廴 \ `〜'¨\rヒ爪lニニニ\ }l_/ /ニ∧ニニ>──个s、ニニ/
\个sニニ≧。\ /ニ/ニ/ニニ!ニニニV___ィ(ニニ∧ニニニニ斗─≦
- 4681 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/08(火) 22:54:38.69 ID:Ei68uutB
- 「接着力はきちんと最後まで保たれるのか?」
「接着力は今回の行動後も保たれるのか?」※失敗でも進行
「目立たない程度にはみすぼらしくない傘になっているか?」
「近くで見られてもみすぼらしくない傘になっているか?」 ※失敗でも進行
「貴族の持ち物として大丈夫なほどの見た目の傘になっているか?」 ※失敗でも進行
「フランドールは日光によるダメージを防げるか?」 ※一定以上の軽減でも進行 ※実験該当
l∧
l/∧
l//∧
>‐ …… ‐<.l///込
j>'´_ -=ニニニ=- _l///// 【攻略安価】
.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::八///─z ____ 対象:どの課題をクリアするための文章か
/:::l::::::::::::::::::::::::::::::::::l::::::∨///////// 本文:ある程度読みやすい感じで
.:::::::l:::::::l__:::::::::::_::::::l::::::::::\___、+'” ※一人一項目につき二案まで
/:::::::l/::l::::::::::::::::::::`:::!:::::::::l:::::::l
.' :::::::込::::::::::\::::::l、::::从:::::::l:::::::l
i l:::::::::lx==ミ x==ミ:::::::::l:::::::l
lイ::::::::::.〃 〃/イ::::::!:::::::! では最後に傘のクオリティに関してです。
.:::\::::圦 、 , /.:::::::イ::::::::l
/:::::::/V ≧s。 r‐√¨¨ニ込:::::::::! 最低限でも物語は進行しますが、高い方が良いものとします。
.::::::::::\_ \ √ヽ }//__く:::::::::.
.:::/:::::::_-「≧=\lニ∧_、+'”..}\:::::::::. なお接着力、傘の見た目はそれぞれ複数まとめて1項目とします。
/:/:::_-=ニ乂_...∧ ∧ /.._ノニニヽ::::::l
.::::/:Yニニニニl`ヽ ゝソイ-Vニニニニ‘,::! ィ(ニ=-_
/:/::::::}ニニニニ!≧-∨-─/ニニニニ}:::l_ノニニニ=_
.::/:::::::::}ニニニニ込\ { /{ニニニニニ{イニニニニニ=_
.:/::::::::::::}ニニニニニ》 } - 八ニニニニ}ニニニニニニニ=_
/::::::::::::::八ニ/l===={ >}ニ7====/ヽニ/ニニニニニニニニ
.::::::::::::::!::::::「Vノニニニ}´ {_ 〃ニニ`ヽフル从从ニニニニニニ
/::::::::::::::l:::::::::∧ニニニ{「ニTT7ニニニ/:::::::l::::::::::::从从ニニニ
.::l::::::::::::::::::::::::l::∧ニニニ}!/∨ニニニィ(:::::::::l::::::::::::::::l \l\
.::::l:::::::::::::::!::::::::!::,ィi\ニニ}ニ/ニニニ/ヽ:::::::::l::::::::::l:::::l
i::∧:::::::::::八:::/ニlニニニマ/ニニニ/ニニ\::八:::::::l:::::l
l/ ∧:::::::::::::/ニニlニニニ/ニニニ〃ニニ个s。::::::八::!
{ 丶-=イニニニj}ニニニ{ニニニ/ニニニニ丶ニ\ i/
{ γイニニニニr‐七「`T爪〜く\ニニニニ\=寸廴
_、+'”√ニニニj>'´\__込_/_ l/ /、込ニニニニニミh、{``ヽ
} 「ノー‐七爪ー'"// `¨¨く \ノ\_____ノフ_ }
八ノ`¨¨¨¨¨´ ⌒〜、__ } 》 ``〜┴──< ヽト、
ニ乂 / / 〈厂 T¨¨´ l / 〃ニ
ニニ7 / くイ 八 l | __ /ニニ
ニニ/ニミh、____/ー‐‐! __/-、 \ _ 乂___、+'”ニ//
ニ/ニニニニニニニニ∨ニニニ廴_____ノニニニニ///{
\_ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ////
- 4682 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/08(火) 22:54:56.12 ID:Ei68uutB
- という安価出しておつかれさまでした
- 4683 :隔壁内の名無しさん:2023/08/08(火) 22:58:57.22 ID:fjpzdNzq
- 乙です
なら3つか。あ、>>4621ここの内容は全部使ってる認識で大丈夫ですか?
- 4684 :隔壁内の名無しさん:2023/08/08(火) 23:01:11.14 ID:mjICL5ZP
- 乙ー
- 4685 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/08(火) 23:12:02.30 ID:Ei68uutB
- 三角形の布は接着力不安の関係でやってないですね
- 4686 :隔壁内の名無しさん:2023/08/08(火) 23:14:47.10 ID:fjpzdNzq
- 了解です
- 4687 :隔壁内の名無しさん:2023/08/09(水) 09:46:24.59 ID:dP9kMDmj
- 【攻略安価】
「接着力はきちんと最後まで保たれるのか?」
・基本的な製法と構造は日本の和傘に近く和傘は高温多湿環境でも活用されている丈夫な構造であり、また膠は木板をつければ成人男性がハンマーで叩いても取れない固定力がある
日傘故に水に濡れて負荷がかかる事もないため利用できる十分な強度があるのではないか
・膠1に対して水2から水2.5の割合で溶かした時に一番接着力が高くなるため、分量の割合は柄杓や匙を利用して整える
アムは楽器制作(木材)で接着剤としての膠に付いての知識があるのだし、粘着力が増す水と膠の割合が知識として合ってもおかしくないだろう
「接着力は今回の行動後も保たれるのか?」※失敗でも進行
・膠は接着後に一度軽く溶けると木や布の繊維の間に入り込みより強固な接着力を持つようになる
そこで、利用後には熱した石を火鋏で掴み、骨組みをゆっくりとなぞればアイロンのように膠が少し溶けて接着力が高まるのでなはいか
火鋏は探せば洞窟内にあるであろう
「目立たない程度にはみすぼらしくない傘になっているか?」
・黒という色は汚れなどを誤魔化す事ができ、膠を使った黒の艶のある色合いは目立たず素材を誤魔化すことができるであろう
また黒一色であれば日傘として下に日を通さず、顔料も比較的入手し易いことから日傘によくある色合いと考えられ目立たないのではないかと思われる
・布を厚くして黒一色にした以上、傘の下が透けて見えるというような貧相な見た目にはならないだろう
また柄の部分は砂を眩した布で擦っておき、滑らかにしておけば見目が良くなるだろう
「近くで見られてもみすぼらしくない傘になっているか?」 ※失敗でも進行
・傘が富裕層の持ち物であり、折りたたみ機構が一般的でなければ傘の詳細なデザインを知っている人間はそう多くないと考えられる
であれば傘を持っている、黒一色のため目立った傷や汚れがない、日傘を差されているフランの容姿が優れている、といった要素でみすぼらしい傘とは認識されないのではないか
・二重布にも黒色の膠を利用した為、艶のある黒の色合いになっていると考えられ、アムが火事場覚醒と楽器制作(木材)Lv1で作った骨組みは近くで見ても粗は見えづらいであろう
また、黒であり、フランの身長が高くないため粗があるかもしれない内部の骨組みも見辛いと考えられる
「貴族の持ち物として大丈夫なほどの見た目の傘になっているか?」 ※失敗でも進行
・アムが楽器制作(木材)Lv1と火事場覚醒を利用して見栄えの良さそうなアルファ記号を彫った小さな板飾りを用意し、傘の縁に吊るして飾りとして利用する
板は黒塗りにして質感をごまかしておく、魔法は貴族の特権であるし、魔法陣に使われている文字をあしらった板飾りなら貴族っぽく見えるのではないか
「フランドールは日光によるダメージを防げるか?」 ※一定以上の軽減でも進行 ※実験該当
・黒という色合いは最も光を遮る性質を持っており、更に二重布と黒い膠により布の繊維の隙間の中にも膠が入り込み、黒く染め上げていると考えられる
であれば、光は通さなくなっているのではないだろうか
・足や袖口は丈の長い服を着ることで、顔に降り注ぐ日光だけを防ぐようにしておけば顔に注ぐ日光は日傘が遮るため、ダメージを抑えることができるはずだ
- 4688 :隔壁内の名無しさん:2023/08/09(水) 12:44:10.72 ID:dP9kMDmj
- >>4687
読み返したら日本語が変だった 訂正で
・足や袖口は丈の長い服を着ることで、衣服で顔に降り注ぐ日光以外を防ぐようにしておけば顔に注ぐ日光は日傘が遮るため、ダメージを抑えることができるはずだ
- 4689 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/09(水) 23:06:30.04 ID:UX76Yswa
- あれ、もう出なさそう?
- 4690 :隔壁内の名無しさん:2023/08/10(木) 00:28:18.47 ID:xXTTmqV3
- かも?
- 4691 :隔壁内の名無しさん:2023/08/10(木) 01:08:47.42 ID:2dp1GTU0
- スレは楽しませてもらってますが
案が進むほど知恵が出なくなって……申し訳ないですが見る専です
- 4692 :隔壁内の名無しさん:2023/08/10(木) 07:54:08.88 ID:LbSrUPpc
- 参加したいけど、最近体調悪くて…
- 4693 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/10(木) 18:21:36.04 ID:FQOmSBsj
-
_ , -― ==== 、_ イ`ヽ
r ´ ̄ ´ ◎ 。 イiヘ ◎ }
| ヽ , イ´: : : : :}: : }ヘ-ヽ |
, 冫 /イ: /: : : : : : イ: : : : :ヽ: Y
} / __/: f : : : イ: : : : / i: : : : : : : :ヽ
〉 ヽ:|: : / .|: : : / .|: : イ : } : : :ハ
./ _ ノ :l: / |: : / |: /.|: /|: : /: i
{ /: : i :|/ .|/ .|/ |/ .|: /; : |
ヽ / イヘ: | ┃ ┃ |/ .ヽ:}
ヾ{: { ヽl ,, ┃ ┃ ! 今日の夜は用事あるのでいまのうちにちょっと
ノ: :ヽ-‐ヽ _ ノ: 〉
ヽ人|: : l: : ゝ、 __ イ:∧{
´ ヽ |ハト 、}_{イィ: / |/ `
| | |/
| |
| |
- 4694 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/10(木) 18:34:21.92 ID:FQOmSBsj
- -‐…:: ‐- 、 .. -‐- ..
/´:::... ー‐''"´ `ヽ
l:::..:::::... .::::}
} :. :..:::. ....:::/
| :|\::... ..::::::::..|
し \:::. ::::; ´|.::|
ヽ;: ::::/ し
';::. .::::;′
l::: :::::;
!:::. :::::{
j::: ::::::.、
_.. -‐ '7:::: ¨  ̄  ̄  ̄ :::::::::、 ‐- .._
,,::´ /.::::: ::::::::.\ `ヽ.
/:::. ´ ` .:::.
{::::::... ..:::::::}
ゝ,::::::::.... ...::::::::::ノ
::、 .:::; '"´
::.. .::/
}::.. , "´ ``丶 .:::/
{:::....:::/. ;:. :::;'
`ー ' }:: :::{
{:: .:::|
、 ..::::丿
 ̄
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
「接着力はきちんと最後まで保たれるのか?」 CLRAR!
「接着力は今回の行動後も保たれるのか?」 CLEAR!
・基本的な製法と構造は日本の和傘に近く和傘は高温多湿環境でも
活用されている丈夫な構造であり
また膠は木板をつければ成人男性がハンマーで叩いても取れない固定力がある
日傘故に水に濡れて負荷がかかる事もないため利用できる十分な強度があるのではないか
・膠1に対して水2から水2.5の割合で溶かした時に一番接着力が高くなるため
分量の割合は柄杓や匙を利用して整える
アムは楽器制作(木材)で接着剤としての膠に付いての知識があるのだし
粘着力が増す水と膠の割合が知識として合ってもおかしくないだろう
・膠は接着後に一度軽く溶けると木や布の繊維の間に入り込みより強固な接着力を持つようになる
そこで、利用後には熱した石を火鋏で掴み、骨組みをゆっくりとなぞればアイロンのように膠が少し溶けて接着力が高まるのでなはいか
火鋏は探せば洞窟内にあるであろう
⇒枠オーバー
- 4695 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/10(木) 18:42:47.11 ID:FQOmSBsj
-
! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`i|,
! ヽ
| r, `ー- ,_
.! .!! / ̄¨¨`''========ェェュ、_
.| || ///// / ̄ヾ:;、
! ,||, .///// // `\
| ‖! ///// // ヽ
, --、_ _ ! ‖:! ///// // _ .}
/rvi/_,), /ハ ! !||:| ///// // _ ―  ̄ ノ
.{::::ri゙イ,ィi" r―"""'―‐┴┴'" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` 'ー――――――――――――――――く,
__ ゞく⊥イ .| | ::| |::::::: | ::::::|
!トヽ /{ )、_ .}: | ::| |::::::: | ::::::|
|| i|:l ! ::Y゙rぐ、_r―" | ::| |::::::: | ::::::|
|| l|;:! L,,_::::`テ―┤______________|_____.|_|;;;;;;;_____________,,,,|_,,;;;;;;|
.!!」!i:!/  ̄ヽ,_ └┬───────────┴─┴'──────────────┴─:テ
!トi::i_ `ヽ、└‐ 、――――――――ッ=======ー――――――――――、―‐ァ゙
||キ!/_ ー―彡 ゙、_ `r―f¨゙/ ̄/ ̄ ̄ ̄ ゙rーイ
||:Flヘ_フ ̄ _人) | ‖ i, / .| :|
!LニニY_ゝ_,r‐イ_r、-{ | || /:/ .| :!
‖! |::| ゙ー゙ーiイH__ ヽゝr;| ||'!::i | |
―' ┴'┴──┴─┴ ┴‐┴┴ ┴───────────────────────‐┴┴─
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
「目立たない程度にはみすぼらしくない傘になっているか?」 CLEAR!
「近くで見られてもみすぼらしくない傘になっているか?」 【1D3:3】 1:CLEAR 2〜3:FAILED
「貴族の持ち物として大丈夫なほどの見た目の傘になっているか?」 FAILED
・黒という色は汚れなどを誤魔化す事ができ、膠を使った黒の艶のある色合いは
目立たず素材を誤魔化すことができるであろう
また黒一色であれば日傘として下に日を通さず、顔料も比較的入手し易いことから
日傘によくある色合いと考えられ目立たないのではないかと思われる
・布を厚くして黒一色にした以上、傘の下が透けて見えるというような
貧相な見た目にはならないだろう
また柄の部分は砂を眩した布で擦っておき、滑らかにしておけば見目が良くなるだろう
・傘が富裕層の持ち物であり、折りたたみ機構が一般的でなければ傘の詳細なデザインを知っている人間はそう多くないと考えられる
であれば傘を持っている、黒一色のため目立った傷や汚れがない、日傘を差されているフランの容姿が優れている、といった要素でみすぼらしい傘とは認識されないのではないか
・二重布にも黒色の膠を利用した為、艶のある黒の色合いになっていると考えられ、アムが火事場覚醒と楽器制作(木材)Lv1で作った骨組みは近くで見ても粗は見えづらいであろう
また、黒であり、フランの身長が高くないため粗があるかもしれない内部の骨組みも見辛いと考えられる
・アムが楽器制作(木材)Lv1と火事場覚醒を利用して見栄えの良さそうなアルファ記号を彫った小さな板飾りを用意し、傘の縁に吊るして飾りとして利用する
板は黒塗りにして質感をごまかしておく、魔法は貴族の特権であるし、魔法陣に使われている文字をあしらった板飾りなら貴族っぽく見えるのではないか
⇒枠オーバー
- 4696 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/10(木) 18:46:27.85 ID:FQOmSBsj
-
l∧
l/∧
l//∧
>‐ …… ‐<.l///込
j>'´_ -=ニニニ=- _l/////
.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::八///─z ____
/:::l::::::::::::::::::::::::::::::::::l::::::∨/////////
.:::::::l:::::::l__:::::::::::_::::::l::::::::::\___、+'”
/:::::::l/::l::::::::::::::::::::`:::!:::::::::l:::::::l
.' :::::::込::::::::::\::::::l、::::从:::::::l:::::::l フランさん、失っても支障が少ない腕はどちらでしょう?
i l:::::::::lx==ミ x==ミ:::::::::l:::::::l
lイ::::::::::.〃 〃/イ::::::!:::::::!
.:::\::::圦 、 , /.:::::::イ::::::::l
/:::::::/V ≧s。 r‐√¨¨ニ込:::::::::!
.::::::::::\_ \ √ヽ }//__く:::::::::.
.:::/:::::::_-「≧=\lニ∧_、+'”..}\:::::::::.
/:/:::_-=ニ乂_...∧ ∧ /.._ノニニヽ::::::l
.::::/:Yニニニニl`ヽ ゝソイ-Vニニニニ‘,::! ィ(ニ=-_
/:/::::::}ニニニニ!≧-∨-─/ニニニニ}:::l_ノニニニ=_
.::/:::::::::}ニニニニ込\ { /{ニニニニニ{イニニニニニ=_
.:/::::::::::::}ニニニニニ》 } - 八ニニニニ}ニニニニニニニ=_
/::::::::::::::八ニ/l===={ >}ニ7====/ヽニ/ニニニニニニニニ
.::::::::::::::!::::::「Vノニニニ}´ {_ 〃ニニ`ヽフル从从ニニニニニニ
/::::::::::::::l:::::::::∧ニニニ{「ニTT7ニニニ/:::::::l::::::::::::从从ニニニ
.::l::::::::::::::::::::::::l::∧ニニニ}!/∨ニニニィ(:::::::::l::::::::::::::::l \l\
.::::l:::::::::::::::!::::::::!::,ィi\ニニ}ニ/ニニニ/ヽ:::::::::l::::::::::l:::::l
_ -- ― 、
( _ 丶、_
_ -ーr< ヽー‐、 \ ー
(//\ ヽ/,ゝ-z---、八 厂ー‐、 \ `丶
、_ヽ -= ゝ‐)' {_ - 'j_ゝイz--- 、| / __ て
{_/ // ./ゝ ___ノ//ハ, ノゝ r..、ヽ∠ヽ そ
// // ./、/ / .| (__|::::::\´_ヽ
/ | / // / 'i /__| / l |:::::::::::ヽ、_
_乂/, レ| |ノi/ ー―‐|/‐/ /:::::::::::::::}ヽ::
/ / / / | ノ i ./ /:::::::::ヽ::::j l::
/ ./ / l::u::ー:::´........ l ∠ ,ノ:::::::::::::::Y j:: お前さぁ!!??
レ / /jヽ :::::::::::::::::ヽ __/ {:::::::::::::::ノ /:::
━━━━━━━━jr>`ヽ 、_ ::::u:: / ` ーi ´ / /:::/
/;;| /´ __|r‐〈//`_z- 二__/ ̄ // / 厂
|;;;;/ / _/)_jr::_'_`コミゝヘ / __ /l /
_ |;;/ ∠´:::::::厂 _ - ゝ┤∨:::レ‐ ´ヽ━ | l
ヽ::`ヽ_(__ヽ:::::::¨( (ヽ / / l:::::::::/ } ヽ ∧ |
)::::::::::::::::l::::::::::::ー'⌒! ' //::::::::ヽ,,____人zヘ) .∧ ||━━
/::::::::::::::::::`ヽ:::::::::::::::`ー'`:::::::::::::`ゝ┴⌒¨〈ヽ ∧ l| ∧
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
「フランドールは日光によるダメージを防げるか?」 【1D10:5】 1〜3:完全防御 4〜9:それなり防御 10:弱点パワー
・黒という色合いは最も光を遮る性質を持っており、更に二重布と黒い膠により
布の繊維の隙間の中にも膠が入り込み、黒く染め上げていると考えられる
であれば、光は通さなくなっているのではないだろうか
・足や袖口は丈の長い服を着ることで、衣服で顔に降り注ぐ日光以外を
防ぐようにしておけば顔に注ぐ日光は日傘が遮るため、ダメージを抑えることができるはずだ
- 4697 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/10(木) 18:53:14.50 ID:FQOmSBsj
- i / / | \|/
| / \/
/ / ,へ _-- (
\ / Υ -─  ̄ (´~
ヽ -‐  ̄ (´⌒´"
. | ── ──── ─ ─── ‐‐ ‐ ゝ-'´⌒´ ( (,,,,,
/ へ、 (´⌒''´`´ (,,,,,´(⌒ヽ
/ ゝ ヽ ヘ (´~' (´( (⌒` (´⌒´
*\ \ ヾ ヘ  ̄ ̄`ー─── ─- - ---
ヾ * \ ヽ ヘ
l \ △ \ ヽ ヘ
| 、 .,へ ヽ 丶
t Υ \ \ 丶
.| ヽ .,ゝ、 \ ゝへ、
.| \ l l \ \ l l
| \ ` ´ /\\ ヽヽ /
| | / |\\ 丶 /\ /\
| \ \|/ | \ / /\ \
| \ ヾ \ / \ | | | |
| \ `´ \ \ ! !
.. <: : /: : : :/ : |: ∧: : :: \: > ..
.. < :, : ´/: : : : :/ : : |: : ∧: : : : :\: : : :> ..
.. <: : : , : ' / : : : : : / : : : |: : : ∧: : : : : :\ : : : : : > ..
. .. <: : : : : /: /: : : : : : : /: : : : :|: : : : ∧ : : : : : : \: : : : : : : :> ..
. .. <: : : : : : : : : : /: : : : : : : : / : : : _! : _: ∧: : : : : : : : \: : : : : : : : : ::> ..
. < ー ´` ー´` ー ´` ー 辷彡'⌒';::´:::::::`´::::`⌒ミ歹 ー ´` ー ´` ー ´` ー > 、
\\ヾ:::∨∨:::/:::/
\ヾ∨:|:∨〃/
\マil|liア/
l===l
l三l.
|i!l| アイテム名:黒い日傘
|i!l| 概要:焦げた骨を使用した顔料と膠で作られた黒い日傘。
|i!l| 接着力は十分だが、近くでよく見れば素人ゆえの拙さが浮かび上がる。
|i!l|. フランが使用することで日光下でも活動できるようになる。
|i!l| (ただしダメージは発生する。)
|i!l|.
r ニ_ュ.ヽ,
〉- ‐ |. i!.
ゝー ≠┘
/ ̄|′
/ |ニ|
イ |ニ|
, ′ i!!ー!
i! _..! !
i! , <刈ニ|
- 4698 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/10(木) 18:55:01.27 ID:FQOmSBsj
-
/ヽ
l//l
八/l
>-===く二ミh、
/:/::::::::::::::::-、:个s。≫
.::::::::::::斗::::!::xzz:ヽ
l::::::l:::::::xzzl/Vリ:::::::, 完ぺきではないですが急ごしらえとしては悪くないのではないでしょうか?
l::::::l:::::::Vソ 八::i
l::::人::::込 _/ミh、V
l::/::::/⌒=={:::Vニl l_ヽ
/_-=ミh、- _ノニ}、__! !ニ寸
.::「ニニ\ニニ/ニ/`ヽ lニニ寸
/:::::}ニニ/≧_/ /=}_ノ l\ニ寸
.::::::::::ゝ--{√ / /}=/ミ__ノニ∧ニ寸
/::::::::::::i:::八ニ\_/Y_/ !ニニニニlニニ寸
/::::::::::::::l::::::::}ニニニV‖ ル从从从从ニ从
.::::::::::::::::::::::::《ニニニニ}=l l lニニリ
i::::::::::::::::::::ノニニニニ/}=l | lニリ
l._.。。 *''゚ニニ/ニニ/ }「ニニフ lニl
くr-≧、\ニニ/ニニ/ j}_マニ/ニ=_ Y
-‐ ¨¨  ̄ ̄ ¨¨ ‐-
. ´ ` .
/ \ ____
' ________ ィi〔ニ/⌒
/ __-=ニニニニニニニニ=-__ ',.ィi〔ニニニ(
/ _-=ニニニニr─‐r‐‐ァ  ̄ ̄ r'⌒≧s。 __ ,.ィi〔ニニニニニ}
{ ィi〔 ̄  ̄/ 乂___} 〈 __ 丶.............)ニ{ニニニニニニニ7
__>、(___::イ⌒ア ___,ノ `⌒^ ¨ヽ __) <__^⌒ヽニニニニニ〈
(⌒v __ノ ⌒´i / { i _,. 斗-v‐‐ v\  ̄}ニニニニ',
. ヽ| ,.斗 ォ ‐v j / } V : }^⌒)iニニニニニ>、
| : i {/ } 八 ハ /ィチ笊芋} } } Vニ(^⌒)ニニニ>
| i l {ィチ笊ミ\( }/ 乂ツ i } }vニ> (ニニ> ´
Wl ト、 W乂ツ ヽ .: : : :ノィ , 〈 }/  ̄ ん、サンキュ。
从 | \ハ: : : : ' /) ′/ } ',
}\ 八 圦⌒ ____ , // ' / 痛いだけで死にはしない十分十分。
} . . ≧=- {个s。 r'}Y_ノ .イ厶ィ / / ハ }
}. . . .' :\ {..i...l...i.>| } }_ 。o/ ) | }i } ハ /}/ }/ なるべく夜に動けばいいだけだしね。
}. . /. . . ;.\ゝl...l...._| | | / /__{从厶イ从 / ノ
,. . ′. ./ -/ ヽr<´} i l¨/ / /)¨ヽ/⌒)'
/ /. . . ., {__ _j ,イ ' ' /// ≧s。 __
/ '. . . / /「⌒}/'} /', ィi〔⌒)⌒)
ィ. . . ./ 'i:i:iVノ//j {/>、\/ 乂ノ´ ̄ ヽ
//. ./ /i:i:i/⌒)/ノ '///}i:i:iヽ(i:∧ ',
. /. /. . ' , /i:i:i//)// _,イ////i:i:i:i:i:/ :
/. . '/ / { ,i:i:i:i:i:i:i:(/ //∧//i:i:i:i:i:i:′ } }
'. ./ '. / >、 ji:i:i:i:i:/ 'i:i:V/ノ}/i:i:i:i:i:i:i{ i
{. .' /. / __ ,. ィ⌒v{i:> ´ ..:i:i:i:i:i:i\i:i:i:i:i:i:i:i:i:{ ′ ∧
. .{ ' . {´: : : / ノ' ..:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:丶:i:i:i:i:i:i:{ / ′‘,
\ {. . v: : / ´ /i:i:i:i:/i:i:i:i:i:、i:i:i:i:i:i:i:i:iレ′ / }
ヽ . {⌒′ ,:i:i:i:i:i:i/i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\i:i:i:i:i〈 { ' ノ
. \V /:i:i:i:i/i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:ivi:i:i{ 〉-===ァr‐<´
. {\::.. <i:i:i:i:i:/i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:iVi:V / / }⌒ヽ \
- 4699 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/10(木) 18:56:09.61 ID:FQOmSBsj
- ...i !.! |i|i!|i|i!三三三三三三三!|i|i! ,i',i ノ ヾ
| ! |i|i! ! _三三三三三三三三三|i|i! ./
" ||ii|三三三三三三三三三三三三|i|i! .´ /゛゙'‐
l||||三三三三三三三三三三三三三三|i|i! _,, ー-、
||||三三三三三三三三三三三三三三三|i _,, ー-、
.三三三三三三三三三三三三三三三|i ,i',i ノ ヾ
三三三三三三三三三三三三三三;;/" ! i l | ̄
三三三三; il 三三三三三三三三;;/ . / ゙ .! ヽ
三三三三|.!三三三三三三三三 i| / ...゙ i
三三三三! !三三三三三三三三! ! ,i',i ノ ヾ
三三三三 ノ !三三三三三三三;/ / .,i
二二二二二二二二二二 ∩二″ l .'" /
二二二二二二二二二 ,!│二二 l ./
二二二二二二二二二 ! l 二二" .,/ .r'"
二二二 二二 二 _,,, ._..-'" ゙.r
‐'''"´゛ . ″ ../ ._,
゛
‐ , ーゞ ,..-¬ー--._
、 . _, .
_,, ー-、  ゙̄" .´ /゛゙'‐ ..,, ''ー .
` .‐―ー _,,,...
.^'' __.´ .、
´゛ `^── .,.. " '‐i
..,,,,,..-― . .´ ....,,
-丶 `'''" ̄
__
/_______ヘ\
// マム
{ { マム
マム |: :',
。s≦二二二二二≧s。 .|: : ',
//: : : : : : : : : : : : : : : : ::\ ム: : |
//: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : V : : /
/: :/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/: : :/
/: :/: : : : : : : : : : : :|: : : : : : |: : : : '---::ム
/: :/: : : : : : : : : : : : :|: : : : : : |: : : : : : : : : ム
/: :/ : : : : : : : : |: : : : |: : : : : : |: : : : : : : : : ::ム
/: : |: : : : : : |: : : A---{,: : : : : : |: : : : i: :|: : : : ::',
/: : : |: : : : : : |: '´/ マ: : |.マ: : : : :ム--マ|: |: : : : : :',
/:: : : : |: : : : : : |: :/ マ: | .マ: : : /: : : :/ ト|: : : : : : |
< __>,': : | : : : : :|イzzzzォマ マ: /: : :/ . }: |: : : : : : |', とはいえ結構作るのに色々やったから目立ちそうだね。
ム<:| : : : : :| 乂;;ヅ マ: :イzzzzォ}..:|: : : : : :/:ム
∧: : : : : ム "-" // 乂ヅ .}..|: : : : / ト _ム 早めに移動しないと。
/: : \__.ム "-" /. |: : : :/ マ|
/: : :::::::::ヘ 、 / へ __ /:/:/:.//|: :/
/: .::::::::::::::::::::::\ ー--' u /:::::::'- 'V
/:.:::::::::::::::::::::::::::::::::> <:::::::::::::::::ム
/::::::::::::::::::::::::::::::::::.,--| ><-! 、::::::::::::::::::::::::::ム
/:::::::::::::::::::::::::::::___././ .| / ム 〉,,、-、---- .、ム
/:::>--</!:!:/ |/マ、V / > / マiム ムム
/:::/ /!:!:!/ 〉--< ' `' マi:ム ム::ヘ
/:::/ /!:!/ 〉-.〈 ,,,,, .マ::ム .ヘ::ヘ
/:::::::,' >'´二ニニー--, ./ | 「 ̄!__」 ] i:i:i:| .ヘ:::ヘ
/::::::::::::|<:::::::::::::---ニニー< .| | .| 、ニ < r 、| ヘ::::ヘ
- 4700 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/10(木) 18:57:11.78 ID:FQOmSBsj
-
|:::::::::::::::::゙}
,......───....._ ∨::::::::::::::|
,.. .: .:>────<、.:.:.‐∨:::::::::::j
/.:.xィ-‐.: : ̄ ̄ ̄.: .: ヘ\.: .:∨:::::::/ _______
/.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .:ヘ\';:::://:::::::::::::::::::::::::::::/
/.: .: .: .:.:/i.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: i::::ッ::::::::::::::::::::::::::::::/
. /.: .: .: .:.:/. |.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .::ト、:::::::::::::::::::::/
/.: .: .: .: .:l |.: .: .: .: .: .: .|. .: .: .: .: |.: .: .: .:.:|.:.:`..── イ
. /.: .: .: .: .: :l |.: .: .: .: .: .: .|. .: .: .: .: |.: .: .: .:.:|.: .: .: .: .: .: :|
.: .: .: .: .: .: :l |.: .: .: .: .: .: .|. .: .: .: .: |.: .: .: .:.:|.: .: .: .: .: .: :|
. i.: .: .: .:i.:.:‐┼‐ ゝ、 .: : ─┼─‐.: .: |.: .: .: .:.:|.: .: .: .: .: .: :| そこは仕方ありませんね。
. |.: .: : : |===  ̄=====.|.: .: .: .:.:|.: .: .: .: .: .: :|
. |.: .: : : l | | |//////l |.: .: .: .:.:|.: .: .: .: .: .: :| また次回に生かしましょう。
. |.: .: : : l | | |//////l |.: .: .: .:.:|.: .: .: .: .: .: :|
,.:. .: .: .:|. 乂ノ 乂 ̄`, ノ j.: .: .: .:.:|.: .: .: .: .: .: :|
l.: .: .: :ノ  ̄ / .: .: .: : |.: .: .: .: .: .: :|
|.: .: : ∧ /.: .: .: .:.W.:.: .: .: .: .:: .::|
|.: .: .: .:.:\ ・ /.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: :| __ィ≦三ア
∨ .: : /.:.> _ 、──y─イ.:.:.:.ィ <.:: .:: .: .: .: .: .:.:,z≦三三三三彡彳¨
/_ ィ.:´ .: .: ゝ、  ̄ ̄丶  ̄ __ノ.: .: .: .: .: .: ノ三三三三ニ≦ ̄
. | .: .: .: .: : 〔──∧──〕ィニ三三∧ .: .: .: .: ,x=彡三三三ニ彡彳
. | .: .: .: .: : ∧─〈 〉─/ニ三三三三∧≡ニ三三三三彡イ ̄
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
日傘が完成しました!!
討伐体フラグ 1⇒2/3
________________
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|________________|
____________
| |
| |
| |
| |
|____________|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|_________|
- 4701 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/10(木) 18:58:02.80 ID:FQOmSBsj
- というところで一回失礼します
- 4702 :隔壁内の名無しさん:2023/08/10(木) 19:56:58.52 ID:LbSrUPpc
- たん乙ー
- 4703 :隔壁内の名無しさん:2023/08/10(木) 20:30:21.69 ID:xXTTmqV3
- 乙ー
完成してよかった
- 4704 :隔壁内の名無しさん:2023/08/10(木) 20:32:42.81 ID:xXTTmqV3
- あー、これ提案全て別項目と判断して1項目2安価と思ってだしてたけど、頑丈項目と見た目項目と日光項目の3項目だったのか
- 4705 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/11(金) 18:41:19.48 ID:nd/u1NFL
- 36〜37ターン目「イベント」
ェ ., .,,,、 . ! │ l三三三三三三三三三三三三三三l .,!三| 'i
./ .!.l! ./三ヽ ! .l゙ .! ,! ./゙.l ./.l .!三三三三三三三三三三三三三三 ! .!三;;;1 .ヽ. .!l, /
三 ||.! /三三! . ! .! l | ! ./三| iゞ l.l三三三三三三三三三三三三三三 ! .!三三| i, /;;! .l゙;;! / /
三三! .|三l.i三.! l三l !三!│ /三 .! .l゙三三i,l三三三三三三三三三三三三三三 l !三三| ,! ! |三| |三i i ./三
..i三 .! .! l;;;l.!三 | .l三j│三.!│ !三三| !:;三三三三三三三三三三三三三三三三三 U三三| l゙三l .l三;;! .│三| .! i三
. l三 | ! l;;;!|三;l l三;l゙.|三;;;! |! |三三;| │三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三!│三;| l三;;;l | i三
.l三! .l.〉;l.!三| .!三;! |三;;| ! !三三.! .,!三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三! |三三! !三;! | .〉三
゙‐'゛ ヽ三三| !三! .|三;| .! l三三.! .,!三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三l !一ー l. |三! │ |三
`''-. \三 |│三l.|三;! ! i三三.! .,!三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三;;/" ! i l | ̄ヽ
,、 ゙l ! ! | l / i三三| .!三三三三三三三三三三三; il 三三三三三三三三;;/ . / ゙ .! ヽ
、 `゙''- .l .,! l .l ! .、 `'', .!三 !|三三三三三三三三三|.!三三三三三三三三l / ...゙ i
、 ` 、 ! ! .′ ".゛ ′ ヽ /.|三三三三三三三三三! !三三三三三三三三! ! ,i',i ノ ヾ
...i !.! .! ! ― 、、三― .゙‐' !三三三三三三三三 ノ !三三三三三三三;/ / .,i
| ! |i|i! ! _′ .l. ..ー ‘ ―‐ !二二二二二二二二二二二二二二 ∩二″ l .'" /
" ||ii|" ./ ″ .!} 二二二二二二二二二二二二二 ,!│二二 l ./
l||||″ / r'" \ .!│ 二二二二二二二二二二二 ! l 二二" .,/ .r'"
|||| " ‘ .} .l 二二二二二二二二二 _,,, ._..-'" ゙.r
., ,! ..l '、 ‐'''"´゛ . ″ ../ ._,
` .゙'ー ,, ゛
.,. `'‐ , ーゞ ,..-¬ー--._
| ´ `'‐ `'ー 、 、 . _, .
..,, ` _,, ー-、  ゙̄" .´ /゛゙'‐ ..,, ''ー .
.ゝ ¬'''、. . __,_ ` .‐―ー _,,,...
._,,..,,, 、`"'^'ー ` `'‐ .^'' __.´ .、
.` .'- .゛` ,,_ ´゛ `^── .,.. " '‐i
.,,ノ゙'' ......,, ''ー . ..,,,,,..-― . .´ ....,,
.'"゛ .-――__ `''ー __, -丶 `'''" ̄
_,..-‐'' ¨¨¨¨¨¨ ‐- 、 _
,.イ´ `ヽ/;;;>ーt
/ _. . . . . . : : : : : : . ./;;;;;,イ;;;;;;;;;;l
/: : : : r--ァz__‐- __: : : : : : . . . .l;;;;/;;r-、;;;;;;l
」_,. ==レ'´ .ヽ. マz. . . : __,.ィ''Vz;;<;;;;;ノヽ.
. ,イ´___ : : j ヽ ¨: : ::/ i  ̄ヽ、;__;;;;;;;;;;l
/  ̄i /ア¨´ .、. 、 ヽ__ノ`ヽ、|:: ./ .lヽ;;;ィ`ヽ、
l: : :.l ./ i i、 ヽ.、 ー、‐ l、_,ィ´ | /;;;;;;;;;;;;ノ
ヽ .i/ ., l.-l.ヽ.、 .l ヾ、 l.、 .l i |;;;;;;;r一'
/i7 . | .i l,.i__ヽ 、 、ヽ ,ィf示ト,j i! |¨¨´
ヽ」 l l i i.マi心ヽヽヽヽ V:り.| l i!
| !l l、 .l弋ツ `¨`¨` ¨´ l //| .ト、 設定会議ーーー!!
l .ハ l.ヾ. ヽxx : j .// l l_ヽ.
. V 〉. .l \. ハ、_ v' ) ./l.// .i! .、ヾ¨¨
/ >、l ,,ヽ .l. `>z . ィ.´ ./7' .,イlム 、 ヽ.ヽ、
// l .i、 ヾ、 r.、>'ノ i/7 / ム∧>''¨ヽ ヽ>
. ¨´ ヾl ヽ_|rf ''´ .,.' _/ ¨|/ /ソ . l `ヽ、_
/ ̄/ ヽ .//.、 ノ;; / .i!,ィー- 、_ ̄`ヽ、
/ .__ノZ>'V/ィ'l ,.ィ1;; ; ;j //>'', .l ヽ
_>≠'¨´; ; ; ;ノ¨; ; レ''; ;l .ト_.ノ ー‐ ―-、lj,.ィ''' i!ヽ. ',
. ,ィ /´, ; ; ; ,;_,..' ; ; ; ; ; i! .、__,..-'' ,.イ'' |¨¨_´ j \ .l
./ . ,';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ; ;',マ _,.ィ´/_.ノ¨´ハ .ノ ヽ i
/ i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i´ヾ二 _ ノ .ノj l ヽ.l
/ ,ィ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ァ.、_,.ィ≦´ ./>''´ l i |
. / ∠_ .l |; ; ; ; ; ; ; ; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ レーァ'' 〈 l //
/ : / `\: \
|: / |: : :.
___|/ |: : : :|
. . : : : : / ̄: : ~^'' 、 /: :: :/
/: : : : / : : : : : : : : : : : : /: : /
/: : : : : : : :/ : : : : : : : : : | : : ̄ ̄
/.: : :. :./: : :./.: : : : : : : :. : : | : : : : : :.
/.: : :. :./: : :'⌒:. : : : : : : :. : : |: : : : : : :|
//.:. :. .:.|: : Λ |: : : : : : : : : : :.、 : : : : : :.|
/.:|: : : : : |: / |: : : : : /: : : :/ : \: : : /|
/: : : |: : : : : |ィzzzzz-: :. :/: : :/ | : | : : /八
 ̄厶ィ|:.|: : :.八 乂,ヅ ∨: /ーミ:| /| : /: : : : 、 おー!!
/|Λ.: : : :.|,,."'" // ⌒\>/:/: : : : : : :\
/.: : : \_乂 /.: : : :/∨ ̄ ̄
/.: :. :. .:./込、 r ァ 〔\ 厶イ/ :/
/: : : : / : : /.: :\ \)\:.:|: : :/|
/: : :./.: .: .:./.: :/ ノ  ̄ ⊂ニIニ:::::::\ / :|
/:.: : : : : : : :. :./i| \ 厂 こI:::::::::::::/ハ: :|
/:.: : : : :. :. :._//:i:i/L/⌒Vヘ_/⊂>ヘ:〈/:Λ:_
/:: : : : : : : : : :.| /:i:i/ 〈 ̄ 〉 ∨:i| |__ノΛ \
. /: : : : : : : : : : : : :|V|:i:/ VΛ ∨ |c | \
/ : : : : : : : : : : : : : : | |:i:| |: Λ |∨\__ノ |
/ : : : : /.: : : : : :. :. :. :.| ∨ |: : :| || Λ
. / : : : : /.: : : : : : : : : :. :.Λ { |: : :| |八 |
/ : : : : //.: : : : : : : : : :. :. :.| \ \V 」: : :| ∠_,/: : :\ \_ |
/ : : : : / /.: : : : : :./ : : : : : : | ]三三三三三三三三[ : : : : \__,/
. / : : : : / /.: : : : : :./: : : : : : :./ Λ |: : ̄| ̄ ̄ ̄ \ : : : : : : : \
- 4706 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/11(金) 18:43:32.77 ID:nd/u1NFL
- 【必須項目】
・吸血鬼その他を日常的に隠す手段(羽は隠せる)
・当座の現金(クリア)
・社会に溶け込むための設定
・血液供給手段
・日光対策(それなりにクリア)
l\
l//丶
l////`ヽ
八/////j} _______
_ - ─‐\///}-イ/////////j>'´
ィ(ヒ爪 ̄ ̄ ̄\_>____、‐''゛
/:::::::::::::::l:::::::::::::l::::::::::::∧:::::::/,
/::::::::/::::::::::l::::!::::::::l::l::::!::::::∧::::::::/,
.::::::/:::/l::::::::::::!:::!七:::l/::::l:::::::::Λ::::::::/,
/:::::/::十─::::::/l:/l:::斗===ミ:::::::::∧:::::::::/, あとは技術的には最低限の血液供給手段さえあればいいのでしたね。
.::::::/l::::::l斗==ミl/ ん:::ハl:::l::::::::∧::::::::::/,
乂:{ Y::::. rアハ 乂 ソl:::l:::::::::从:::::::::::/, で、今回は設定でしたか?
ヽ/::::::. 乂ソ ノイ::::::::/::::::::::::::::::/,
/::/::::::::. っ . /-=≦::::::::::::::::::::::::/,
.:::/::::::::込 l/7::\::::::::::::::::::>'"´ニニ=- _
iイ::::::/:::::::::::≧s。 -= r爪/ /ミh、:::\::::::/ニニニニニニ=-_
}:/::::::::::l::::>、「Vヽ くV l_ -=く/ニミh、/ニニニニニニニニニニ≧=-
/::::::::::::rイニ!..ミ /`V´彡__../ニ/ニニヽニニニニニニニニニ=-_
i:::::_-=ニニ-、-_乂ノ/、.√ニ/ニニニニ}ニニニニニニニニニニ=-_
ィ(ミh、 八::l。s≦ィi「=!-、 く-─V-}〃ニニニニ{ニニニニニニニニニニニ=-_
∧ニニ-ニミh、_。s≦ィi「ニニニl- / __ -/乂_「`ヽニニ__}__∧ニニ∧ニニ\ニ=_ \=_
/∧ニニニ∧─Vニニニニニl / ` ─ √ニ「z!///=イ///::∧ニニ}:∧ニニ} \-_ \
/∧-、ニニ∧ニニVニニニ「二`ヽT--イニニ/=ヽイ=\/:::::::∧ニ}:::∧ニj} \
r‐l _ Vニニ∧ニニVニニニ}-- rV lー=个イニニニ/:::V::::\::∧イ:::::::∧イ
l 込 - lニニニ∧ニニVニニ丶_ノ、__//-くニニニニ/::::l:::::::::::::l\:::l::::::/::::l
丶 个‐≧s。ニ∧ニニVニ-≦ { //ヽ/ニニニニ/ニニ=- _::l:::::::::!:::/:/
''^゚~ ̄~゚^'' 、
/ / `、
/ / ̄ ̄\ |
| / \ |
|/ ''^~ ̄\ |''
''^~ ̄ `丶、
/// / \ \
// / / \ \
/ / / /
/ / | |
| | | | | | |
| | | | | | | |
| | イ|⌒ | ⌒| //| | | ∨|
|八 |Λ | | /`\| | \
| \rtzzN |/_,,|_/_.l/ | | \
\ 八 乂ツ\| ノz芋飛ォ// Λ >‐┬― そう、あの傘を使っても可笑しくなさそうな
/ \__\"" , 乂,,ヅノ/ / ∨| |
 ̄∨ 从 "''" /_/V丿 | | 子供の集まりの設定だね。
「`〜へ  ̄ >、 ー 、 ィ[ ̄ ̄ |
. V^V^ヘ ||丶 _,, V\ |',
「>、}ニニニニ| || // Λ / Λ | ,
\ニ⊂ニ=ヘ ||//∨ _/ /二l ',
`'< / ̄/ ̄\ __厂/ / l /_/Λ /ニ/', ',
〈 >┤ / _,/∠二]__// ', ',
. ∨ / / {_厂 /ニ/ ', ',
| /ハ| /ニ/ / ヽ ',
| / | ├/ | ',
\_ / / V 〉 / | ',
. \_二=-/ / |/ / / | ',
/ / 厶 | / | ',
/  ̄/==―┘ | / /| | ,
/ // ┬=ニ=-/二| Λ |〉 ,
/ ∨ | -=二| / | |Λ ,
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
研究名:日傘は誰が持つ?
種別:雑務
備考:上流階級の日傘って自分ではなく、
お付きに持たせるイメージがあるのですが、
子供の場合本人が持つのか、隣にいる人間がもつのか、
子供がさしているのはおかしいのかどれになるでしょう。
- 4707 :隔壁内の名無しさん:2023/08/11(金) 18:44:31.22 ID:5C9YS8M+
- お、始まってた
- 4708 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/11(金) 18:45:07.37 ID:nd/u1NFL
-
/ヽ
l//l
八/l
>-===く二ミh、
/:/::::::::::::::::-、:个s。≫
.::::::::::::斗::::!::xzz:ヽ
l::::::l:::::::xzzl/Vリ:::::::,
l::::::l:::::::Vソ 八::i 子供が傘を差すというのはどうなんでしょう?
l::::人::::込 _/ミh、V
l::/::::/⌒=={:::Vニl l_ヽ 普通は大人の従者、なのですよね?多分。
/_-=ミh、- _ノニ}、__! !ニ寸
.::「ニニ\ニニ/ニ/`ヽ lニニ寸
/:::::}ニニ/≧_/ /=}_ノ l\ニ寸
.::::::::::ゝ--{√ / /}=/ミ__ノニ∧ニ寸
/::::::::::::i:::八ニ\_/Y_/ !ニニニニlニニ寸
/::::::::::::::l::::::::}ニニニV‖ ル从从从从ニ从
.::::::::::::::::::::::::《ニニニニ}=l l lニニリ
i::::::::::::::::::::ノニニニニ/}=l | lニリ
l._.。。 *''゚ニニ/ニニ/ }「ニニフ lニl
くr-≧、\ニニ/ニニ/ j}_マニ/ニ=_ Y
乂}ニ乂\=》イニニ/ノ} {ニl ̄ムニ=-_
{\「ニVニニニ/く_r‐}ニlニニムニ=-_
/ : / `\: \
|: / |: : :.
___|/ |: : : :|
. . : : : : / ̄: : ~^'' 、 /: :: :/
/: : : : / : : : : : : : : : : : : /: : /
/: : : : : : : :/ : : : : : : : : : | : : ̄ ̄
/.: : :. :./: : :./.: : : : : : : :. : : | : : : : : :.
/.: : :. :./: : :'⌒:. : : : : : : :. : : |: : : : : : :|
//.:. :. .:.|: : Λ |: : : : : : : : : : :.、 : : : : : :.|
/.:|: : : : : |: / |: : : : : /: : : :/ : \: : : /|
/: : : |: : : : : |斗---ミ: :. :/: : :/ | : | : : /八 そういう例もなくはないよ。
 ̄厶ィ|:.|: : :.八 ヒ'Jり ∨: /ーミ:| /| : /: : : : 、
/|Λ.: : : :.|,,. // ⌒\>/:/: : : : : : :\ 幼い頃から従者として教育する、みたいなこともあるし
/.: : : \_乂 u /.: : : :/∨ ̄ ̄
/.: :. :. .:./込、 ⌒ 、 〔\ 厶イ/ :/ ただ……
/: : : : / : : /.: :\ \)\:.:|: : :/|
/: : :./.: .: .:./.: :/ ノ  ̄ ⊂ニIニ:::::::\ / :|
/:.: : : : : : : :. :./i| \ 厂 こI:::::::::::::/ハ: :|
/:.: : : : :. :. :._//:i:i/L/⌒Vヘ_/⊂>ヘ:〈/:Λ:_
/:: : : : : : : : : :.| /:i:i/ 〈 ̄ 〉 ∨:i| |__ノΛ \
. /: : : : : : : : : : : : :|V|:i:/ VΛ ∨ |c | \
/ : : : : : : : : : : : : : : | |:i:| |: Λ |∨\__ノ |
/ : : : : /.: : : : : :. :. :. :.| ∨ |: : :| || Λ
. / : : : : /.: : : : : : : : : :. :.Λ { |: : :| |八 |
/ : : : : //.: : : : : : : : : :. :. :.| \ \V 」: : :| ∠_,/: : :\ \_ |
/ : : : : / /.: : : : : :./ : : : : : : | ]三三三三三三三三[ : : : : \__,/
. / : : : : / /.: : : : : :./: : : : : : :./ Λ |: : ̄| ̄ ̄ ̄ \ : : : : : : : \
- 4709 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/11(金) 18:47:49.64 ID:nd/u1NFL
-
_, -―…‥‐ _
_{ 丶
/ \__/`ヽ}r‐、_r-、 l} \、_
(`ヽ r廴 /__./: ヽ ∨__ 、. \ ー 、
r┘ .ゝ _j// ) ヽ({: : : :ヽj __j廴 l
.ー/./ / ,`¨´ l|: : : : : r ⌒i_斗 ⌒ヽ |
/ | / ハ l|: : : : / }ヽ: : : :j`ヽ .j
/ / /l / ̄| ト、 ゝ: :_:j / /: : :/_ {_ /
| 从l. |┯┯ゝ/: : : / / {-=: l⌒V ∠、 ただ?
| /ハハ ||::|ヽ/: : : :j / ,: : : :| くr-、 |
レ ∨|/ ゝ :_:_:{ / | : : / j V
/ ¨ / ノ| /\/ / / ̄´
.丶 "/, /ノ| | l./
/ / / .| / ___ / /==x、
レノ 厂`ヽ | {≠ヾ\レ /∧ `ー、
r‐ ´ } | ∨:∧ヾ:\ / ∧ー 、
廴ー- | | ∨::/ \:\ .〈 〉 \
く爻フー ´:::::| \ \:\ .∨
__/ /´`}:::::::::|ヽ \ \ /:::ヽ\:\
└-- ' ´ _}:::::::::ヽ \ \ \:::/ ` ーヽ
__
/ \ \
( /⌒\ \
\( | }
''^~ ̄ ̄~^'' | /
/ ''^~ ̄~ノ<
/ / / \ \
/ / / / \
/ / / |
/ | -―‐- | |
/ | | /| | | ⌒ト |
_/ | |/ |八 | /| |
. \__ | |斗扞矛^'\| /V | Λ|
. / /| | 八 ヒ....ツ |/r矛<, / 丿 そういうパターンだと
 ̄/ ̄ | ∧ \ tソ ノ/\
/ /: :∨: :\ \ ' \ 傘はもうちょっと良いの使うかなって。
/ /: : : : /: : :./ ̄ ̄ ̄ r 人_| ̄ ̄ ̄
. / /: : : : /: : / ̄\ : : : ._ . .<| ほら、これだと貧乏貴族とか見栄っ張りの程度の低い商人くらいでしょ?
/ /: : : : /: :∠,_ \/_⌒¨´.: : :|
. / /: : : : : ://⌒`\ /Λ〈: : : : : : :| ……あ、悪いわけじゃないよ!?この環境で作れたこと自体がまず凄いことだし!
/ /: : : : : :lニ/ |><^∨.: : : :. :.|
/ . :/ : : : : : : V |/ΛΛ.: : : : : :.|
. / : :/: : : : : : :// ノ/\〉: \.: : : Λ
/ : ://: : : : : : ://∨ // \: \: : : :\
/ : :/..:/: : : : : : :// | |/ \ | : : : : :|
{///}
___八///
>'"-====ミhく´ ̄``〜、
/:::/:::::::::::::::::::::::::::ヽ::\___/
.:::::::::::::::::::::::::::!:l:::::::::::V::/,
|:::::l::::::::l从::::::l::l:::::::∧!:::::/,
|:::::l::::::::l u ̄ ̄ ̄ !:::::::/, 別に気にしてませんよ。
|:::::l::::::::l ー‐' ー‐':::::::l::/,
|:::込::::::!u 八:::!∨ 本職と比べる程の傘を作れていないのは仕方ないことですから。
.:::::::>-込-f ̄ゝ-イ:::l/ _ -=フ
′::::::://ニT ∧=∧:::l::::lノニ>
/::::::::::/ニニ公 T /ニ}ニニニフ
- 4710 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/11(金) 18:52:39.39 ID:nd/u1NFL
-
___
//:.:.:.:.:.:.\
/: : |: :/⌒\\-―‐-
| : : ∨ ''"~ ̄ : : :. :. :. :.\\
\: : \: :/: : : : : : : :\: : : : \
/\: : \: : : : : : : : : : :.\:.: : : :',
/: : :  ̄| ̄: : : : : : |: : : : : : |: : : : :',
′:|: : |: : : : : : ―|―‐-: : |: : : :|:.:|
|: :|/|⌒: : :.|: : :.|∨\: : |: : : :|:.:|
|: :|: : |\: : :.|: : :.,rヤ尤ド|: : : :|: \ だからおじさんたちは
|: : : V,rヤ尤\|: : / L/り 》: : 八.: .:.\
Λ: : :.《, ヒ;;り ノ/ /:/厶イ /\|`¨¨´ その辺をクリアする共通設定を考えないといけないんだけど―――――
/:.:人: : : : :/:/: 人|/ : : : ‘,
 ̄ ̄|/\| ̄込、 `(\ ィ|.: : : : :. :. :.‘,
|:/ : |__7=ー \\ ノ \__: : : : :.‘,
/  ̄ / / |__( >'^\ ]ニ|=- : : ‘,
/ |二/ /_{:::::::::::::\-| \‘,
/ \,|-/∨ └/厂{::::::::::/ ̄| |:‘,
|/ 「└Lノ' ̄∨ /´ ̄\ |:.:‘,
| | /厂| 〈__/ ∨ :..:‘,
| |. /:.:.:.:.| / ̄`\ | | : ‘,
Λ | /:.:.:.:.: | / \ 〉| : ‘,
/]\\ |._/:.:.:.:.:.:/ / | |.: : :.‘,
/.: :「ニ=- _〉ニ=-: :/_ / | |.: :. .:.‘,
/: : / : : | \>| ̄ -=二/ | | : : : : ‘,
―<: : : :/.:. .:.| \:.:. : 厂/ ,′ | |: : : : : :‘,
/ `''<: : : : | _}./__/ / √ Λ.: : : : :.‘,
. | `''<| ∨:i:i:i:/ / | }.: : :. :. :.‘,\
. | ∨ | ∨i/ ̄~^' / |_/.: : : : : : : : : :.\
八 \ | V 〉 |: : : : :.\_____: : : \
/:/‘, `、 | \ / |\: : : : : :.\ \: : :.\
. < : :( : : :‘:.、 ‘, | } / 八i:| : : : : : : : \ ): : : :.)
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
というわけで次回まで【設定】タグをつけて
主人公たち3人組のカバーストーリーを募集します。
(いつもの安価投げ)
- 4711 :隔壁内の名無しさん:2023/08/11(金) 18:55:55.36 ID:5C9YS8M+
- 了解でーす
ちなみに無制限でいいです?
- 4712 :隔壁内の名無しさん:2023/08/11(金) 20:15:24.10 ID:joD6u2xP
- 乙ー
- 4713 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/11(金) 21:15:49.83 ID:nd/u1NFL
- 制限はなしでいいです
ただし規約上SSにはならないようにしてください
- 4714 :隔壁内の名無しさん:2023/08/11(金) 21:26:48.45 ID:5C9YS8M+
- はーい
まあ、物語は苦手なんで出来は期待せんで欲しい
- 4715 :隔壁内の名無しさん:2023/08/12(土) 04:59:27.77 ID:jICvj9jh
- 【設定】
ホシノの話では傘の精度から貧乏貴族や見栄っ張りの程度の低い商人くらいだという話だ
ということは貧乏貴族や程度の低い商人の子弟に偽装するのが良いと考えられる
具体的にはフランは魔物や山賊に襲われて両親とはぐれた子弟として、アムやホシノは使用人の子供という形であれば不自然さは少ないのではないか
親族の居る比較的近い街を目指して居る途中、両親ともそこで合流できるはず、としておけば街での補充も街から出ることも理由付けにはなる
山賊もそこそこの規模であったようであるし、山賊が今まで奪っていた貴金属等を街に持ち運んで換金しておけば一日二日の滞在費用は捻出できるだろう
無理であれば他の山賊から頂こう
- 4716 :隔壁内の名無しさん:2023/08/12(土) 05:18:32.48 ID:jICvj9jh
- >>4715
ちょっと追加と訂正
貧乏貴族や商人の子弟であれば換金用の貴金属を使った装飾品などを持っていても可笑しくはないし
魔物の希少部位などでも腐らず小さければ両親から逃げる時に価値の高そうなものを両親から手渡されたでも通じるだろう
山賊もそこそこの規模であったようであるし、山賊が今まで奪っていた貴金属等を街に持ち運んで換金しておけば一日二日の滞在費用は捻出できるだろう
無理であれば他の山賊から頂こう
- 4717 :隔壁内の名無しさん:2023/08/13(日) 06:32:20.21 ID:U+Ndq+QB
- wiki作ってみました。問題あったら消します
ttps://wikiwiki.jp/erfors_ttmn/
- 4718 :隔壁内の名無しさん:2023/08/13(日) 07:48:37.20 ID:4D646CaP
- すげー、WIKI作成乙ー
- 4719 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/13(日) 10:59:18.15 ID:4EtxYwsW
- おー、ありがたや。
願いなどあればどうぞ
- 4720 :隔壁内の名無しさん:2023/08/13(日) 14:17:46.97 ID:U+Ndq+QB
- 願いは、以下で出来そうなものがあれば
・街で測定器具の入手
・新キャラ
・王都に長期滞在可能
- 4721 :隔壁内の名無しさん:2023/08/13(日) 19:40:11.27 ID:U+Ndq+QB
- 【設定】
>>2754で
保護者同伴しなきゃいけないほど子供じゃないですよ〜?
って言って一応通ったので、それをベースに考える。
フランは、ホシノの親族で商人やっている人間の子供という設定、
身内のごたごたで一時的に預かることになった。
アムは…かなり変わった子供として、
親の手に負えなくなり、こっちも親族のホシノに預けられてしまった。
なんでホシノは貧乏くじ引かされまっくた苦労人設定。
地元でなんかそこそこ裕福な職業についている人。
偽名は、
アムドゥスキアスが「ヴェルザンディ」
ホシノは「スクルド」
フランドール・スカーレットを「ウルズ」
神話の神の名だが異世界で同名はいないと思うので、好きな物を使用する。
- 4722 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/14(月) 00:04:09.17 ID:/KReGy4H
-
_ , -― ==== 、_ イ`ヽ
r ´ ̄ ´ ◎ 。 イiヘ ◎ }
| ヽ , イ´: : : : :}: : }ヘ-ヽ |
, 冫 /イ: /: : : : : : イ: : : : :ヽ: Y
} / __/: f : : : イ: : : : / i: : : : : : : :ヽ
〉 ヽ:|: : / .|: : : / .|: : イ : } : : :ハ
./ _ ノ :l: / |: : / |: /.|: /|: : /: i
{ /: : i :|/ .|/ .|/ |/ .|: /; : |
ヽ / イヘ: | ┃ ┃ |/ .ヽ:} こんばんは?
ヾ{: { ヽl ,, ┃ ┃ !
ノ: :ヽ-‐ヽ _ ノ: 〉
ヽ人|: : l: : ゝ、 __ イ:∧{
´ ヽ |ハト 、}_{イィ: / |/ `
| | |/
| |
| |
- 4723 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/14(月) 00:04:48.60 ID:/KReGy4H
-
_ , -― ==== 、_ イ`ヽ
r ´ ̄ ´ ◎ 。 イiヘ ◎ }
| ヽ , イ´: : : : :}: : }ヘ-ヽ |
, 冫 /イ: /: : : : : : イ: : : : :ヽ: Y
} / __/: f : : : イ: : : : / i: : : : : : : :ヽ
〉 ヽ:|: : / .|: : : / .|: : イ : } : : :ハ
./ _ ノ :l: / |: : / |: /.|: /|: : /: i
{ /: : i :|/ .|/ .|/ |/ .|: /; : |
ヽ / イヘ: | ┃ ┃ |/ .ヽ:} はい、願いは承りました。
ヾ{: { ヽl ,, ┃ ┃ !
ノ: :ヽ-‐ヽ _ ノ: 〉
ヽ人|: : l: : ゝ、 __ イ:∧{
´ ヽ |ハト 、}_{イィ: / |/ `
| | |/
| |
| |
- 4724 :隔壁内の名無しさん:2023/08/14(月) 00:09:34.41 ID:5jSiqydF
- ありがとうございます。
初作成なので、何か不手際があれば言ってもらえるとありがたいです
- 4725 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/14(月) 00:12:53.57 ID:/KReGy4H
- ホシノの話では傘の精度から貧乏貴族や見栄っ張りの程度の低い商人くらいだという話だ
ということは貧乏貴族や程度の低い商人の子弟に偽装するのが良いと考えられる
具体的にはフランは魔物や山賊に襲われて両親とはぐれた子弟として、アムやホシノは使用人の子供という形であれば不自然さは少ないのではないか
親族の居る比較的近い街を目指して居る途中、両親ともそこで合流できるはず、としておけば街での補充も街から出ることも理由付けにはなる
貧乏貴族や商人の子弟であれば換金用の貴金属を使った装飾品などを持っていても可笑しくはないし
魔物の希少部位などでも腐らず小さければ両親から逃げる時に価値の高そうなものを両親から手渡されたでも通じるだろう
山賊もそこそこの規模であったようであるし、山賊が今まで奪っていた貴金属等を街に持ち運んで換金しておけば一日二日の滞在費用は捻出できるだろう
無理であれば他の山賊から頂こう
____
/: :__ : : : \
|: : : :/ \: : : |
|: : :/ |: : /
|: : | . : ''^゚~|/ ̄~゚^'' : . 、
\∨/.: : : :. ̄~゚"''.: : : :. :.\
// |: : ̄~"'' : : : : : : : : : : : : : \
/: :/ : |: : :\: : : : :\: : : : : : : :\ : ',
/: :/ : : |: : : : :.\ : : : : : : : : : : : : : \__
/: :/: : |:|: : : : ,:斗―: |: : : : : :|: : : : : : / とりあえず基本はあんまり身分が高くない方向で考えてみるのはどうかな?
// : : : :: :|:|: : : : :.| |: :\|: : : : : :|Λ_「 ̄: ',
. /: : : : :.|: :.|:|: : : : ::| |z学=ミx : : : | |: : : : : : : ', 傘のことを考えると。
 ̄⌒| : : |: :.|斗- : |: /|/ ヒ;;/り 》 : :Λ| : : |: : |: : :',:.,
|: : : :| :.:|y学ミ|/ ,, |/ : : /,ノ| : : |: : | :〈 ',:',
||: :|八.: 《 V'リ、 /: :/〈 : :| : : |: : | : :', ',:',
|Λ: : :./\|:〉 〈/ ,:'⌒丶|: : | : : :', ',:',
. ∨/: : :/: :込、 ` { |: : | : : : :', ',:',
′.:/ : : : : ]ニ==ー <^ヽ |: : | : : : : ::', ':, |
; : :/ : / : :/: : /: : : : /´ | |: : |_: : : : :\| |
i : : : / : :/: : /|: : : :/ | ̄ ̄ ̄|: : |\ ̄\: : :| |
/|: / /: : : : : /: |: : :/ 、 | 八: :.V \ \| | :\
__ ,. |/ /|.: : :. :./ : :|: :/ | 厂/ ̄~^\:.\ | /Λ:.\\ }
/ / :|.: : : : : :./´ ̄Λ |/r< _\.:\ / 〉 : :\\_ /
. / /: : |.: : : :. :.{ / | / \ /´ \:.\__\: : : :l\ニ=- __ /
/.:/|: : :|: : :/.: .:{/} / ∨\_{_(_/ __,> \ ): :\ ノ
. /:./ :|: : :|/:/:: :/ [/ /::::::::::::::|_ } 厂 ̄ ̄ ̄二=- _
′ ノ:|:..:./:/Λ{_  ̄〉::::::::::::〈 厂/ _ `\
/ヽ
l//l
八/l
>-===く二ミh、
/:/::::::::::::::::-、:个s。≫
.::::::::::::斗::::!::xzz:ヽ
l::::::l:::::::xzzl/Vリ:::::::, となると……どうしてこの三人組なのか、でしょうか?
l::::::l:::::::Vソ 八::i
l::::人::::込 _/ミh、V
l::/::::/⌒=={:::Vニl l_ヽ
/_-=ミh、- _ノニ}、__! !ニ寸
.::「ニニ\ニニ/ニ/`ヽ lニニ寸
/:::::}ニニ/≧_/ /=}_ノ l\ニ寸
.::::::::::ゝ--{√ / /}=/ミ__ノニ∧ニ寸
/::::::::::::i:::八ニ\_/Y_/ !ニニニニlニニ寸
/::::::::::::::l::::::::}ニニニV‖ ル从从从从ニ从
.::::::::::::::::::::::::《ニニニニ}=l l lニニリ
i::::::::::::::::::::ノニニニニ/}=l | lニリ
l._.。。 *''゚ニニ/ニニ/ }「ニニフ lニl
くr-≧、\ニニ/ニニ/ j}_マニ/ニ=_ Y
乂}ニ乂\=》イニニ/ノ} {ニl ̄ムニ=-_
{\「ニVニニニ/く_r‐}ニlニニムニ=-_
\乂ニ\_/ 八=Vマl∧!ニ=-、
``〜く 乂_r‐、_√ニニニニ//
``〜=-く_ノー=√⌒¨´
} j{ /
- 4726 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/14(月) 00:18:35.46 ID:/KReGy4H
-
/l
/⌒ヽ//
'"⌒):::::::⌒ヽ
,..イ::::::::::i⌒ヽ〉
. ,.ィ'":::::::::::::::::::八
i::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
!:::::(__)::::::::::::::::::::::ハ
\::::::::::::::::::::(__)::::::l,..-‐ '' ´ ̄ `丶r‐-.、
`ー1ソr-、___ノ、l^ヽ、 /::::::::::!
lル| /^ヽ__ソ___マ'⌒`K´::::::::i::::ト、
|ル! } γ'/ / /`广卞⊥_::::::!:ノ_ ヽ
Vヘ く_/ ,/ Tヽ/ ! | l_ ヽムヽ:f´:::ソ ̄`丶、
Vハ レ'/ ,ィ ムハ l ト、`ヽ l`了ヽ::::ヽ::::::::::::〉
Vハ/ 〈 l / ! /fハ lハ ノ,斗ミ ! L乙_::::::::::::/
lル!. ル' lハ ヒリ ' !::匕〉ハ {. ヽ/:::::::r'´
r┴'t‐、{ ,イハ人 ' _ ゙ー/ | ヘ. ヽーイ 両親とはぐれたとかはなしではないでしょ?
f ‐-}J リ ト、ト>‐┬ イィ'l l ハ. \,!
l 、_ソ _l_ノ丁了/´ ̄ヽル' ', ヽ \ 盗賊に襲われたとかそういうので。
| |ソ|l f´ ,仏fこ!_ノ ̄二ヽ ', ヽ、\
Vルハ r‐<___,/:::/' ^lヘ、__,ィ┘ ヽ ', ハ,/
|ル! V^ヽ,/::::/ ; ト、::::/ ハ ! /
. |ソl. /::::/ i ヽヽ, -‐,、=-} レ'
. |ソ|ヽ--イ:/^|___| /丁ソ( rー ' ヽ_〉
/ : / `\: \
|: / |: : :.
___|/ |: : : :|
. . : : : : / ̄: : ~^'' 、 /: :: :/
/: : : : / : : : : : : : : : : : : /: : /
/: : : : : : : :/ : : : : : : : : : | : : ̄ ̄
/.: : :. :./: : :./.: : : : : : : :. : : | : : : : : :.
/.: : :. :./: : :'⌒:. : : : : : : :. : : |: : : : : : :|
//.:. :. .:.|: : Λ |: : : : : : : : : : :.、 : : : : : :.|
/.:|: : : : : |: / |: : : : : /: : : :/ : \: : : /|
/: : : |: : : : : |ィzzzzz-: :. :/: : :/ | : | : : /八
 ̄厶ィ|:.|: : :.八 乂,ヅ ∨: /ーミ:| /| : /: : : : 、
/|Λ.: : : :.|,,."'" // ⌒\>/:/: : : : : : :\ 悪くはないけど……それだと探されちゃう可能性があるんだよね。
/.: : : \_乂 /.: : : :/∨ ̄ ̄
/.: :. :. .:./込、 r ァ 〔\ 厶イ/ :/ 警吏の人とかにさ。その場合名前も聞かれるだろうし。
/: : : : / : : /.: :\ \)\:.:|: : :/|
/: : :./.: .: .:./.: :/ ノ  ̄ ⊂ニIニ:::::::\ / :|
/:.: : : : : : : :. :./i| \ 厂 こI:::::::::::::/ハ: :|
/:.: : : : :. :. :._//:i:i/L/⌒Vヘ_/⊂>ヘ:〈/:Λ:_
/:: : : : : : : : : :.| /:i:i/ 〈 ̄ 〉 ∨:i| |__ノΛ \
. /: : : : : : : : : : : : :|V|:i:/ VΛ ∨ |c | \
/ : : : : : : : : : : : : : : | |:i:| |: Λ |∨\__ノ |
/ : : : : /.: : : : : :. :. :. :.| ∨ |: : :| || Λ
. / : : : : /.: : : : : : : : : :. :.Λ { |: : :| |八 |
/ : : : : //.: : : : : : : : : :. :. :.| \ \V 」: : :| ∠_,/: : :\ \_ |
/ : : : : / /.: : : : : :./ : : : : : : | ]三三三三三三三三[ : : : : \__,/
. / : : : : / /.: : : : : :./: : : : : : :./ Λ |: : ̄| ̄ ̄ ̄ \ : : : : : : : \
- 4727 :隔壁内の名無しさん:2023/08/14(月) 00:20:06.10 ID:AtWRvTs0
- 一日程度の滞在ならごまかせるっちゃ誤魔化せそう?
- 4728 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/14(月) 00:23:37.82 ID:/KReGy4H
-
/ヽ
l//l
八/l
>-===く二ミh、
/:/::::::::::::::::-、:个s。≫
.::::::::::::斗::::!::xzz:ヽ
l::::::l:::::::xzzl/Vリ:::::::, となると……いっそ訳ありにした方がいいのかもしれませんね。
l::::::l:::::::Vソ 八::i
l::::人::::込 _/ミh、V 推測できる訳ありの内容を用意してミスリードさせる形で。
l::/::::/⌒=={:::Vニl l_ヽ
/_-=ミh、- _ノニ}、__! !ニ寸 それなら偽名を使っても理由に納得されるかもですし。
.::「ニニ\ニニ/ニ/`ヽ lニニ寸
/:::::}ニニ/≧_/ /=}_ノ l\ニ寸
.::::::::::ゝ--{√ / /}=/ミ__ノニ∧ニ寸
/::::::::::::i:::八ニ\_/Y_/ !ニニニニlニニ寸
/::::::::::::::l::::::::}ニニニV‖ ル从从从从ニ从 具体的な内容は思いつかないんですけど。
.::::::::::::::::::::::::《ニニニニ}=l l lニニリ
i::::::::::::::::::::ノニニニニ/}=l | lニリ
l._.。。 *''゚ニニ/ニニ/ }「ニニフ lニl
くr-≧、\ニニ/ニニ/ j}_マニ/ニ=_ Y
乂}ニ乂\=》イニニ/ノ} {ニl ̄ムニ=-_
{\「ニVニニニ/く_r‐}ニlニニムニ=-_
''^゚~ ̄~゚^'' 、
/ / `、
/ / ̄ ̄\ |
| / \ |
|/ ''^~ ̄\ |''
''^~ ̄ `丶、
/// / \ \
// / / \ \
/ / / /
/ / | |
| | | | | | |
| | | | | | | |
| | イ|⌒ | ⌒| //| | | ∨|
|八 |Λ | | /`\| | \ ミスリードか、面白いこと考えるね。
| \rtzzN |/_,,|_/_.l/ | | \
\ 八 乂ツ\| ノz芋飛ォ// Λ >‐┬― うん、それもありだと思う。
/ \__\"" , 乂,,ヅノ/ / ∨| |
 ̄∨ 从 "''" /_/V丿 | | ただ子供3人……訳あり……ううん?
「`〜へ  ̄ >、 ー 、 ィ[ ̄ ̄ |
. V^V^ヘ ||丶 _,, V\ |',
「>、}ニニニニ| || // Λ / Λ | ,
\ニ⊂ニ=ヘ ||//∨ _/ /二l ',
`'< / ̄/ ̄\ __厂/ / l /_/Λ /ニ/', ',
〈 >┤ / _,/∠二]__// ', ',
. ∨ / / {_厂 /ニ/ ', ',
| /ハ| /ニ/ / ヽ ',
| / | ├/ | ',
\_ / / V 〉 / | ',
. \_二=-/ / |/ / / | ',
/ / 厶 | / | ',
/  ̄/==―┘ | / /| | ,
/ // ┬=ニ=-/二| Λ |〉 ,
/ ∨ | -=二| / | |Λ ,
- 4729 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/14(月) 00:25:04.35 ID:/KReGy4H
- >>2754で
保護者同伴しなきゃいけないほど子供じゃないですよ〜?
って言って一応通ったので、それをベースに考える。
フランは、ホシノの親族で商人やっている人間の子供という設定、
身内のごたごたで一時的に預かることになった。
アムは…かなり変わった子供として、
親の手に負えなくなり、こっちも親族のホシノに預けられてしまった。
なんでホシノは貧乏くじ引かされまっくた苦労人設定。
地元でなんかそこそこ裕福な職業についている人。
偽名は、
アムドゥスキアスが「ヴェルザンディ」
ホシノは「スクルド」
フランドール・スカーレットを「ウルズ」
神話の神の名だが異世界で同名はいないと思うので、好きな物を使用する。
_ ---- 、
¨¨ ̄ ̄ヽ、 '´ \
/ ` ー ヽ_ ヘ
/ / ̄ヽ_ -、 __ ヽ
/ __ r‐ 、__ r__, --ァ Y ヽノ..-、`{
/ / ` ー‐ァ (_厂ヽ ー ) `¨´ー ヘ/:::::::::ヽ
/ / _ / 厂弋__ノ ー‐i´ ', ヽ::::::::::::::|
/ / {/:{ / / .ト、 ', l::::::::::::|ヽ
厂ー' `ヾ} | | | ! ! | ヽ | |::::::::::::!. l
/ 厂ゝ、__ノ l | __l_L_| { / __jLl__ | |::::::::::/ |
/ _j_./ / | .| | イ. .| | |` \ .l´ |j ! `ヽ .|:::::::イ .! 単純にこの間の設定を続けちゃうのは?
{ / ) :! | .| | .|ヽ | | | \ ヽ | |ハ /.| lー':::! j
\} 丿 ! .ハ | | .|┯━━┯ ヽ ト、 |┯━━┯|| .| /::::::::{ ,
ヽ/ j / | | ヽ|│:::::::::::::| レ レ |:::::::::::::| |/ | 人::::::::ゝ/
廴_ イ| .ハ |\ l| つ:::::::::j つ:::::::::// イ / l`¨´ l
.| ノ レi レ .ヽゝ ー‐ ' ー‐ ' イ///./ , ,'
` ー-ヘゝ \ xzzx xzzx / /. / /
| |、ヽ .| > , 〜〜〜(;_ < | , / / |
_八ヽ | lV ヽ` ー― ´/ ヽレ ノイ ハ
/∧. ーzレ_\ レ 示ー、ノ / /六! / .!
_ ‐ ' / ∧ ∧ { ーヽ Y:::ゝ―{::〈 ./ィ//:::::| | .!\
__/∧ V// 〈:::::〉 ヽ j::::/`¨´!:::ヽ ´ ノレヽ::::| ' ! ∧ーz__
/ ̄ / ', ∨. '::/ )イa!::| .|::::くゝー く ∨ヽ ∨ ヽ `ー
', / .′ `|__j:/ l::::::|´`ーi┘ ヽ ハ /
/ : / `\: \
|: / |: : :.
___|/ |: : : :|
. . : : : : / ̄: : ~^'' 、 /: :: :/
/: : : : / : : : : : : : : : : : : /: : /
/: : : : : : : :/ : : : : : : : : : | : : ̄ ̄
/.: : :. :./: : :./.: : : : : : : :. : : | : : : : : :.
/.: : :. :./: : :'⌒:. : : : : : : :. : : |: : : : : : :|
//.:. :. .:.|: : Λ |: : : : : : : : : : :.、 : : : : : :.|
/.:|: : : : : |: / |: : : : : /: : : :/ : \: : : /|
/: : : |: : : : : |斗---ミ: :. :/: : :/ | : | : : /八
 ̄厶ィ|:.|: : :.八 ヒ'Jり ∨: /ーミ:| /| : /: : : : 、
/|Λ.: : : :.|,,. // ⌒\>/:/: : : : : : :\ それもあり、だけどやっぱり怪しまれるなぁ。
/.: : : \_乂 u /.: : : :/∨ ̄ ̄
/.: :. :. .:./込、 ⌒ 、 〔\ 厶イ/ :/
/: : : : / : : /.: :\ \)\:.:|: : :/|
/: : :./.: .: .:./.: :/ ノ  ̄ ⊂ニIニ:::::::\ / :|
/:.: : : : : : : :. :./i| \ 厂 こI:::::::::::::/ハ: :|
/:.: : : : :. :. :._//:i:i/L/⌒Vヘ_/⊂>ヘ:〈/:Λ:_
/:: : : : : : : : : :.| /:i:i/ 〈 ̄ 〉 ∨:i| |__ノΛ \
. /: : : : : : : : : : : : :|V|:i:/ VΛ ∨ |c | \
/ : : : : : : : : : : : : : : | |:i:| |: Λ |∨\__ノ |
/ : : : : /.: : : : : :. :. :. :.| ∨ |: : :| || Λ
. / : : : : /.: : : : : : : : : :. :.Λ { |: : :| |八 |
/ : : : : //.: : : : : : : : : :. :. :.| \ \V 」: : :| ∠_,/: : :\ \_ |
/ : : : : / /.: : : : : :./ : : : : : : | ]三三三三三三三三[ : : : : \__,/
. / : : : : / /.: : : : : :./: : : : : : :./ Λ |: : ̄| ̄ ̄ ̄ \ : : : : : : : \
- 4730 :隔壁内の名無しさん:2023/08/14(月) 00:25:18.59 ID:AtWRvTs0
- 同じ傘を持っている人を知りませんか? 宿を尋ねて歩くとか?
- 4731 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/14(月) 00:28:45.04 ID:/KReGy4H
-
_
|: :\
|: : : :\
∨: : : ∧
___∨ : : : |
ィi〔i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\: : :|、____,,.、丶´/
ィi〔:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:iヽ: :)_: : っ: : : : :、ヽ`
/i:/:i:i:j{:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:i:i:i|:i:i:ミh、_: :、丶´ _、rf ならこの際混ぜてしまいますか。
/i:/:i:i:ij{i:i:i:i:i:i:i|i:i:i:i:i:i:|:i:i:i:i:i|:i:i:i:|i ィi〔///
/i:/|:i:i:ij{i:i:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:i:i|i:i:i:i|i /////∠ 表向きは若い商人で、売り物はまあ盗賊の持っていた金品など。
∨ i!:i:iィ斧x''"⌒f斧もxi:i:i:i:i|i:i:i:i|i /////////
ィ(i:i:i! Vう 乂ら):i:i:i:i:i:|:i:i:i:i|///////// 我々は親戚の子供でホシノさんが一定期間預かることになった、と。
/i:i:i:i:i:i! u |:i:i:i:i:|:i:i:i:///////_<__
从厶イヽ、 _、-┐ |i:i:i:i:i|:i:i///////////ノ それでこの街で我々の親と合流予定という形に。
ィi:i:i:i:/\ ⊃/ ̄/:i:i:i:i//////I斗fセ⌒
ィ:i:i/二|゙〕 ‐う、_/、二}ニニヽ////\ 出ていく時はまあ手紙が来て予定が変わったとかでいいでしょう。
ィ(///┌〈| 乂 丿 >_/ニ/二ニ}弋(⌒¨
ィi:i:i:i:i/ニl| \__〕く ) /二二二二/:i:i:i:i:i:i:|
/i:i:i:i:i:i//ニヽ,/)~"'〜'⌒7/二、_/:i:i:i:i:i:i:i:i|
/ /:i:i:i:i:i∧二二ニ/ (_>_∧``}_,, <i:i:i:i:i:i|
/ j{:i:i:i:i:i:〈ニニニニニl/ ‖ ∧二二|、二Y\/:i:i:i:i:i:i|
_ / |:i:i:i:i:i:i:i|ニニニニ/ i! /}ニニニニ〕ニj:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i|
( i!:i:i:i:i:i:i:i≧彡'"_ i!ィ(=∨ニニニ〕丿:i:i:i:i:i:i:i:i:/
(\ニニニニニ/ヽ∧ニニニ\二ムイ〜、、i:i:i:i/
、丶\\二二/У⌒∨\二二二二二ニ= )┐
_ ──‐ 、 }////}
>'"´::::::::::==ミ、\}////}
j>'´:::::/:::::::::::::::::::::::::::::\}////}
//:::::::斗‐::/::::::::::::::::::::::::::八//- 、
/ィ(:::::::/!::::::/l:::::::::::l:::\::!::::::::く/////\
{:://:::::::/|::ル从::::::::l::::::::::l:::::::l::::\___/
V/:::::::::笊う_ `斗=ミh、:!::::::l::::l
//::::::::: 乂ソ _):::::l Y:::::::::::! そのうえでそうですね、フランさんをなるべく隠すようにして
_,,.。*'"::::/::::::::::::l " ' ゝ:シ /::l::::/:::!
j>'´:::::::::::::::/:l:::::::::_込 。 " " /:::::!:/:::::l 何かしらの金品を身につけて貰うのは如何です?
/::::::::::::::::::/イ::::::く ミh、 。s≦::::::/:::::/
::::::::://::::::/:::::<_\ l / =爪 ``ヽ::/:::イ _ -=イ で、フランさんにだけ傘をなるべくかける形にしてたら
::://:::::::::::::::/\....``〜-、へ_ -く::/::::/ /ニニミ=-
::/:::::::::::::::/ニニニ}/-圦=(//)=/、√::/ _、+'ニニニト、 なんか訳ありかもしれないって思われやすいかと。
::::::::::::::::/}ニニニニ\=────‐、ニ{ニニニニニニ}
::::::::::/:/ニニニニ}√j} r─‐、ニニニニニニ八
:::::::/:::八ニニニニニ}=/j}___ くニニヽV、_ニくニニニニ}
:::::::{:::::::::「_T_」==√lヽ ──'_ `ーr \V从ニニニニ{
:::::::乂:::::《ニニニ√_ /} _つ ` -/l }从ニニニ/
:::::::::::::\くニニく/ \ ノ─‐‐' { //ィi「ニl=/
- 4732 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/14(月) 00:31:05.09 ID:/KReGy4H
-
__
/ \ \
( /⌒\ \
\( | }
''^~ ̄ ̄~^'' | /
/ ''^~ ̄~ノ<
/ / / \ \
/ / / / \
/ / / |
/ | -―‐- | |
/ | | /| | | ⌒ト |
_/ | |/ |八 | /| |
. \__ | |斗扞矛^'\| /V | Λ| 正直滅茶苦茶怪しいけど……
. / /| | 八 ヒ....ツ |/r矛<, / 丿
 ̄/ ̄ | ∧ \ tソ ノ/\ 現状だとそれしかない、のかなぁ?
/ /: :∨: :\ \U ' \
/ /: : : : /: : :./ ̄ ̄ ̄ r 人_| ̄ ̄ ̄
. / /: : : : /: : / ̄\ : : : ._ . .<|
/ /: : : : /: :∠,_ \/_⌒¨´.: : :|
. / /: : : : : ://⌒`\ /Λ〈: : : : : : :|
/ /: : : : : :lニ/ |><^∨.: : : :. :.|
/ . :/ : : : : : : V |/ΛΛ.: : : : : :.|
. / : :/: : : : : : :// ノ/\〉: \.: : : Λ
/ : ://: : : : : : ://∨ // \: \: : : :\
/ : :/..:/: : : : : : :// | |/ \ | : : : : :|
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
そんな感じでいいですか?もう少し考えたいですか?
とアンケート出して終わります。
- 4733 :隔壁内の名無しさん:2023/08/14(月) 00:33:37.36 ID:AtWRvTs0
- はーい!
- 4734 :隔壁内の名無しさん:2023/08/14(月) 00:34:15.52 ID:AtWRvTs0
- まぁ、王都の滞在期間は短めになるだろうしなぁ
というか長期滞在自体向かないし
- 4735 :隔壁内の名無しさん:2023/08/14(月) 00:37:56.22 ID:5jSiqydF
- いいですよー。
そういえば王都の警備無茶厳しいから長期滞在に向かんかったね。
- 4736 :隔壁内の名無しさん:2023/08/14(月) 07:28:09.91 ID:AtWRvTs0
- こちらはアム提案の設定でOKかと思います
- 4737 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/14(月) 21:35:25.44 ID:/KReGy4H
-
_ , -― ==== 、_ イ`ヽ
r ´ ̄ ´ ◎ 。 イiヘ ◎ }
| ヽ , イ´: : : : :}: : }ヘ-ヽ |
, 冫 /イ: /: : : : : : イ: : : : :ヽ: Y
} / __/: f : : : イ: : : : / i: : : : : : : :ヽ
〉 ヽ:|: : / .|: : : / .|: : イ : } : : :ハ
./ _ ノ :l: / |: : / |: /.|: /|: : /: i
{ /: : i :|/ .|/ .|/ |/ .|: /; : |
ヽ / イヘ: | ┃ ┃ |/ .ヽ:} こんばんは
ヾ{: { ヽl ,, ┃ ┃ !
ノ: :ヽ-‐ヽ _ ノ: 〉
ヽ人|: : l: : ゝ、 __ イ:∧{
´ ヽ |ハト 、}_{イィ: / |/ `
| | |/
| |
| |
- 4738 :隔壁内の名無しさん:2023/08/14(月) 21:39:58.47 ID:U7LV9hVd
- ばんは
- 4739 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/14(月) 21:42:31.91 ID:/KReGy4H
- 【必須項目】
・吸血鬼その他を日常的に隠す手段(羽は隠せる)
・当座の現金(クリア)
・社会に溶け込むための設定(怪しいけどクリア)
・血液供給手段
・日光対策(それなりにクリア)
【優先項目】
・お金を稼ぐ手段
・検問(専門的な検査)を誤魔化す手段
・逃走手段
・着いた街の調査方法
・多くの物を運ぶ手段
・次の街の調査方法
【余裕項目】
・洗脳魔法
/ヽ
l//l
八/l
>-===く二ミh、
/:/::::::::::::::::-、:个s。≫
.::::::::::::斗::::!::xzz:ヽ
l::::::l:::::::xzzl/Vリ:::::::, では我々の設定はこれでいいとして
l::::::l:::::::Vソ 八::i
l::::人::::込 _/ミh、V 今回は急ぎですから、最後の一項目について考えましょう。
l::/::::/⌒=={:::Vニl l_ヽ
/_-=ミh、- _ノニ}、__! !ニ寸 血液供給手段ですね。
.::「ニニ\ニニ/ニ/`ヽ lニニ寸
/:::::}ニニ/≧_/ /=}_ノ l\ニ寸
.::::::::::ゝ--{√ / /}=/ミ__ノニ∧ニ寸
/::::::::::::i:::八ニ\_/Y_/ !ニニニニlニニ寸
/::::::::::::::l::::::::}ニニニV‖ ル从从从从ニ从
.::::::::::::::::::::::::《ニニニニ}=l l lニニリ
i::::::::::::::::::::ノニニニニ/}=l | lニリ
l._.。。 *''゚ニニ/ニニ/ }「ニニフ lニl
くr-≧、\ニニ/ニニ/ j}_マニ/ニ=_ Y
乂}ニ乂\=》イニニ/ノ} {ニl ̄ムニ=-_
{\「ニVニニニ/く_r‐}ニlニニムニ=-_
- 4740 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/14(月) 21:49:39.69 ID:/KReGy4H
-
|:::::::::::::::::゙}
,......───....._ ∨::::::::::::::|
,.. .: .:>────<、.:.:.‐∨:::::::::::j
/.:.xィ-‐.: : ̄ ̄ ̄.: .: ヘ\.: .:∨:::::::/ _______
/.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .:ヘ\';:::://:::::::::::::::::::::::::::::/
/.: .: .: .:.:/i.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: i::::ッ::::::::::::::::::::::::::::::/
. /.: .: .: .:.:/. |.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .::ト、:::::::::::::::::::::/
/.: .: .: .: .:l |.: .: .: .: .: .: .|. .: .: .: .: |.: .: .: .:.:|.:.:`..── イ
. /.: .: .: .: .: :l |.: .: .: .: .: .: .|. .: .: .: .: |.: .: .: .:.:|.: .: .: .: .: .: :|
.: .: .: .: .: .: :l |.: .: .: .: .: .: .|. .: .: .: .: |.: .: .: .:.:|.: .: .: .: .: .: :|
. i.: .: .: .:i.:.:‐┼‐ ゝ、 .: : ─┼─‐.: .: |.: .: .: .:.:|.: .: .: .: .: .: :|
. |.: .: : : |===  ̄=====.|.: .: .: .:.:|.: .: .: .: .: .: :| ……王都なら血液供給手段その辺にいっぱい歩いてますし
. |.: .: : : l | | |//////l |.: .: .: .:.:|.: .: .: .: .: .: :|
. |.: .: : : l | | |//////l |.: .: .: .:.:|.: .: .: .: .: .: :| それじゃ駄目ですか?
,.:. .: .: .:|. 乂ノ 乂 ̄`, ノ j.: .: .: .:.:|.: .: .: .: .: .: :|
l.: .: .: :ノ  ̄ / .: .: .: : |.: .: .: .: .: .: :|
|.: .: : ∧ /.: .: .: .:.W.:.: .: .: .: .:: .::|
|.: .: .: .:.:\ ・ /.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: :| __ィ≦三ア
∨ .: : /.:.> _ 、──y─イ.:.:.:.ィ <.:: .:: .: .: .: .: .:.:,z≦三三三三彡彳¨
/_ ィ.:´ .: .: ゝ、  ̄ ̄丶  ̄ __ノ.: .: .: .: .: .: ノ三三三三ニ≦ ̄
. | .: .: .: .: : 〔──∧──〕ィニ三三∧ .: .: .: .: ,x=彡三三三ニ彡彳
. | .: .: .: .: : ∧─〈 〉─/ニ三三三三∧≡ニ三三三三彡イ ̄
――――――-ミ
―――  ̄ ̄ ̄\ \
/: : :./ \__ ) ニニ⊃
. ⊂ニ/.: .: .:/ ̄ ̄ ̄\ ) ) //
| : : : :./ ―― ) / ̄
| : : : ::| . : :''"~: : < ~ ̄~"'' て
| : : : ::| / : : /: : : : : :\: : : :\: : \ そ
\:...:.:|/ : /: :/: : : : : : : : : : : : : : : \: : \
\:| : /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.\: : \
/: : : |: : |: : : : : : : : : :|: : : |: : : : : : : : : : `、
/: : : : |: : |: : : : : : : : : :|: : :Λ: : : : : : : : : : :`、
/: : : : : |: : |: : : : :|: : : | : /´ ̄ ̄ : : : : : : : : : :.`、
′: : : : :|: : |: : : : :|: : : |.: :|:.:/ _|_.: : : :. :.|.: : :.\
; :/: : : : :.|: : |/⌒:|:. :./.:/:┯━┯:.: .:. .: : : :|: : : : : :\
|/: :.: :. :. :./ ┯━┯ : / | |:.| :/: : : : | : : : : : : : \
/: : :|: : : : : : : | |V └―┘:.|/: : : : : |: : \: :| ̄ ̄ アム!?
/ /:.|:|: : ∨ : |└―┘ '' ∪ : : : : : |: : : : :>
/: : : |:|: :. :.∨ハ ''U | 厶: : :/∨\|⌒`、
.  ̄ ̄/: |:|: : : :. :.八___ \ / |/: : : : :`、 : : :`、
⌒|八:.|\ : :_/  ̄ イ_ \: : : `、 : : :`、
/: \: :\:..:..| :> < | / |:.:.\: : `、 : : :`、
/ : : : : : : : \|⌒\ `| / ̄ ̄ |_: :.\: `、 : : :`、
/.:. :.:.:/ ̄>‐| |\ 厂__/ Λ /二/\: : : :\.: .:.`、
/: : : :/ /ニ/ |Λ::|/ | /::::|_,//ニ/ \: : : :\: :`、
/: : : :/|. /ニ/ , ┌ヘ/::/ |ニニ| ´_ : .: .:..\:`、
/: : : :/ /ニ// 「::|/^Y |ニニ| ´_.: : : :. :.\
. /: : : :/ /ニ/ 厂:::::⌒>‐┐ |ニニ| | ´_ : : : : : : \
/ 厂 ̄ |/ニ/ / ::::::::: / ̄ ̄ |ニニ| |. ´_: : : : : : : :.\
/ : : / __ |ニ/ /ニコ:::::/ニニニ/ |ニニ| | ´_: : : : : : : : : \
. : : : / `\_|// ̄//⌒\/ / Λニ| |/ ´_.: : : : : :. :. :. :.\
../ : : :/  ̄ ̄ ̄ ̄ / / / / /|二| | | ´_.: : : : : : : : : : :.`、
- 4741 :隔壁内の名無しさん:2023/08/14(月) 21:55:06.78 ID:AtWRvTs0
- 過激!
- 4742 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/14(月) 21:57:06.47 ID:/KReGy4H
-
> ´ /ニニニニニ>、
´ }ニニニニ>‐=ニ}
/: :.. }ニニ=-<ニニニ<
f´: : : ..... -- . /⌒ァ== ャ-=ミ、ニ>、_
_ 斗< ¨¨  ̄ ^ヽ ,斗-=ァ=ミ ヽ _ ノr< { ` .: : :>ニ/
. 「:: ̄ ア^>、 <__: : :/ 丶 _,.斗 ', v' ⌒ \
. .ィ>、: : ' ' ≧==-- ' i 、 _ 、 V>、 __ 丶
斗-=ァ / { \ ^¨ト、 \ / } ヽ V: : : : ヽ〉
{: : : :/ ′八-‐丶 \_斗笊示ミ r' ィ' / v V--<
. ‐={ { ,ィ=ミ、\⌒〃 トィ::(_ V ハ:,/ }V ', お前さぁ……
八 从 ∧ トハ\ト、_ 乂ツノi }/ .
ヽ} \ ∧Vリ, ⌒ } /} ′ } }
j人从ヽ_ハ U ノ' イ ' / }
⌒^Y込、 。 .ィ ,{ {厶. . . .} /
/. ./ . ≧s。 _ .<ハ /从 ト、∧八} '
'. . .{. . .i . . . . . _厶イ -=ァヽ{⌒ ∧ノ .イ
乂 (_ヽ 从. . ./斗く て^(__ _,.斗匕^≧s。 __
/l
//l
///l
////l
''<¨¨¨¨八///込______
丶::::::::::::: ̄`:Vイ/////////
/:::l::::::::::::::::::!::::::::::::ゝ‐──=≦
.::::::l∧:::l:::::::::l::/:::l:::::::::l:::/,
/::::::::l V!:::::::::/:u::!u::::::!::::/, い、いやだって、ほら!
.:::!:::::: === , , ===っ:::u:::!:::::::i
i/l:八U u .:::::::::::l::::::::! _ ,ィ 今だってその、裏でほら、あれな訳でしょう?
\\ __ . /:::::::::::l::::::::!__ -=ニ/
r‐z l:::::::「\ √イ-=≦:>'"´ /ニニ/ 滞在するのも数日だけの予定ならそれでいいのではないかと……
乂ノ、::::rv「ニ∧ニフ //T⌒ヽV /ニニ≧
/ニニVニヽマ-Vイ-、/=イゝ-く >/ニ≦
/ニニ/ニニニ}{-/\ノニニ/ニニニ}イ≦:l
⌒Vニニ/乂_/ニニ∧ニニ八:::::::l
`¨¨´/lニTニl==入_\_/:::::::::::八
xi「/ニニ人- ‐=≦ニニ\\::::::::::::::≧=-
乂ニニフイ -\ニニニニノ\\l\l
/ ゝ
`ヽ_ / /\
/ニニ乂 __ _ __ - 人__、+'”ニニニ\
- 4743 :隔壁内の名無しさん:2023/08/14(月) 22:01:33.12 ID:AtWRvTs0
- まぁ、手としては否定できないけど、でも都市内部で殺人事件や吸血事件が頻発したら数日も滞在できないよなぁ
- 4744 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/14(月) 22:02:10.57 ID:/KReGy4H
-
_,....- 丶'":"`´ ̄゛ ̄: ゙̄"ヘ、
_,,.. -ー''''′ : : : : ::::::::::::::,..,::::: !
,, -'''" : : .:,ー、..,:::..ヾ .゙Vー'¬、
..__._./゙'' J.!._...../ ;:゙ヽ,,_,,i //´::::!
,/ ,,..-、、.,/ 、;:"`.l .l::::::::::::::.!゙゙“'x:::::::、l
/ .i'"゙,,......,,リ'″゙''l¬r::'''―.i-'ヽ !::::::::::::::::l;i .ヽ、l:!
l゙‐' `"゙';;ミッ┴!、/;;ii,゙,,, ! l l .! li !:::::::::::::::::l| .|/
、 | r'''''l_,::.:.、t'〕; !:l゙;| .| / ! |i ! l::::::::::::::::l] .l
/ l / l、/;: ! //!./ ! |.l / .l .| l ! .|:::::::::::::::::/ .| ./''l
/ ! l / / .l | |i;l、 | ! l / .| .l-.! .l l\::::::::::ト / / !
./ .! . ̄ ̄ .! | | l/|: 人 .l / .|/: . | j .! l ! .] ! ∧ ./ .!
、 / | ./\.\ .| .!;!∧./--.l / ――― .| .! .l= .l | i ! γ i / |
l \ | | l l l jl !┯━┯ヽ/ ┯━┯ l./ ll .! .| .! l l | | ,イ
.\.丶 \ ./ .l l l .l | 、::::::::| |:::::::::| .! リ ! ! l .! l .\ ./ /./
.\.\ | l | ! l っノ つ::ノ l / .| .! .l .l .I , ' ./ 言いたいことは分からんでもないけどさ……
\\ .\/ l l .i U .! ./";_/l l .! l l /./
\\_____ .| l! ヽ 〜〜 /i| ./,r{/ / .l ! .l \,/ .__/./
\__.\___\ | .トイ > ー_‐ イ_l,.l゙.!/ゞ:! 广.ヘ 人_____/ .__,/
ヽ___ト`-.!.-′l...iニ゙'lン;;vi / ̄.ゞ:゛.l/|/二二ヽ .',______/
\ |;:;;.l´~´゙´;;| __,.ヽ \ ヽ、
\ l;;;;//'゙l"~゙.l ....,,...yrニi-----、 .\ \
lミフi彡b"i!::i.Z::::::`t'ゝ┴-!::::::::::::::::|:::::ヽ、 .\ \
l /:::!::::〔:ゝ::::::::! l:::::::::::::/::::::::::::::::l .ヽ \
/ .lゝ/:::::l::::::::::/ i::::::::::/:::::::::: |::::::| ' , ヽ
/ ! l:::::::l::::::::/ : :,/―――ヘ./:::::::l l i l
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
下0時まで方針多数決
@とりあえず今回はそれでいい
Aしっかり血液供給手段を作りたい
B闇討ちしやすくなる魔法とか?
- 4745 :隔壁内の名無しさん:2023/08/14(月) 22:19:14.75 ID:vA9N0RCZ
- Aしっかり血液供給手段を作りたい
無駄に敵を作ると効率が悪くなるのでできるなら敵は増やさないほうがいいんだよね
- 4746 :隔壁内の名無しさん:2023/08/14(月) 22:39:10.04 ID:VWRIo/7G
- B闇討ちしやすくなる魔法とか?
難易度はこれがAより楽そう
- 4747 :隔壁内の名無しさん:2023/08/14(月) 22:56:19.09 ID:Q/AKJHr6
- Aかなー
そんな強いわけでもないんだし
- 4748 :隔壁内の名無しさん:2023/08/14(月) 23:05:53.63 ID:AtWRvTs0
- A
ホシノが曇りそうだし
- 4749 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/15(火) 06:49:05.60 ID:dta9WfKY
-
{///}
___八///
>'"-====ミhく´ ̄``〜、
/:::/:::::::::::::::::::::::::::ヽ::\___/
.:::::::::::::::::::::::::::!:l:::::::::::V::/,
|:::::l::::::::l从::::::l::l:::::::∧!:::::/, ……分かりました。
|:::::l::::::::l u ̄ ̄ ̄ !:::::::/,
|:::::l::::::::l ー‐' ー‐':::::::l::/, では何とか供給手段を考えて見ますので
|:::込::::::!u 八:::!∨
.:::::::>-込-f ̄ゝ-イ:::l/ _ -=フ お二人も何か考えてみてください。
′::::::://ニT ∧=∧:::l::::lノニ>
/::::::::::/ニニ公 T /ニ}ニニニフ
__
/_______ヘ\
// マム
{ { マム
マム |: :',
。s≦二二二二二≧s。 .|: : ',
//: : : : : : : : : : : : : : : : ::\ ム: : |
//: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : V : : /
/: :/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/: : :/
/: :/: : : : : : : : : : : :|: : : : : : |: : : : '---::ム
/: :/: : : : : : : : : : : : :|: : : : : : |: : : : : : : : : ム
/: :/ : : : : : : : : |: : : : |: : : : : : |: : : : : : : : : ::ム
/: : |: : : : : : |: : : A---{,: : : : : : |: : : : i: :|: : : : ::',
/: : : |: : : : : : |: '´/ マ: : |.マ: : : : :ム--マ|: |: : : : : :',
/:: : : : |: : : : : : |: :/ マ: | .マ: : : /: : : :/ ト|: : : : : : |
< __>,': : | : : : : :|イzzzzォマ マ: /: : :/ . }: |: : : : : : |',
ム<:| : : : : :| 乂;;ヅ マ: :イzzzzォ}..:|: : : : : :/:ム
∧: : : : : ム "-" // 乂ヅ .}..|: : : : / ト _ム ……その、ごめんね?
/: : \__.ム "-" /. |: : : :/ マ|
/: : :::::::::ヘ 、 / へ __ /:/:/:.//|: :/
/: .::::::::::::::::::::::\ ー--' u /:::::::'- 'V 別に私はこの際構いません。>
/:.:::::::::::::::::::::::::::::::::> <:::::::::::::::::ム
/::::::::::::::::::::::::::::::::::.,--| ><-! 、::::::::::::::::::::::::::ム
/:::::::::::::::::::::::::::::___././ .| / ム 〉,,、-、---- .、ム
/:::>--</!:!:/ |/マ、V / > / マiム ムム
/:::/ /!:!:!/ 〉--< ' `' マi:ム ム::ヘ
/:::/ /!:!/ 〉-.〈 ,,,,, .マ::ム .ヘ::ヘ
/:::::::,' >'´二ニニー--, ./ | 「 ̄!__」 ] i:i:i:| .ヘ:::ヘ
/::::::::::::|<:::::::::::::---ニニー< .| | .| 、ニ < r 、| ヘ::::ヘ
rー‐‐-一v――r――一¬―-――一ー―ー-‐‐-――--―‐‐-、rー―一ー―ー-‐‐-――――--―‐‐-、rー┐
| . . |
Aしっかり血液供給手段を作りたい
を選択します。
________________
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|________________|
____________
| |
| |
| |
| |
|____________|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|_________|
- 4750 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/15(火) 06:55:55.67 ID:dta9WfKY
- 【研究案】
研究名:どういう研究か
種別:
概略:長くなる場合、2〜3行くらいで中身の説明。
短く済むなら省略。難しい場合はおまかせって書いてくれればこっちでまとめます。
備考:常識の範囲内の行数で詳細や補足、プレゼンなど
※関係する案でない場合は一括ではなくレスを分けて投稿
実験:結果を得るために行うもの、結果はダイスによって決まる
開発:何かを生み出すために行うもの、開発安価へと進む
雑務:研究環境を整えたりなど、能動的な行動を行いたい時に
仮説:こういった法則があるのではないか?という予測または過去の仮説に関する意見(他者のも可)
有力度合いに応じて有力説、一説、珍説に分類される
ただし明確に否定できるものに関しては仮説には含まれない
研究名を論ずる仮説の中身にすること
論議:現在存在する仮説に関する意見を述べたり、人の思索に答えたり実験や開発を補足したり
定義:新しく用語を設定したい時、仮想的なものを仮定するのも可
思索:形にならないアイデアの種などを主人公に聞いてもらいたい時に、質問等もここ
l∧
l/∧
l//∧
>‐ …… ‐<.l///込
j>'´_ -=ニニニ=- _l/////
.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::八///─z ____
/:::l::::::::::::::::::::::::::::::::::l::::::∨/////////
.:::::::l:::::::l__:::::::::::_::::::l::::::::::\___、+'”
/:::::::l/::l::::::::::::::::::::`:::!:::::::::l:::::::l
.' :::::::込::::::::::\::::::l、::::从:::::::l:::::::l というわけで血液供給手段の模索を行います。
i l:::::::::lx==ミ x==ミ:::::::::l:::::::l
lイ::::::::::.〃 〃/イ::::::!:::::::! そのためしばらくの間、それ関係研究のみを行います。
.:::\::::圦 、 , /.:::::::イ::::::::l
/:::::::/V ≧s。 r‐√¨¨ニ込:::::::::!
.::::::::::\_ \ √ヽ }//__く:::::::::.
.:::/:::::::_-「≧=\lニ∧_、+'”..}\:::::::::.
/:/:::_-=ニ乂_...∧ ∧ /.._ノニニヽ::::::l
.::::/:Yニニニニl`ヽ ゝソイ-Vニニニニ‘,::! ィ(ニ=-_
/:/::::::}ニニニニ!≧-∨-─/ニニニニ}:::l_ノニニニ=_ なお当然ですが、時間的猶予がいつまでもあるわけではありません。
.::/:::::::::}ニニニニ込\ { /{ニニニニニ{イニニニニニ=_
.:/::::::::::::}ニニニニニ》 } - 八ニニニニ}ニニニニニニニ=_ 盗賊関連の話もありますし、討伐隊に襲われる可能性もあります。
/::::::::::::::八ニ/l===={ >}ニ7====/ヽニ/ニニニニニニニニ
.::::::::::::::!::::::「Vノニニニ}´ {_ 〃ニニ`ヽフル从从ニニニニニニ また方針変更は我々にとって方針が変更するような事態に遭遇した場合のみ発生します。
/::::::::::::::l:::::::::∧ニニニ{「ニTT7ニニニ/:::::::l::::::::::::从从ニニニ
.::l::::::::::::::::::::::::l::∧ニニニ}!/∨ニニニィ(:::::::::l::::::::::::::::l \l\ 頑張りましょう。ではまた次回までごきげんよう。
.::::l:::::::::::::::!::::::::!::,ィi\ニニ}ニ/ニニニ/ヽ:::::::::l::::::::::l:::::l
i::∧:::::::::::八:::/ニlニニニマ/ニニニ/ニニ\::八:::::::l:::::l
l/ ∧:::::::::::::/ニニlニニニ/ニニニ〃ニニ个s。::::::八::!
{ 丶-=イニニニj}ニニニ{ニニニ/ニニニニ丶ニ\ i/
{ γイニニニニr‐七「`T爪〜く\ニニニニ\=寸廴
_、+'”√ニニニj>'´\__込_/_ l/ /、込ニニニニニミh、{``ヽ
- 4751 :隔壁内の名無しさん:2023/08/15(火) 07:17:09.20 ID:IdEM64MG
- 乙ー
- 4752 :隔壁内の名無しさん:2023/08/15(火) 07:20:49.20 ID:+uu/1wk4
- 乙
- 4753 :隔壁内の名無しさん:2023/08/15(火) 08:27:35.71 ID:IdEM64MG
- 【研究案】
研究名:血液保存作戦
種別:思索
概略:短期滞在だし増産よりかは血液の保存方法を考えよう
備考:今回の目的はフランが滞在中餓えない用に十分な量の血液を確保することである
しかしながら内部での血液の確保はその量から難しい、ということは魔法で血液を生産するか、外部から十分な量を持ち込めば問題ない、ということになる
であれば外部から血液を持ち込む方法を考えてみるのも解決手段として効果的ではないか
血液自体は水分であるから革袋等で持ち運べるし、精力剤である魔物の血液と言い張れば物品としての正当性は確保できようと考えられる
ここで問題なのはフランがどの程度日にちが経った血液を栄養として接種できるか、である
そこでまずはフランが日数が経った血液を食事として利用できるか、を確認し、次に保存方法の模索を行う
研究名:フランは放置血液何日目まで食べられるか聞いてみる
種別:雑務
備考:フランに血液を保存して放置した事があるか、或いは死体に残っていた血液を食べたことがあるか聞いてみる
研究名:フランは放置血液何日目まで食べられる? 室温編
種別:実験
概略:フランちゃんの朝ご飯は放置血液だ!
備考:フランが血液を何日目まで食す事ができるかを確認するため、以下の工程を行う
フランが捕獲した獲物の血液の余りをある程度の量を壺に入れる
壺に蔦を巻いて目印にしておき、1日経過したら壺に蔦一巻き、2日経過したら壺に蔦二巻、とし、何巻き分までフランが飲むことができるかを確認する
こうして壺に血液を入れておき、毎朝フランが口にしてみて飲めるかどうかを確認する
研究名:フランは放置血液何日目まで食べられる? 冷蔵編
種別:実験
概略:通常温度は無理でも冷たく冷やした血液なら飲めるかもしれない!
備考:『フランは放置血液何日目まで食べられる? 室温編』と同等の実験を行うが、此方は付近の川に血の入った壺を浸けて置くこととする。
血の入った壺は蓋をして水が入らないようにして蔦で巻いて封をし、更には壺の周りに石を積んで壺が流されないよう、また壺が獣などに弄られないようにしておく
この実験で水で冷やした血液ならば保存期間が伸びるかどうかを確認する
研究名:容器の為の第一歩 木材編〜魔法で木を砕いてみよう〜
種別:開発
概略:血液を持ち運ぶ為の容器の準備の為、木を魔法で操作してみよう
備考:最終的には容器の作成を目的とし木材を加工する魔法を作るためにまずは木材に対して望んだ魔法の効果の発揮が可能かどうかを模索する
詠唱は「我に宿りし魔力よ 眼前の 木片を 砕け」とし、事前にウッドピースショットで岩に木片を当てて木片が砕けるかを確認
更にマジックショットと、シャドーケインやライトケインを用いて木片を砕く経験を二人がしておく
力を木片自体に影響させることができた以上、木片自体へ単純に力を働かせる事は容易と考えられる
研究名:容器の為の第一歩 木材編〜魔法で薪を飛ばしてみよう〜
種別:開発
概略:木片じゃなくて薪を飛ばそう
備考:ウッドピースショットでは小さな木片を利用したが、容器作成にはある程度の大きさの木材に影響を与えることが必要である
ということで詠唱を「我に宿りし魔力よ 眼前の 木材へ宿り 力を伴わせ 前方へ 発射せよ」とし、焚付の用の薪を発射してみよう
研究名:容器の為の第一歩 石材編〜魔法で石を作ろう〜
種別:開発
概略:ちょっと大きな石を作ろう
備考:石による容器作成を目指すために作成する石に変化を与える魔法の作成を行う
詠唱は「我に宿りし魔力よ 石となれ 岩よりも小さな鉱物の 塊となれ」とし、リトルストーンよりも大きな石の作成を目指す
研究名:容器のためのエトセトラ 石材編〜ストーンショットを目指して〜
種別:開発
備考:石作成の鍛錬も兼ねて、マジックショットの石版の開発を行う
詠唱は「我に宿りし魔力よ 前方へと 石となりて 発射されよ」とする
グランドショット、アクアショットで生成物をマジックショットと組み合わせる事は実現できている以上、ハードルは比較的低いと考えられる
- 4754 :隔壁内の名無しさん:2023/08/15(火) 10:13:11.99 ID:LZ2CUwJ1
- >>3804
血の実験に関してはここらへんのやり取りとか参考になるかも
- 4755 :隔壁内の名無しさん:2023/08/15(火) 10:14:53.75 ID:LZ2CUwJ1
- あと、周りのモンスターも少く血液を集めづらいそうなので、
水ベースに実験を行ったほうがいいかもしれん。
- 4756 :隔壁内の名無しさん:2023/08/15(火) 13:01:02.98 ID:IdEM64MG
- あー、それがあったかぁ
んじゃちょっと変える方向だなぁ
ありがとう
- 4757 :隔壁内の名無しさん:2023/08/15(火) 19:10:00.44 ID:IdEM64MG
- 【研究案】
研究名:血液供給手段に関して
種別:思索
備考:現状では開発方針で血液供給手段として目される手法は2つ
都市内で血液代替物を手に入れる方法と都市内に保存した血液を持ち込む手法である
とはいえ現状では筋道が立てられているとは言い難い、他に筋道や、或いは現在上げられている手法で必要な開発、実験手法はどのようなものがあるか思索を行う
研究名:フランのお腹に気をつけて血液の経過時間の確認
種別:実験
概要:一日で行える血液保存実験
備考:血液を放置してもフランの栄養(或いは生存必須要素)に変えられるのか、という点を確認するための実験を行う
ただし、既存の実験が一日単位で会ったのに対して、今回は実験全体を含めて一日程度で終わらせる事を目的とする
実験内容は朝に血液をフランが採取した時、採取した対象の壺に血液を入れて持ち帰り、肌感覚で一時間程度毎に飲んで飲むことができるか確認する、というモノである
また、魔力量が味に関わるらしき示唆があることから味の低下もフランの感想として確認する
保存食でブラッドソーセージといったものもあり、また生肉を室温で一日程度放置しても食材としては利用できる以上
少なくとも朝から寝るまで程度の時間経過であれば疫学的な大きな問題はで無いと考えられる
研究名:増える水
種別:開発
概要:水魔法が必要になりそうだし練習がてらに開発しよう 増える水編
備考:現状では保存であれ血液の増産であれ飲食物として利用できる水であれ、血液供給手段を増設するために水魔法の利用が必要であると考えられる
考えられるが現状では水魔法の開発ツリーが少なく応用の幅が少ない、そこで練習がてら水属性魔法ツリーを増やすことを目的に眼前の容器の中の水を増やす魔法を開発する
詠唱は「我に宿りし魔力よ 眼前の 水に宿り 水量を 増やせ」とし、半分ほど水が入った瓶に対して魔法を行使する
研究名:光る水
種別:開発
概要:水魔法が必要になりそうだし練習がてらに開発しよう 光る水編
備考:血液供給手段として水魔法が重要であることが考えられるため、練習のためにも、また応用幅を増やすためにも水魔法の開発を行う
詠唱は「我に宿りし魔力よ 眼前の 水に宿り 光れ」 とし、器に入った水に対して詠唱を行う
研究名:冷水作成
種別:開発
概要:水魔法が必要になりそうだし練習がてらに開発しよう 冷水編
備考:血液供給手段として水魔法が重要であることが考えられるため、練習のためにも、また応用幅を増やすためにも水魔法の開発を行う
詠唱は「我に宿りし魔力よ 眼前の 水から 熱を奪い 冷水へと変化させよ」とする
- 4758 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/15(火) 21:18:50.18 ID:dta9WfKY
- これは見始めていいんかな、人数的にもうちょい待った方がいいのかな
- 4759 :隔壁内の名無しさん:2023/08/15(火) 21:26:01.54 ID:IdEM64MG
- 見始めていいかもしれない
- 4760 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/15(火) 21:31:09.82 ID:dta9WfKY
- ん〜、ご本人だけっぽいので一回待っておきましょうか
- 4761 :隔壁内の名無しさん:2023/08/15(火) 21:46:54.38 ID:IdEM64MG
- はーい
- 4762 :隔壁内の名無しさん:2023/08/15(火) 22:45:28.40 ID:LZ2CUwJ1
- とりあえず先にやりたいことだけ記載
【研究案】
研究名:血のエネルギー効率化
種別:思索
備考:王都での血液供給手段に関して、
他の人物及びモンスターからの搾取が難しいことを考慮して、
ホシノとアムの血で摂取できるエネルギーを増やすことを考える。
研究名:水に魔力を宿らせる開発の再チャレンジ
種別:思索
概略:最終的に血に魔力を宿らせる魔法開発のための手順の説明
備考:>>3931で魔力流れてくるのも嫌と言っていたので、
血でもおそらく同じことがおこると思われる。
なので、魔力を宿した状態の血を用意したいため
>>3950の「水に魔力を宿す魔法」の再開発を行いたい、
が、一度失敗しているため、
すでに魔力の宿らせには成功している
「ウッドピースショット」を改変して、
「木」にただ魔力を宿らせる魔法を開発。
その後「水」にただ魔力を宿らせる魔法を開発。
次に魔力を宿らせれる量の最低量の実験。
次に「泥水」「塩水」などの不純物が入った液体にただ魔力を宿らせる魔法を開発。
最後にフランに交渉して一日分のアムの血を実験に使用させてもらい。
「血」にただ魔力を宿らせる魔法を開発。
その後魔力を宿した分の効果があるか満腹度合いを確認する。
研究名:マジックショットとかウッドピースショットの分類名をとりあえず作る
種別:定義
概略:wikiで「?属性」を別に使いたいので仮名を決める。
備考:wikiで「?属性」にしている魔法群に
とりあえずの名として「魔属性」を付けることを提案する。
今後の実験結果で変更することはあるだろうが、とりあえずこれで。
- 4763 :隔壁内の名無しさん:2023/08/15(火) 23:31:03.34 ID:LZ2CUwJ1
- 【研究案】
研究名:木片に魔力を留める
種別:実験
概略:「木片」に魔力を宿す魔法の難易度緩和を狙った実験
備考:下記「木片」に魔力を宿す魔法開発前に、
木片に魔力を留めると意識して魔力を流してもらう。
ホシノにフランが持った木片に魔力を流してもらい、
フランまで魔力が流れないように意識して制御できないか何度か試してもらう。
他人に魔力を流すこと自体は、ホシノが魔力を認識する際にやってもらってるし。
アムに流して魔力が認識できるか確認したこともあるため人に他人の魔力は流れる。
ので木片に留まらない魔力は、少しはフランに流れると思われ、
フランに感知してもらうことで、魔力が留待っているか確認でき。
魔力を留める訓練を行うことは出来ると思う。
他人に大量に魔力を流すと、肉体がはじけ飛ぶが、
逆に言えば強引に流さなければ問題ないはずなので、
危険性は少ないと思われる。
研究名:「木片」に魔力を宿す魔法
種別:思索
概略:飛ばない「ウッドピースショット」の開発
備考:「ウッドピースショット」で魔力を
木片へ宿らせることには成功している。
今回はこれを改変して魔力が宿っただけの木片の開発を行う。
詠唱を「シャドーアロー・アンムービング」でただの矢を作れたことから、
「ウッドピースショット」から飛ぶ部分を減らせばいいやって考えと、
飛ぶを留まるなどの文章に変えて長文にする代わり開発難度を下げれないかの、
2〜3通り用意して行う。
>>3842で「宿らせるとはどういう処理をする」かと聞かれたが、
ウッドピースショットは木片に魔力を宿らせ、
その魔力によって動いたと考えることはできるため。
少なくとも他の方法でないと魔力を宿らせることは出来ないというのは、
下記開発が自動失敗した後でいいと思われる。
研究名:「木片」に魔力を宿す魔法1
種別:開発
概略:「ウッドピースショット」の詠唱分から飛ぶ部分を消して発動を試す。
備考:開発手順も属性も魔法の形式も違うが、
動くものと動かないものという点で、
「シャドーアロー・アンムービング」と「シャドーアロー」は
今回やりたいことと詠唱分の形式としては似ていると思われるので、
それと「マナショット」が発動したことを参考に、
参考に「ウッドピースショット」の詠唱を、
「我に宿りし魔力よ 眼前の 木片へ宿れ」に変更して発動を試す。
研究名:「木片」に魔力を宿す魔法2
種別:開発
概略:「ウッドピースショット」の詠唱分に魔力が宿りその場に残ることを追加1
備考:今迄の開発では詠唱が長くなるほど、
技量が必要になり、その代り難易度が下がる傾向があるため、
「ウッドピースショット」の詠唱を長く、
「我に宿りし魔力よ 眼前の 木片へ 集まり 宿り 馴染み 木片のものに成れ」
に変更して発動を試す。
研究名:「木片」に魔力を宿す魔法3
種別:開発
概略:「ウッドピースショット」の詠唱分に魔力が宿りその場に残ることを追加2
備考:今迄の開発では詠唱が長くなるほど、
技量が必要になり、その代り難易度が下がる傾向があるため、
「ウッドピースショット」の詠唱を長く、
「我に宿りし魔力よ 眼前の 木片へ宿り 力を伴わせ 木片の外に出ず 木片の中にあれ」
に変更して発動を試す。
- 4764 :隔壁内の名無しさん:2023/08/15(火) 23:47:30.37 ID:LZ2CUwJ1
- 【研究案】
研究名:水に魔力を宿す魔法
種別:思索
概略:「木片」に魔力を宿す魔法が成功した場合の次の段階の開発
備考:『「木片」に魔力を宿す魔法1〜3』が成功した場合、
水で「木片に魔力を留める」と
『「木片」に魔力を宿す魔法1〜3』の成功したパターンでの開発を行う。
基本的な考え方は>>4763での各案と同じなため、
該当部分は簡略化して記載する、
前回の>>3950では 「ただ何もさせず魔力を宿らせることができるのか?」が失敗しているため、
木で成功しているなら該当箇所の突破見込みが立ち、
十分再開発の成功はあると思われる。
研究名:水に魔力を留める
種別:実験
概略:「水」に魔力を宿す魔法の難易度緩和を狙った実験
備考:下記「水」に魔力を宿す魔法開発前に、
木片に魔力を留めると意識して魔力を流してもらう。
ホシノにフランが持った木片に魔力を流してもらい、
フランに自分に魔力が流れた感じたら言ってもらうことで、
フランまで魔力が流れないように意識して制御できないか何度か試してもらう。
人体に魔力は流せるし、危険性も少ない実験だと思われる。
研究名:「水」に魔力を宿す魔法1
種別:開発
概略:成功した「木片」に魔力を宿す魔法1の詠唱を流用して「水」に魔力を宿す魔法を開発する。
備考:「木片」に魔力を宿す魔法1が成功した場合の開発
詠唱を上記開発済み魔法の「木片」を「水」に改変したものとし、
「我に宿りし魔力よ 眼前の 水へ宿れ」に変更して発動を試す。
『「木片」に魔力を宿す魔法』開発時に詠唱などの変更箇所があれば適応する。
研究名:「水」に魔力を宿す魔法2
種別:開発
概略:成功した「木片」に魔力を宿す魔法2の詠唱を流用して「水」に魔力を宿す魔法を開発する。
備考:「木片」に魔力を宿す魔法2が成功した場合の開発
詠唱を上記開発済み魔法の「木片」を「水」に改変したものとし、
「我に宿りし魔力よ 眼前の 水へ 集まり 宿り 馴染み 水のものに成れ」
に変更して発動を試す。
『「木片」に魔力を宿す魔法』開発時に詠唱などの変更箇所があれば適応する。
研究名:「水」に魔力を宿す魔法3
種別:開発
概略:成功した「木片」に魔力を宿す魔法3の詠唱を流用して「水」に魔力を宿す魔法を開発する。
備考:「木片」に魔力を宿す魔法3が成功した場合の開発
詠唱を上記開発済み魔法の「木片」を「水」に改変したものとし、
「我に宿りし魔力よ 眼前の 水へ宿り 力を伴わせ 水の外に出ず 水の中にあれ」
に変更して発動を試す。
『「木片」に魔力を宿す魔法』開発時に詠唱などの変更箇所があれば適応する。
- 4765 :隔壁内の名無しさん:2023/08/16(水) 00:21:01.43 ID:1d/XqkmN
- >>4764
研究名:水に魔力を留めるを修正
コップに入れた水に魔力を留めると意識して魔力を流してもらう。
ホシノにフランが持った水が入ったコップに魔力を流してもらい、
- 4766 :隔壁内の名無しさん:2023/08/16(水) 00:32:09.92 ID:1d/XqkmN
- 【研究案】
研究名:水に魔力を宿すための最低限の量を確認
種別:実験
概略:実験で使う血が集めにくい環境のため、
実験で使用する血液が少なく済むように、最低限必要な量を確認する
備考:『「水」に魔力を宿す魔法1〜3』が成功した場合、
「血」を使用した際の魔法開発時に必要な、
血液量を減らすため、コップの水の量を変化させ、
確認できたなかで一番少なかった際の水嵩を、
コップの水面の位置にナイフで傷を付けることで記録する。
コップ満杯に水をいれ『「水」に魔力を宿す魔法』を発動する、
以降成功したら少量の水を減らし、再度魔法の成否を確認することを繰り返す。
失敗したら、今度は少量水を足し。成功したタイミングで、
フランに殴ってもらいへこませた地面をコップを置けるぐらい平らにならし、
その地面に目印を書き、コップを目印の箇所に置く、
水面が揺れなくなったタイミングで、
コップの内側の水面の位置に2〜4か所傷をつけ、魔法発動に必要な量を記録しておく。
今回あんまり細かくやってる時間もなさそうなので、
量は目分量で一番少ない時を確認できればいいかな。
研究名:「泥水」「塩水」などの不純物が入った液体に魔力を宿す魔法
種別:思索
概略:不純物が多い水にも魔法がかかることを確認することで、
「血」に魔力を宿す魔法の開発難易度緩和を狙う
備考:血液は水と比較すると、色も性質も大きく違うが液体ではあり、
血液には水も多く含まれるため、(血液の約4割は水らしいです)
水と同量の別物質を混ぜたものでも、「魔力を宿す魔法」がかかることを確認することで、
水とその他が混じった血液でも同様の魔法がかかる可能性があることを確認でき、
開発難易度を軽減することを狙う。
研究名:「泥水」「塩水」などの不純物が入った液体に魔力を留める
種別:実験
概略:「泥水」「塩水」などの不純物が入った液体に魔力を宿す
魔法の開発難易度緩和を狙った実験
備考:下記「「泥水」「塩水」などの不純物が入った液体に魔力を宿す開発前に、
コップに、水と同量の土,塩,砕いた葉っぱ等を混ぜたものを入れ、
上記液体に魔力を留めると意識して魔力を流してもらう。
ホシノにフランが持った不純物が入った水入りのコップ、に魔力を流してもらい、
フランに自分に魔力が流れた感じたら言ってもらうことで、
フランまで魔力が流れないように意識して制御できないか何度か試してもらう。
人体に魔力は流せるし、危険性も少ない実験だと思われる。
研究名:「泥水」「塩水」などの不純物が入った液体に魔力を宿す魔法
種別:開発
概略:『「水」に魔力を宿す魔法1〜3』の成功した詠唱を流用して
「泥水」「塩水」などの不純物が入った液体に魔力を宿す魔法を開発する。
備考:『「水」に魔力を宿す魔法1〜3』成功した場合の開発
詠唱を上記開発済み魔法の「水」を「液体」に改変したものとし、
「1〜3」までそれぞれ
「我に宿りし魔力よ 眼前の 液体へ宿れ」
「我に宿りし魔力よ 眼前の 液体へ 集まり 宿り 馴染み 液体のものに成れ」
「我に宿りし魔力よ 眼前の 液体へ宿り 力を伴わせ 液体の外に出ず 液体の中にあれ」
に変更して発動を試す。
『「水」に魔力を宿す魔法』開発時に詠唱などの変更箇所があれば適応する。
研究名:「泥水」に魔力を宿す魔法
種別:開発
概略:「泥水」「塩水」などの不純物が入った液体に魔力を宿す魔法が失敗したときの保険
対象を「液体」から「泥水」に絞ることで成功率を上げる。
備考:『「水」に魔力を宿す魔法1〜3』成功した場合の開発
詠唱を上記開発済み魔法の「水」を「泥水」に改変したものとし、
「1〜3」までそれぞれ
「我に宿りし魔力よ 眼前の 泥水へ宿れ」
「我に宿りし魔力よ 眼前の 泥水へ 集まり 宿り 馴染み 泥水のものに成れ」
「我に宿りし魔力よ 眼前の 泥水へ宿り 力を伴わせ 泥水の外に出ず 泥水の中にあれ」
に変更して発動を試す。
『「水」に魔力を宿す魔法』開発時に詠唱などの変更箇所があれば適応する。
- 4767 :隔壁内の名無しさん:2023/08/16(水) 00:50:05.57 ID:1d/XqkmN
- 【研究案】
研究名:「血液」に魔力を宿す魔法
種別:思索
概略:血液に魔力を宿らす魔法の開発手順と確認、
及び効果がない場合の保険に関しての内容
備考:「泥水」「塩水」などの不純物が入った液体に魔力を宿す魔法、
「泥水」に魔力を宿す魔法のいづれかが開発成功時、
@フランにアムとホシノの1日分のいくらか、
>>4766の「水に魔力を宿すための最低限の量を確認」で計った分を
実験に使わせてもらえるように交渉。
A血液に魔力を留める実験
B血液に魔力を宿らす魔法の開発
C開発できた魔法に期待した効果がある確認
DCで失敗していた場合、
詠唱に具体的な効果の記載を追加して再度開発してみる。
上記の手順で「血液」に魔力を宿す魔法の開発を行う。
研究名:「血液」に魔力を留める
種別:実験
概略:「血液」に魔力を宿す魔法の開発難易度緩和を狙った実験
備考:下記「血液」に魔力を宿す開発前に、
コップに入れた「血液」に魔力を留めると意識して魔力を流してもらう。
ホシノにフランが持った血液入りのコップに魔力を流してもらい、
フランに自分に魔力が流れた感じたら言ってもらうことで、
フランまで魔力が流れないように意識して制御できないか何度か試してもらう。
人体に魔力は流せるし、危険性も少ない実験だと思われる。
研究名:「泥水」「塩水」などの不純物が入った液体に魔力を宿す魔法
種別:開発
概略:『「泥水」「塩水」などの不純物が入った液体に魔力を宿す魔法』
『泥水」に魔力を宿す魔法』の成功した詠唱を流用して、「血液」に魔力を宿す魔法を開発する。
備考:『「泥水」「塩水」などの不純物が入った液体に魔力を宿す魔法』
『泥水」に魔力を宿す魔法』のいづれかが成功した場合の開発
詠唱を上記開発済み魔法の「液体or泥水」を「血液」に改変したものとし、
「1〜3」までそれぞれ
「我に宿りし魔力よ 眼前の 血液へ宿れ」
「我に宿りし魔力よ 眼前の 血液へ 集まり 宿り 馴染み 血液のものに成れ」
「我に宿りし魔力よ 眼前の 血液へ宿り 力を伴わせ 血液の外に出ず 血液の中にあれ」
に変更して発動を試す。
『「泥水」「塩水」などの不純物が入った液体に魔力を宿す魔法』
『泥水」に魔力を宿す魔法』開発時に詠唱などの変更箇所があれば適応する。
- 4768 :隔壁内の名無しさん:2023/08/16(水) 01:02:36.83 ID:1d/XqkmN
- すいません>>4767の修正
研究名:「泥水」「塩水」などの不純物が入った液体に魔力を宿す魔法
は
研究名:「血液」に魔力を宿す魔法
です
あと
『研究名:「血液」に魔力を留めるの』前に
【研究案】
研究名:フランに1日分の吸血の血液のうちいくらかを、実験で使えるように頼む
種別:雑務
概略:アムとホシノの1日分のいくらかの血液を実験・開発に使用できるように交渉する。
備考:現在の状況が「討伐体フラグ 2/3」のため、
人を襲うどころか、モンスターを遠くまで探して襲って血液を採取するのも難しいと思われる。
なのでフランに1日で吸血するうちのいくらか
(>>4766の「水に魔力を宿すための最低限の量を確認」で計った分)
を実験に使かわせてもらえるように頼む。
『「泥水」「塩水」などの不純物が入った液体に魔力を宿す魔法』
『泥水」に魔力を宿す魔法』のいづれかが成功している場合、
開発に成功する可能性はあり、提供してもらった血が無駄になる可能性が低いこと、
「Aしっかり血液供給手段を作りたい」の達成の実験・開発には実際に血が必要だが、
外からの獲得が難しい状態なことを説明すれば、もらえる可能性はあると思う。
もらう方法だが、フランにいつも吸ってもらっている量を一旦口に含めてもらい、
口からコップに必要分移してもらう。唾液と混ざり完全に新鮮な血液とは言えないが、
少なくともいつも吸ってる量のため、失血死などの健康被害はでないはず。
がはいります。
- 4769 :隔壁内の名無しさん:2023/08/16(水) 01:19:31.35 ID:1d/XqkmN
- 【研究案】
研究名:魔力を宿した「血液」の実飲
種別:実験
概略:「血液」に魔力を宿す魔法成功時に、フランに飲んでもらい、
期待した効果が出てるか確認する。
備考:『「血液」に魔力を宿す魔法』成功した場合の実験、
作成できた魔力を宿した「血液」を、
フランに飲んでもらい、
@そもそも飲めるのか
A元々「フランドールは二人の血では食糧の2割程度しか賄えず」
だったのが、いくらか接種できるエネルギー増えてそうか確認する。
研究名:魔力を宿した「血液」の実飲失敗時の対応
種別:思索
概略:魔力を宿した「血液」の実飲失敗時用の魔法開発に関して
備考:魔力を宿した「血液」の実飲がAで失敗した際、
「@そもそも飲めるのか」が成功しているなら、
作成した魔法の詠唱に「飲む者の エネルギーと成れ」のような、
具体的な効果を追記することで、
「ビッグシャドーランス」の「大きな」
「シャドーハイシールド」の「堅牢な」
のように効果に影響を及ぼし、望む効果になることを期待する。
研究名:「血液」に魔力を宿す魔法の詠唱に追記する
種別:開発
概略:魔力を宿した「血液」の実飲失敗時ようの保険用魔法の開発
備考:魔力を宿した「血液」の実飲がAで失敗した際、
作成した『「血液」に魔力を宿す魔法』に
「飲む者の エネルギーと成れ」、「高エネルギーと成れ」
「吸血鬼に対して 効果を高めよ」、「吸血鬼に エネルギーと成れ」
などの血を飲んだ際のエネルギー効率が改善するような分を追記し、
かつ他部分の言い回しを合うように修正することで、
接種できるエネルギー増えることを期待する。
開発成功後はフランに飲んでもらう。
使用する追記は実際の開発時に募集できたらしたい。
- 4770 :隔壁内の名無しさん:2023/08/16(水) 01:21:53.14 ID:1d/XqkmN
- くっそ多く記載しましたが、
内容は>>4762の「研究名:水に魔力を宿らせる開発の再チャレンジ」の
詳細でしかないので、イッチ以外は上記読んでもらえれば内容は理解できるかと思います。
- 4771 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/16(水) 21:21:47.58 ID:im3LxThw
-
_ , -― ==== 、_ イ`ヽ
r ´ ̄ ´ ◎ 。 イiヘ ◎ }
| ヽ , イ´: : : : :}: : }ヘ-ヽ |
, 冫 /イ: /: : : : : : イ: : : : :ヽ: Y
} / __/: f : : : イ: : : : / i: : : : : : : :ヽ
〉 ヽ:|: : / .|: : : / .|: : イ : } : : :ハ
./ _ ノ :l: / |: : / |: /.|: /|: : /: i
{ /: : i :|/ .|/ .|/ |/ .|: /; : |
ヽ / イヘ: | ┃ ┃ |/ .ヽ:} こんにちはー
ヾ{: { ヽl ,, ┃ ┃ !
ノ: :ヽ-‐ヽ _ ノ: 〉
ヽ人|: : l: : ゝ、 __ イ:∧{
´ ヽ |ハト 、}_{イィ: / |/ `
| | |/
| |
| |
- 4772 :隔壁内の名無しさん:2023/08/16(水) 21:24:28.18 ID:1d/XqkmN
- こんばんはー
- 4773 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/16(水) 21:34:58.85 ID:im3LxThw
-
_ , -― ==== 、_ イ`ヽ
r ´ ̄ ´ ◎ 。 イiヘ ◎ }
| ヽ , イ´: : : : :}: : }ヘ-ヽ |
, 冫 /イ: /: : : : : : イ: : : : :ヽ: Y
} / __/: f : : : イ: : : : / i: : : : : : : :ヽ
〉 ヽ:|: : / .|: : : / .|: : イ : } : : :ハ
./ _ ノ :l: / |: : / |: /.|: /|: : /: i
{ /: : i :|/ .|/ .|/ |/ .|: /; : |
ヽ / イヘ: | ┃ ┃ |/ .ヽ:} んじゃやっていきますねー
ヾ{: { ヽl ,, ┃ ┃ !
ノ: :ヽ-‐ヽ _ ノ: 〉
ヽ人|: : l: : ゝ、 __ イ:∧{
´ ヽ |ハト 、}_{イィ: / |/ `
| | |/
| |
| |
- 4774 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/16(水) 21:37:10.73 ID:im3LxThw
-
_ -=─────────────、...................<
_r=>〜───〜──〜──〜──、...`〜、.............``〜、
r=/-=ニニニニニニニニニl//∧ニニ〜、..ミh、....`〜、、.............`〜、
r√-=ニニニニニニニニニニニl///∧ニ\ニニ≧z、ミh、...`〜、..............\
_.ィ(_-=ニニニニニニニニニ>‐==<///}_,.。 *''"//ニ``〜、、.....`〜、、........
√.....-=ニニニニニニニニj>'´:::::::::::::::::::::\////////、ニニニニニ\\........\.....
{.............-=ニニニニニニ/::::::::::::::::::::::::::::::::::乂___/ニニ\ニニニVニニ`〜≧s、.\
`ヽ............-=ニニニニ/::::::::::/:::::::l::::::::l:::::::::l::::V:::/,‖ニニニ\ニニVニニニニ\..
く_...........-=ニニニ/::::::::::/:::::::/l::::::::!::::::N:::::V::::‖ニニニニニ\ニVニニニニニ >>4753@そうですね、必要なのは血液の鮮度の方になってくるでしょう。
).............-=ニニ/イ::::::斗七/:八::/l::─/!::::::V‖iニニニニニニ\_Vニニニニ 理想の方面ではなくまずはその場に合う現実的な回答、というのは良いと思います。
`ヽ、...........-ニ//::::::::::ィ斧丐>'ィ斧丐k::::::::‖:::!ニニニニニニニニVニニニニ
(..............-{从:::::込 乂ソ 乂:ソ!:::::::‖:::::lニニニニニニニニVニニニ
`ヽ.........乂l/l::::::::::. ノイ:::‖:::::::iニニニニニニニニニVニニニ
乂___/:::!:::::::个s。 ` ・--入:‖:::::l::::!ニニニニニニニニニ!ニニニ
/::::::!::/::(`ヽ≧=爪 / ‖::::::l::::j}ニニニニニニニニニlニニニ
.:::::::::::l/:_-=乂r-><_ ィ7‖\_从:j}ニニニニニニニニニ!ニニニ
.::::::::/l::::/ニl_.八 (//)=/...‖.../ニ`ヽ:}ニニニニニニニニニlニニニ
/::::::/:::l::/ニニニ)r‐><-、.‖-イニ/ニ‘,......... ̄ ̄≧=--ニ_l_ィi「....
/::::::/:::/ニ/ニニ} /  ̄ ‖ニ/イニニニ乂-、.............................................
/:::::/:::::::丶ニ/ニニj}- ____‖ニ{ニニニニニ} `¨¨⌒`〜---、_ノ⌒
.:::::::/:::/ :::::::::}=八ニニ} /ニ `ヽニ乂_ニr‐十イ γニニニニ=- _
′:/!:::::::l::::::::::::::j}ニ∧ニト-、7r‐ V=∧‐个个{_____/ニニニニニニニ
/:::::/::l::::::::!::::::::::::/ニニ∧_!ヽ} V`ヽ / V-∧ニニVニニニニニニニニニニニ
.::::::/::::::::::::::::::::::::/ニニニ∧___/ //\〃 /- (ニニニ}ニニニニニニニニニニニ
.:::::/::::::l:::::::::::::::::/ニニニ/:/=TT/ /===个 /、 /ニニニニ}ニニニニニニニニニニ
l::::::l:::::::::!:::::::::::::/ニニニ/イ=/=l/_/ニニニ`Y ノ〜、___ノ \lニニニ\ニニニ}
i::::::l:::::::::!::::::r「V≧ィi「/ニ八__/lニニニニV=圦-r‐、 \l\=l >─‐'
八:::::::::::::l::::::::Vくニニニニニニ/7 !ニニニニニニ`ヽ} \
- 4775 :隔壁内の名無しさん:2023/08/16(水) 21:37:16.69 ID:1d/XqkmN
- はーい
- 4776 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/16(水) 21:41:44.82 ID:im3LxThw
- 血液の時間確認は前に聞かれた気がするんよな、調べるか
- 4777 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/16(水) 21:55:29.73 ID:im3LxThw
-
/ヽ
l//l
八/l
>-===く二ミh、
/:/::::::::::::::::-、:个s。≫
.::::::::::::斗::::!::xzz:ヽ
l::::::l:::::::xzzl/Vリ:::::::, >>4753ABC>>3804にて同種の実験が提案されたことがありましたね。
l::::::l:::::::Vソ 八::i
l::::人::::込 _/ミh、V 当時は衛生面の問題、蒸発が発生するため多量の血液が必要となる
l::/::::/⌒=={:::Vニl l_ヽ という点から実験を見送りました。
/_-=ミh、- _ノニ}、__! !ニ寸
.::「ニニ\ニニ/ニ/`ヽ lニニ寸 実施する場合はそこらへんをどうするかでしょうか?
/:::::}ニニ/≧_/ /=}_ノ l\ニ寸
.::::::::::ゝ--{√ / /}=/ミ__ノニ∧ニ寸
/::::::::::::i:::八ニ\_/Y_/ !ニニニニlニニ寸
/::::::::::::::l::::::::}ニニニV‖ ル从从从从ニ从
.::::::::::::::::::::::::《ニニニニ}=l l lニニリ
i::::::::::::::::::::ノニニニニ/}=l | lニリ
l._.。。 *''゚ニニ/ニニ/ }「ニニフ lニl
くr-≧、\ニニ/ニニ/ j}_マニ/ニ=_ Y
乂}ニ乂\=》イニニ/ノ} {ニl ̄ムニ=-_
{\「ニVニニニ/く_r‐}ニlニニムニ=-_
\乂ニ\_/ 八=Vマl∧!ニ=-、
``〜く 乂_r‐、_√ニニニニ//
``〜=-く_ノー=√⌒¨´
} j{ /
} j{ /
j{
l j{ ‖
j{ ‖
l j{
__l__j{ ‖
|ニ!ニ7ニ}
∧ { `、
lニl 乂__`、
マ=ニ}ニニ)
`ー┴─'
- 4778 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/16(水) 22:07:46.40 ID:im3LxThw
-
_ ──‐ 、 }////}
>'"´::::::::::==ミ、\}////}
j>'´:::::/:::::::::::::::::::::::::::::\}////}
//:::::::斗‐::/::::::::::::::::::::::::::八//- 、
/ィ(:::::::/!::::::/l:::::::::::l:::\::!::::::::く/////\
{:://:::::::/|::ル从::::::::l::::::::::l:::::::l::::\___/
V/:::::::::笊う_ `斗=ミh、:!::::::l::::l
//::::::::: 乂ソ _):::::l Y:::::::::::! >>4753DEFG魔法としては面白いですね。
_,,.。*'"::::/::::::::::::l " ' ゝ:シ /::l::::/:::! 一番難しいのはDですね、この案の場合だと
j>'´:::::::::::::::/:l:::::::::_込 。 " " /:::::!:/:::::l 攻略安価でプロセスを話す&その整合性を聞く
/::::::::::::::::::/イ::::::く ミh、 。s≦::::::/:::::/ という二重の関門が出現するので。
::::::::://::::::/:::::<_\ l / =爪 ``ヽ::/:::イ _ -=イ
::://:::::::::::::::/\....``〜-、へ_ -く::/::::/ /ニニミ=-
::/:::::::::::::::/ニニニ}/-圦=(//)=/、√::/ _、+'ニニニト、
::::::::::::::::/}ニニニニ\=────‐、ニ{ニニニニニニ}
::::::::::/:/ニニニニ}√j} r─‐、ニニニニニニ八
:::::::/:::八ニニニニニ}=/j}___ くニニヽV、_ニくニニニニ}
:::::::{:::::::::「_T_」==√lヽ ──'_ `ーr \V从ニニニニ{
:::::::乂:::::《ニニニ√_ /} _つ ` -/l }从ニニニ/
:::::::::::::\くニニく/ \ ノ─‐‐' { //ィi「ニl=/
- 4779 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/16(水) 22:24:14.38 ID:im3LxThw
-
/ヽ
l//l
八/l
>-===く二ミh、
/:/::::::::::::::::-、:个s。≫
.::::::::::::斗::::!::xzz:ヽ
l::::::l:::::::xzzl/Vリ:::::::, >>4757@なるほど。血液代替物を手に入れる方法と
l::::::l:::::::Vソ 八::i 保存した血液を持ち込む以外の方法ですか。
l::::人::::込 _/ミh、V そうですね、現状で道筋を付けられなくとも良いのでしたら思索としては……
l::/::::/⌒=={:::Vニl l_ヽ
/_-=ミh、- _ノニ}、__! !ニ寸 「殺さず気付かれずに最小量の血液を人間から奪う方法」
.::「ニニ\ニニ/ニ/`ヽ lニニ寸 「吸血鬼の血液接種制限を緩和ないし無効化する方法」
/:::::}ニニ/≧_/ /=}_ノ l\ニ寸 「肉などの本来吸血鬼が摂取出来ないエネルギーを摂取できるようにするう方法」
.::::::::::ゝ--{√ / /}=/ミ__ノニ∧ニ寸 「無から血液を生み出す方法」
/::::::::::::i:::八ニ\_/Y_/ !ニニニニlニニ寸 「血液の食い溜め期間を伸ばす方法」
/::::::::::::::l::::::::}ニニニV‖ ル从从从从ニ从 「すでにある血液を増加させる方法」
.::::::::::::::::::::::::《ニニニニ}=l l lニニリ 「我々が血液を吸い尽くされても死なないようにする方法」
i::::::::::::::::::::ノニニニニ/}=l | lニリ 「フランさん自身の血を吸いながらその効率を1以上にする方法」
l._.。。 *''゚ニニ/ニニ/ }「ニニフ lニl
くr-≧、\ニニ/ニニ/ j}_マニ/ニ=_ Y あたりでしょうか?
乂}ニ乂\=》イニニ/ノ} {ニl ̄ムニ=-_
{\「ニVニニニ/く_r‐}ニlニニムニ=-_
\乂ニ\_/ 八=Vマl∧!ニ=-、
``〜く 乂_r‐、_√ニニニニ//
``〜=-く_ノー=√⌒¨´
} j{ /
} j{ /
j{
l j{ ‖
j{ ‖
l j{
__l__j{ ‖
|ニ!ニ7ニ}
∧ { `、
lニl 乂__`、
マ=ニ}ニニ)
`ー┴─'
- 4780 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/16(水) 22:35:16.11 ID:im3LxThw
-
____ //ヽ
>'"´---、ミh///
ィ(::::::::::::::::::::::::\//-- ─ィ=-
/::::::ハ::l::::::::l::::::::::::乂__/
/::::::_l Vl:::::_::::l::::::::l::::::::| >>4757Aなるほど、1日の範囲であれば十分ですか。
/:::::!= ==:l::::::::l:::::::::| 念のためある程度涼しい場所でやるべきですかね?
/7::::l Vリ V::ソ:::::::::l::::::::::| ともあれ良い実験かと。
i/:::〈 u/::::::从::::::::::|
V::个s_r‐・‐/-<:::::l::::_ --─ュ
个::::::「=<>=七爪ヽ__/ニニ<´
乂::/∧/ /ニニニVニ「 ̄::乂
- 4781 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/16(水) 22:48:39.19 ID:im3LxThw
-
l\
l//丶
l////`ヽ
八/////j} _______
_ - ─‐\///}-イ/////////j>'´
ィ(ヒ爪 ̄ ̄ ̄\_>____、‐''゛
/:::::::::::::::l:::::::::::::l::::::::::::∧:::::::/,
/::::::::/::::::::::l::::!::::::::l::l::::!::::::∧::::::::/,
.::::::/:::/l::::::::::::!:::!七:::l/::::l:::::::::Λ::::::::/,
/:::::/::十─::::::/l:/l:::斗===ミ:::::::::∧:::::::::/, >>4757Bん〜……まあギリギリ判定してもいい、かもしれないくらいですかね?いや、どうでしょう?
.::::::/l::::::l斗==ミl/ ん:::ハl:::l::::::::∧::::::::::/, 何故こういう研究をしようと思ったのか、については書かれているんですけど
乂:{ Y::::. rアハ 乂 ソl:::l:::::::::从:::::::::::/, どうやってそれを為すのか、について書いていないので。
ヽ/::::::. 乂ソ ノイ::::::::/::::::::::::::::::/,
/::/::::::::. っ . /-=≦::::::::::::::::::::::::/, Cこちらも同様ではあります、光系は存在はしてはいるんで上ほどではないですが……ううん。
.:::/::::::::込 l/7::\::::::::::::::::::>'"´ニニ=- _
iイ::::::/:::::::::::≧s。 -= r爪/ /ミh、:::\::::::/ニニニニニニ=-_ Dこれも同じくですね。
}:/::::::::::l::::>、「Vヽ くV l_ -=く/ニミh、/ニニニニニニニニニニ≧=-
/::::::::::::rイニ!..ミ /`V´彡__../ニ/ニニヽニニニニニニニニニ=-_
i:::::_-=ニニ-、-_乂ノ/、.√ニ/ニニニニ}ニニニニニニニニニニ=-_
ィ(ミh、 八::l。s≦ィi「=!-、 く-─V-}〃ニニニニ{ニニニニニニニニニニニ=-_
∧ニニ-ニミh、_。s≦ィi「ニニニl- / __ -/乂_「`ヽニニ__}__∧ニニ∧ニニ\ニ=_ \=_ 厳しく見るかどうか次第でしょうか?
/∧ニニニ∧─Vニニニニニl / ` ─ √ニ「z!///=イ///::∧ニニ}:∧ニニ} \-_ \
/∧-、ニニ∧ニニVニニニ「二`ヽT--イニニ/=ヽイ=\/:::::::∧ニ}:::∧ニj} \
r‐l _ Vニニ∧ニニVニニニ}-- rV lー=个イニニニ/:::V::::\::∧イ:::::::∧イ
l 込 - lニニニ∧ニニVニニ丶_ノ、__//-くニニニニ/::::l:::::::::::::l\:::l::::::/::::l
丶 个‐≧s。ニ∧ニニVニ-≦ { //ヽ/ニニニニ/ニニ=- _::l:::::::::!:::/:/
- 4782 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/16(水) 23:24:05.01 ID:im3LxThw
- _
|: :\
|: : : :\
∨: : : ∧
___∨ : : : |
ィi〔i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\: : :|、____,,.、丶´/
ィi〔:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:iヽ: :)_: : っ: : : : :、ヽ`
/i:/:i:i:j{:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:i:i:i|:i:i:ミh、_: :、丶´ _、rf
/i:/:i:i:ij{i:i:i:i:i:i:i|i:i:i:i:i:i:|:i:i:i:i:i|:i:i:i:|i ィi〔///
/i:/|:i:i:ij{i:i:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:i:i|i:i:i:i|i /////∠
∨ i!:i:iィ斧x''"⌒f斧もxi:i:i:i:i|i:i:i:i|i ///////// >>4762@なるほど、我々からエネルギーを得る効率を増やす、と。
ィ(i:i:i! Vう 乂ら):i:i:i:i:i:|:i:i:i:i|///////// 面白いアプローチですね。
/i:i:i:i:i:i! u |:i:i:i:i:|:i:i:i:///////_<__
从厶イヽ、 _、-┐ |i:i:i:i:i|:i:i///////////ノ A……本当に血液に魔力は含まれていないのでしょうか?
ィi:i:i:i:/\ ⊃/ ̄/:i:i:i:i//////I斗fセ⌒ いえ、この場合は血液に魔力を流すということですかね?
ィ:i:i/二|゙〕 ‐う、_/、二}ニニヽ////\
ィ(///┌〈| 乂 丿 >_/ニ/二ニ}弋(⌒¨ ん?その場合自動失敗にするしかないような?
ィi:i:i:i:i/ニl| \__〕く ) /二二二二/:i:i:i:i:i:i:| 課題が何もせずに魔力を宿らせ続ける、ですよね?
/i:i:i:i:i:i//ニヽ,/)~"'〜'⌒7/二、_/:i:i:i:i:i:i:i:i| 指定材料の違いはないわけではないでしょうが
/ /:i:i:i:i:i∧二二ニ/ (_>_∧``}_,, <i:i:i:i:i:i| それがどう変わるかの説明は必須では?
/ j{:i:i:i:i:i:〈ニニニニニl/ ‖ ∧二二|、二Y\/:i:i:i:i:i:i| ああいやこの後のレスに答えがあるんでしょうか?
_ / |:i:i:i:i:i:i:i|ニニニニ/ i! /}ニニニニ〕ニj:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i|
( i!:i:i:i:i:i:i:i≧彡'"_ i!ィ(=∨ニニニ〕丿:i:i:i:i:i:i:i:i:/ BC理論とかではないので、ページ仮置きの無属性でいいのでは?
(\ニニニニニ/ヽ∧ニニニ\二ムイ〜、、i:i:i:i/ マナショットとマジックショットが同系統かとかウッドピースショットが同系統かとか疑問は残りますが。
、丶\\二二/У⌒∨\二二二二二ニ= )┐
- 4783 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/16(水) 23:48:22.58 ID:im3LxThw
-
/l
- _r-イ、 //l
Y::ミh:::::} ///l
乂__ノ `''< ////l
\ ヽ`''<¨¨¨¨八///込______
丶、l 》::: ̄`:Vイ/////////
/:::l:::::::`¨::::::!::::::::::::ゝ‐──=≦
.::::::l∧:::l:::::::::l::/:::l:::::::::l:::/,
/::::::::l V!:::::::::/:u::!u::::::!::::/, >>4763@魔力をとどめる実験ですか。
.:::!:::::: === , , ===っ:::u:::!:::::::i 知覚できないレベルで流れる可能性はありますが
i/l:八U u .:::::::::::l::::::::! _ ,ィ 量を減らせればいいと考えればいい実験かと。
\\ __ . /:::::::::::l::::::::!__ -=ニ/ できるかどうかは分かりませんがね。
r‐z l:::::::「\ √イ-=≦:>'"´ /ニニ/
乂ノ、::::rv「ニ∧ニフ //T⌒ヽV /ニニ≧ Aはコンセプトですね、良いと思います。
/ニニVニヽマ-Vイ-、/=イゝ-く >/ニ≦
/ニニ/ニニニ}{-/\ノニニ/ニニニ}イ≦:l Bは自動失敗でしょう、現段階で単純に宿らせる実験は失敗していますので
⌒Vニニ/乂_/ニニ∧ニニ八:::::::l アンムービングはそもそも生成魔法ですし、参考に
`¨¨´/lニTニl==入_\_/:::::::::::八 とだけ言っただけでは説明になっていない、と考えます。
xi「/ニニ人- ‐=≦ニニ\\::::::::::::::≧=-
乂ニニフイ -\ニニニニノ\\l\l C馴染みのメカニズムに関する説明が欲しいところです。
/ ゝ 実行する場合はかなり辛口の攻略安価になるでしょう。
`ヽ_ / /\
/ニニ乂 __ _ __ - 人__、+'”ニニニ\ Dこれも同様ですね、ただ留まらせる実験というか開発を行っている分
他よりは通りやすくはありますか。
- 4784 :隔壁内の名無しさん:2023/08/16(水) 23:54:49.83 ID:1d/XqkmN
- 水で失敗したから、木片から始めようとしたけど、自動失敗になるかー
- 4785 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 00:03:09.03 ID:rcil62f0
-
_
l/\
__ l//∧ _
\/≧s乂/∧ >'~/
\____\∧ j>'´l /
,ィi「:/:::::::::::::::j>'´l /
/:::::::::::::::::::::::::l::l 、/:\ >>4761@そうですね、木が通れば水も通るでしょう。
..:::::l::::::::l:::::::::/:::::ゝイ::::!:::::::‘, 逆に言うと水が駄目なら木も駄目になりやすいので迂回する必要があるかは
..:::::::l::::::::l::::::/:::::::::/l::::::l::::::::!::l どちらがいいか悩ましい部分ですが。
l::::::::l::::::::斗=== ̄ ====::::lV まあ流さないようにする知覚実験の問題ですかね?水だと難しそうですし。
l::::::::l:::::::::l乂ソ 乂ソ 八:!
l::::::::l:::::::::l .:::::l 他は単純に同じことしただけですかね?
八:::::込__r─‐、`´ . ィ:::::::! _ -‐┐ ただ水が指定範囲としてどうかなってところがあるんでそこは課題になるかもです。
.′::::/::\\l √`T爪7::\!ィニニ/
/:::::::/l::/:/ニニ个ーミ</>彡>::l/ニイ
- 4786 :隔壁内の名無しさん:2023/08/17(木) 00:07:50.35 ID:wSOBJnnO
- 開発する際は「器の中の水」とか、変えたほうが良いかな?
- 4787 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 00:08:18.34 ID:rcil62f0
-
_ ──‐ 、 }////}
>'"´::::::::::==ミ、\}////}
j>'´:::::/:::::::::::::::::::::::::::::\}////}
//:::::::斗‐::/::::::::::::::::::::::::::八//- 、
/ィ(:::::::/!::::::/l:::::::::::l:::\::!::::::::く/////\
{:://:::::::/|::ル从::::::::l::::::::::l:::::::l::::\___/
V/:::::::::笊う_ `斗=ミh、:!::::::l::::l
//::::::::: 乂ソ _):::::l Y:::::::::::! 解説が要ります?素材媒体を変えて成功するのは
_,,.。*'"::::/::::::::::::l " ' ゝ:シ /::l::::/:::!
j>'´:::::::::::::::/:l:::::::::_込 。 " " /:::::!:/:::::l 素材を変えたことによる変化によって起こるものです。
/::::::::::::::::::/イ::::::く ミh、 。s≦::::::/:::::/
::::::::://::::::/:::::<_\ l / =爪 ``ヽ::/:::イ _ -=イ 何故その素材を変えたら可能になるか、あるいはその可能性があるかの説明がなければ
::://:::::::::::::::/\....``〜-、へ_ -く::/::::/ /ニニミ=-
::/:::::::::::::::/ニニニ}/-圦=(//)=/、√::/ _、+'ニニニト、 基本同じことをしてるだけになります。
::::::::::::::::/}ニニニニ\=────‐、ニ{ニニニニニニ}
::::::::::/:/ニニニニ}√j} r─‐、ニニニニニニ八
:::::::/:::八ニニニニニ}=/j}___ くニニヽV、_ニくニニニニ} でないと理論上どんな魔法でもいつか素材変えてるだけで成功することになりますし。
:::::::{:::::::::「_T_」==√lヽ ──'_ `ーr \V从ニニニニ{
:::::::乂:::::《ニニニ√_ /} _つ ` -/l }从ニニニ/
:::::::::::::\くニニく/ \ ノ─‐‐' { //ィi「ニl=/
- 4788 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 00:09:28.12 ID:rcil62f0
- 訂正
_
l/\
__ l//∧ _
\/≧s乂/∧ >'~/
\____\∧ j>'´l /
,ィi「:/:::::::::::::::j>'´l /
/:::::::::::::::::::::::::l::l 、/:\ >>4764@そうですね、木が通れば水も通るでしょう。
..:::::l::::::::l:::::::::/:::::ゝイ::::!:::::::‘, 逆に言うと水が駄目なら木も駄目になりやすいので迂回する必要があるかは
..:::::::l::::::::l::::::/:::::::::/l::::::l::::::::!::l どちらがいいか悩ましい部分ですが。
l::::::::l::::::::斗=== ̄ ====::::lV まあ流さないようにする知覚実験の問題ですかね?水だと難しそうですし。
l::::::::l:::::::::l乂ソ 乂ソ 八:!
l::::::::l:::::::::l .:::::l 他は単純に同じことしただけですかね?
八:::::込__r─‐、`´ . ィ:::::::! _ -‐┐ ただ水が指定範囲としてどうかなってところがあるんでそこは課題になるかもです。
.′::::/::\\l √`T爪7::\!ィニニ/
/:::::::/l::/:/ニニ个ーミ</>彡>::l/ニイ
- 4789 :隔壁内の名無しさん:2023/08/17(木) 00:22:24.53 ID:wSOBJnnO
- >>4784に対しての解説ですよね?
ありがとうございます。そういや書いてなかったなーそこらへん。
- 4790 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 00:29:14.97 ID:rcil62f0
-
''""゚~ ̄|: : : : :.|::::...
/:::::::::::::::::::::::::|: : : : /::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::|: { :/::::::::::::::::: \
-‐=ニニニニニニニニ|: :∨- _:::::::::::::::::::::.
/::/:::::::::::::::::::::::::::::::\厂>__::::::::::::
/:::::/ :::::::::::::::::::::::::::::::::::: Λ:厂: : : : `\::::::|
//::::::/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::/ \: : : : : : : :\|
/ /::::::/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::/ \: : : : : : : :\
/::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::|:::: / \__/⌒ >>4766@さらに上記が成功した場合の実験ですね。
/::::::/ ::: /::::斗- ::::::::::: |:::〈_ _〉_厂::::::|
⌒V⌒V/:/::::|::::::::::::::::::|: 斗‐‐\/:::::::::::|::::::::::::::| Aコップの水面の位置にナイフで傷を付ける、が上手くできるのかという技術面の問題が発生しますかね?
/://::斗宍ミ::::::::::: |:::: |:::::| ::::: |::::::::::::|::::::::::::::| それ以外は発動するかどうかの開発なのでよいかと。
/:/:::::: 八 Vり ̄ ̄ 斗r宍-ミ|::::::::::::|::::::::::::::|
V::::::::/ ハ;;:" V り ノ|::::::::::::|::::::::::::::|〉
〈Λ::/ /込、 ´ :::;;;"" |::::::::::::|::::::::::::::|Λ
// ̄ ̄ \ - 、 <|::::/N__::::::::: |/Λ
/ 二二/ (::::\_ ゜ < /⌒7 |/\ニニ\::::::::: Λ
/ 二二二\ \::::::⌒∨⌒:::::/ / /ニニニ\ :::: Λ
{ 二二二二 Λ〈\|\__/|/〉 /二二ニニニ }::::::::Λ
{ 二二二二/ニV〉:::::::::Λ::::::::::〈_ 二二二二二二 }::::::::: Λ
\,__二/ニ/V〉:::::::rヘ:::::::/\ニ\ 二二二ニ}:::::::::::::::::
/〈 ニニニ√ 〈 ___厂 {\ 〉ニ|\__/::::::::::::::::::
/:::Λ 二二√ニΛ { } /ニ-|ニニニ〉::::::::::::::::::::::
/::::/:::{ ニニ { ニニ〉:{ } .〈ニニ|ニニ-/:: |::::::::::::::::::::
/::::/:::/{ ニニΛニニ〈 Λ }⌒\二 |ニニΛ:: |::::|:::::::::::::::
/::::/:::/:〈ニニニ }ニニ}(::::\_ ∨:::::::)/ニニニ}::::|::::|:::::|:::::::::
/::::/:::/ : Λ二\Λ 二}(::::::::::::\ \/二ニニニ }::::|::::|:::::|::: |:::
/::::/:::/:::::〈二二二\.二} ) ::::::::::::: \ ノ 二二二二 }::::|::::|:::::|::: |:::
/::::/:::/:::::/Λ二二二ニ\ (:::::::::::::::::::::::::>/二二二二二}::::|::::|:::::|::: |:::
- 4791 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 00:34:56.23 ID:rcil62f0
-
_
l/\
__ l//∧ _
\/≧s乂/∧ >'~/
\____\∧ j>'´l /
,ィi「:/:::::::::::::::j>'´l /
/:::::::::::::::::::::::::l::l 、/:\
..:::::l::::::::l:::::::::/:::::ゝイ::::!:::::::‘, >>4766B正直思索という話ですと仮定を重ねすぎて難しいところですが……
..:::::::l::::::::l::::::/:::::::::/l::::::l::::::::!::l とりあえず塩水は難しいですかね?入手が。海はこの辺じゃないですし。
l::::::::l::::::::斗=== ̄ ====::::lV いえ、フランさんにちょっと飛んで行ってもらうなら出来ますが。
l::::::::l:::::::::l乂ソ 乂ソ 八:!
l::::::::l:::::::::l .:::::l
八:::::込__r─‐、`´ . ィ:::::::! _ -‐┐
.′::::/::\\l √`T爪7::\!ィニニ/
/:::::::/l::/:/ニニ个ーミ</>彡>::l/ニイ
- 4792 :隔壁内の名無しさん:2023/08/17(木) 00:42:05.45 ID:ov6dIs7D
- あー、詠唱だけでなく手順の詳細化も開発で書く範疇なのか
そっちは判定部分だと思ってたから練習用なのもあって省略してたなぁ
- 4793 :隔壁内の名無しさん:2023/08/17(木) 00:42:39.31 ID:wSOBJnnO
- そういえば>>3757でここからは遠いと言ってましたね。
- 4794 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 00:43:04.18 ID:rcil62f0
-
/ヽ
l//l
八/l
>-===く二ミh、
/:/::::::::::::::::-、:个s。≫
.::::::::::::斗::::!::xzz:ヽ
l::::::l:::::::xzzl/Vリ:::::::, >>4766C魔力の精密コントロールの実験ですね。
l::::::l:::::::Vソ 八::i 難しそうですがいいかと。
l::::人::::込 _/ミh、V
l::/::::/⌒=={:::Vニl l_ヽ Dこの辺はそのままやって成功するのか、が怪しいところですが
/_-=ミh、- _ノニ}、__! !ニ寸 成功する可能性も十分ありはしますので
.::「ニニ\ニニ/ニ/`ヽ lニニ寸 そのまま攻略安価には行けそうですかね。
/:::::}ニニ/≧_/ /=}_ノ l\ニ寸
.::::::::::ゝ--{√ / /}=/ミ__ノニ∧ニ寸
/::::::::::::i:::八ニ\_/Y_/ !ニニニニlニニ寸 Eう〜ん、その改変で成功するパターンは魔法の指定が上手く行かなかった場合だけでは?
/::::::::::::::l::::::::}ニニニV‖ ル从从从从ニ从 さらに言うと泥水を定義できるかって問題もありますし。
.::::::::::::::::::::::::《ニニニニ}=l l lニニリ とはいえ無駄ではないとは思います。一側面の失敗はカバーできてますしね。
i::::::::::::::::::::ノニニニニ/}=l | lニリ
l._.。。 *''゚ニニ/ニニ/ }「ニニフ lニl
くr-≧、\ニニ/ニニ/ j}_マニ/ニ=_ Y
乂}ニ乂\=》イニニ/ノ} {ニl ̄ムニ=-_
{\「ニVニニニ/く_r‐}ニlニニムニ=-_
\乂ニ\_/ 八=Vマl∧!ニ=-、 あとこれやっぱり注釈入れた方がいいですね。
``〜く 乂_r‐、_√ニニニニ//
``〜=-く_ノー=√⌒¨´
} j{ /
} j{ /
j{
l j{ ‖
j{ ‖
l j{
__l__j{ ‖
|ニ!ニ7ニ}
∧ { `、
lニl 乂__`、
マ=ニ}ニニ)
`ー┴─'
- 4795 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 00:44:24.30 ID:rcil62f0
-
-――- 、
/  ̄ ̄ ̄ ヽ
-― / @ ,、 o、 @ /
{ _ /V , ⌒ヽ へ _,、 i /
. ヽ / / ィ ハヘ } ヽ.} ´
{ ' / ハ_{ } , i V
! イ { ./ ヽ! リ|7フT} }ヽ 今までの説明でも似たようなことは言ってきましたが
ヽ∧ l {ィ芯ト ィ芯} .ノ ハ
. / }、∨ 乂ソ 乂ソ!/ / ヽ 上手く伝わってない感じなので実験結果ではなく世界法則として
イ { ヽ{ `¨´ `´ノ ( rゝ
{ ヽ ヽ △ イ、 7/ 決めて宣言してしまおうと思います。
ヽへ ヽ >z <{ ィ {/./
. )へ イ⌒「 ^7⌒ ̄// ヽ
/ 乂ヽ ∨ /ノ ヽ
- 4796 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 00:45:33.35 ID:rcil62f0
-
__/ i l
,,--‐‐――‐‐--- __/ { l
_〃〃--‐"´ ̄ _/ / l
,,--‐‐"´ / / l
、-‐" イ γ''ヽ / l
゙ 、入 / γ''ヽ 弋__ノ 〈 l
\ \_ / 弋__ノ \_ !
\ \/ __/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\___ ハ
\/__/:::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\\__ ハ
/:::::::::::::::::::::::::::::::;::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::::::::\::::\__ ハ
イ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:::ト、:::::::::::::}ヽ::::::::::::::::::::::|::::::::::::\__ l
リ::::::::::::|::::\:::::::::::::::ヾ|::>::::::::川:::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::::\____ ,'
l:::::::::::::ト、,:,:,个、:,:,\∧メ⌒>≦テ ̄j{::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\l
|:::::::::::::|:::!\! ヾ\ム_ z'ィ人_八tj リ::::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ 【詠唱変更だけでは望む結果は得られない】
i:::::::::::::::|:,ハ ̄ヽ_  ̄ j/´ ゞ、_ イ::::::::::::|!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
i:::::::::::::::|:::::ヌ{'マハ_ト、 ` ̄¨~ |:::::::::::::::i!::::::::::::::::::::::!:::::::::::::i::::| これをもうシステム面として確定情報にしてしまいます。
|:::::::::::::::|:::::::'癶_`ァ′ i!::::::::|:::::::!::::::::::::::::::::::i:::::::::::::l}:::|!
j:::::::::::::::|::::::::\ 、 i!::::::::|::::::::リ:::::::::::::::::::::::l}:::::::::リ:::j! 毎回でもこれじゃあ説明になってませんねって言い続けるのもあれなので。
イ::::::::::::::::::{::::::::个ー i!:::::::|:::::::/:::::::::::::::::::::::::リ:,::::::/ /
|::::::::::::::::::{:::::::::::}::\ r_ -。 i!:::::::j::::::/::::::::::::::::::::::::://j,イ リ′
|::::::::::::::::::{:::::::::::::::::::ぅュ、 ` リ:::::/|::::从:,人:::N/!::::/j/ノ /
マ::::、::::::::::{:::::::::|:::::::::::::::::≧ 、 _ ィ´! j / j/ノ八/⌒ヾリ/ ′
\|マ::::::::{:::::::::ト、::::::::::::::::::::::リ ̄ケ リ/ / / \
ヽ::::ハ\:::ハ:::ヽ:::::ト、弋ソ三 /イ ヽ
\{ ヽ_ ヾ从イ三三 ノ´ <> 、
r‐≦=―-- / <_> ≧、
イ三7ー=ア/ <_> ´ ≦ ̄ ̄⌒ヾム
rニ三リ三 / /-<三>≦ー= zア´ ´ ̄7三ーァヘ{ハ
人三三/三 //三三三三ア´ ̄ ̄ イ三 / / ヽ }
/三三三三 /´三三三イ ̄ / /7イ三三 イ
- 4797 :隔壁内の名無しさん:2023/08/17(木) 00:47:12.99 ID:ov6dIs7D
- はーい
- 4798 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 00:49:07.36 ID:rcil62f0
-
i \ //i
i;;; \ ;;;,,,,,、--'''''''─....;;;ヽ,,,/ / i
| \ \,,,;;;;; ,,, ,,, /;;; i
i; ) ◎ ◎ ;;; i
i ;; o \ i
i ノ ,,... ''''ーー-- ... i
;;; -ー'" ::::::;i:::::i::::;i::::ハ::::..``' ‐ 、._ i
i -ー' :;/::/i::i::::i'i::::::/ |::/i:::ハ::i i;::::ii::::::i::ヽi
i;; i .i':::::';;i"::/:i:::i:::i_i:::/_i/ リ リ .i:::i |::::|::::i ;;; また注釈と致しまして
i i':;;i":::;;i'i:::|:::ハ;| |/ .__ ` __ |/`|i:::|i::| i
;i; ,i''::::;i":::|::|:::|y-‐‐t-、` ´,,-‐t= i:|:|::|:i:i ノ 「何のためにこの開発を行うのか」
i;; i::;:i":_|:::|:::|i :::: : i i ::: : i i::|i:::|:i::i
;i;i::i:::ゝT|::::|:::|`=--'‐ `‐‐´' i::::|:i::::|::i:、 という情報は
,i:::i:::|::`:|::::|:::| " ' ",'::::::i::::i::::i:::,
,i:::i':::|::::i:|:::::|:::|;、 ' 二ヽ ,イ::::::i:::::|i:::::iヾ 「それが実行可能なのか?」の解にはなり得ません。
,i':::;i'::::|::::i::|:::::|:::|:::`t;、 ,ィ´ __, ` 、 ' i:::::i::::;i ヾ/
ノ;;;:;':::::/_::i:::iヾ、i、:|y、| (ノ_ノ ヽ .\ヾ;'''`ヾ 攻略安価は「それが実現可能なのか?」を答える安価ですが
ヾ:/ ヾiヽ,,, / ` , ――一` ヽ
/` ( , -――一 i\ 「どうやるのか?」は開発案にお書きください。
/ ( , -―‐一 i \
/ 》 ̄ ̄ l 、-- 、 i ̄〉 ヽ
/ 《 ヽ-、 ) i i i
- 4799 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 00:52:59.89 ID:rcil62f0
-
r 、
l//\ lヽ
_ -=入//∧ ノ/∧
j>'´:::::::::::::::\__lィ(///}
j>'´:::::/:::::::/::::::::l:乂__/
ー彳:::::/:/l::::::/:ヽ/:::l:::::::l
-=彡斗z、l:::斗z、ィ:/:::l::::l 空を飛べれば遮蔽物がなく地形の傾斜を考慮しなくてよい分
/:::::::. ヒリ ヒリ 》::::::l::::/,
/::::::::::圦 、 _ -=彡:八::::/, 同じ移動速度であってもより多くの距離を移動できます。
.::::从/::::く个s。 -< /::ィ(::::::::::::/,
/ \:::::_-ニ}ー-、}_く_-r-≦::::::::\::/, また危険な地形を無視できる他、戦闘においても三次元を利用できるという
/_ヽヽlVニニニヽ.lミ∧彡lr√ニヽ::::::::\:/,
(/ ノVイ‐、ニニ}ニ「 ̄<_> 八ニ}ニV:::::::::::``〜、、 _ 利点はとても大きいです。
/≧=イl/ニニヽニ}ニ「`ヽ ∨-/ニ}ニニ》::::::::::l::‘, /ニニ\
.::::く__ノヽニr‐≦ニ八 } _{ニ人-=>\:::::!::::‘,ニニニニ なので空を飛ぶ開発をします!
i::::/l:\ニニ/:::::∧ニニ√ { /∧ニニVニニ`¨¨¨´ニニニニニ
l::/八::::`¨´::l:::::::::}ニニ}ー/‐//::∧ニニVニニニニニニニニニ
乂 _丶:::::::、丶`ニミh、「ニTニ」》:::::∧ニニVニニニニニニニニ
r‐‐f⌒ニニニニ`〜‐ニニニニ大ニヽ:/::::::\ニV_从从ニニニニニ
く/r、_√乂_`''<ニニニニ// {ニニ∨::/:::::イ´/_ ノ__ \l\l\lニ
_、+'”__ - 、 乂__≧==≦/八マニニニV::::::<__///く \
>--- <
/: : :/--<:::\
/: : : / マ:::i
i: : : : :{ i::,' _____
|: : : : i 。s≦: : : : : : : : : : ≧s。
マ: : : |/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
\: :|: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
/:`: :/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ::.
/:/::/: : : : : : : : : : : : : : :i: : : : : : : : : : : :::.
//: : ム: |: : : : : : : : : : : : : |: : : : i: : : : : : : ::::.
/ ,': : : i: : :|: : : : : : : : : : : : :::|: : : : |: : : : : : : : ::::
|: : ::::|: : :|: : : : : : : : : : : : :::|: ::|マ:|: : : : : : : : : :ム
|: : ::::|: :/|: : : : : : : : ::、: : :,'|> '.:|: : : : : : : : : : :ム
|: : ::::|:/__マ>: : : : : : :  ̄ |/ |: : : : :|: : :|: : : : \
/: : : ::| \: : : : : : : /ィZZZZZオ: : :::|: : :|: ::V----
/: : : : : ィZZ斧示\> ´. ' う:u:::i ': : : : :|: : :|:>.` ……で、どうやって飛ぶの?
 ̄/: : : : ム. Vi:j:) `¨゛/: /: : : :|: : :|::::::'
 ̄|: : ムム `゛ 、 .//: ://: :/:::::::',
|{: : ム:::. /:::::::::::::::::::::::::',
|::::::::::::> ij rァ つ イ::::::::::::::::::::::::::::::::::
|::::::::::::::::::::::> _.....<:::::|) ヘ::::::::::::::::::::::::::::::i
|:::::::::::::::::_/ ' ,'::::::::: < ヘ:::::::::::::::::::::::::::.i
, <  ̄// | / 〉-,_:::::::::::::::::::::|
/ /i:// /:::) .i:::| ./ |i:| > 、:::::::|
/ /i:///ム', / λ / |:i| >:::|
/ / /i:/ | ム--- .∧__/ .|:i| ム:|
/ /.</ 「 ̄ 7 ̄ |:i| ム
/ // | / />-- ,.|:i| ム
i .{ 7¨ i / /..|:i| ',
/| .| / .| .,' .,' マ', ',
l∧
l/∧
l//∧
>‐ …… ‐<.l///込
j>'´_ -=ニニニ=- _l/////
.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::八///─z ____
/:::l::::::::::::::::::::::::::::::::::l::::::∨/////////
.:::::::l:::::::l__:::::::::::_::::::l::::::::::\___、+'”
/:::::::l/::l::::::::::::::::::::`:::!:::::::::l:::::::l
.' :::::::込::::::::::\::::::l、::::从:::::::l:::::::l
i l:::::::::lx==ミ x==ミ:::::::::l:::::::l それは攻略安価が何とかしてくれるでしょう。
lイ::::::::::.〃 〃/イ::::::!:::::::!
.:::\::::圦 、 , /.:::::::イ::::::::l
/:::::::/V ≧s。 r‐√¨¨ニ込:::::::::!
.::::::::::\_ \ √ヽ }//__く:::::::::. |\ /\ / | // /
.:::/:::::::_-「≧=\lニ∧_、+'”..}\:::::::::. _| \/\/ \/\/ |∧/ ///
/:/:::_-=ニ乂_...∧ ∧ /.._ノニニヽ::::::l \ /
.::::/:Yニニニニl`ヽ ゝソイ-Vニニニニ‘,::! ィ(ニ=-_ ∠ ちょっと!? >
/:/::::::}ニニニニ!≧-∨-─/ニニニニ}:::l_ノニニニ=_ /_ _ \
.::/:::::::::}ニニニニ込\ { /{ニニニニニ{イニニニニニ=_  ̄ / /∨| /W\ /\|\ .|  ̄
.:/::::::::::::}ニニニニニ》 } - 八ニニニニ}ニニニニニニニ=_ // |/ \/ \|
/::::::::::::::八ニ/l===={ >}ニ7====/ヽニ/ニニニニニニニニ
.::::::::::::::!::::::「Vノニニニ}´ {_ 〃ニニ`ヽフル从从ニニニニニニ
/::::::::::::::l:::::::::∧ニニニ{「ニTT7ニニニ/:::::::l::::::::::::从从ニニニ
.::l::::::::::::::::::::::::l::∧ニニニ}!/∨ニニニィ(:::::::::l::::::::::::::::l \l\
.::::l:::::::::::::::!::::::::!::,ィi\ニニ}ニ/ニニニ/ヽ:::::::::l::::::::::l:::::l
i::∧:::::::::::八:::/ニlニニニマ/ニニニ/ニニ\::八:::::::l:::::l
l/ ∧:::::::::::::/ニニlニニニ/ニニニ〃ニニ个s。::::::八::!
{ 丶-=イニニニj}ニニニ{ニニニ/ニニニニ丶ニ\ i/
{ γイニニニニr‐七「`T爪〜く\ニニニニ\=寸廴
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
極端なこと言うとこういうこと。
なんで説明不足って私は返してるわけです。
- 4800 :隔壁内の名無しさん:2023/08/17(木) 00:54:30.12 ID:wSOBJnnO
- >>4796はーい、
実行可能だといえる説明や実験が必要って感じかな?
- 4801 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 00:57:02.50 ID:rcil62f0
- そうですね、もっと言うと魔法の詠唱を変更しただけでそもそもどうやるのかが書いてないってことがよくあります。
詠唱は重要な要素ではあるんですけどそれを通すと
いきなり『我に宿りし魔力よ 我が内を循環し 我に宿り 我を全知全能の 神へと変えよ』
とかでも通っちゃうんで、詠唱だけじゃ駄目だよって言ってるんです。
せめてどうやって全知全能の神になるかを書いてくださいって形で。
- 4802 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 00:58:46.94 ID:rcil62f0
- これが神とは人間が生み出したものであり人間の延長線上にある
今までの結果で性質強化は成功している
ならば人間という存在を純粋に極限まで性質強化すれば
神へと至れるはず
みたいに書いてくれれば(成功するかはともかく)攻略安価で挑戦って形には出来るんですが
そこまでになってないので
- 4803 :隔壁内の名無しさん:2023/08/17(木) 01:01:43.90 ID:ov6dIs7D
- 再提出で、こんな感じになるのかな?
【研究案】
研究名:増える水
種別:開発
概要:水魔法が必要になりそうだし練習がてらに開発しよう 増える水編
備考:現状では保存であれ血液の増産であれ飲食物として利用できる水であれ、血液供給手段を増設するために水魔法の利用が必要であると考えられる
考えられるが現状では水魔法の開発ツリーが少なく応用の幅が少ない、そこで練習がてら水属性魔法ツリーを増やすことを目的に眼前の容器の中の水を増やす魔法を開発する
詠唱は「我に宿りし魔力よ 眼前の 水に宿り 水量を 増やせ」とし、半分ほど水が入った瓶に対して魔法を行使する
この魔法に寄って起こるであろう現象は増やせ、という指定で増幅という新しい分野ではあるものの、起きている現象自体は『魔力が水に変化し、瓶の中が増えている』というクリエイトウォーターというものである。
水を対象にしている、という点も印を起点とする魔法群やウッドピースショットやウォームウォーターがある以上、現在の魔法ツリー群に近く、また現象的にも近しい
同時に水に変わる、と水量が増える、はイメージ的には少しズレていることから新しい発展につながる可能性があるのではないか、と開発を行うモノである。
研究名:光る水
種別:開発
概要:水魔法が必要になりそうだし練習がてらに開発しよう 光る水編
備考:血液供給手段として水魔法が重要であることが考えられるため、練習のためにも、また応用幅を増やすためにも水魔法の開発を行う
詠唱は「我に宿りし魔力よ 眼前の 水に宿り 光れ」 とし、器に入った水に対して詠唱を行う
対象に既存の効果を重ねる、という手法自体はウッドピースショットやウォームウォーターなどの既存の魔法で行っているものであり、光の魔法は開発数自体が多い
水が光るイメージ自体は反射という現象で理解しやすく、これらのことから液体対象魔法の開発の練習としても、難易度としても十分に価値があるものと考えられる
研究名:冷水作成
種別:開発
概要:水魔法が必要になりそうだし練習がてらに開発しよう 冷水編
備考:血液供給手段として水魔法が重要であることが考えられるため、練習のためにも、また応用幅を増やすためにも水魔法の開発を行う
詠唱は「我に宿りし魔力よ 眼前の 水から 熱を奪い 冷水へと変化させよ」とする
熱を与える、という魔法はウォームウォーターで既に開発されている、現実の科学史においてカロリック(熱素)を与えられる、取り除かれるという発想で温度の上下が語られたように
与えられた以上、奪う事が起きうる、というイメージは非常につかみやすいものである、押す魔法と引く魔法が同じく力を操作する魔法であるように、対象に熱を与える、奪うという熱量を扱う魔法の開発は既存ツリーに近しいと言えるだろう
- 4804 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 01:11:13.72 ID:rcil62f0
-
l∧
l/∧
l//∧
>‐ …… ‐<.l///込
j>'´_ -=ニニニ=- _l/////
.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::八///─z ____
/:::l::::::::::::::::::::::::::::::::::l::::::∨/////////
.:::::::l:::::::l__:::::::::::_::::::l::::::::::\___、+'”
/:::::::l/::l::::::::::::::::::::`:::!:::::::::l:::::::l
.' :::::::込::::::::::\::::::l、::::从:::::::l:::::::l >>4767@そうですね、一つ疑問に思っていることがありまして
i l:::::::::lx==ミ x==ミ:::::::::l:::::::l 現状では血液に宿る魔力を摂取してるのではないか?という考察がありましたが
lイ::::::::::.〃 〃/イ::::::!:::::::! 魔法として行使する段階の魔力を宿らせると
.:::\::::圦 、 , /.:::::::イ::::::::l 物質に溶けている状態での魔力(これ自体はあるかどうかは不明)は果たして同一の状態なのか?
/:::::::/V ≧s。 r‐√¨¨ニ込:::::::::! という疑問が浮かびます。
.::::::::::\_ \ √ヽ }//__く:::::::::.
.:::/:::::::_-「≧=\lニ∧_、+'”..}\:::::::::. で、血液を泥水の代わりに使う実験ですね、いいと思います。
/:/:::_-=ニ乂_...∧ ∧ /.._ノニニヽ::::::l それが意味があるかは上記の理由からやってみないと分かりませんが。
.::::/:Yニニニニl`ヽ ゝソイ-Vニニニニ‘,::! ィ(ニ=-_
/:/::::::}ニニニニ!≧-∨-─/ニニニニ}:::l_ノニニニ=_
.::/:::::::::}ニニニニ込\ { /{ニニニニニ{イニニニニニ=_
.:/::::::::::::}ニニニニニ》 } - 八ニニニニ}ニニニニニニニ=_
/::::::::::::::八ニ/l===={ >}ニ7====/ヽニ/ニニニニニニニニ
.::::::::::::::!::::::「Vノニニニ}´ {_ 〃ニニ`ヽフル从从ニニニニニニ
/::::::::::::::l:::::::::∧ニニニ{「ニTT7ニニニ/:::::::l::::::::::::从从ニニニ
.::l::::::::::::::::::::::::l::∧ニニニ}!/∨ニニニィ(:::::::::l::::::::::::::::l \l\
.::::l:::::::::::::::!::::::::!::,ィi\ニニ}ニ/ニニニ/ヽ:::::::::l::::::::::l:::::l
i::∧:::::::::::八:::/ニlニニニマ/ニニニ/ニニ\::八:::::::l:::::l
l/ ∧:::::::::::::/ニニlニニニ/ニニニ〃ニニ个s。::::::八::!
{ 丶-=イニニニj}ニニニ{ニニニ/ニニニニ丶ニ\ i/
{ γイニニニニr‐七「`T爪〜く\ニニニニ\=寸廴
_、+'”√ニニニj>'´\__込_/_ l/ /、込ニニニニニミh、{``ヽ
} 「ノー‐七爪ー'"// `¨¨く \ノ\_____ノフ_ }
八ノ`¨¨¨¨¨´ ⌒〜、__ } 》 ``〜┴──< ヽト、
ニ乂 / / 〈厂 T¨¨´ l / 〃ニ
ニニ7 / くイ 八 l | __ /ニニ
ニニ/ニミh、____/ー‐‐! __/-、 \ _ 乂___、+'”ニ//
ニ/ニニニニニニニニ∨ニニニ廴_____ノニニニニ///{
\_ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ////
- 4805 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 01:21:07.30 ID:rcil62f0
-
_ ──‐ 、 }////}
>'"´::::::::::==ミ、\}////}
j>'´:::::/:::::::::::::::::::::::::::::\}////}
//:::::::斗‐::/::::::::::::::::::::::::::八//- 、
/ィ(:::::::/!::::::/l:::::::::::l:::\::!::::::::く/////\
{:://:::::::/|::ル从::::::::l::::::::::l:::::::l::::\___/
V/:::::::::笊う_ `斗=ミh、:!::::::l::::l
//::::::::: 乂ソ _):::::l Y:::::::::::! >>4768難しいというかそもそも私とホシノさんだけでは賄えないことも確定していますので
_,,.。*'"::::/::::::::::::l " ' ゝ:シ /::l::::/:::! それでもモンスターや人間を襲うしかないですね。
j>'´:::::::::::::::/:l:::::::::_込 。 " " /:::::!:/:::::l なので何もせずとも討伐隊フラグは増えますよ。
/::::::::::::::::::/イ::::::く ミh、 。s≦::::::/:::::/ そのペースは運が絡むので何とも言えませんが。
::::::::://::::::/:::::<_\ l / =爪 ``ヽ::/:::イ _ -=イ あとは実験に必要な量がどうなるかと先ほど言った問題ですね。
::://:::::::::::::::/\....``〜-、へ_ -く::/::::/ /ニニミ=-
::/:::::::::::::::/ニニニ}/-圦=(//)=/、√::/ _、+'ニニニト、
::::::::::::::::/}ニニニニ\=────‐、ニ{ニニニニニニ}
::::::::::/:/ニニニニ}√j} r─‐、ニニニニニニ八
:::::::/:::八ニニニニニ}=/j}___ くニニヽV、_ニくニニニニ}
:::::::{:::::::::「_T_」==√lヽ ──'_ `ーr \V从ニニニニ{
:::::::乂:::::《ニニニ√_ /} _つ ` -/l }从ニニニ/
:::::::::::::\くニニく/ \ ノ─‐‐' { //ィi「ニl=/
- 4806 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 01:30:04.68 ID:rcil62f0
-
l//∧
____ V//∧ _ - ‐=ィ
>ニニニニニV///l ///////
j>'´:::::::::::::::::::::::::::::::V//〃/////
/:::::::::::::::l:::l:::::::l:::::::::::::\/___/
xi(:::::::::::::::::::::l:::l ̄ ̄::::l:::::::::V::::::/, >>4769@ふむ、これはそれなりに時間がかかりそうな実験ですね。
.::/7:::::::斗-::::::::l::八::::ト、:::!::::::::::V:::::::/, 魔力だけでなく食欲も絡みますし、それなりに経過観察をする必要があるでしょう。
.:/ /::/::::::::V:::/イ::::,斗===ミ::::::::V::::::::/, 時間との勝負になりそうでしょうか。
/ .:::l:::::::l:::::::::V::/〃 _):::::! !::::::::::V:::::::/, _ -- ______
{ i:::!:::::::!ィf笊下 V::ソ l::::::::::::l::::::::::/, ィ(ニニ__ニニニ_、+'” A方向性としては面白いですね。エネルギーだけで足りるのか
!::l:::::込 V:ソ 、 "" 八:::::l:::l:::::::::::::i /ニニ/ニニニニ≧s どうエネルギーにするのか、そもそもこの場におけるエネルギーとは何を指すのか
!::l::::::::::::. "" _x-l:::::/_::::::l:::::l {ニニ/ニニニニニニニ≧s という問題はありますが、魔法でそこに直接触れに行くのは面白いと思います。
Y:::::::::个s。 ´ `・く /イl /:::ハ::::! }ニニニニニニニニニニミh、
l::::::::::从:::::::≧s。 _ ィ(::\ __!-=\::::!://ニlニニニニニニ>'"´ ̄ ̄ B逆にこちらはまあ先ほどの理由から駄目ですが。
八:::/::::::/∧ ー _ -≧イ............./\イニニニニニニニ≧=-
/ V:::::::::/从「ニニニニー┐...\....../ニニ丶ニニニ≧=-
/::::::::/l:::::圦(///)ニ/...>‐‐イニニニニ\≧=-
.:::::::::/:::!/_√Y---イ-イくニニニ/ニ ̄ニ{
/:::::::/:::::V \リ/____ノニニl=/ニニニニ八
/:::::::/:::ィ(=! __/ /ニニニ〃ニニニニニ\
/::::::/:::::{ニr≦ノ\ __/ニニ/ニニニニニニニ}
/:::::/::::::八=} { ̄ /ニニくニニニニニニニニ》
.::::::/:::::l::::::::Vー'"\_/ニニニ≧-ニニニニニ≦
- 4807 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 01:33:05.41 ID:rcil62f0
- しかしこれ着いてこれる人が出るのか……?
- 4808 :隔壁内の名無しさん:2023/08/17(木) 01:36:13.64 ID:wSOBJnnO
- >>4804
色々言われてると書いた内容が、フランは何をエネルギーにしているのかを解明する実験に思えてきた。
他に現状の開発ツリーから出来そうなものが思いつかなかったんです。
- 4809 :隔壁内の名無しさん:2023/08/17(木) 01:39:12.72 ID:ov6dIs7D
- まぁ、研究案の提案のハードルが高めなのは否定できない所
- 4810 :隔壁内の名無しさん:2023/08/17(木) 01:41:21.22 ID:wSOBJnnO
- たぶんくっそ長い案に着いてこれるかの心配じゃないかな…
- 4811 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 01:42:12.97 ID:rcil62f0
-
_ ──‐ 、 }////}
>'"´::::::::::==ミ、\}////}
j>'´:::::/:::::::::::::::::::::::::::::\}////}
//:::::::斗‐::/::::::::::::::::::::::::::八//- 、
/ィ(:::::::/!::::::/l:::::::::::l:::\::!::::::::く/////\
{:://:::::::/|::ル从::::::::l::::::::::l:::::::l::::\___/
V/:::::::::笊う_ `斗=ミh、:!::::::l::::l >>4803@なるほど、これなら実行は問題ないですね。
//::::::::: 乂ソ _):::::l Y:::::::::::! 既存のものの延長ではありますから。
_,,.。*'"::::/::::::::::::l " ' ゝ:シ /::l::::/:::! 気になる点とすればただ水を生み出せばいいわけではなく増やすということは
j>'´:::::::::::::::/:l:::::::::_込 。 " " /:::::!:/:::::l つまり複製になるという点でしょうか。
/::::::::::::::::::/イ::::::く ミh、 。s≦::::::/:::::/ 単に水を生成する魔法との違いですし、そこをどうするかですね。
::::::::://::::::/:::::<_\ l / =爪 ``ヽ::/:::イ _ -=イ あるいは別の水でいい、と割り切るのも手ですが。
::://:::::::::::::::/\....``〜-、へ_ -く::/::::/ /ニニミ=- ……我々では現状観測できませんし。
::/:::::::::::::::/ニニニ}/-圦=(//)=/、√::/ _、+'ニニニト、
::::::::::::::::/}ニニニニ\=────‐、ニ{ニニニニニニ}
::::::::::/:/ニニニニ}√j} r─‐、ニニニニニニ八
:::::::/:::八ニニニニニ}=/j}___ くニニヽV、_ニくニニニニ}
:::::::{:::::::::「_T_」==√lヽ ──'_ `ーr \V从ニニニニ{
:::::::乂:::::《ニニニ√_ /} _つ ` -/l }从ニニニ/
:::::::::::::\くニニく/ \ ノ─‐‐' { //ィi「ニl=/
- 4812 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 01:45:56.45 ID:rcil62f0
- ただこれもうどうしようもないんよな。
文字数制限入れると着いてきやすくはなれど案作成力は落ちるし
このシステムで審査緩めると
もう言ったもん勝ちの何でもありになって逆に研究ってテーマそのものが陳腐化するし
まあ全部答えてから話しましょう
- 4813 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 01:51:38.38 ID:rcil62f0
-
-――- 、
/  ̄ ̄ ̄ ヽ
-― / @ ,、 o、 @ /
{ _ /V , ⌒ヽ へ _,、 i /
. ヽ / / ィ ハヘ } ヽ.} ´
{ ' / ハ_{ } , i V あれ?物品を光らせる魔法ってもうあったっけ?
! イ { ./ ヽ! リ|7フT} }ヽ
ヽ∧ l {ィ芯ト ィ芯} .ノ ハ あるならAはそのまま行けるとは思うけど
. / }、∨ 乂ソ 乂ソ!/ / ヽ
イ { ヽ{ `¨´ `´ノ ( rゝ ないなら指定した物品を光らせる、のメカニズムが欲しくなるとこだけれど……
{ ヽ ヽ △ イ、 7/
ヽへ ヽ >z <{ ィ {/./
. )へ イ⌒「 ^7⌒ ̄// ヽ
/ 乂ヽ ∨ /ノ ヽ
- 4814 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 01:58:56.21 ID:rcil62f0
-
∧
//∧
////j}
/////l
______l/////l _,,.。*'7
>'"´:::::::::::::::::::::八////_ _,.。 *''"////
ィ(::::>‐  ̄ ̄ ̄ ̄ ‐</>'"´/////_、+'”
/:::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\____、+'”
.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::V::::::::l::::∧::::::::::/,
.:::::::/::::::!:::::::::::::::::::::::::::V::::::l::::::∧:::::::::/,
/:::::/::::::::l:::::l::::::::::::::::l:::::::V::::!::::::::∧:::::::::i
.::::::/::::l:::∧:::l::::::::::l::斗‐‐::V::l:::::::::::∧:::::::l
.:::::::::::::斗ヒ∧:l:::l::::::V:/ l::::::::V!:::::::::::::::l:::::::l
l::::::::l::::::x灯忙_ ̄ ̄x灯忙_:::::::::::::::::::::::! >>4803B実現可能性はありそうですね。ウォームウォーターの逆を行う、と。
l::::::::l::::::. 乂:::リ 乂:::リ i:::::::::::::::::::::::!
l:∧::!::::圦 〃 、 〃 八::::::::::::l:::::::l あとは難易度と攻略安価、斑点が出来るのかなどの問題でしょうか。いいと思います。
乂∧:::::::::::. /:::::::::::::::/::::::::!
/∧:::::::::::. ` ´・ /::::─=≦:::::::::::!
/:::::::::/::::::::::≧s。 - r─≧:::::::::::::::::::::::!
/:::::::::/:::::::::∧ ̄Vl 「 ̄⌒ /_::::::::::::::::::::::::i
.::::::::::/___r‐r \_∧__,,.。*'"......(:::::::::::::::::::::::::l
.:::::::::/ニニニマ.\ 乂ノ /...../-=ニニニヽ::!
l:::/ニニニニ/`マ.∧ /...../ニニニ/ニニ‘,
>''"ニニニニニ》 \l/---く Yニニ/ニニニニ}
/ニニニニニニ√ ─ / / ──‐ /ニ/ニニニニニ}
マニニニニニニ/ 、 / / ──八ニニj{ニニニニニ}
「\_/_〕ニニニ/ ─ / / ─‐ 、 /ニニj}ニニニニ八
寸/大_/__/ニニ/ __/ / \_ (ニニニj}ニニニニニ`、
}ニニ{ニ/ ___/ / ___ /ニニニ}ニニニニニニ》
- 4815 :隔壁内の名無しさん:2023/08/17(木) 01:59:30.05 ID:ov6dIs7D
- あー、光の物質化、対象を光らせる、はあったけど物体を光らせる、はなかったな
確認不足でした、ごめんなさい
- 4816 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 02:00:44.02 ID:rcil62f0
- いえいえ、お気になさらず
- 4817 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 02:03:22.38 ID:rcil62f0
-
-――- 、
/  ̄ ̄ ̄ ヽ
-― / @ ,、 o、 @ /
{ _ /V , ⌒ヽ へ _,、 i /
. ヽ / / ィ ハヘ } ヽ.} ´
{ ' / ハ_{ } , i V
! イ { ./ ヽ! リ|7フT} }ヽ で、基幹システム面だけど、私でさえ時間置きながらやってる奴を全部読んで着いてくるって言うのは難しいよね
ヽ∧ l {ィ芯ト ィ芯} .ノ ハ
. / }、∨ 乂ソ 乂ソ!/ / ヽ みたいなのはあるんだけども、じゃあどこの力を抜ける?みたいなあれ。
イ { ヽ{ `¨´ `´ノ ( rゝ
{ ヽ ヽ △ イ、 7/ そもそものコンセプトが魔法という技術を掘り下げて科学しよう、がコンセプトなので
ヽへ ヽ >z <{ ィ {/./
. )へ イ⌒「 ^7⌒ ̄// ヽ 全編に渡って論理が求められるんだよね。
/ 乂ヽ ∨ /ノ ヽ
逆にそれを無く済んであれば研究を主題に置かないか
あるいは事前にきちんと世界観を確立させきったり
もしくはテクノロジーツリーを用意しちゃう必要があるんよね。
- 4818 :隔壁内の名無しさん:2023/08/17(木) 02:05:54.05 ID:ov6dIs7D
- まぁ、読み込みが必要で重たいってのはコンセプト部分からの問題ではあったし、そこは解決方法ほぼないのはそーよね
- 4819 :隔壁内の名無しさん:2023/08/17(木) 02:08:02.45 ID:ov6dIs7D
- 攻略安価部分は正解不正解があるからイッチの裁定で難易度軽くする、重くする、はあるけど
研究案の提案部分は自由安価なのも正解不正解がないのもあって難易度の操作ができない部分ではあるし
ターン研究案として選ばれなかったからってアムちゃんの趣味に合わなかっただけで不正解ってわけでもないしな
- 4820 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 02:08:08.23 ID:rcil62f0
-
_ __ _
r ―- ー とつ ___ , 、
| -‐: : :/:. ::ハ:ヽソ ̄ - 、
| /::/ : / :/: :/ 、: : : :`ヽ l
/ /: : /:: : : : : : ′/ 、.::: : : :.\ ′
レ' `ヽ: ::|: : : : : : /l: :l! l!.:: : : :| ::∨
. / }.:: ::._ハ_/_ :::.| _|_ |: : : : :.ハ
/ 、_ ノ !: ::l l. / }/ V.. :.:|: }: : .、 別に研究メインのスレじゃなければもっと軽く研究するんでいいんですけどね。
. l }: : : :|:.:.:| __ __..: .:|/ : :.::.|
、 /:.: : -ハ:.:j し し' j:: : . : : ト、:! 自由度下げて細かいところは主人公がオートでやれました、で。
ヽ/: : :.{ V }: :./!: :.:} ヽ
. /: : : : :.ー-、 ' /..:/ l!:../ まあそういう研究スレもありではあるけど、少なくともこのスレでは出来ぬ……
/∧: : : :∨/`.: :、 ィV : :: :V
/ V { V/:ヽ:.:.l> _ r<: : :{: :: : :ヽ 「〇〇がしたい」⇒「△△を使えば××って理由で実現可能!」
Y_`/、 V \ i!-、ヽ:.:lヽ/ヽ、_.>
/ `ヽ\ /l! ! ハ 〉.:/ 、 究極只管これし続けるスレなので。
- 4821 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 02:11:55.42 ID:rcil62f0
-
/i
_,,.. -― ―…,,, ァ''"´ ̄``丶、 /, l
\…ー‐- 、_,. ◎ 、 ,,, // l
. \ / ,. -―…ォ-ゝ、◎ 〈 |
\//,. / //l Λ\. \ i.|
{/ / // レ' | /', !j ヽ ヽl.|
, /l l' _ノ_ l,' lハ| !', Y
,' /} | ノ ,乍j ,ヾ_| | |.ヽ | 参加しやすく軽いものにしたい、とは思ってるんですが……
l/ ノ l'.ハ ~ ´乍:j| | | lヽノ
∠..: i ルゝ、 _ ~~.i ,ハj / ( どうすればいいんだろう?
´^ ´`~^,>、 __ ,..イ| /ノレハゞ
/|__,ハ 丿 !/ ある種ブロック遊びなのでどんなブロックがあるか見てくれてブロックを組み建ててくれないとどうしようも
人. /r‐\ / \
という。
- 4822 :隔壁内の名無しさん:2023/08/17(木) 02:12:14.99 ID:wSOBJnnO
- その分なんでも提案できるんでありがたいですけどねー。
wikiに案相談用ページとか作るべきか?
- 4823 :隔壁内の名無しさん:2023/08/17(木) 02:13:18.97 ID:ov6dIs7D
- むぅ、難しいねぇ
ただまぁ、割と現実的な話、研究案の分量自体も1日で処理できる量としては現状でギリギリってのはあるのが
参加しやすく、だとキャラ間の掛け合い増やしたりとかそっちになるしねぇ
- 4824 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 02:16:27.95 ID:rcil62f0
-
_ __ _
r ―- ー とつ ___ , 、
| -‐: : :/:. ::ハ:ヽソ ̄ - 、
| /::/ : / :/: :/ 、: : : :`ヽ l
/ /: : /:: : : : : : ′/ 、.::: : : :.\ ′
レ' `ヽ: ::|: : : : : : /l: :l! l!.:: : : :| ::∨
. / }.:: ::._ハ_/_ :::.| _|_ |: : : : :.ハ
/ 、_ ノ !: ::l l. / }/ V.. :.:|: }: : .、 まあそうですかね?
. l }: : : :|:.:.:| __ __..: .:|/ : :.::.|
、 /:.: : -ハ:.:j し し' j:: : . : : ト、:! 皆さんで相談してもらっても?こちらで案を考えるとかもしてますが。
ヽ/: : :.{ V }: :./!: :.:} ヽ
. /: : : : :.ー-、 ' /..:/ l!:../ それくらい?
/∧: : : :∨/`.: :、 ィV : :: :V
/ V { V/:ヽ:.:.l> _ r<: : :{: :: : :ヽ 「どういう魔法を作りたいか」「何をすれば実現できるか(攻略安価含む)」究極この二つの安価なので
Y_`/、 V \ i!-、ヽ:.:lヽ/ヽ、_.>
/ `ヽ\ /l! ! ハ 〉.:/ 、 アイデア出すかスレ読んで、しか言えること思いつかない・・・・・・
- 4825 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 02:17:06.93 ID:rcil62f0
-
_ __ _
r ―- ー とつ ___ , 、
| -‐: : :/:. ::ハ:ヽソ ̄ - 、
| /::/ : / :/: :/ 、: : : :`ヽ l
/ /: : /:: : : : : : ′/ 、.::: : : :.\ ′
レ' `ヽ: ::|: : : : : : /l: :l! l!.:: : : :| ::∨
. / }.:: ::._ハ_/_ :::.| _|_ |: : : : :.ハ
/ 、_ ノ !: ::l l. / }/ V.. :.:|: }: : .、
. l }: : : :|:.:.:| __ __..: .:|/ : :.::.|
、 /:.: : -ハ:.:j し し' j:: : . : : ト、:! ともあれ案は読んだのでこの辺で終わりましょう
ヽ/: : :.{ V }: :./!: :.:} ヽ
. /: : : : :.ー-、 ' /..:/ l!:../ おつかれさまでしたー
/∧: : : :∨/`.: :、 ィV : :: :V
/ V { V/:ヽ:.:.l> _ r<: : :{: :: : :ヽ
Y_`/、 V \ i!-、ヽ:.:lヽ/ヽ、_.>
/ `ヽ\ /l! ! ハ 〉.:/ 、
- 4826 :隔壁内の名無しさん:2023/08/17(木) 02:18:15.17 ID:wSOBJnnO
- 乙―
- 4827 :隔壁内の名無しさん:2023/08/17(木) 02:18:16.18 ID:ov6dIs7D
- 乙ー
- 4828 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 22:05:22.16 ID:rcil62f0
-
_ , -― ==== 、_ イ`ヽ
r ´ ̄ ´ ◎ 。 イiヘ ◎ }
| ヽ , イ´: : : : :}: : }ヘ-ヽ |
, 冫 /イ: /: : : : : : イ: : : : :ヽ: Y
} / __/: f : : : イ: : : : / i: : : : : : : :ヽ
〉 ヽ:|: : / .|: : : / .|: : イ : } : : :ハ
./ _ ノ :l: / |: : / |: /.|: /|: : /: i
{ /: : i :|/ .|/ .|/ |/ .|: /; : |
ヽ / イヘ: | ┃ ┃ |/ .ヽ:} こんばんは
ヾ{: { ヽl ,, ┃ ┃ !
ノ: :ヽ-‐ヽ _ ノ: 〉
ヽ人|: : l: : ゝ、 __ イ:∧{
´ ヽ |ハト 、}_{イィ: / |/ `
| | |/
| |
| |
- 4829 :隔壁内の名無しさん:2023/08/17(木) 22:06:14.97 ID:wSOBJnnO
- ばんはー
- 4830 :隔壁内の名無しさん:2023/08/17(木) 22:07:29.47 ID:SEgzTMmD
- ばんみー
- 4831 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 22:14:15.84 ID:rcil62f0
- 38ターン目
l∧
l/∧
l//∧
>‐ …… ‐<.l///込
j>'´_ -=ニニニ=- _l/////
.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::八///─z ____
/:::l::::::::::::::::::::::::::::::::::l::::::∨/////////
.:::::::l:::::::l__:::::::::::_::::::l::::::::::\___、+'”
/:::::::l/::l::::::::::::::::::::`:::!:::::::::l:::::::l
.' :::::::込::::::::::\::::::l、::::从:::::::l:::::::l では実験をやっていきましょうか。
i l:::::::::lx==ミ x==ミ:::::::::l:::::::l
lイ::::::::::.〃 〃/イ::::::!:::::::! さて、3案選択ですが―――――まあちょっと色々溜まっていますので状況見ながらゆっくり選んでいくことにします。
.:::\::::圦 、 , /.:::::::イ::::::::l
/:::::::/V ≧s。 r‐√¨¨ニ込:::::::::!
.::::::::::\_ \ √ヽ }//__く:::::::::.
.:::/:::::::_-「≧=\lニ∧_、+'”..}\:::::::::.
/:/:::_-=ニ乂_...∧ ∧ /.._ノニニヽ::::::l
.::::/:Yニニニニl`ヽ ゝソイ-Vニニニニ‘,::! ィ(ニ=-_
/:/::::::}ニニニニ!≧-∨-─/ニニニニ}:::l_ノニニニ=_
.::/:::::::::}ニニニニ込\ { /{ニニニニニ{イニニニニニ=_
.:/::::::::::::}ニニニニニ》 } - 八ニニニニ}ニニニニニニニ=_
/::::::::::::::八ニ/l===={ >}ニ7====/ヽニ/ニニニニニニニニ
.::::::::::::::!::::::「Vノニニニ}´ {_ 〃ニニ`ヽフル从从ニニニニニニ
/::::::::::::::l:::::::::∧ニニニ{「ニTT7ニニニ/:::::::l::::::::::::从从ニニニ
.::l::::::::::::::::::::::::l::∧ニニニ}!/∨ニニニィ(:::::::::l::::::::::::::::l \l\
.::::l:::::::::::::::!::::::::!::,ィi\ニニ}ニ/ニニニ/ヽ:::::::::l::::::::::l:::::l
i::∧:::::::::::八:::/ニlニニニマ/ニニニ/ニニ\::八:::::::l:::::l
l/ ∧:::::::::::::/ニニlニニニ/ニニニ〃ニニ个s。::::::八::!
{ 丶-=イニニニj}ニニニ{ニニニ/ニニニニ丶ニ\ i/
{ γイニニニニr‐七「`T爪〜く\ニニニニ\=寸廴
- 4832 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 22:22:41.43 ID:rcil62f0
- 『実験:フランのお腹に気をつけて血液の経過時間の確認』
/ヽ
l//l
八/l
>-===く二ミh、
/:/::::::::::::::::-、:个s。≫
.::::::::::::斗::::!::xzz:ヽ
l::::::l:::::::xzzl/Vリ:::::::, まずは検証からです。
l::::::l:::::::Vソ 八::i
l::::人::::込 _/ミh、V 確か死体の血は啜ったことはないのでしたよね?
l::/::::/⌒=={:::Vニl l_ヽ
/_-=ミh、- _ノニ}、__! !ニ寸
.::「ニニ\ニニ/ニ/`ヽ lニニ寸
/:::::}ニニ/≧_/ /=}_ノ l\ニ寸
.::::::::::ゝ--{√ / /}=/ミ__ノニ∧ニ寸
/::::::::::::i:::八ニ\_/Y_/ !ニニニニlニニ寸
/::::::::::::::l::::::::}ニニニV‖ ル从从从从ニ从
.::::::::::::::::::::::::《ニニニニ}=l l lニニリ
i::::::::::::::::::::ノニニニニ/}=l | lニリ
l._.。。 *''゚ニニ/ニニ/ }「ニニフ lニl
くr-≧、\ニニ/ニニ/ j}_マニ/ニ=_ Y
乂}ニ乂\=》イニニ/ノ} {ニl ̄ムニ=-_
_, -―…‥‐ _
_{ 丶
/ \__/`ヽ}r‐、_r-、 l} \、_
(`ヽ r廴 /__./: ヽ ∨__ 、. \ ー 、
r┘ .ゝ _j// ) ヽ({: : : :ヽj __j廴 l
.ー/./ / ,`¨´ l|: : : : : r ⌒i_斗 ⌒ヽ |
/ | / ハ l|: : : : / }ヽ: : : :j`ヽ .j
/ / /l / ̄| ト、 ゝ: :_:j / /: : :/_ {_ /
| 从l. |┯┯ゝ/: : : / / {-=: l⌒V ∠、 だって汚いじゃん。
| /ハハ ||::|ヽ/: : : :j / ,: : : :| くr-、 |
レ ∨|/ ゝ :_:_:{ / | : : / j V
/ ¨ / ノ| /\/ / / ̄´
.丶 "/, /ノ| | l./
/ / / .| / ___ / /==x、
レノ 厂`ヽ | {≠ヾ\レ /∧ `ー、
r‐ ´ } | ∨:∧ヾ:\ / ∧ー 、
廴ー- | | ∨::/ \:\ .〈 〉 \
く爻フー ´:::::| \ \:\ .∨
__/ /´`}:::::::::|ヽ \ \ /:::ヽ\:\
└-- ' ´ _}:::::::::ヽ \ \ \:::/ ` ーヽ
- 4833 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 22:24:48.65 ID:rcil62f0
-
/:::::ィ7;::',
_,.... --ー---/::::::/i!::| ';::',
,. -'" .,_ i::::/:::::i!::|::::';::', /i
,.../" `レ'::::::::::::';::';::::ヽ::> r--、 _,.O--、
/ L /:::::::/:::::ヽヽイ┐ f:::ヘ:;_ニニoニ-"| ヽ
r'" ̄> ,..., r-、! /:::::::::::::i!:| /| |:::r-、 / ヽ "' ー .,!
',.f ̄ヽ \/、..,V .=/ _,..';ュ:::::::::::::::i!::V^i i! |:::|>´ヽ、\ |
|/ /____レ- .,_i〉 / /"i_」-V_  ̄'T┘∧', !:::|\ i \!
/イ i ィr=、ri-! /」!,!....,|/i''''r┘ ヾ ,'::::r-、\! いやまあ死にたてなら飲むけどさ。
. レ i i ト!.!rソリ!/ソ .トij !>| | \ ヽ /:::/ >´ヽ、
イ!ヘ ト、.N"" , ゞ-//|N | |\ ヽ /::::/ \ i
!/! V|/!人 _ /ィ / V/Vリ\ ヽ_,. -":/ \!
r-、., rif>.,、____,. イ//イ|/ i|ニニニ\ ヽr-<
!::::::::`'ヽ / f 「 _,,.!、ノ ソ7`ヽ >< ) ノ| i
. ';:::::::::::::::) / L/-"fニニiヽ /r/ ヽ〈 〉ノ/ \ .|
ヽ:;__/\ ノ /::::::::/ |::::::::::Y ',.ヽ/. ヾ
. \:::::::ヾヽ 'rーVf::::/ |:::::::::::| \ 〉
. i!\::::::i',、 / /i/´ ̄ヽ.,_|:::::::::::ヽ.,__,..=r>
ゞ=\i::f:\ェ==;/ / リ::::::::::i:::::::::::::::::>└r'´ i
i::!:::::::\ノ / /:::::::::::::|o:::::::::::::::::::::イ::| |v、
i::!"\/ ,.ノ/ L::::::::::::ハ:::::::::::::::__;::ノ:::i i::ヾ
i::! i f^/^ヘ i::: ̄!---ヽ--'"::::::::://i i::::ヾr
.';', `''-ヘ(,ソ|::::::::i:::::::::::::ヽ::::::::::::::::::::i i:::::::i.)
ヾ., //::|::::::::::';::::::::::::::::\::::::::::::::i i::/7
. "'ー=/::::|:::::::::::ヾ::::::::::::::::::\:::::::::i ヽフ
fi::::::::|:::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::::\::::!、 、 ',
「、-、」::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::::::\:;:イ'J"!
\!r;:::::::::::::::::::ヽ::::::::::::::::::::::/>"
ヾノfニ!ハ」-ェfニイオ"ー'',
| |\ヾ ', ',\
| | \ヾ ', ',ヾ\
| | \ ', ', ヾ\
r 、
l//\ lヽ
_ -=入//∧ ノ/∧
j>'´:::::::::::::::\__lィ(///}
j>'´:::::/:::::::/::::::::l:乂__/
ー彳:::::/:/l::::::/:ヽ/:::l:::::::l
-=彡斗z、l:::斗z、ィ:/:::l::::l
/:::::::. ヒリ ヒリ 》::::::l::::/, というわけで今回は時間経過における血液接種の確認です。
/::::::::::圦 、 _ -=彡:八::::/,
.::::从/::::く个s。 -< /::ィ(::::::::::::/, とはいえ栄養になっているかは魔力回復以外は観測する手段はありませんので
/ \:::::_-ニ}ー-、}_く_-r-≦::::::::\::/,
/_ヽヽlVニニニヽ.lミ∧彡lr√ニヽ::::::::\:/, 飲めるかどうかの確認のみですね。
(/ ノVイ‐、ニニ}ニ「 ̄<_> 八ニ}ニV:::::::::::``〜、、 _
/≧=イl/ニニヽニ}ニ「`ヽ ∨-/ニ}ニニ》::::::::::l::‘, /ニニ\
.::::く__ノヽニr‐≦ニ八 } _{ニ人-=>\:::::!::::‘,ニニニニ
i::::/l:\ニニ/:::::∧ニニ√ { /∧ニニVニニ`¨¨¨´ニニニニニ
l::/八::::`¨´::l:::::::::}ニニ}ー/‐//::∧ニニVニニニニニニニニニ
乂 _丶:::::::、丶`ニミh、「ニTニ」》:::::∧ニニVニニニニニニニニ
r‐‐f⌒ニニニニ`〜‐ニニニニ大ニヽ:/::::::\ニV_从从ニニニニニ
く/r、_√乂_`''<ニニニニ// {ニニ∨::/:::::イ´/_ ノ__ \l\l\lニ
_、+'”__ - 、 乂__≧==≦/八マニニニV::::::<__///く \
j>'´__ `ヽニミh、 \ / `¨¨¨´ / 「マニニ入::/::く_√- _ \
-< /`ヽ/ニニ\ / { 乂丶ニニニ`ヽく `¨7l l ト.l
- 4834 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 22:28:14.09 ID:rcil62f0
-
_______
|i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:|
.|ニニニニニニ|==
|i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:| |l
|i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:| |l
.|ニニニニニニ|==
|i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_ -=─────────────、...................<
_r=>〜───〜──〜──〜──、...`〜、.............``〜、
r=/-=ニニニニニニニニニl//∧ニニ〜、..ミh、....`〜、、.............`〜、
r√-=ニニニニニニニニニニニl///∧ニ\ニニ≧z、ミh、...`〜、..............\
_.ィ(_-=ニニニニニニニニニ>‐==<///}_,.。 *''"//ニ``〜、、.....`〜、、........
√.....-=ニニニニニニニニj>'´:::::::::::::::::::::\////////、ニニニニニ\\........\.....
{.............-=ニニニニニニ/::::::::::::::::::::::::::::::::::乂___/ニニ\ニニニVニニ`〜≧s、.\
`ヽ............-=ニニニニ/::::::::::/:::::::l::::::::l:::::::::l::::V:::/,‖ニニニ\ニニVニニニニ\..
く_...........-=ニニニ/::::::::::/:::::::/l::::::::!::::::N:::::V::::‖ニニニニニ\ニVニニニニニ
).............-=ニニ/イ::::::斗七/:八::/l::─/!::::::V‖iニニニニニニ\_Vニニニニ
`ヽ、...........-ニ//::::::::::ィ斧丐>'ィ斧丐k::::::::‖:::!ニニニニニニニニVニニニニ
(..............-{从:::::込 乂ソ 乂:ソ!:::::::‖:::::lニニニニニニニニVニニニ というわけで採取した血液を器に入れて確認していきましょう。
`ヽ.........乂l/l::::::::::. ノイ:::‖:::::::iニニニニニニニニニVニニニ
乂___/:::!:::::::个s。 ` ・--入:‖:::::l::::!ニニニニニニニニニ!ニニニ なお実験環境は風通しの良い洞窟内とします。
/::::::!::/::(`ヽ≧=爪 / ‖::::::l::::j}ニニニニニニニニニlニニニ
.:::::::::::l/:_-=乂r-><_ ィ7‖\_从:j}ニニニニニニニニニ!ニニニ
.::::::::/l::::/ニl_.八 (//)=/...‖.../ニ`ヽ:}ニニニニニニニニニlニニニ
/::::::/:::l::/ニニニ)r‐><-、.‖-イニ/ニ‘,......... ̄ ̄≧=--ニ_l_ィi「....
/::::::/:::/ニ/ニニ} /  ̄ ‖ニ/イニニニ乂-、.............................................
/:::::/:::::::丶ニ/ニニj}- ____‖ニ{ニニニニニ} `¨¨⌒`〜---、_ノ⌒
.:::::::/:::/ :::::::::}=八ニニ} /ニ `ヽニ乂_ニr‐十イ γニニニニ=- _
′:/!:::::::l::::::::::::::j}ニ∧ニト-、7r‐ V=∧‐个个{_____/ニニニニニニニ 【1D72:44】+(【1D2:1】-1)×72
/:::::/::l::::::::!::::::::::::/ニニ∧_!ヽ} V`ヽ / V-∧ニニVニニニニニニニニニニニ
.::::::/::::::::::::::::::::::::/ニニニ∧___/ //\〃 /- (ニニニ}ニニニニニニニニニニニ
.:::::/::::::l:::::::::::::::::/ニニニ/:/=TT/ /===个 /、 /ニニニニ}ニニニニニニニニニニ
l::::::l:::::::::!:::::::::::::/ニニニ/イ=/=l/_/ニニニ`Y ノ〜、___ノ \lニニニ\ニニニ}
i::::::l:::::::::!::::::r「V≧ィi「/ニ八__/lニニニニV=圦-r‐、 \l\=l >─‐'
八:::::::::::::l::::::::Vくニニニニニニ/7 !ニニニニニニ`ヽ} \
- 4835 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 22:31:25.32 ID:rcil62f0
-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| X時間後 | ※よく考えたら時計がない
|_________|
, − - ||
■ □ ■ □ ■ □ ■ □ / (● ●| □ ■ □ ■ □ ■ □ ■
ゝ (__人)|
ハ ヽゆ
し |
し J
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
/l
/⌒ヽ//
'"⌒):::::::⌒ヽ
,..イ::::::::::i⌒ヽ〉
. ,.ィ'":::::::::::::::::::八
i::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
!:::::(__)::::::::::::::::::::::ハ
\::::::::::::::::::::(__)::::::l,..-‐ '' ´ ̄ `丶r‐-.、
`ー1ソr-、___ノ、l^ヽ、 /::::::::::!
lル| /^ヽ__ソ___マ'⌒`K´::::::::i::::ト、
|ル! } γ'/ / /`广卞⊥_::::::!:ノ_ ヽ
Vヘ く_/ ,/ Tヽ/ ! | l_ ヽムヽ:f´:::ソ ̄`丶、
Vハ レ'/ ,ィ ムハ l ト、`ヽ l`了ヽ::::ヽ::::::::::::〉
Vハ/ 〈 l / ! /fハ lハ ノ,斗ミ ! L乙_::::::::::::/
lル!. ル' lハ ヒリ ' !::匕〉ハ {. ヽ/:::::::r'´ ううん。【1D4:4】かな。
r┴'t‐、{ ,イハ人 ' _ ゙ー/ | ヘ. ヽーイ
f ‐-}J リ ト、ト>‐┬ イィ'l l ハ. \,! 1:魔力の回復量が減った 2:魔力の回復量を検知できなくなった 3:変な味がするようになった 4:飲めなくなった
l 、_ソ _l_ノ丁了/´ ̄ヽル' ', ヽ \
| |ソ|l f´ ,仏fこ!_ノ ̄二ヽ ', ヽ、\
Vルハ r‐<___,/:::/' ^lヘ、__,ィ┘ ヽ ', ハ,/
|ル! V^ヽ,/::::/ ; ト、::::/ ハ ! /
. |ソl. /::::/ i ヽヽ, -‐,、=-} レ'
. |ソ|ヽ--イ:/^|___| /丁ソ( rー ' ヽ_〉
- 4836 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 22:36:54.65 ID:rcil62f0
-
_ -- ― 、
( _ 丶、_
_ -ーr< ヽー‐、 \ ー
(//\ ヽ/,ゝ-z---、八 厂ー‐、 \ `丶 て
、_ヽ -= ゝ‐)' {_ - 'j_ゝイz--- 、| / __ そ
{_/ // ./ゝ ___ノ//ハ, ノゝ r..、ヽ∠ヽ
// // ./、/ / .| (__|::::::\´_ヽ
/ | / // / 'i /__| / l |:::::::::::ヽ、_
_乂/, レ| |ノi/ ー―‐|/‐/ /:::::::::::::::}ヽ::
/ / / / | ノ i ./ /:::::::::ヽ::::j l::
/ ./ / l::u::ー:::´........ l ∠ ,ノ:::::::::::::::Y j:: うぇ、駄目、これもう飲めない!
レ / /jヽ :::::::::::::::::ヽ __/ {:::::::::::::::ノ /:::
━━━━━━━━jr>`ヽ 、_ ::::u:: / ` ーi ´ / /:::/
/;;| /´ __|r‐〈//`_z- 二__/ ̄ // / 厂
|;;;;/ / _/)_jr::_'_`コミゝヘ / __ /l /
_ |;;/ ∠´:::::::厂 _ - ゝ┤∨:::レ‐ ´ヽ━ | l
ヽ::`ヽ_(__ヽ:::::::¨( (ヽ / / l:::::::::/ } ヽ ∧ |
)::::::::::::::::l::::::::::::ー'⌒! ' //::::::::ヽ,,____人zヘ) .∧ ||━━
/::::::::::::::::::`ヽ:::::::::::::::`ー'`:::::::::::::`ゝ┴⌒¨〈ヽ ∧ l| ∧
/ヽ
l//l
八/l
>-===く二ミh、
/:/::::::::::::::::-、:个s。≫
.::::::::::::斗::::!::xzz:ヽ
l::::::l:::::::xzzl/Vリ:::::::,
l::::::l:::::::Vソ 八::i なるほど、飲めないですか。
l::::人::::込 _/ミh、V
l::/::::/⌒=={:::Vニl l_ヽ ありがとうございます。
/_-=ミh、- _ノニ}、__! !ニ寸
.::「ニニ\ニニ/ニ/`ヽ lニニ寸
/:::::}ニニ/≧_/ /=}_ノ l\ニ寸
.::::::::::ゝ--{√ / /}=/ミ__ノニ∧ニ寸
/::::::::::::i:::八ニ\_/Y_/ !ニニニニlニニ寸
/::::::::::::::l::::::::}ニニニV‖ ル从从从从ニ从
.::::::::::::::::::::::::《ニニニニ}=l l lニニリ
i::::::::::::::::::::ノニニニニ/}=l | lニリ
l._.。。 *''゚ニニ/ニニ/ }「ニニフ lニl
くr-≧、\ニニ/ニニ/ j}_マニ/ニ=_ Y
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
【実験結果】
血液をフランが採取し、壺に入れて定期的に一口飲むという行為を繰り返したところ
半日未満のタイミングで飲用に適さなくなった。
- 4837 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 22:39:45.38 ID:rcil62f0
-
_ ──‐ 、 }////}
>'"´::::::::::==ミ、\}////}
j>'´:::::/:::::::::::::::::::::::::::::\}////}
//:::::::斗‐::/::::::::::::::::::::::::::八//- 、
/ィ(:::::::/!::::::/l:::::::::::l:::\::!::::::::く/////\
{:://:::::::/|::ル从::::::::l::::::::::l:::::::l::::\___/
V/:::::::::笊う_ `斗=ミh、:!::::::l::::l
//::::::::: 乂ソ _):::::l Y:::::::::::!
_,,.。*'"::::/::::::::::::l " ' ゝ:シ /::l::::/:::! 半日持たないとなると容器の工夫では
j>'´:::::::::::::::/:l:::::::::_込 。 " " /:::::!:/:::::l
/::::::::::::::::::/イ::::::く ミh、 。s≦::::::/:::::/ 実務的に耐えられませんね。
::::::::://::::::/:::::<_\ l / =爪 ``ヽ::/:::イ _ -=イ
::://:::::::::::::::/\....``〜-、へ_ -く::/::::/ /ニニミ=- というわけで次の研究です。
::/:::::::::::::::/ニニニ}/-圦=(//)=/、√::/ _、+'ニニニト、
::::::::::::::::/}ニニニニ\=────‐、ニ{ニニニニニニ}
::::::::::/:/ニニニニ}√j} r─‐、ニニニニニニ八
:::::::/:::八ニニニニニ}=/j}___ くニニヽV、_ニくニニニニ}
:::::::{:::::::::「_T_」==√lヽ ──'_ `ーr \V从ニニニニ{
:::::::乂:::::《ニニニ√_ /} _つ ` -/l }从ニニニ/
:::::::::::::\くニニく/ \ ノ─‐‐' { //ィi「ニl=/
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
研究名:増える水
種別:開発
概要:水魔法が必要になりそうだし練習がてらに開発しよう 増える水編
備考:現状では保存であれ血液の増産であれ飲食物として利用できる水であれ、血液供給手段を増設するために水魔法の利用が必要であると考えられる
考えられるが現状では水魔法の開発ツリーが少なく応用の幅が少ない、そこで練習がてら水属性魔法ツリーを増やすことを目的に眼前の容器の中の水を増やす魔法を開発する
詠唱は「我に宿りし魔力よ 眼前の 水に宿り 水量を 増やせ」とし、半分ほど水が入った瓶に対して魔法を行使する
この魔法に寄って起こるであろう現象は増やせ、という指定で増幅という新しい分野ではあるものの、起きている現象自体は『魔力が水に変化し、瓶の中が増えている』というクリエイトウォーターというものである。
水を対象にしている、という点も印を起点とする魔法群やウッドピースショットやウォームウォーターがある以上、現在の魔法ツリー群に近く、また現象的にも近しい
同時に水に変わる、と水量が増える、はイメージ的には少しズレていることから新しい発展につながる可能性があるのではないか、と開発を行うモノである。
- 4838 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 22:49:35.98 ID:rcil62f0
-
_ ──‐ 、 }////}
>'"´::::::::::==ミ、\}////}
j>'´:::::/:::::::::::::::::::::::::::::\}////}
//:::::::斗‐::/::::::::::::::::::::::::::八//- 、
/ィ(:::::::/!::::::/l:::::::::::l:::\::!::::::::く/////\
{:://:::::::/|::ル从::::::::l::::::::::l:::::::l::::\___/
V/:::::::::笊う_ `斗=ミh、:!::::::l::::l 『我に宿りし魔力よ 眼前の 水に宿り 水量を 増やせ』
//::::::::: 乂ソ _):::::l Y:::::::::::!
_,,.。*'"::::/::::::::::::l " ' ゝ:シ /::l::::/:::! の詠唱で水を増やす魔法の開発です。
j>'´:::::::::::::::/:l:::::::::_込 。 " " /:::::!:/:::::l
/::::::::::::::::::/イ::::::く ミh、 。s≦::::::/:::::/ メカニズムとしては魔力の水への変化のさらに応用ですね。
::::::::://::::::/:::::<_\ l / =爪 ``ヽ::/:::イ _ -=イ
::://:::::::::::::::/\....``〜-、へ_ -く::/::::/ /ニニミ=-
::/:::::::::::::::/ニニニ}/-圦=(//)=/、√::/ _、+'ニニニト、
::::::::::::::::/}ニニニニ\=────‐、ニ{ニニニニニニ}
::::::::::/:/ニニニニ}√j} r─‐、ニニニニニニ八
:::::::/:::八ニニニニニ}=/j}___ くニニヽV、_ニくニニニニ}
:::::::{:::::::::「_T_」==√lヽ ──'_ `ーr \V从ニニニニ{
:::::::乂:::::《ニニニ√_ /} _つ ` -/l }从ニニニ/
:::::::::::::\くニニく/ \ ノ─‐‐' { //ィi「ニl=/
- 4839 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/17(木) 22:56:13.50 ID:rcil62f0
- 「眼前の水、の定義とは?」
「それを魔法的に定義できる?」
※二つ同時にクリアしない限りどちらも失敗
「対象の水の量が定義されていないが問題ないか?」
「増量される水の量が定義されていないが問題ないか?」
「物質の複製方法は?」
「それは実現性があるのか?」
※二つ同時にクリアしない限りどちらも失敗
「この詠唱で水の生成が行えるか?」
※「物質の複製方法は?」が失敗した場合のみ発生
「いきなり水量が増えるけれど静かに増やせる?」
※失敗でも魔法継続
「新規のことをやると考えると属性適正少し足りなくない?」
/ヽ
l//l
八/l
>-===く二ミh、
/:/::::::::::::::::-、:个s。≫
.::::::::::::斗::::!::xzz:ヽ
l::::::l:::::::xzzl/Vリ:::::::, では今回の開発目標はこちらです。
l::::::l:::::::Vソ 八::i
l::::人::::込 _/ミh、V なお今回はセットのものはありますが、それぞれ別個に案は出せます。
l::/::::/⌒=={:::Vニl l_ヽ
/_-=ミh、- _ノニ}、__! !ニ寸 ただしセットのものは該当する回答が通らないとどちらも失敗となります。
.::「ニニ\ニニ/ニ/`ヽ lニニ寸
/:::::}ニニ/≧_/ /=}_ノ l\ニ寸
.::::::::::ゝ--{√ / /}=/ミ__ノニ∧ニ寸
/::::::::::::i:::八ニ\_/Y_/ !ニニニニlニニ寸
/::::::::::::::l::::::::}ニニニV‖ ル从从从从ニ从 ではおつかれさまでした。
.::::::::::::::::::::::::《ニニニニ}=l l lニニリ
i::::::::::::::::::::ノニニニニ/}=l | lニリ
l._.。。 *''゚ニニ/ニニ/ }「ニニフ lニl
くr-≧、\ニニ/ニニ/ j}_マニ/ニ=_ Y
乂}ニ乂\=》イニニ/ノ} {ニl ̄ムニ=-_
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
【攻略安価】
対象:どの課題をクリアするための文章か
本文:ある程度読みやすい感じで
※一人一項目につき二案まで
- 4840 :隔壁内の名無しさん:2023/08/17(木) 23:18:34.31 ID:wSOBJnnO
- 乙―
保存は常温では無理かー
- 4841 :隔壁内の名無しさん:2023/08/17(木) 23:19:32.53 ID:ov6dIs7D
- 乙ー
- 4842 :隔壁内の名無しさん:2023/08/17(木) 23:39:53.73 ID:ov6dIs7D
- 【攻略安価】
「眼前の水、の定義とは?」
眼前の水、とは術者の眼の前の容器に入った水である。
これは『我に宿りし魔力よ 眼前の 水へ 徐々に 熱を加え 湯へと変化させよ』という詠唱のウォームウォーターで容器に入った眼前の水に対して魔法を発動させた前例がある。
過去に水を対象とした同様の魔法で開発が成功している以上、術者の眼前の容器の中に入った水を『眼前の 水』と定義できると言えるだろう
「それを魔法的に定義できる?」
ウォームウォーターでは術者の眼の前の容器に入った水を対象に『眼前の 水へ』という詠唱で魔法を行使している。
また、眼前の、という指定はウッドピースショットやライトアップフロントクロスマーク等、現状複数の魔法で開発が成功している
『眼前の 水に宿り』という詠唱でも対象への距離が大きく変わったり対象が動いたりなどの複雑化する要素が増えていない以上、十分に魔法的な定義は可能と言えよう
- 4843 :隔壁内の名無しさん:2023/08/18(金) 08:12:41.50 ID:7wkXV4U7
- 【攻略安価】
「対象の水の量が定義されていないが問題ないか?」
・対象の水の量においてはウォームウォーターでも定義されておらず、またウッドピースショットなどでも木片の大きさは考慮されていない
そのような事例がある以上、魔法は問題なく発動しうると考えられる。
・魔法にはイメージが重要である、そして人間は物体をひとかたまりで認識する傾向があり『眼前の水』という詠唱句の指定で目の前に入った容器の水全体を魔法の対象にしていると考えられる
であれば対象についての指定は眼前の容器の中の水全体、という認識で魔法的に定義されるだろう
「増量される水の量が定義されていないが問題ないか?」
・クリエイトウォーターの魔法では量が定義されていない、また他魔法でもNグラムなどの具体量はない
つまり、物体を生成する魔法においては詠唱句とソレに依って導かれる術者が持つイメージ、及び技量など能力によって生成量が決まると考えられる
であれば増加量の未定義は本人にとって常識的にイメージできる量、少なくも多くも無い量を当てはまることと考えられる
そしてこの魔法と同様に水の生成という結果をもたらすクリエイトウォーターの前例からクリエイトウォーターに近しい水量が増加すると想定できるだろう
「物質の複製方法は?」
・物質の複製方法は魔力が対象に宿り宿った物体と同種の物体に変化することである
クリエイトソイルに指定していない小石や砂利が混じっていたことから、魔法によって術者の能力の範囲内で術者がイメージする物体に魔力を変化させる事が可能と考えられる
また、クリエイトウォーターで水そのものを生成したことがある点、ウッドピースショットやウォームウォーターなど対象とする物体に魔力が宿り変化を与えるという魔法は開発実績がある点から
魔力が水を複製するという現象はイメージしやすい部類であろうといえる
「それは実現性があるのか?」
・クリエイトウォーターで魔法による水の生成は可能であること、ウォームウォーターで水そのものを対象にした魔法は開発している事、眼前の水というイメージしやすい物体を魔法の対象にしている事
これらの事から眼前の水を対象にして水を複製する魔法は十分な実現性があると考えられる
・水は熱膨張や蒸発などで体積が増減する性質があり、水の入った容器に物体を入れることで水が溢れたり水量が増えて見えるなど、見かけは水が増えて見える状況が日常的に存在する。
また、水は生活必需品であることから必然的にその増減を目にする機会が多い、一説により魔法は術者のイメージに影響されるため
量が変化しやすい水に魔力で影響を与えて更に増やす魔法、というのはイメージしやすく十分実現性があるのではないか
「この詠唱で水の生成が行えるか?」
・クリエイトウォーターで魔力が水に変わった実績がある以上、十分に可能であると考えられる。
「いきなり水量が増えるけれど静かに増やせる?」
・ホシノは生活担当であり料理や洗濯といった日常的に容器に水を注いで水量を増やす作業を行っているだろう
この時、いつも容器に一気に大量に水を注ぎ込んで溢れさせ周囲を水浸しにする、というような手間が掛かり無駄も大きい作業をしているとは考えづらい
であれば魔法がイメージに影響される以上、発生する水の量を定義しない場合、ホシノが日常的に作業で水を注ぎ込む程度の量と増加速度の範囲内に収まるのではないか
「新規のことをやると考えると属性適正少し足りなくない?」
・この魔法の開発に利用する『眼前の水』に術者本人がクリエイトウォーターで作り出した水にし、『魔法で無から水を作れる以上、既にある水を増やす事もできるだろう』と声掛けをする
この事により開発が成功するイメージを強化する
・ホシノはメンバー唯一のクリエイトウォーターの使い手であり、生活担当であり、水は生命の必需品である。
であれば魔法で水を作り出す、料理の為に鍋に水を注いで水量を増やす、という行動をほぼ日常的に行っているだろう
ということは魔法で水を作りだす、既にある容器の中の水量を増やすという作業は非常にイメージしやすい分野なのではないか
- 4844 :隔壁内の名無しさん:2023/08/18(金) 10:35:06.76 ID:7wkXV4U7
- >>4843
訂正
・クリエイトウォーターで魔法による水の生成は可能であること、ウォームウォーターで水そのものを対象にした魔法は開発している事、眼前の水というイメージしやすい物体を魔法の対象にしている事、また水に限らず魔力は石や土など多様な物質に魔法で変化する性質があること
これらの事から眼前の水を対象にして水を複製する魔法は十分な実現性があると考えられる
- 4845 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/18(金) 21:17:56.96 ID:mwRTkrzT
- さて、やって平気かな?
もうちょい待つ?
- 4846 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/18(金) 21:35:41.28 ID:mwRTkrzT
- 反応なさげだしもうちょい待ちましょうか
- 4847 :隔壁内の名無しさん:2023/08/18(金) 21:54:27.92 ID:7wkXV4U7
- はーい
- 4848 :隔壁内の名無しさん:2023/08/18(金) 23:02:16.33 ID:kTza+6oh
- 考えてるけど結構難しいなこれ
- 4849 :隔壁内の名無しさん:2023/08/18(金) 23:57:09.65 ID:kTza+6oh
- 出来た分
【攻略安価】
対象:「眼前の水、の定義とは?」
本文:「眼前の水」とは目に見える範囲にある、
水と視認出来ているもの全てを指す。
「ライトアップ・フロント・クロスマーク」で
「眼前の バツ印を照らせ」と唱え、見える範囲のバツ印全てが照らされていることから、
特別に指定する文言がない場合、
視認範囲内にある全ての水が対象になると思われる。
対象:「それを魔法的に定義できる?」
本文:「眼前の水」自体は「ウォームウォーター」での使用実績があり、
「眼前の」という文言は「無属性」「光属性」で合わせて5個ほど使用実績があるため、
「眼前の」「対象」という定義は魔法的に可能であり、
「眼前の水」の使用実績もあるため、今回も可能ではないかと思う。
対象:「増量される水の量が定義されていないが問題ないか?」
本文:
・「ビッグシャドーランス」「メガフリント」「クリエイトラージウォーター」では
元となった魔法に「大きな」「大量の」と文言を付け加えたことで、
発動した魔法の体積は眼で見て、増えていると判断出来るほどの量だった。
なので増える量は、宿った水の量に比例して増減すると思われる。
・上と違う意見です。
「フリント」「クリエイトウォーター」「シャドーランス」「ライト」の基盤魔法では、
発動時に現れるモノの大きさを指定していないが、
大体同じ大きさや量で現れていると思われる。計ったことはないが、
大きくしたり小さくを取った際に、目に見えて大きさに違いを感じていることから、
たぶん大きく変動していないと推測される。
なので定義がない際の、増量される量は一定になると思われる。
- 4850 :隔壁内の名無しさん:2023/08/19(土) 01:13:34.73 ID:or9sTx+E
- 眠いんで今はここまで
【攻略安価】
対象:「物質の複製方法は?」
本文:
・発動者のイメージと、宿った物質から、
同種の物質を生成する形になると思われる。
この際魔法or魔法陣が「宿った物質」を認識して生成する物質を形成する可能性があるのか?
又は、「宿った物質」という対象を基に、発動者のイメージに補正をかける可能性があるのか?
が問題になるかと思う。これについて
「シャドーランスマーキング・マジックショット」の実験での
「シャドーランスのおおよそ中央部に当たるように発射される。」
という結果はフランが百発百中で「マジックショット」を放てるのでなければ、
魔法or魔法陣側で発射時に方向を調整していると思われる。
そして対象の位置が発動者の認識やイメージのみでは正確な位置とはならないため、
1発ぐらいは中央部以外に当たると思うので、
発動時の対象の位置を認識していると思われる。
なので「宿った物質」という対象を認識して、イメージの補正や、
同一物質の生成の可能性はあると思う。
- 4851 :隔壁内の名無しさん:2023/08/19(土) 01:24:06.12 ID:or9sTx+E
- あとは難しいので、気にせず進めてもらえればー
- 4852 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/19(土) 22:04:51.26 ID:I7NiicYA
-
_ , -― ==== 、_ イ`ヽ
r ´ ̄ ´ ◎ 。 イiヘ ◎ }
| ヽ , イ´: : : : :}: : }ヘ-ヽ |
, 冫 /イ: /: : : : : : イ: : : : :ヽ: Y
} / __/: f : : : イ: : : : / i: : : : : : : :ヽ
〉 ヽ:|: : / .|: : : / .|: : イ : } : : :ハ
./ _ ノ :l: / |: : / |: /.|: /|: : /: i
{ /: : i :|/ .|/ .|/ |/ .|: /; : |
ヽ / イヘ: | ┃ ┃ |/ .ヽ:} こんばんは
ヾ{: { ヽl ,, ┃ ┃ !
ノ: :ヽ-‐ヽ _ ノ: 〉
ヽ人|: : l: : ゝ、 __ イ:∧{
´ ヽ |ハト 、}_{イィ: / |/ `
| | |/
| |
| |
- 4853 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/19(土) 22:19:32.42 ID:I7NiicYA
- i
:
;
|
|
:
i
;
.|
|:
。
|
:|
o
.;
O
_,,,、、r-ー ' ´
rー ''''''¨¨´ _ ,, 、、 r - ゚ー 、、、,,,,,___
,、 r ' ´ 。  ̄`¨'' ー 、、,,_
,、r ' ´ ゚ __,,,,,,,,、、、、゚ ,,,,,__ ・ `'' 、
,、r '´ ,、r゚ 。- '''¨´´ ̄ ゚ ・ ・  ̄``¨''' 。 、 `
,、r '´ ,,、、r -。゚ ー r'ゝ、_,r'ヾゝ-'´!、 ー 、、゚ ¨`ヽ 、
,、r'´ ,、r'´ ゞ'´ _,,,,、、、、、,,,,,_ ヾ・、゚ `゚ヽ。、 `ヽ、
r '´ , r'´ , r' ´。 .r゚、 _r'´ `ヽ . ,ゝ゚。 ヽ `ヽ、 ヽ
, r' ,r'´ ,r ' \`¨''`¨'' ‐ ''¨´''''¨´/ ヽ `ヽ、 ヽ、
r' ,i' ,i' `¨'' ー---─ '''¨´ ヽ 'i ヽ
{ { { } } }
'i, i, i, ノ ノ 丿
ヽ .ヽ ヽ、 , r'´ ,r' ,r'
`ヽ、 `ヽ、 `''' ー- 、、,,,,,,,,,,,, _ ,,,,,,,、、 r '´ ,、r'´ , r '´
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
「眼前の水、の定義とは?」
「それを魔法的に定義できる?」 CLEAR!
・眼前の水、とは術者の眼の前の容器に入った水である。
これは『我に宿りし魔力よ 眼前の 水へ 徐々に 熱を加え 湯へと変化させよ』
という詠唱のウォームウォーターで容器に入った眼前の水に対して
魔法を発動させた前例がある。
過去に水を対象とした同様の魔法で開発が成功している以上
術者の眼前の容器の中に入った水を『眼前の 水』と定義できると言えるだろう
・ウォームウォーターでは術者の眼の前の容器に入った水を対象に『眼前の 水へ』
という詠唱で魔法を行使している。
また、眼前の、という指定はウッドピースショットやライトアップフロントクロスマーク等
現状複数の魔法で開発が成功している
『眼前の 水に宿り』という詠唱でも対象への距離が大きく変わったり
対象が動いたりなどの複雑化する要素が増えていない以上
十分に魔法的な定義は可能と言えよう
・水とは視認出来ているもの全てを指す。
「ライトアップ・フロント・クロスマーク」で
「眼前の バツ印を照らせ」と唱え、見える範囲のバツ印全てが照らされていることから、
特別に指定する文言がない場合、
視認範囲内にある全ての水が対象になると思われる。
・「眼前の水」自体は「ウォームウォーター」での使用実績があり、
「眼前の」という文言は「無属性」「光属性」で合わせて5個ほど使用実績があるため、
「眼前の」「対象」という定義は魔法的に可能であり、
「眼前の水」の使用実績もあるため、今回も可能ではないかと思う。
⇒おおよそ同系統だけど説得力込みで考えるなら視認した液体状態の水、になるのかな?
- 4854 :隔壁内の名無しさん:2023/08/19(土) 22:23:46.50 ID:or9sTx+E
- 始まってた
- 4855 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/19(土) 22:27:29.15 ID:I7NiicYA
-
。
。
o う ,、 ,、 ,、。 。 o
ノ( くノ) ト ゚/ (/ )ノ O ト、 o ,-、 ノ) 。 r、 L
。 ( く ノ L ノ く ( 人ノ ) / こ L O {ノ (ノ
o ( / ノ いノ) イ
。 ト、 く
) )
< く/)
) く
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
「対象の水の量が定義されていないが問題ないか?」 CLEAR!
・対象の水の量においてはウォームウォーターでも定義されておらず
またウッドピースショットなどでも木片の大きさは考慮されていない
そのような事例がある以上、魔法は問題なく発動しうると考えられる。
・魔法にはイメージが重要である、そして人間は物体をひとかたまりで認識する傾向があり
『眼前の水』という詠唱句の指定で目の前に入った容器の水全体を
魔法の対象にしていると考えられる
であれば対象についての指定は眼前の容器の中の水全体
という認識で魔法的に定義されるだろう
- 4856 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/19(土) 22:38:48.52 ID:I7NiicYA
-
゚ ゚ 。 ゚ ゚ 。 。 ゚ ゚ 。
c ,,, , 。 ゚ ,,,,_ 。
c/´c" ミ゙ヾ'〜'〜 γ´'" ミヾっ
c///,:'⌒ヾヾ vヾ' ////,:'⌒ヾっヾっ
c"c,, c" ゚ 。 )、 〜''^' ,i// `ヘっっ
c ゚ |i|!) ソ !li,'i,( ゚
゚ 。 i ノi|!゙.;il| ,,ill!
|i|!) ソ !li,'i,( ゚
゚ i ノi|!゙.;il| ,,ill! 。 ゚
c ゚ |i|!) ソ !li,'i,(
。 i ノi|!゙.;il| ,,ill!
゚ |i|!) ソ !li,'i,( ゚
。 i ノi|!゙.;il| ,,ill! 。 ゚
。 ゚ |i|!) ソ !li,'i,(
゚ 。 i ノi|!゙.;il| ,,ill!
゚。 i ノi|!゙.;il| ,,ill!
|i|!) ソ !li,'i,(
゚ i ノi|!゙.;il| ,,ill! 。
||i ノi|!゙.;il| ,, ゚
。 i ノi|!゙.;il| ,,ill! 。
゚ . |i|!) ソ !li,'i,(
。 i ノi|!゙.;il| ,,ill!
c ゚ ||i ノi|!゙.;il| ,
ヽ
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
「増量される水の量が定義されていないが問題ないか?」 CLEAR!
・クリエイトウォーターの魔法では量が定義されていない
また他魔法でもNグラムなどの具体量はない
つまり、物体を生成する魔法においては詠唱句とソレに依って導かれる術者が持つイメージ
及び技量など能力によって生成量が決まると考えられる
であれば増加量の未定義は本人にとって常識的にイメージできる量
少なくも多くも無い量を当てはまることと考えられる
そしてこの魔法と同様に水の生成という結果をもたらす
クリエイトウォーターの前例からクリエイトウォーターに近しい水量が
増加すると想定できるだろう
⇒何によって生成量が決まるかは未確認では?
未定義でも効果は発生しうるというだけで。
・「ビッグシャドーランス」「メガフリント」「クリエイトラージウォーター」では
元となった魔法に「大きな」「大量の」と文言を付け加えたことで、
発動した魔法の体積は眼で見て、増えていると判断出来るほどの量だった。
なので増える量は、宿った水の量に比例して増減すると思われる。
・「フリント」「クリエイトウォーター」「シャドーランス」「ライト」の基盤魔法では、
発動時に現れるモノの大きさを指定していないが、
大体同じ大きさや量で現れていると思われる。計ったことはないが、
大きくしたり小さくを取った際に、目に見えて大きさに違いを感じていることから、
たぶん大きく変動していないと推測される。
なので定義がない際の、増量される量は一定になると思われる。
- 4857 :隔壁内の名無しさん:2023/08/19(土) 22:48:03.83 ID:or9sTx+E
- こっからが問題かなー
- 4858 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/19(土) 22:55:20.08 ID:I7NiicYA
-
_、-、-‐'''''i''''~~^ー''ー'''''''ー--、,,,,,,,,
_、-'''''"。゛o°。o。○°゛o°o°。。o``'''ー-、,
_、‐"´°o°∽°。:。o:::°。o。Oo;;;;::::::::;;;`ミo゛:°ヽ、
/o °::::。/'''°;;;;;:::。:::::::゛。o::::::o。○°:::::::::::::;;;o;;o:ヽ:::ヽ、
/O::::::O°::i|;;;;;::::::::::::::"::::::。::::o::::::::::::。:。::::○:::::::::::::::::::::o°。\
. /:::::'::::::::::::::::::::○:::::::○o::::::::::::::○:::::::::::o:::::::。o:::o:::::o::::::::::::::::::::::::;;;i.
i::::::::::/::、::i::、::ヽ:、:::::::::-、::::::::::::::::(::::::::i:::、:::::>:i::::;;:::/:::/::::::::::::::°:::::::::;;|
ヽ__、=---、----'''''ー--、=--=--===-----=-------、=、ー-、,,,,___ .ノ
. //"/。;;:::::°::::::;;;;;;;;;o::::::;;;;;;::;;::::::::::°:;;;;:::;;;;;:::::::::ヾ;;;;;::::::ー、`''''''''''''''"}
{。;;:::::°::::::;;;;;;;;;o::::::;;;;;;::;;;;::::::::::°:;;;;:::;;;;;:::::::::ヾ;;;;;::::::ー、`''''''''''''''"}
i ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
└‐───────────────────────┘
{。;;:::::°::::::;;;;;;;;;o::::::;;;;;;::;;;;::::::::::°:;;;;:::;;;;;:::::::::ヾ;;;;;::::::ー、`''''''''''''''"}
{。;;:::::°::::::;;;;;;;;;o::::::;;;;;;::;;;;::::::::::°:;;;;:::;;;;;:::::::::ヾ;;;;;::::::ー、`''''''''''''''"}
~ _、-'ー-----=、====、,,,,,、--========'''ー-='ー====ー------、;;;;、-"--、.
|ー'"~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~`''''ー---..、 /-‐'''''''''''''""'iヽ ) _、-、-‐'''''i''''~~^ー''ー'''''''ー--、,,,,,,,,
| :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:::::::::::::::::::::::::::.:::::.:.:.:.:::`''ヽ、 /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: : : : | ´ _、-'''''"。゛o°。o。○°゛o°o°。。o``'''ー-、,
ヽ、,,,,,,___:.:.:.:.;;.;.;.;.;.;.;;.;.;.;.;.;.;.;.;.;;.;.;;.;;.;.;.;.;.;.;;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;;.;.;.;.;.:.:.:.:.:.:.:.:._,,,,ノ _、‐"´°o°∽°。:。o:::°。o。Oo;;;;::::::::;;;`ミo゛:°ヽ、
/o °::::。/'''°;;;;;:::。:::::::゛。o::::::o。○°:::::::::::::;;;o;;o:ヽ:::ヽ、
/O::::::O°::i|;;;;;::::::::::::::"::::::。::::o::::::::::::。:。::::○:::::::::::::::::::::o°。\
. /:::::'::::::::::::::::::::○:::::::○o::::::::::::::○:::::::::::o:::::::。o:::o:::::o::::::::::::::::::::::::;;;i.
i::::::::::/::、::i::、::ヽ:、:::::::::-、::::::::::::::::(::::::::i:::、:::::>:i::::;;:::/:::/::::::::::::::°:::::::::;;|
ヽ__、=---、----'''''ー--、=--=--===-----=-------、=、ー-、,,,,___ .ノ
. //"/。;;:::::°::::::;;;;;;;;;o::::::;;;;;;::;;::::::::::°:;;;;:::;;;;;:::::::::ヾ;;;;;::::::ー、`''''''''''''''"}
{。;;:::::°::::::;;;;;;;;;o::::::;;;;;;::;;;;::::::::::°:;;;;:::;;;;;:::::::::ヾ;;;;;::::::ー、`''''''''''''''"}
i ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
└‐───────────────────────┘
{。;;:::::°::::::;;;;;;;;;o::::::;;;;;;::;;;;::::::::::°:;;;;:::;;;;;:::::::::ヾ;;;;;::::::ー、`''''''''''''''"}
{。;;:::::°::::::;;;;;;;;;o::::::;;;;;;::;;;;::::::::::°:;;;;:::;;;;;:::::::::ヾ;;;;;::::::ー、`''''''''''''''"}
~ _、-'ー-----=、====、,,,,,、--========'''ー-='ー====ー------、;;;;、-"--、.
|ー'"~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~`''''ー---..、 /-‐'''''''''''''""'iヽ )
| :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:::::::::::::::::::::::::::.:::::.:.:.:.:::`''ヽ、 /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: : : : | ´
ヽ、,,,,,,___:.:.:.:.;;.;.;.;.;.;.;;.;.;.;.;.;.;.;.;.;;.;.;;.;;.;.;.;.;.;.;;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;;.;.;.;.;.:.:.:.:.:.:.:.:._,,,,ノ
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
「物質の複製方法は?」
「それは実現性があるのか?」 FAILED&水の生成に補正
・物質の複製方法は魔力が対象に宿り宿った物体と同種の物体に変化することである
クリエイトソイルに指定していない小石や砂利が混じっていたことから
魔法によって術者の能力の範囲内で術者がイメージする物体に魔力を変化させる事が
可能と考えられる
また、クリエイトウォーターで水そのものを生成したことがある点
ウッドピースショットやウォームウォーターなど対象とする物体に魔力が宿り
変化を与えるという魔法は開発実績がある点から
魔力が水を複製するという現象はイメージしやすい部類であろうといえる
・クリエイトウォーターで魔法による水の生成は可能であること
ウォームウォーターで水そのものを対象にした魔法は開発している事
眼前の水というイメージしやすい物体を魔法の対象にしている事
これらの事から眼前の水を対象にして水を複製する魔法は十分な実現性があると考えられる
・水は熱膨張や蒸発などで体積が増減する性質があり
水の入った容器に物体を入れることで水が溢れたり水量が増えて見えるなど
見かけは水が増えて見える状況が日常的に存在する。
また、水は生活必需品であることから必然的にその増減を目にする機会が多い
一説により魔法は術者のイメージに影響されるため
量が変化しやすい水に魔力で影響を与えて更に増やす魔法、というのは
イメージしやすく十分実現性があるのではないか
・発動者のイメージと、宿った物質から、
同種の物質を生成する形になると思われる。
この際魔法or魔法陣が「宿った物質」を認識して生成する物質を形成する可能性があるのか?
又は、「宿った物質」という対象を基に、発動者のイメージに補正をかける可能性があるのか?
が問題になるかと思う。これについて
「シャドーランスマーキング・マジックショット」の実験での
「シャドーランスのおおよそ中央部に当たるように発射される。」
という結果はフランが百発百中で「マジックショット」を放てるのでなければ、
魔法or魔法陣側で発射時に方向を調整していると思われる。
そして対象の位置が発動者の認識やイメージのみでは正確な位置とはならないため、
1発ぐらいは中央部以外に当たると思うので、
発動時の対象の位置を認識していると思われる。
なので「宿った物質」という対象を認識して、イメージの補正や、
同一物質の生成の可能性はあると思う。
⇒全体的に長くない?
&複製ということなら「読み取り」が必要になるのでは?
現状では水を追加する魔法になるような?
例えば硬水/軟水という違いがあったとしてそれを識別できる?
- 4859 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/19(土) 23:07:52.35 ID:I7NiicYA
- 。 。
。っつっっつっつ゚
__っ゚ー==っ。つ つ。っっつ ザッパーン
,,r'"~ __。っつっっつつ゚っっつ。
/ ,,r'"彡三三。ヽ っ。つ っ。つ
/ //彡≡≡≡ミミ っ。つ。っつつ . . . . : : : : :::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
/ ///// ヾヾヾ っ。っっっ . . . . : : : : :::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
/ ////// ヾヾヾヾっっ。っ。っ . . . . : : : : :::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
/ ///////// i i i彡っっ。つ゚っ . . . . : : : : :::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
彡彡ミ/ ////////// / 彡彡ミミ===彡彡っ。。つ っ。彡彡ミミ彡彡ミミ彡彡ミミ彡彡ミミ彡彡ミミ彡ミミ
彡 / /////////////彡彡ミミ ≡≡≡彡。つ っ。≡≡彡彡ミミ≡彡彡ミミ彡ミミ≡彡彡ミミ彡彡ミミ
/ /// i i i i i i i i i 彡彡ミミ彡彡ミミ⊂彡。彡ミ≡彡彡ミミ≡≡゚彡。ミミ≡≡≡彡彡ミミ彡彡ミミ彡ミミ
彡彡// i i i ヽヾヾヾヾ。ヾヾヾ゚つっっ。三彡彡ミミ三三三三彡彡ミミ三三三三三彡彡ミミ三彡ミ。っつっ。彡ミミ
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
「この詠唱で水の生成が行えるか?」 【1D3:3】 1〜2:FAILED 3:上のが良かったのでセーフ
・クリエイトウォーターで魔力が水に変わった実績がある以上、十分に可能であると考えられる。
⇒質問の回答になっていない。
使える魔法を覚えているかではなく「この詠唱で」水の生成になるか?
という質問。
- 4860 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/19(土) 23:13:35.04 ID:I7NiicYA
-
i
l\ ,┌:, ,!'| ` .o゚。゙
! | !ヽ. ,、. |\_|| o j i! i ,-、、
! .| l l.|゙i .|「`ヽ`i { || / /o゚。゙
l | l_|! l └′/,/:、 ,ィl! l! {’,/ ;/
! ヽ、 `'' o゚ ` Yl!|: | |./ /o゚。゙
! r 二コ .j| 、 ゙リN: ; !li└ヽ/ /゙:、o゚。゙
| | }'′ i ;}|! / ,丿o゚。゙
``' o゚。゙! , ''′ ,. !/ _,,.-''o゚。゙ ヽ
, (''゛ j! ..:;;:==-:、 ゙''"ィi {ヘ!,l .o゚。゙
〃’ :; {`' ,ィ゛ '′. ) jj」li|liY、勹o゚。゙
О j∨il!ィ' {’ へヾ;;イ o゚。゙
゙ハ! ;. ゙:、 j| '/'}′ o
o゚。゙χ' ,j、l! / 、 .,-==,il{ ,゙!j!;|o゚。゙ 。゚ これよく考えると実験相当?
冫o ゚ {`' ,ィ゛ '′. ( jj」li|liY、○o゚。゙
jγil!0' О へヾ;;イo゚。゙
’ ○' ,j、l! / 、 ., ,il{ ,゙!j!;|o゚。゙ :
゙ハ! ;. ゙:、 j| '/'}′o゚。゙,
じ:、 i,' ゙:、 ,,., ′彳レ/o゚。゙
丶、v{ ヒ! i!||il. , 八 Zo゚。゙
__ _,ゝ、;_ ゛:|! ゙ ,rカ  ̄
_  ̄`ζ」'(´ ヽ j! ゛ ,ィ彡′_.. -
二 ニ ゙て∠rιク_;.,、_,ー-'^- =ニ_
二 ニ = 二ニ = ニ 二
ー一
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
「いきなり水量が増えるけれど静かに増やせる?」 【1D5:3】 1〜3:FAILED 4〜5:CLEAR
・ホシノは生活担当であり料理や洗濯といった日常的に容器に水を注いで
水量を増やす作業を行っているだろう
この時、いつも容器に一気に大量に水を注ぎ込んで溢れさせ周囲を水浸しにする
というような手間が掛かり無駄も大きい作業をしているとは考えづらい
であれば魔法がイメージに影響される以上、発生する水の量を定義しない場合
ホシノが日常的に作業で水を注ぎ込む程度の量と増加速度の範囲内に収まるのではないか
⇒ホシノ限定ではなくない?
- 4861 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/19(土) 23:20:29.80 ID:I7NiicYA
-
- _
|ニ- _ニ- _
|:.:.:.:.:.: ニ- _ニ- _
|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ニ- _ニ- _
|:.:.:.:.:.:__. ニ- _ニ- _
∨:/´ /\:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ニ- _ニ- _
|::| /⌒\|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ニ- _ニ-
|::| / ''^~ ̄ ノ^'':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..|:::::|
/ ∨ \ \:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|:::::|
/ / / | ∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. |:::::|
| | | | | |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. |:::::|
∠| | | / | |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:::/
| |― | / | | |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. |:::::|
| ┌‐┤/二 | / / Λ|\:.:.:.:.:.:. : |:::::|
\〈 ̄_└―∠__/∨Τ´:.:.:.:.:.:.:.:|:::::|
|/>‐u┘</ V |:.:.:.:.:.:.:.:.:. ∨Λ _____,,,,,,___へ、_ ,.へ__
/ ∨ 只\// 〉 |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: |:::::| ,. -''''""´ `ヽ「7__ /
| | / ::| 「 / |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: |:::::| / `ヽ. 〈
〈 | |:::::| | Λ |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: |:::::| / ゝ__,.r´⌒i ̄ ̄7ヽイ__ i 」
_/ 〈 |:::::|/ / 〉|:.:.:.:.:.:.:.:.:.: |:::::| i __r'⌒_ゝ--─´ ̄`ー-'ヽ,_ゝイイ」
┌‐:i:i:i/ | >''゛ /_/V八:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|:::::| ∠.,' /| 八. |/-‐\。 ハ |\ \、
_、⌒\i〉、_/i:| /i:i:i:i:i:i:i| \:.:.:.:.:.:./::::/ | /o| -‐|イ\| -─と二 ヽ、ヘ ト 、,. |
. / 7ヽ__ _、< {__}:i:/\_/i:i:i:i:i:i:i:i| \:.:.:.|:::::| O ∨/)'´ ̄ "ゝtニ. \ ハ ! ______
{ {:::::::::::: } ヽ _、 '' ノ\_|i:i/\__/i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i| ) : :VΛ . // /ハ" rァ'⌒ヽ u,ハ八. | ) ) |/ /___/
\\::: く _、 ''゛ 「\__/|/ ̄∨:/ ̄ ̄\:i:i:| ( /:.:.:.:.:|:::::| . ____、ト、 `ヽ、 、 ノ ,.イ/,r`ー'´| . / ______
. \\_>''" └〜 U\_}/ /i:i:|\  ̄ ̄/|ニ- .\.」\ゝ.__)こ7ァr</ .:::/ ト、__,ハ . //<´ /
└〜-/ /⌒  ̄ ̄ .. _ .ハ !/| /ム\ |::| ! ! | |、___ ̄
/ / ∠__/ |`'ーヘ::レ'/ ';::∨::| | | .// \ ̄\
/ ̄~^' / <>|. |::く__r‐‐':::::::::ト、'、 / 「r‐'"|ー-、 ̄ ̄
//⌒\ / .. /i | . |::::::::!゚:::::::::::::::∨ヽ- < ,.ノォ--\___\
<\:::::::::::::: ∨ / !/ ..ヽ-‐ァ':::::::::|゚::::::::::::::::::〉--─ ''´
\\___,/ ,`:::ー---r‐:::''"´:::\
ー―┘ r/:::::::/::::::::::|:::::::::::::::::::::::\
[7:::::::::::;':::::::::::::|:::::::::::::::';::::::::::/]
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
「新規のことをやると考えると属性適正少し足りなくない?」 【1D2:2】 1:FAILED 2:ホシノのみCLEAR
・この魔法の開発に利用する『眼前の水』に術者本人がクリエイトウォーターで
作り出した水にし、『魔法で無から水を作れる以上、既にある水を増やす事もできるだろう』と
声掛けをする
この事により開発が成功するイメージを強化する
・ホシノはメンバー唯一のクリエイトウォーターの使い手であり、生活担当であり
水は生命の必需品である。
であれば魔法で水を作り出す、料理の為に鍋に水を注いで水量を増やす
という行動をほぼ日常的に行っているだろう
ということは魔法で水を作りだす、既にある容器の中の水量を増やすという作業は
非常にイメージしやすい分野なのではないか
⇒イメージの説明しかしてない&フラン放置じゃない?
- 4862 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/19(土) 23:24:47.97 ID:I7NiicYA
-
/ : / `\: \
|: / |: : :.
___|/ |: : : :|
. . : : : : / ̄: : ~^'' 、 /: :: :/
/: : : : / : : : : : : : : : : : : /: : /
/: : : : : : : :/ : : : : : : : : : | : : ̄ ̄
/.: : :. :./: : :./.: : : : : : : :. : : | : : : : : :.
/.: : :. :./: : :'⌒:. : : : : : : :. : : |: : : : : : :|
//.:. :. .:.|: : Λ |: : : : : : : : : : :.、 : : : : : :.|
/.:|: : : : : |: / |: : : : : /: : : :/ : \: : : /|
/: : : |: : : : : |ィzzzzz-: :. :/: : :/ | : | : : /八 よしっ、こっちは何とか出来た!
 ̄厶ィ|:.|: : :.八 乂,ヅ ∨: /ーミ:| /| : /: : : : 、
/|Λ.: : : :.|,,."'" // ⌒\>/:/: : : : : : :\
/.: : : \_乂 /.: : : :/∨ ̄ ̄
/.: :. :. .:./込、 r ァ 〔\ 厶イ/ :/
/: : : : / : : /.: :\ \)\:.:|: : :/|
/: : :./.: .: .:./.: :/ ノ  ̄ ⊂ニIニ:::::::\ / :| 魔法名:アドウォーター
/:.: : : : : : : :. :./i| \ 厂 こI:::::::::::::/ハ: :| 詠唱:『我に宿りし魔力よ 眼前の 水に宿り 水量を 増やせ』
/:.: : : : :. :. :._//:i:i/L/⌒Vヘ_/⊂>ヘ:〈/:Λ:_ 概要:目の前に存在する水に対して発動し、そこに水を継ぎ足す魔法。
/:: : : : : : : : : :.| /:i:i/ 〈 ̄ 〉 ∨:i| |__ノΛ \ 水を生成する過程で水面が揺れたりする他
. /: : : : : : : : : : : : :|V|:i:/ VΛ ∨ |c | \ 恐らく複製しているわけではない。
/ : : : : : : : : : : : : : : | |:i:| |: Λ |∨\__ノ |
/ : : : : /.: : : : : :. :. :. :.| ∨ |: : :| || Λ
. / : : : : /.: : : : : : : : : :. :.Λ { |: : :| |八 |
/ : : : : //.: : : : : : : : : :. :. :.| \ \V 」: : :| ∠_,/: : :\ \_ |
/ : : : : / /.: : : : : :./ : : : : : : | ]三三三三三三三三[ : : : : \__,/
. / : : : : / /.: : : : : :./: : : : : : :./ Λ |: : ̄| ̄ ̄ ̄ \ : : : : : : : \
_ -- ― 、
( _ 丶、_
_ -ーr< ヽー‐、 \ ー
(//\ ヽ/,ゝ-z---、八 厂ー‐、 \ `丶
、_ヽ -= ゝ‐)' {_ - 'j_ゝイz--- 、| / __
{_/ // ./ゝ ___ノ//ハ, ノゝ r..、ヽ∠ヽ
// // ./、/ / .| (__|::::::\´_ヽ
/ | / // / 'i /__| / l |:::::::::::ヽ、_
_乂/, レ| |ノi/ ー―‐|/‐/ /:::::::::::::::}ヽ::
/ / / / | ノ i ./ /:::::::::ヽ::::j l::
/ ./ / l::u::ー:::´........ l ∠ ,ノ:::::::::::::::Y j:: ぐぬぬ……
レ / /jヽ :::::::::::::::::ヽ __/ {:::::::::::::::ノ /:::
━━━━━━━━jr>`ヽ 、_ ::::u:: / ` ーi ´ / /:::/
/;;| /´ __|r‐〈//`_z- 二__/ ̄ // / 厂
|;;;;/ / _/)_jr::_'_`コミゝヘ / __ /l /
_ |;;/ ∠´:::::::厂 _ - ゝ┤∨:::レ‐ ´ヽ━ | l
ヽ::`ヽ_(__ヽ:::::::¨( (ヽ / / l:::::::::/ } ヽ ∧ |
)::::::::::::::::l::::::::::::ー'⌒! ' //::::::::ヽ,,____人zヘ) .∧ ||━━
/::::::::::::::::::`ヽ:::::::::::::::`ー'`:::::::::::::`ゝ┴⌒¨〈ヽ ∧ l| ∧
- 4863 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/19(土) 23:26:14.80 ID:I7NiicYA
-
{///}
___八///
>'"-====ミhく´ ̄``〜、
/:::/:::::::::::::::::::::::::::ヽ::\___/
.:::::::::::::::::::::::::::!:l:::::::::::V::/,
|:::::l::::::::l从::::::l::l:::::::∧!:::::/,
|:::::l::::::::l u ̄ ̄ ̄ !:::::::/, (ううん、魔法としては十分に意味はありますが
|:::::l::::::::l ー‐' ー‐':::::::l::/,
|:::込::::::!u 八:::!∨ 現状の目的を考えると失敗でしょうね。
.:::::::>-込-f ̄ゝ-イ:::l/ _ -=フ
′::::::://ニT ∧=∧:::l::::lノニ> 水を生成して追加する魔法では発展させようと血を複製する魔法にはなりません。)
/::::::::::/ニニ公 T /ニ}ニニニフ
________________
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|________________|
____________
| |
| |
| |
| |
|____________|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|_________|
- 4864 :隔壁内の名無しさん:2023/08/19(土) 23:26:39.90 ID:or9sTx+E
- まじか出来た!
- 4865 :隔壁内の名無しさん:2023/08/19(土) 23:27:27.50 ID:or9sTx+E
- でも複製はだめだった
- 4866 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/19(土) 23:32:04.90 ID:I7NiicYA
-
/ヽ
l//l
八/l
>-===く二ミh、
/:/::::::::::::::::-、:个s。≫
.::::::::::::斗::::!::xzz:ヽ
l::::::l:::::::xzzl/Vリ:::::::, では最後に木片の魔力実験…というか開発をやっていきましょう。
l::::::l:::::::Vソ 八::i
l::::人::::込 _/ミh、V
l::/::::/⌒=={:::Vニl l_ヽ
/_-=ミh、- _ノニ}、__! !ニ寸
.::「ニニ\ニニ/ニ/`ヽ lニニ寸
/:::::}ニニ/≧_/ /=}_ノ l\ニ寸
.::::::::::ゝ--{√ / /}=/ミ__ノニ∧ニ寸
/::::::::::::i:::八ニ\_/Y_/ !ニニニニlニニ寸
/::::::::::::::l::::::::}ニニニV‖ ル从从从从ニ从
.::::::::::::::::::::::::《ニニニニ}=l l lニニリ
i::::::::::::::::::::ノニニニニ/}=l | lニリ
l._.。。 *''゚ニニ/ニニ/ }「ニニフ lニl
くr-≧、\ニニ/ニニ/ j}_マニ/ニ=_ Y
乂}ニ乂\=》イニニ/ノ} {ニl ̄ムニ=-_
{\「ニVニニニ/く_r‐}ニlニニムニ=-_
\乂ニ\_/ 八=Vマl∧!ニ=-、
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
研究名:木片に魔力を留める
種別:実験
概略:「木片」に魔力を宿す魔法の難易度緩和を狙った実験
備考:下記「木片」に魔力を宿す魔法開発前に、
木片に魔力を留めると意識して魔力を流してもらう。
ホシノにフランが持った木片に魔力を流してもらい、
フランまで魔力が流れないように意識して制御できないか何度か試してもらう。
他人に魔力を流すこと自体は、ホシノが魔力を認識する際にやってもらってるし。
アムに流して魔力が認識できるか確認したこともあるため人に他人の魔力は流れる。
ので木片に留まらない魔力は、少しはフランに流れると思われ、
フランに感知してもらうことで、魔力が留待っているか確認でき。
魔力を留める訓練を行うことは出来ると思う。
他人に大量に魔力を流すと、肉体がはじけ飛ぶが、
逆に言えば強引に流さなければ問題ないはずなので、
危険性は少ないと思われる。
- 4867 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/19(土) 23:34:14.87 ID:I7NiicYA
-
r 、
l//\ lヽ
_ -=入//∧ ノ/∧
j>'´:::::::::::::::\__lィ(///}
j>'´:::::/:::::::/::::::::l:乂__/
ー彳:::::/:/l::::::/:ヽ/:::l:::::::l
-=彡斗z、l:::斗z、ィ:/:::l::::l
/:::::::. ヒリ ヒリ 》::::::l::::/, というわけで木片をホシノさんに持っていただき
/::::::::::圦 、 _ -=彡:八::::/,
.::::从/::::く个s。 -< /::ィ(::::::::::::/, 魔力を流してもらいます。
/ \:::::_-ニ}ー-、}_く_-r-≦::::::::\::/,
/_ヽヽlVニニニヽ.lミ∧彡lr√ニヽ::::::::\:/, この時フランさん側にまで魔力が伝わらないように魔力を流せるか?
(/ ノVイ‐、ニニ}ニ「 ̄<_> 八ニ}ニV:::::::::::``〜、、 _
/≧=イl/ニニヽニ}ニ「`ヽ ∨-/ニ}ニニ》::::::::::l::‘, /ニニ\ というものですね。
.::::く__ノヽニr‐≦ニ八 } _{ニ人-=>\:::::!::::‘,ニニニニ
i::::/l:\ニニ/:::::∧ニニ√ { /∧ニニVニニ`¨¨¨´ニニニニニ
l::/八::::`¨´::l:::::::::}ニニ}ー/‐//::∧ニニVニニニニニニニニニ
乂 _丶:::::::、丶`ニミh、「ニTニ」》:::::∧ニニVニニニニニニニニ
r‐‐f⌒ニニニニ`〜‐ニニニニ大ニヽ:/::::::\ニV_从从ニニニニニ
く/r、_√乂_`''<ニニニニ// {ニニ∨::/:::::イ´/_ ノ__ \l\l\lニ
_、+'”__ - 、 乂__≧==≦/八マニニニV::::::<__///く \
j>'´__ `ヽニミh、 \ / `¨¨¨´ / 「マニニ入::/::く_√- _ \
____
/: :__ : : : \
|: : : :/ \: : : |
|: : :/ |: : /
|: : | . : ''^゚~|/ ̄~゚^'' : . 、
\∨/.: : : :. ̄~゚"''.: : : :. :.\
// |: : ̄~"'' : : : : : : : : : : : : : \
/: :/ : |: : :\: : : : :\: : : : : : : :\ : ',
/: :/ : : |: : : : :.\ : : : : : : : : : : : : : \__
/: :/: : |:|: : : : ,:斗―: |: : : : : :|: : : : : : /
// : : : :: :|:|: : : : :.| |: :\|: : : : : :|Λ_「 ̄: ',
. /: : : : :.|: :.|:|: : : : ::| |z学=ミx : : : | |: : : : : : : ', 魔力のコントロール練習ってわけだね。
 ̄⌒| : : |: :.|斗- : |: /|/ ヒ;;/り 》 : :Λ| : : |: : |: : :',:.,
|: : : :| :.:|y学ミ|/ ,, |/ : : /,ノ| : : |: : | :〈 ',:',
||: :|八.: 《 V'リ、 /: :/〈 : :| : : |: : | : :', ',:',
|Λ: : :./\|:〉 〈/ ,:'⌒丶|: : | : : :', ',:',
. ∨/: : :/: :込、 ` { |: : | : : : :', ',:',
′.:/ : : : : ]ニ==ー <^ヽ |: : | : : : : ::', ':, |
; : :/ : / : :/: : /: : : : /´ | |: : |_: : : : :\| |
i : : : / : :/: : /|: : : :/ | ̄ ̄ ̄|: : |\ ̄\: : :| |
/|: / /: : : : : /: |: : :/ 、 | 八: :.V \ \| | :\
__ ,. |/ /|.: : :. :./ : :|: :/ | 厂/ ̄~^\:.\ | /Λ:.\\ }
/ / :|.: : : : : :./´ ̄Λ |/r< _\.:\ / 〉 : :\\_ /
. / /: : |.: : : :. :.{ / | / \ /´ \:.\__\: : : :l\ニ=- __ /
/.:/|: : :|: : :/.: .:{/} / ∨\_{_(_/ __,> \ ): :\ ノ
. /:./ :|: : :|/:/:: :/ [/ /::::::::::::::|_ } 厂 ̄ ̄ ̄二=- _
′ ノ:|:..:./:/Λ{_  ̄〉::::::::::::〈 厂/ _ `\
- 4868 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/19(土) 23:37:48.93 ID:I7NiicYA
- 「魔力を流す時、物体に依存せずにどこまで流すかを決められるか?」
「その魔力の流し方に実現性はあるか?」
※2つ同時にクリアしない限りどちらも失敗
「仮に流せたとして微調整が効くのか?」
「仮に微細な魔力が流れたとしてフランは感知できるか?」
「水でも同様のことができるか?」
l∧
l/∧
l//∧
>‐ …… ‐<.l///込
j>'´_ -=ニニニ=- _l/////
.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::八///─z ____
/:::l::::::::::::::::::::::::::::::::::l::::::∨/////////
.:::::::l:::::::l__:::::::::::_::::::l::::::::::\___、+'”
/:::::::l/::l::::::::::::::::::::`:::!:::::::::l:::::::l
.' :::::::込::::::::::\::::::l、::::从:::::::l:::::::l というわけで最後はこれをクリアしましょう。
i l:::::::::lx==ミ x==ミ:::::::::l:::::::l
lイ::::::::::.〃 〃/イ::::::!:::::::! では次回まで安価募集です、おつかれさまでした
.:::\::::圦 、 , /.:::::::イ::::::::l
/:::::::/V ≧s。 r‐√¨¨ニ込:::::::::!
.::::::::::\_ \ √ヽ }//__く:::::::::.
.:::/:::::::_-「≧=\lニ∧_、+'”..}\:::::::::.
/:/:::_-=ニ乂_...∧ ∧ /.._ノニニヽ::::::l
.::::/:Yニニニニl`ヽ ゝソイ-Vニニニニ‘,::! ィ(ニ=-_ 【攻略安価】
/:/::::::}ニニニニ!≧-∨-─/ニニニニ}:::l_ノニニニ=_ 対象:どの課題をクリアするための文章か
.::/:::::::::}ニニニニ込\ { /{ニニニニニ{イニニニニニ=_ 本文:ある程度読みやすい感じで
.:/::::::::::::}ニニニニニ》 } - 八ニニニニ}ニニニニニニニ=_ ※一人一項目につき二案まで
/::::::::::::::八ニ/l===={ >}ニ7====/ヽニ/ニニニニニニニニ
.::::::::::::::!::::::「Vノニニニ}´ {_ 〃ニニ`ヽフル从从ニニニニニニ
/::::::::::::::l:::::::::∧ニニニ{「ニTT7ニニニ/:::::::l::::::::::::从从ニニニ
.::l::::::::::::::::::::::::l::∧ニニニ}!/∨ニニニィ(:::::::::l::::::::::::::::l \l\
.::::l:::::::::::::::!::::::::!::,ィi\ニニ}ニ/ニニニ/ヽ:::::::::l::::::::::l:::::l
i::∧:::::::::::八:::/ニlニニニマ/ニニニ/ニニ\::八:::::::l:::::l
l/ ∧:::::::::::::/ニニlニニニ/ニニニ〃ニニ个s。::::::八::!
{ 丶-=イニニニj}ニニニ{ニニニ/ニニニニ丶ニ\ i/
{ γイニニニニr‐七「`T爪〜く\ニニニニ\=寸廴
- 4869 :隔壁内の名無しさん:2023/08/19(土) 23:38:34.52 ID:hWmbn9j4
- まあ、水バリエーションが増えて指示語の別回答があるのでいい感じ
- 4870 :隔壁内の名無しさん:2023/08/19(土) 23:41:41.07 ID:or9sTx+E
- 乙―
- 4871 :隔壁内の名無しさん:2023/08/19(土) 23:53:38.40 ID:hWmbn9j4
- 乙ー
- 4872 :隔壁内の名無しさん:2023/08/20(日) 08:53:52.70 ID:Cx4V5nFX
- 【攻略安価】
「仮に流せたとして微調整が効くのか?」
・魔力に関する実験において、魔力量を減らす、魔力を止める、魔力量を通常よりも多く流す、魔力を動物が破裂するほど劇的に流す、といった工程は魔力実験で可能であると確認されている
であれば減らす、多く流すの工程が可能である以上、感覚的な魔力の増減は十分に可能と言える
「仮に微細な魔力が流れたとしてフランは感知できるか?」
・フランはホシノからの手首魔法実験において他者の魔力の流れをゾワゾワとした不快感、という感覚で感知している
この事と小動物のネズミ魔力伝導実験から他者の魔力が流れることは不快感を伴うと類推できる、不快感という情報はソレがその生物に対する危険に値する事を意味する信号である
であれば微量でも危険の予兆といえる他者の魔力は微量であっても十分に感知しえるのではないか
「水でも同様のことができるか?」
・死んだ直後の生物や生肉を用いても魔力伝導が可能であることは確認されている、基本的に生物は大量の水分を体に蓄えている
また、水そのものを対象にしたアドウォーターやウォームウォーターなど水に魔力を宿す、という工程は魔法で確認されている であれば水でも同様の事ができるのではないか
- 4873 :隔壁内の名無しさん:2023/08/20(日) 09:25:02.75 ID:Cx4V5nFX
- 【攻略安価】
「魔力を流す時、物体に依存せずにどこまで流すかを決められるか?」
・魔法陣の阻害実験で魔力を持つと思われる物体によって阻害された事等から、魔法陣が魔力を持っている、という事は高い公算で支持できる事象であると言える
そして、魔法陣を形成する魔力は術者の魔力であると考えるのが妥当であり、魔法詠唱中に止めても魔法陣が浮かんだ後に魔法が失敗する以上、魔法陣の形成そのものは魔法ではなく
全ての魔法使いは無意識でも魔法陣という形で空中に一定期間魔力を留めておく、という技術が可能であると言える
そして魔法に対する詠唱の速度の増減実験から魔法陣に必要魔力量が溜まった時に魔法が発動することが確認されている
であれば伝導性を持つ物体に対してもその内部経路にて魔力が魔法陣の用に円状に周回することをイメージする事によって、魔法陣のように留める事ができるのではないか
「その魔力の流し方に実現性はあるか?」
・無意識的に魔法使いは魔法陣を作っているが、魔法陣を形成する事自体が魔法使いの意思で出来ている、魔法の内容が魔法使いのイメージで変わるなどの点から
魔力を流す経路には魔法使いの意思、イメージが大きく関わっていると類推できる、であれば伝導物質への魔力の流し方、魔力の経路自体も術者のイメージで変える事は十分可能だろうと推測できる。
- 4874 :隔壁内の名無しさん:2023/08/22(火) 21:49:11.33 ID:ch6nmQWr
- 【攻略安価】
対象:「魔力を流す時、物体に依存せずにどこまで流すかを決められるか?」
本文:「発動体にくさの蔓を巻き付けてぶら下げ、蔓を持った状態でホシノがライトの魔法を唱えても魔法は成功した」
ことから魔力を体から蔓を通して発動体に流せてた言うことはできるはず、
このことから魔力を発動体という目標に向かって、意識して流すことは出来ていたと思う、
なので木片の中心辺りを意識して魔力を流すことは出来るのではなかろうか。
さらに目標の位置を木片の中でグルグル回して魔力を流すことで、
自分の尻尾を追いかける犬がその場から動かないように、
魔力を木片内に留めれるかも?
対象:「その魔力の流し方に実現性はあるか?」
本文:・「発動体にくさの蔓を巻き付けてぶら下げ、蔓を持った状態でホシノがマジックウォールの魔法を唱えると失敗した」
ことから蔓の長さは変わっていないのに、魔法によって発動の有無が変わったており、
蔓を通る過程で魔力が逃げており、発動に必要な魔力に足りなかったのではないかと推測できる。
それは逆に言うと蔓の中に一定量の魔力を留めて流せていたと言えるのではないか。
この実験の時から時間が経ち、
魔法の使用回数も増えたことで魔力を流す経験も積んでいると思われ、
「ウッドピースショット」で物体に魔力を宿した経験もあるため、
魔力を留めながら目標に流すことは実験時よりうまくできるようになっているのではなかろうか。
- 4875 :隔壁内の名無しさん:2023/08/22(火) 23:07:23.39 ID:ch6nmQWr
- 【攻略安価】
対象:「その魔力の流し方に実現性はあるか?」
本文:魔法使いは魔力を体の外に意識することで流すことが出来る。
そして「魔力がなくなるとかなりの疲労やだるさに襲われる」
ことから、普段は体の外に大部分の魔力は漏れてないといえると思う。
ということは普段から、自身の肉体から魔力を出す、出さないという制御を、
自身の意思で出来ているといえるのではないだろうか。
このことはそのまま他の物質に使用できるわけではないだろうが、
特定の物資から魔力を出さないことは出来ているので、
他の物質でも魔力が漏れないように魔力を流すことは出来ると思う。
対象:「水でも同様のことができるか?」
本文:「魔力を流す時、物体に依存せずにどこまで流すかを決められるか?」
が出来れば、魔力が流しづらい物体以外は同様のことが出来ると思われる。
そして魔力が流しづらい物体は判っているものは、大抵生きており、
水には当てはまらず、水に魔力を流すこと自体は出来ているため、
同様のことが出来るだろう。
- 4876 :隔壁内の名無しさん:2023/08/22(火) 23:34:47.75 ID:ch6nmQWr
- 【攻略安価】
対象:「魔力を流す時、物体に依存せずにどこまで流すかを決められるか?」
本文:魔法使いは魔力を体の外に意識することで流すことが出来る。
そして「魔力がなくなるとかなりの疲労やだるさに襲われる」
ことから、普段は体の外に大部分の魔力は漏れてないといえると思う。
ということは普段から、自身の肉体限定だが、魔力を出す・出さないという制御を、
自身の意思で出来ているといえるのではないだろうか。
「発動体にくさの蔓を巻き付けてぶら下げ、蔓を持った状態でホシノがマジックウォールの魔法を唱えると失敗した」
ことから蔓の長さは変わっていないのに、魔法によって発動の有無が変わったており、
蔓を通る過程で魔力が逃げており、発動に必要な魔力に足りなかったのではないかと推測できる。
それは逆に言うと蔓の中に一定量の魔力を留めて流せていたと言えるのではないか。
これらのことから上記の実験時点でも、
大分漏れはありそうだが、自身の肉体以外でも、
魔力を流しながら指定範囲外に出さないように制御する技術を持っていたと言えるのではないか。
ならばこの実験の時から時間が経ち、
魔法の使用回数も増えたことで魔力を流す経験も積んでいると思われ、
「ウッドピースショット」で物体に魔力を宿した経験もあるため、
魔力を留めながら目標に流すことは実験時より、
うまく魔力を指定範囲外に出さないように流せるのではないだろうか。
対象:「水でも同様のことができるか?」
本文:魔法使いは魔力を体の外に意識することで流すことが出来る。
そして「魔力がなくなるとかなりの疲労やだるさに襲われる」
ことから、普段は体の外に大部分の魔力は漏れてないといえると思う。
ということは普段から、自身の肉体限定だが、魔力を出す・出さないという制御を、
自身の意思で出来ているといえるのではないだろうか。
そして体には血が流れており血の4割ぐらいは水分である。
血のみで魔力を体の外に流さない・流すを制御してるとは思わないが、
血も制御出来ている肉体の一部であり、水分もそこに含まれるため、
同様のことが出来る、または木片よりやり易いと思われる。
- 4877 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/23(水) 20:53:28.35 ID:2Ir3TEVx
-
___ __
!  ̄`´__  ̄ ̄ ― - 、
>: :´: :ハ: : : ``ヽ、_ミ≠彡 \
{/: : : : :/ ∧: : ハヘ: : :`ヽ、 }
/:: : : : : / }:: : :l: :!:ヽ: : : :\ ′
/: : : : : : i |: :::∧:|::: :}: : : :,≠、 /
/ : : : /|:_:{ |: :/ 十::/_::: : { V
//: : ::ハ´V` 7/ }/`i : : :'、 } すでに瞼落ちてて眠いけどこんばんは
}ハ: :ハ: :!ィ=≡x 三ミx }/l:├,`┬'
{_V:ノY } ソ:从
 ̄ ̄ ̄ヽ、__ _r ,_ _ - </⌒)弋――
 ̄
- 4878 :隔壁内の名無しさん:2023/08/23(水) 21:04:47.55 ID:ATfesHAR
- ばんはー
- 4879 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/23(水) 21:06:14.85 ID:2Ir3TEVx
-
_ __ _
r ―- ー とつ ___ , 、
| -‐: : :/:. ::ハ:ヽソ ̄ - 、
| /::/ : / :/: :/ 、: : : :`ヽ l
/ /: : /:: : : : : : ′/ 、.::: : : :.\ ′
レ' `ヽ: ::|: : : : : : /l: :l! l!.:: : : :| ::∨
. / }.:: ::._ハ_/_ :::.| _|_ |: : : : :.ハ
/ 、_ ノ !: ::l l. / }/ V.. :.:|: }: : .、
. l }: : : :|:.:.:| __ __..: .:|/ : :.::.| ん〜……
、 /:.: : -ハ:.:j し し' j:: : . : : ト、:!
ヽ/: : :.{ V }: :./!: :.:} ヽ
. /: : : : :.ー-、 ' /..:/ l!:../
/∧: : : :∨/`.: :、 ィV : :: :V
/ V { V/:ヽ:.:.l> _ r<: : :{: :: : :ヽ
Y_`/、 V \ i!-、ヽ:.:lヽ/ヽ、_.>
/ `ヽ\ /l! ! ハ 〉.:/ 、
- 4880 :隔壁内の名無しさん:2023/08/23(水) 21:07:33.39 ID:gwl4WddC
- ばんは
- 4881 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/23(水) 21:09:17.04 ID:2Ir3TEVx
-
_ __ _
r ―- ー とつ ___ , 、
| -‐: : :/:. ::ハ:ヽソ ̄ - 、
| /::/ : / :/: :/ 、: : : :`ヽ l
/ /: : /:: : : : : : ′/ 、.::: : : :.\ ′
レ' `ヽ: ::|: : : : : : /l: :l! l!.:: : : :| ::∨
. / }.:: ::._ハ_/_ :::.| _|_ |: : : : :.ハ
/ 、_ ノ !: ::l l. / }/ V.. :.:|: }: : .、
. l }: : : :|:.:.:| __ __..: .:|/ : :.::.|
、 /:.: : -ハ:.:j し し' j:: : . : : ト、:! いやもうこれ、終わりでいいか?
ヽ/: : :.{ V }: :./!: :.:} ヽ
. /: : : : :.ー-、 ' /..:/ l!:../ 眠いから思考が極端になってるだけ?
/∧: : : :∨/`.: :、 ィV : :: :V
/ V { V/:ヽ:.:.l> _ r<: : :{: :: : :ヽ
Y_`/、 V \ i!-、ヽ:.:lヽ/ヽ、_.>
/ `ヽ\ /l! ! ハ 〉.:/ 、
- 4882 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/23(水) 21:12:58.77 ID:2Ir3TEVx
-
_ __ _
r ―- ー とつ ___ , 、
| -‐: : :/:. ::ハ:ヽソ ̄ - 、
| /::/ : / :/: :/ 、: : : :`ヽ l
/ /: : /:: : : : : : ′/ 、.::: : : :.\ ′
レ' `ヽ: ::|: : : : : : /l: :l! l!.:: : : :| ::∨
. / }.:: ::._ハ_/_ :::.| _|_ |: : : : :.ハ
/ 、_ ノ !: ::l l. / }/ V.. :.:|: }: : .、 一安価に時間がかかりすぎる
. l }: : : :|:.:.:| __ __..: .:|/ : :.::.|
、 /:.: : -ハ:.:j し し' j:: : . : : ト、:! &数がいないから長文になる
ヽ/: : :.{ V }: :./!: :.:} ヽ
. /: : : : :.ー-、 ' /..:/ l!:../ ってコンボが発生してて、さすがにこれはもう限界なのでは?感がある。
/∧: : : :∨/`.: :、 ィV : ::
/ V { V/:ヽ:.:.l> _ r<: : :{: :: : :ヽ
Y_`/、 V \ i!-、ヽ:.:lヽ/ヽ、_.>
/ `ヽ\ /l! ! ハ 〉.:/ 、
- 4883 :隔壁内の名無しさん:2023/08/23(水) 21:16:22.55 ID:ATfesHAR
- 長文と数は関係ないかなー。自分が下手てのもあるし、
あと短い文章でイッチを納得させる内容を掛ける気がしない。
- 4884 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/23(水) 21:19:45.12 ID:2Ir3TEVx
-
_ __ _
r ―- ー とつ ___ , 、
| -‐: : :/:. ::ハ:ヽソ ̄ - 、
| /::/ : / :/: :/ 、: : : :`ヽ l
/ /: : /:: : : : : : ′/ 、.::: : : :.\ ′
レ' `ヽ: ::|: : : : : : /l: :l! l!.:: : : :| ::∨
. / }.:: ::._ハ_/_ :::.| _|_ |: : : : :.ハ
/ 、_ ノ !: ::l l. / }/ V.. :.:|: }: : .、
. l }: : : :|:.:.:| __ __..: .:|/ : :.::.| 最初の二案まとめるとこうなんだけど
、 /:.: : -ハ:.:j し し' j:: : . : : ト、:!
ヽ/: : :.{ V }: :./!: :.:} ヽ 今のテンションで査定するなら全項目長すぎるから×
. /: : : : :.ー-、 ' /..:/ l!:../
/∧: : : :∨/`.: :、 ィV : :: :V になるというか、まあ私も完全に続けたらフリーズする奴だけど
/ V { V/:ヽ:.:.l> _ r<: : :{: :: : :ヽ
Y_`/、 V \ i!-、ヽ:.:lヽ/ヽ、_.> 追いつく側もさすがに読んでられないレベルだと思うのよな。
/ `ヽ\ /l! ! ハ 〉.:/ 、
…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…┓
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
「魔力を流す時、物体に依存せずにどこまで流すかを決められるか?」
「その魔力の流し方に実現性はあるか?」
・魔法陣の阻害実験で魔力を持つと思われる物体によって阻害された事等から
魔法陣が魔力を持っている、という事は高い公算で支持できる事象であると言える
そして、魔法陣を形成する魔力は術者の魔力であると考えるのが妥当であり
魔法詠唱中に止めても魔法陣が浮かんだ後に魔法が失敗する以上
魔法陣の形成そのものは魔法ではなく
全ての魔法使いは無意識でも魔法陣という形で空中に一定期間魔力を留めておく
という技術が可能であると言える
そして魔法に対する詠唱の速度の増減実験から魔法陣に必要魔力量が溜まった時に
魔法が発動することが確認されている
であれば伝導性を持つ物体に対してもその内部経路にて魔力が魔法陣の用に円状に周回することをイメージする事によって、魔法陣のように留める事ができるのではないか
・無意識的に魔法使いは魔法陣を作っているが、魔法陣を形成する事自体が魔法使いの意思で出来ている、魔法の内容が魔法使いのイメージで変わるなどの点から
魔力を流す経路には魔法使いの意思、イメージが大きく関わっていると類推できる、であれば伝導物質への魔力の流し方、魔力の経路自体も術者のイメージで変える事は十分可能だろうと推測できる。
・「発動体にくさの蔓を巻き付けてぶら下げ、蔓を持った状態で
ホシノがライトの魔法を唱えても魔法は成功した」
ことから魔力を体から蔓を通して発動体に流せてた言うことはできるはず、
このことから魔力を発動体という目標に向かって、意識して流すことは出来ていたと思う、
なので木片の中心辺りを意識して魔力を流すことは出来るのではなかろうか。
さらに目標の位置を木片の中でグルグル回して魔力を流すことで、
自分の尻尾を追いかける犬がその場から動かないように、
魔力を木片内に留めれるかも?
・「発動体にくさの蔓を巻き付けてぶら下げ、蔓を持った状態でホシノがマジックウォールの魔法を唱えると失敗した」
ことから蔓の長さは変わっていないのに、魔法によって発動の有無が変わったており、
蔓を通る過程で魔力が逃げており、発動に必要な魔力に足りなかったのではないかと推測できる。
それは逆に言うと蔓の中に一定量の魔力を留めて流せていたと言えるのではないか。
この実験の時から時間が経ち、
魔法の使用回数も増えたことで魔力を流す経験も積んでいると思われ、
「ウッドピースショット」で物体に魔力を宿した経験もあるため、
魔力を留めながら目標に流すことは実験時よりうまくできるようになっているのではなかろうか。
・魔法使いは魔力を体の外に意識することで流すことが出来る。
そして「魔力がなくなるとかなりの疲労やだるさに襲われる」
ことから、普段は体の外に大部分の魔力は漏れてないといえると思う。
ということは普段から、自身の肉体限定だが、魔力を出す・出さないという制御を、
自身の意思で出来ているといえるのではないだろうか。
「発動体にくさの蔓を巻き付けてぶら下げ、蔓を持った状態でホシノがマジックウォールの魔法を唱えると失敗した」
ことから蔓の長さは変わっていないのに、魔法によって発動の有無が変わったており、
蔓を通る過程で魔力が逃げており、発動に必要な魔力に足りなかったのではないかと推測できる。
それは逆に言うと蔓の中に一定量の魔力を留めて流せていたと言えるのではないか。
これらのことから上記の実験時点でも、
大分漏れはありそうだが、自身の肉体以外でも、
魔力を流しながら指定範囲外に出さないように制御する技術を持っていたと言えるのではないか。
ならばこの実験の時から時間が経ち、
魔法の使用回数も増えたことで魔力を流す経験も積んでいると思われ、
「ウッドピースショット」で物体に魔力を宿した経験もあるため、
魔力を留めながら目標に流すことは実験時より、
うまく魔力を指定範囲外に出さないように流せるのではないだろうか。
・魔法使いは魔力を体の外に意識することで流すことが出来る。
そして「魔力がなくなるとかなりの疲労やだるさに襲われる」
ことから、普段は体の外に大部分の魔力は漏れてないといえると思う。
ということは普段から、自身の肉体から魔力を出す、出さないという制御を、
自身の意思で出来ているといえるのではないだろうか。
このことはそのまま他の物質に使用できるわけではないだろうが、
特定の物資から魔力を出さないことは出来ているので、
他の物質でも魔力が漏れないように魔力を流すことは出来ると思う。
- 4885 :隔壁内の名無しさん:2023/08/23(水) 21:20:35.92 ID:ATfesHAR
- それと、現在最短で必須要素を片付けようとしてるから、
開発だらけになってるのがキツイんじゃないかと。
- 4886 :隔壁内の名無しさん:2023/08/23(水) 21:23:40.53 ID:YWAFzLA5
- んー、これなぁ
短くしようと思ったんだけど出来なかったやつなんだよね
質問文が詳細化したから内容もそれに沿うように前提実験を細かく記載して論立てしないと難しくなった
でも、前提実験踏まえない雑な論立てだと成功判定まで持ち込めないしさ
- 4887 : ◆GheHs/HAs2 :2023/08/23(水) 21:24:41.88 ID:2Ir3TEVx
-
_ __ _
r ―- ー とつ ___ , 、
| -‐: : :/:. ::ハ:ヽソ ̄ - 、
| /::/ : / :/: :/ 、: : : :`ヽ l
/ /: : /:: : : : : : ′/ 、.::: : : :.\ ′
レ' `ヽ: ::|: : : : : : /l: :l! l!.:: : : :| ::∨
. / }.:: ::._ハ_/_ :::.| _|_ |: : : : :.ハ
/ 、_ ノ !: ::l l. / }/ V.. :.:|: }: : .、
. l }: : : :|:.:.:| __ __..: .:|/ : :.::.| ん〜、ごめん。エタります。
、 /:.: : -ハ:.:j し し' j:: : . : : ト、:!
ヽ/: : :.{ V }: :./!: :.:} ヽ 話としては色々気になるところあったけれど
. /: : : : :.ー-、 ' /..:/ l!:../
/∧: : : :∨/`.: :、 ィV : :: :V システム基盤部分で色々下手でしたね。
/ V { V/:ヽ:.:.l> _ r<: : :{: :: : :ヽ
Y_`/、 V \ i!-、ヽ:.:lヽ/ヽ、_.> 何とかパッチ当てて対応できないかと思いましたが、どうにももう動かないや。
/ `ヽ\ /l! ! ハ 〉.:/ 、
今までお付き合いいただきありがとうございます。
上手く落とし込めなくてごめんよ。
- 4888 :隔壁内の名無しさん:2023/08/23(水) 21:25:48.76 ID:YWAFzLA5
- はーい、どうしても回らなくなるところだったしねぇ
お疲れー、先が気になって残念な気持ちはあるけど楽しかったよー
- 4889 :隔壁内の名無しさん:2023/08/23(水) 21:30:10.90 ID:ATfesHAR
- 了解です
- 4890 :隔壁内の名無しさん:2023/08/23(水) 21:30:56.26 ID:5dRdQ8hU
- 了解です。
- 4891 :隔壁内の名無しさん:2023/08/23(水) 21:59:23.18 ID:ATfesHAR
- でも一安価が短くて、一文が短くて、それでいてイッチを納得させる理屈を書くシステム…
一問一答を何回か繰り返す形式とか?1回で開発成功しないこと前提に短く書いて反応見るべきだったかなー。
- 4892 :隔壁内の名無しさん:2023/08/24(木) 02:58:15.68 ID:74UjSncI
- おつー
魔法開発系は、中くらいの長さで終わる目標セットしてやんないと同じことになりそうな
続けるほど複雑化するのはどうにもならない
あとは全部オリジナルじゃなくて、ドラクエ系のオリ世界いってバギとはどういう呪文か調べるとかが
- 4893 :隔壁内の名無しさん:2023/08/24(木) 02:58:40.77 ID:LT5kzWqn
- 乙です
6105KB
新着レスの表示
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106