トラッククエスト3 〜そして統一へ〜 2
 - 1408 :隔壁内の名無しさん_歌詞の投稿は注意:2017/01/30(月) 19:01:07.06 ID:uKi5jZN0
 
  -  >>1320 
 了解しました。 
  
  
 ●大砲とか 
  
 1450〜1543年、青銅砲の需要で第二次青銅器時代。 
 中央ヨーロッパの銅と錫(真鍮砲なら銅と亜鉛)の鉱山の重要性が急速に高まる。 
 十五世紀末に南ドイツとボヘミアとその近接地域が突如として繁栄期を迎えるのはこのため。 
 フッガー家を始めとする南ドイツの銀行家による金融帝国の興隆の理由も然り。 
  
 1543年のイギリスでの鋳鉄製の大砲の発明で大砲の値段は十二分の一に。 
 1660年のコルベールの海軍建設による軍艦と沿岸砲台用の需要(何千門)で 
 銅と錫の入手可能性の戦略的重要性は落ち着き、中央ヨーロッパ鉱山の繁栄は終わり、鉄鉱山を持つイギリスとスウェーデンの繁栄が始まる。 
  
 穿孔刃ではなく砲身を回転させて穿孔する事で回転軸のぶれを防ぐ事が可能に。 
 正確な穿孔で砲腔の隙間を減らす事で、これまでの安全限度を超えて砲腔内壁と砲弾の密着が可能となり、 
 これまでより少ない装薬、これまでより短い砲身、これまでより薄い厚みの薬室で、これまでと同じ有効射程でこれまで以上の発射速度の大砲が完成。 
 ナポレオンの三兵戦術を可能とする野戦砲を持つ砲兵への道が開く。 
 試作兵器の体系的テストが行われるようになったが故の成果であった。 
  
 『戦争の世界史(下)』より。 
  
  
 はかせが南ドイツの繁栄無くしそうやね……。 
 
3593KB
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106