■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50    

【安価・R18】研究と魔法と放浪モノ。【ファンタジー】

1 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/18(日) 19:06:43.48 ID:PZV53CHX
           ___                     |;;;::|         ____
        ,-‐"´、,、   `゙ー 、                 |;;;::|        r'    i|   ヽ           _                _
       /  ,,-‐―"‐-、,,   ヽ                 |;;;::|        |     i|     |.           |二二二二二二二二二二ニ|
      /  ゙/       ヽ、   ヽ                |;;;::|        |___l|___|        .   | |  ..::::::::::::::::::|~|ニ|≡|ニ|-||│
      |   ,,-‐-、,,-‐"´ ̄`゙|′   i               |;;;::|        | ̄ ̄ l| ̄ ̄ |  .         | | ̄ ̄‖|::::::::|~|ニ|≡|ニ|-||│
    i、 { _ノ ノi ヽ、     」,,   }ヽ、         ..    |;;:::|        |     l|     |.           | 二二二二二二二二二二 |
    ゝ7jjl|l||!''ゝ!   ヽ,,-‐"´ |′  i′゙ー-、     :::::::..:...../;;:::\.       l二二二二二'l         .  | ||ニ|≡|=| :| .|=|:::|ニ| |‖|:::|│
    ゙ナjjノ ' ゙ ,, |     ゙ー-、  |,    |  |  i ヽ    :::::::::/;;;;;;::::::::::\                      | ||ニ|≡|=|‐|¨|=|:::|.│|‖|:::|│
     fjjノ  悠ミ}       |, ̄ _,,}  |  | |    :::/─────\                   ,⊂⊃, | 二二二二二二二二二二 |
.     |    " l|j       川_   `゙ー、| | j    /_i__::::::....__i_i___ヽ                γ    ヽ| ||~|ニ|≡|:::|ニ|-||=|ー|::::|》|ll| |
      |    ‖      }ミ ̄_`゙''7ー-,,L_j    _i__i:::::::...      ヽ‐───────‐‐‐|    ..:::il ||~|ニ|≡|:::|ニ|-||=|ー|::::|《|ll||
.      |    /厂     /______/____/     __i_i_,:::i__  ⊂⊃  l=<ヽ           ヽ、__,,ノ|_二二二二二二二二二二,_|
.     〈、 ,ュ〕'      /____/___/_    __i___,::::::::...         l ヽ\                 「l ̄i!   . .: : ::::::::::::::::::::::
      `T''゙  _   了 /___ _」_什"ム|::::|i            f⌒i   |  (_)                l」_i!      . .: .:::::::::::::   【安価・R18】研究と魔法と放浪モノ。【ファンタジー】
       i":|  f´`i /''ノ____厂=|::::|i乃ー|::::|i]   ─────‐┴.┴─‐'                         ̄   l⌒i⌒l   . .: .:::::
      |::::|、 Y l i' ノ∧_:::::ノ==|::::|i]  ̄ |::::|i   _  -‐  ̄/ニヽ-、二   ‐-  _          __||__||____ ⌒'⌒
.      |;;;;!、 | | }l { ‖  ̄'' ̄ ̄"|::::|i     ̄_ ‐ _ ‐   ̄l l'i ,'; , //l   ̄ - _`  、      / .△ (__)     「b ヽ
       ̄1 { | { | i"         ̄    / /   _ 、、,、_ゝ`ー"/_ヽ‐;ゥ、-、    ‐ _` 、   /      ⊂⊃ 〈__〉 \   /⌒ヽ
        f_''|/_ l辷!           / /   、_,、l'ヽ'_゙ -‐  7 ヽ ―- _ニ -'`ヽ、   -  -/   l__「   φ ф  ヽ //´l |
       f,,_,,i_,, j           / /   ,- '゙ , - ´ 、'ヽ  / / ヽヽ  l_ミ 〉`   、 ゙ ヘ、  \\l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l~| //  ̄l: ̄~|
           ̄          /./   ,イ' ∠ _  i,'ー  / /   ヽヽ 'ー'' _  -‐' ,、' ,ヽ.  \\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ~ | ∩  |
                    / /  ;‐`ソ/ヽ- ニ`_  ‐' / . _ _  ヽ\ニ_ -‐ 'l .'― \ヘ,、   、 、            |_|  [======]
                   / '/  、;`y -= 、     //=‐_ニ_‐- ヽ    //‐'`-、 ヽ ,〉.   、 、
                  ' /   ー、) , lヾ'_'-∧  _ ' / / ニ \ ` 、\  //_、' メ/ハ、∧   、 、
                  ' '/  、‐゙ / ヽ`'‐`' ,、 ', //   //-⌒― 、 ヽ  ヽ  `' / ニ / ヽ}_'l  _、 、
                 ' ' '― 、i_ミ'/   _ ‐´ /、// _ /l: /'l、,〉ー'-、)l _ ヽ ' / ‐ _‐ _  l /―、l
                 .','´ウゆヽ l l_ ‐ _ - ´  ',l ' '==' / 、、 ヽ '  //ヽ`ー`ヽi/    ‐ _` 、 l l(-`,' ,ヘ'l
                 l K,、 ,ノ ,'ll 、` - _     /, 、_゙ ' l  `ゝ ー_´イ、  l` /l l、   ‐ _ ‐ l 、ヽ_ j、l l
                 l lー-' '_/ll   ` - _` 、//、、 `,、、_  } ,二 ) ) '‐;// // 、 ' /   , l ` ーl l l
                 、 、 ̄ ,'う',',  /二_ヽ, /、 、、  、、ー-、、-_ 彡ソ'/ ,// ,、 '"/- 、ヽ , lミ 〉   l l l
                 .、 、   ラニ'、//-; ,-; / /  、ヽ 、 ` _‐- -‐ _/ /,//  、、 r'-.〉 ゙l'l'/ 'i     ; ; ;
                  、 、  `テヾ、 ヘ‐シ/ /   ヽ\`_‐- ニ -‐_///     、、ー`‐'/ /〉ヽ   ; ; ;
                  、 、   ゙乍'、、 ―.' /  _ ‐\‐_ -―- ニ/ / ‐-  _  、、ニ,//,'i'    ; ; ;
                   .、 、   'lヾ、ヽ / '‐ _  -‐ ´ヽ\      / / `、、 ‐- ニ ',/ ∧_l    ///
                    、 、   `‐,、 ,\ ´    ,,._-;  ヽヽ   / /  、ヽミ    / イij'`''    ///
                    \\    'ヽ',ゝヽ 、 l ',、)   ヽヽ / /  ;_/';,〉 / ィ ヽ')    / , '
                      \\     ' イ 、ー、` - _   \' /  _  - "、 i,;ヽ`'   / /
                       ヽ ヽ    `" `‐_ィ_,ニ ;- , ̄  ̄-‐l l、.ヽヘl'ヽ    / /
                         ` 、 ` 、        ソ //:; :‐、.ヽ '`'       _ - ' /
                           ` 、 ` - _    ll l,、ソ', iヽ)l   _  -  _ ‐
                              ` -  _ ` ‐'ゝ_゙'ヽハ' ' ´  _ -‐


1208 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/22(木) 22:54:05.11 ID:Ag66mYjX
>>1207いや一定時間というか私がどうって言ったりませんよ?出てきたものに対してならともかく。
     これは既に出た説であったり他者の案に対して意見出したい時に使うコマンドなので。

1209 :隔壁内の名無しさん:2023/06/22(木) 22:55:20.81 ID:twzS5nK7
【研究案】
研究名:直進する光
種別:開発
備考:布等で小さな穴を用意し、>>858参考に、木漏れ日から小さな穴を通れる強く鋭い真っ直ぐな光を意識し
「我に宿りし魔力よ 鋭き光となりて 前方を照らせ 」と唱える

【研究案】
研究名:マジックシールド
種別:開発
備考:「我に宿りし魔力よ 力を伴い 盾となれ」
盾を作る部分に集中する形で省いたもの
妥協「我に宿りし魔力よ 力を伴い 敵を弾く 盾となれ」

1210 :隔壁内の名無しさん:2023/06/22(木) 22:55:32.24 ID:qVHzkTyJ
あー、じゃあアレか論議って参加者側から議題を上げて
XXについて相談しようぜ! ってやるコマンド(特にイッチが取り上げたりはしない)って感じか
回答ありがとうございます

1211 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/22(木) 22:58:37.86 ID:Ag66mYjX




                           ∧
                       //∧
                       ////j}
                       /////l
                ______l/////l        _,,.。*'7
             >'"´:::::::::::::::::::::八////_   _,.。 *''"////
           ィ(::::>‐  ̄ ̄ ̄ ̄ ‐</>'"´/////_、+'”
          /:::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\____、+'”
          .::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::V::::::::l::::∧::::::::::/,
         .:::::::/::::::!:::::::::::::::::::::::::::V::::::l::::::∧:::::::::/,
         /:::::/::::::::l:::::l::::::::::::::::l:::::::V::::!::::::::∧:::::::::i
        .::::::/::::l:::∧:::l::::::::::l::斗‐‐::V::l:::::::::::∧:::::::l   >>1147@ん、論理の飛躍がありませんか?
       .:::::::::::::斗ヒ∧:l:::l::::::V:/ l::::::::V!:::::::::::::::l:::::::l        「魔法を改変すると、燃費・コストパフォーマンスが悪化」するまでは
       l::::::::l::::::x灯忙_ ̄ ̄x灯忙_:::::::::::::::::::::::!        説としては分かる範囲だとは思いますが
       l::::::::l::::::. 乂:::リ     乂:::リ i:::::::::::::::::::::::!        その論を述べるには既存の魔法と新しく作られた魔法が
       l:∧::!::::圦 〃   、    〃   八::::::::::::l:::::::l         バランス以外には差異がないと言わないと行けませんし。
       乂∧:::::::::::.           /:::::::::::::::/::::::::!         とはいえ珍説には加えておきましょう。
         /∧:::::::::::.    `  ´・  /::::─=≦:::::::::::!
        /:::::::::/::::::::::≧s。  -  r─≧:::::::::::::::::::::::!       Aその場合ですと、既存の魔法が出来ないことをする
        /:::::::::/:::::::::∧ ̄Vl 「 ̄⌒ /_::::::::::::::::::::::::i        という方面で目指していくのが良いでしょうね。
       .::::::::::/___r‐r \_∧__,,.。*'"......(:::::::::::::::::::::::::l        とはいえある程度のマイナーチェンジであれば探せばあるのでしょうが
      .:::::::::/ニニニマ.\ 乂ノ  /...../-=ニニニヽ::!        探す方が大変ですしね、現在。
      l:::/ニニニニ/`マ.∧   /...../ニニニ/ニニ‘,
    >''"ニニニニニ》  \l/---く  Yニニ/ニニニニ}
   /ニニニニニニ√ ─ / / ──‐ /ニ/ニニニニニ}
   マニニニニニニ/  、  / / ──八ニニj{ニニニニニ}
  「\_/_〕ニニニ/  ─ / / ─‐ 、 /ニニj}ニニニニ八
  寸/大_/__/ニニ/  __/ /  \_  (ニニニj}ニニニニニ`、
    }ニニ{ニ/  ___/ / ___  /ニニニ}ニニニニニニ》

1212 :隔壁内の名無しさん:2023/06/22(木) 22:59:20.40 ID:OKd7tHhl
了解です、ってことは使い方間違ってしまったな

1213 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/22(木) 22:59:51.16 ID:Ag66mYjX
例えばだけど
これって珍説って言われてるけど
〇〇が△△って結果があるし
一説レベルまで上げていいんじゃないの?
とか
逆にこれ有力説になってるけど
〇〇が××の可能性もあるし、一説止まりじゃない?
とかに使ってください

1214 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/22(木) 23:00:56.61 ID:Ag66mYjX
あとは>>0000の実験なんだけど
このテーマだったら
そこでAするんじゃなくて〇〇の環境を用意してからAしたほうが
可能性弾けて良い結果得られるんじゃない?
とかもここ

1215 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/22(木) 23:02:04.93 ID:Ag66mYjX
雑に言うなら議論が
アムドゥスキアスと安価の間でしか行われてないので
安価間でも議論しようぜって話ですね
現状だと究極個人戦×10みたいになってるので

1216 :隔壁内の名無しさん:2023/06/22(木) 23:02:49.19 ID:qVHzkTyJ
【研究案】
研究名:一般的な魔法使いについて
種別:雑務
備考:フランとホシノに一般的な魔法使いの技量の高低はどの要素を基準にして決めるのかを尋ねる。
また、大まかな基準を知るために知っている中で一番強い魔法使い、一番弱い魔法使い、普通くらいと思う魔法使いの技量を聞いてみる。
また、使用できる魔法の数はそれぞれ理解している中でどれくらいなのかを訪ねてみる

1217 :隔壁内の名無しさん:2023/06/22(木) 23:04:14.12 ID:x5svM1d0
横から案に突っ込みいれる用か

1218 :隔壁内の名無しさん:2023/06/22(木) 23:04:38.91 ID:qVHzkTyJ
はーい、となると論議そのものは安価キャラは絡まないし結構メタな内容や現実世界のネタを含めて話してもいいわけだ
魔力の伝わり方って電気っぽくね? みたいな感じで

1219 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/22(木) 23:07:04.97 ID:Ag66mYjX



                 _ ──‐ 、  }////}
            >'"´::::::::::==ミ、\}////}
          j>'´:::::/:::::::::::::::::::::::::::::\}////}
          //:::::::斗‐::/::::::::::::::::::::::::::八//- 、
          /ィ(:::::::/!::::::/l:::::::::::l:::\::!::::::::く/////\
         {:://:::::::/|::ル从::::::::l::::::::::l:::::::l::::\___/
        V/:::::::::笊う_  `斗=ミh、:!::::::l::::l
       //::::::::: 乂ソ    _):::::l Y:::::::::::!     >>1197@ここは現状推測するしかありませんが
   _,,.。*'"::::/::::::::::::l "   '  ゝ:シ /::l::::/:::!
 j>'´:::::::::::::::/:l:::::::::_込   。  " " /:::::!:/:::::l          ・魔法により多くの魔力を込めて発動できるようにする
/::::::::::::::::::/イ::::::く   ミh、     。s≦::::::/:::::/          ・より素早く魔法を行使する
::::::::://::::::/:::::<_\ l / =爪 ``ヽ::/:::イ   _ -=イ     ・魔法の応用を利かせやすくする
::://:::::::::::::::/\....``〜-、へ_ -く::/::::/   /ニニミ=-    ・より少ない魔力で魔法を行使できる
::/:::::::::::::::/ニニニ}/-圦=(//)=/、√::/ _、+'ニニニト、     ・難しい魔法を習得できる
::::::::::::::::/}ニニニニ\=────‐、ニ{ニニニニニニ}      ・適正外の魔法を習得できる
::::::::::/:/ニニニニ}√j}     r─‐、ニニニニニニ八     ・同じ魔法でも高い効果を発揮できる
:::::::/:::八ニニニニニ}=/j}___  くニニヽV、_ニくニニニニ}     
:::::::{:::::::::「_T_」==√lヽ ──'_  `ーr \V从ニニニニ{     など「もしかしたら技量依存かもしれない事柄」というのはいくらか存在すると思います。
:::::::乂:::::《ニニニ√_ /}  _つ   ` -/l }从ニニニ/     無論この中のいずれがそれに属するのかは分かりませんが。
:::::::::::::\くニニく/ \ ノ─‐‐'      {  //ィi「ニl=/






                 _
                    l/\
              __   l//∧        _
             \/≧s乂/∧     >'~/
              \____\∧ j>'´l /
            ,ィi「:/:::::::::::::::j>'´l /
             /:::::::::::::::::::::::::l::l 、/:\
          ..:::::l::::::::l:::::::::/:::::ゝイ::::!:::::::‘,
          ..:::::::l::::::::l::::::/:::::::::/l::::::l::::::::!::l
          l::::::::l::::::::斗=== ̄ ====::::lV   あと私はあんまり気にしない分野ですが
          l::::::::l:::::::::l乂ソ    乂ソ 八:!
          l::::::::l:::::::::l        .:::::l    単純にこの状況でどの魔法を使うのがいいかを判断する
            八:::::込__r─‐、`´ . ィ:::::::!  _ -‐┐
        .′::::/::\\l  √`T爪7::\!ィニニ/ とかも魔法使いの技量ではありますね。
        /:::::::/l::/:/ニニ个ーミ</>彡>::l/ニイ

1220 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/22(木) 23:07:52.87 ID:Ag66mYjX
なおメタはある程度ふわっとしてますが

扱い的には全部主人公が脳内で考えている設定になります、ストーリー上は

1221 :隔壁内の名無しさん:2023/06/22(木) 23:09:02.31 ID:XgKcGPzS
【研究案】
研究名:シャドーケイン改良
種別:開発
備考:ビッグシャドーランスの要領で、シャドーケインをより長く改良する試み。
恐らくシャドーランスよりは単純な形状で、ビッグシャドーランスと元となるものが同じならば手法は流用できると考えられる。
詠唱を考えると、『我に宿りし魔力よ 影へと変じ 大きな棒となれ』だろうか。
シャドーランスは大きくしたことで燃費が悪くなったが、シャドーケインの時も同じなら大きくする系に共通の事柄であるのか、技量不足か改良の余地があると思われる。

【研究案】
研究名:影の矢を作る
種別:開発
備考:シャドーケインを改造し、先端を尖らせた矢を作る試み。
元々尖っているシャドーランスを元にしてシャドーケインを作ったので、先端部をシャドーランスに近づけるイメージで局所的に模倣する事で実現を目指す。
詠唱は『我に宿りし魔力よ 影へと変じ 矢となれ』で考えてみた。
成功したらゆくゆくは射出する魔法にしてみたいところ。

1222 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/22(木) 23:09:40.12 ID:Ag66mYjX


                 _ ──‐ 、  }////}
            >'"´::::::::::==ミ、\}////}
          j>'´:::::/:::::::::::::::::::::::::::::\}////}
          //:::::::斗‐::/::::::::::::::::::::::::::八//- 、
          /ィ(:::::::/!::::::/l:::::::::::l:::\::!::::::::く/////\
         {:://:::::::/|::ル从::::::::l::::::::::l:::::::l::::\___/   >>1197ABこれは有力説でいいでしょう。
        V/:::::::::笊う_  `斗=ミh、:!::::::l::::l                実験結果から読み取れることですからね。
       //::::::::: 乂ソ    _):::::l Y:::::::::::!
   _,,.。*'"::::/::::::::::::l "   '  ゝ:シ /::l::::/:::!
 j>'´:::::::::::::::/:l:::::::::_込   。  " " /:::::!:/:::::l
/::::::::::::::::::/イ::::::く   ミh、     。s≦::::::/:::::/
::::::::://::::::/:::::<_\ l / =爪 ``ヽ::/:::イ   _ -=イ
::://:::::::::::::::/\....``〜-、へ_ -く::/::::/   /ニニミ=-
::/:::::::::::::::/ニニニ}/-圦=(//)=/、√::/ _、+'ニニニト、
::::::::::::::::/}ニニニニ\=────‐、ニ{ニニニニニニ}
::::::::::/:/ニニニニ}√j}     r─‐、ニニニニニニ八
:::::::/:::八ニニニニニ}=/j}___  くニニヽV、_ニくニニニニ}
:::::::{:::::::::「_T_」==√lヽ ──'_  `ーr \V从ニニニニ{
:::::::乂:::::《ニニニ√_ /}  _つ   ` -/l }从ニニニ/
:::::::::::::\くニニく/ \ ノ─‐‐'      {  //ィi「ニl=/

1223 :隔壁内の名無しさん:2023/06/22(木) 23:10:35.68 ID:7Q2LzjVv
急に黙って長考しだすか、一瞬でこれだけの量考えるのかでキャラの印象変わりそう

1224 :隔壁内の名無しさん:2023/06/22(木) 23:13:55.25 ID:qVHzkTyJ
ということは安価してる回答時間の最中、ホシノおじさんは一生懸命働いているのである!

1225 :隔壁内の名無しさん:2023/06/22(木) 23:15:50.58 ID:XgKcGPzS
役割分担っていい言葉だよな
ネタは抜きにして実績出し始めてるんで勘弁してもろて

1226 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/22(木) 23:16:05.88 ID:Ag66mYjX



                     l\
                     l//丶
                     l////`ヽ
                  八/////j}   _______
               _ - ─‐\///}-イ/////////j>'´
             ィ(ヒ爪 ̄ ̄ ̄\_>____、‐''゛
           /:::::::::::::::l:::::::::::::l::::::::::::∧:::::::/,     >>1198@とりあえず>>1の環境だと「印を中心のホシノと結ぶと?になる」
          /::::::::/::::::::::l::::!::::::::l::l::::!::::::∧::::::::/,          になってるんでここは推測するしかないのをご了承ください。
          .::::::/:::/l::::::::::::!:::!七:::l/::::l:::::::::Λ::::::::/,
        /:::::/::十─::::::/l:/l:::斗===ミ:::::::::∧:::::::::/,          ただこれはむしろ「個人や特定のモノなどその場における特異事例を魔法が参照できないのではないか?」
        .::::::/l::::::l斗==ミl/   ん:::ハl:::l::::::::∧::::::::::/,         のような実験になりそうですね。
        乂:{ Y::::. rアハ    乂 ソl:::l:::::::::从:::::::::::/,
         ヽ/::::::. 乂ソ       u ノイ::::::::/::::::::::::::::::/,      Aなるほど、指定した場合に別魔法扱いになりそうかどうか、という話ですね。
          /::/::::::::.     っ .  /-=≦::::::::::::::::::::::::/,       やる価値はあると思います。
         .:::/::::::::込          l/7::\::::::::::::::::::>'"´ニニ=- _
         iイ::::::/:::::::::::≧s。  -= r爪/ /ミh、:::\::::::/ニニニニニニ=-_   Bで知ってはいるが視界外にある魔法の実験ですね、これも学術的に興味がありますね。
          }:/::::::::::l::::>、「Vヽ くV l_ -=く/ニミh、/ニニニニニニニニニニ≧=-
           /::::::::::::rイニ!..ミ /`V´彡__../ニ/ニニヽニニニニニニニニニ=-_
            i:::::_-=ニニ-、-_乂ノ/、.√ニ/ニニニニ}ニニニニニニニニニニ=-_
  ィ(ミh、     八::l。s≦ィi「=!-、 く-─V-}〃ニニニニ{ニニニニニニニニニニニ=-_
 ∧ニニ-ニミh、_。s≦ィi「ニニニl- / __ -/乂_「`ヽニニ__}__∧ニニ∧ニニ\ニ=_  \=_
 /∧ニニニ∧─Vニニニニニl / ` ─ √ニ「z!///=イ///::∧ニニ}:∧ニニ} \-_   \
  /∧-、ニニ∧ニニVニニニ「二`ヽT--イニニ/=ヽイ=\/:::::::∧ニ}:::∧ニj}   \
  r‐l  _ Vニニ∧ニニVニニニ}-- rV lー=个イニニニ/:::V::::\::∧イ:::::::∧イ
  l 込 - lニニニ∧ニニVニニ丶_ノ、__//-くニニニニ/::::l:::::::::::::l\:::l::::::/::::l
 丶 个‐≧s。ニ∧ニニVニ-≦ {   //ヽ/ニニニニ/ニニ=- _::l:::::::::!:::/:/

1227 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/22(木) 23:18:24.00 ID:Ag66mYjX
回答中も実験中もホシノおじさんは洞窟内を少しでも快適にしようだとか
それぞれの衣服を水洗いで洗濯したり
取ってきてもらったお肉や野草に火を通して食べやすくしたりとか
そういうことをしているわけですよ、奥さん

1228 :隔壁内の名無しさん:2023/06/22(木) 23:18:33.40 ID:OKd7tHhl
すいませんこっちでも?になってました。
@の?はバッテンまたはXを記号で書いてました

1229 :隔壁内の名無しさん:2023/06/22(木) 23:18:51.55 ID:qVHzkTyJ
け、健気! とても健気! さすがおじさん、おじさんに優しくしよう!

1230 :隔壁内の名無しさん:2023/06/22(木) 23:21:19.19 ID:7Q2LzjVv
その状態でなにもしないうえに現状ではなんの役にも立たない実験のための実験で作業止められるのに付き合ってくれるおじさんたちが聖人すぎるw

1231 :隔壁内の名無しさん:2023/06/22(木) 23:23:19.61 ID:OKd7tHhl
ホシノとフランがすごい良い子なのか、娯楽がないから刺激に飢えてるのか

1232 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/22(木) 23:25:26.84 ID:Ag66mYjX


                                      ____八////l  __////
                                   ィi「-======-\//l////////
                                 /::::::::::::::::::::::::::::::::::ミh、///////〃
                                .::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::`¨¨¨¨¨´
                               .:::::::::::::/斗:/:::::/::::::─、::::::::::::/,
                               /:::::::::::/::::::/:::::/::::::::::/::::::::::::l::::/,               >>1201@なるほど、壁の生成ですか、悪くないと思います。
                              .::::::::::::/::::::/:::::/::::::::::/:::::l:::::::八:::/,                     固定化・詠唱文はこれで足りているのか・壁化辺りが開発の争点になりそうですか。
                              i:::::::::::::,ィチ雫ミ   ィfチ雫ミ/:::::::::::i                     ……あと耐久性ですね。
                            /八::::::::::. 乂:ソ     乂::ソ/:::::/::::::!        _-=ニ
                           /:::/:::::::::::::::::::.         -彳:::/::::::::l      _-=ニニニ        Aこちらは……まあ態々細かく聞くのも大変ですし、お答えしましょう。
                           /:::::::/:::::::::::::::::::込     - . /:::::/:::l::::::l    _-=ニニニニ          リアル準拠のテクノロジーは特異なものや地域性によるもの以外は
                      、ヽ`::::::::/::::::::::::::::/::::::::::≧s。 _ ィi「::_r‐─┐::l   -=ニニニニニ          概ね中世レベルの物品はある、として構いません。
               ____,,.。*'":::::::::::/:::::::::::::::::::/:「⌒`V⌒)}   「´ /   /::/   -=ニニニニニ
          _, -‐ '' ´:::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::入  }  乂r厂/ /__ィ(::/    -=ニニニニニ
       >''~:::::::::::::::::::::::::::::::::::..。。 *''゚::::::::::::::::::/::::::_-=ニ\\「V∧イ〕..\../ニミh、   _-=ニニニニニ        コンセプトがよくあるファンタジー世界で魔法ををしっかり全力で考察してみよう
    j>'´:::::::::::::::::::::::::::::_,,.、丶´::::::::::::::::::::::::::::::/::::::::ノニニニニ廴.lミ乂ノ=八.√ニニニニヽ-=ニニニニニニ        みたいなスレですからね。
   /.::::::::::::::::::::::::>''":::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/::::::::/ニニニニニ}、 `ヽ / くニニニニニニ‘,ニニニニニニ
  .:::::::::::::::::::_、+'”:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::{ニ/7_ -‐っ{ \ V/ /ニニニニニニニ}ニニニ从从从
 /::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::「V´  <─フ}   } / /ニニニVニニニ{ニ从从
 .:::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::/:::::::::::::::::::::::V    l/っ{    {- ‐ 7ニニニニlニニニ》从
.′:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::::/:::::::::::::::::::::r‐ィ(    ,ィi「ニニ{ \_ } - フニニニ八---「リ
l::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::〃::::::::::::::::/:::::::::::::::_ノl  \_/、ニニ八   { _ /ニニニ/ニニニ/
l::::::::::::/l:::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::/:::::::::::::::「--マム  ノ 》:::::::\ニニY\}  {ニニニ{ニニニニl
l:::::::::/:::l::::::::::::::::::::::::::{::::::::::::::::::::{:::::::::::::::::l乂  \\イ:::::::::::::::}ニニ乂 { /ニニニ{ニニニニl

1233 :隔壁内の名無しさん:2023/06/22(木) 23:25:27.81 ID:qVHzkTyJ
まぁ、ふたりとも放浪する理由があるみたいだから籠もってるだけで新魔法作って戦力増強してくれる研究要員は便利かもしれない

1234 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/22(木) 23:26:52.26 ID:Ag66mYjX
労働時間
ホシノ>>>>>フラン>>アムドゥスキアス
多分これくらい

1235 :隔壁内の名無しさん:2023/06/22(木) 23:27:30.67 ID:qVHzkTyJ
中世で区切ると金持ちは機械式時計があるかもってところかな
まぁ、そんなの手に入らないだろうけれど砂時計、水時計は手に入りそうかも

1236 :隔壁内の名無しさん:2023/06/22(木) 23:28:47.75 ID:7Q2LzjVv
おじさんが過労で倒れたら生活能力皆無のアムドゥスキアス死んでしまいそう

1237 :隔壁内の名無しさん:2023/06/22(木) 23:31:08.03 ID:OKd7tHhl
悪用する気はないけど、よくあるファンタジー世界ってことはリアル中世にはないものもありそうかな

1238 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/22(木) 23:33:00.07 ID:Ag66mYjX



                  /ヽ
              l//l
             八/l
          >-===く二ミh、
         /:/::::::::::::::::-、:个s。≫
        .::::::::::::斗::::!::xzz:ヽ
        l::::::l:::::::xzzl/Vリ:::::::,       >>1202@それだけでは契約魔法が成立しない、とするのはどうでしょう。
        l::::::l:::::::Vソ    八::i             「我」と「我が前の相手」に「同意を以て」「この紙に書かれた文言を」「誓いとする」
        l::::人::::込 _/ミh、V              みたいな形で個人を使わずに効果を発揮する方法はあるでしょうし。
        l::/::::/⌒=={:::Vニl    l_ヽ
        /_-=ミh、- _ノニ}、__!     !ニ寸       Aなるほど、フランさんにそのあたりを聞くのはやっておいたほうがいいでしょうね。
       .::「ニニ\ニニ/ニ/`ヽ   lニニ寸
      /:::::}ニニ/≧_/  /=}_ノ  l\ニ寸     Bこれは描写入れてまで聞かなくてもよいでしょう、お答えします。
     .::::::::::ゝ--{√ /  /}=/ミ__ノニ∧ニ寸      その場で思いついたものを唱えているそうです、新しい魔法の場合。
    /::::::::::::i:::八ニ\_/Y_/ !ニニニニlニニ寸
    /::::::::::::::l::::::::}ニニニV‖ ル从从从从ニ从
   .::::::::::::::::::::::::《ニニニニ}=l  l      lニニリ
   i::::::::::::::::::::ノニニニニ/}=l |       lニリ
   l._.。。 *''゚ニニ/ニニ/ }「ニニフ      lニl
  くr-≧、\ニニ/ニニ/ j}_マニ/ニ=_    Y
  乂}ニ乂\=》イニニ/ノ} {ニl ̄ムニ=-_
   {\「ニVニニニ/く_r‐}ニlニニムニ=-_
    \乂ニ\_/     八=Vマl∧!ニ=-、
     ``〜く 乂_r‐、_√ニニニニ//
         ``〜=-く_ノー=√⌒¨´
           }    j{  /


1239 :隔壁内の名無しさん:2023/06/22(木) 23:34:31.81 ID:qVHzkTyJ
【研究案】
研究名:塩水作成
種別:開発
備考:クリエイトウォーターで水の作成は可能である。
そこで『我に宿りし魔力よ 塩水へと変化せよ』と詠唱を変化させる事で塩水を作成させる魔法の開発を行う。
塩水は水に次いで身近な液体であり、液体の性質を変えても生成魔法が可能なのかの試金石になり得ると考える。

1240 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/22(木) 23:34:48.77 ID:Ag66mYjX


                 _ ──‐ 、  }////}
            >'"´::::::::::==ミ、\}////}
          j>'´:::::/:::::::::::::::::::::::::::::\}////}
          //:::::::斗‐::/::::::::::::::::::::::::::八//- 、
          /ィ(:::::::/!::::::/l:::::::::::l:::\::!::::::::く/////\
         {:://:::::::/|::ル从::::::::l::::::::::l:::::::l::::\___/
        V/:::::::::笊う_  `斗=ミh、:!::::::l::::l
       //::::::::: 乂ソ    _):::::l Y:::::::::::!     >>1203興味の湧く分野ではありますね。
   _,,.。*'"::::/::::::::::::l "   '  ゝ:シ /::l::::/:::!
 j>'´:::::::::::::::/:l:::::::::_込   。  " " /:::::!:/:::::l          【1D2:2】が1で前回の時に聞き取り済み
/::::::::::::::::::/イ::::::く   ミh、     。s≦::::::/:::::/
::::::::://::::::/:::::<_\ l / =爪 ``ヽ::/:::イ   _ -=イ
::://:::::::::::::::/\....``〜-、へ_ -く::/::::/   /ニニミ=-
::/:::::::::::::::/ニニニ}/-圦=(//)=/、√::/ _、+'ニニニト、
::::::::::::::::/}ニニニニ\=────‐、ニ{ニニニニニニ}
::::::::::/:/ニニニニ}√j}     r─‐、ニニニニニニ八
:::::::/:::八ニニニニニ}=/j}___  くニニヽV、_ニくニニニニ}
:::::::{:::::::::「_T_」==√lヽ ──'_  `ーr \V从ニニニニ{
:::::::乂:::::《ニニニ√_ /}  _つ   ` -/l }从ニニニ/
:::::::::::::\くニニく/ \ ノ─‐‐'      {  //ィi「ニl=/

1241 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/22(木) 23:39:42.42 ID:Ag66mYjX



                  /ヽ
              l//l
             八/l
          >-===く二ミh、
         /:/::::::::::::::::-、:个s。≫
        .::::::::::::斗::::!::xzz:ヽ
        l::::::l:::::::xzzl/Vリ:::::::,    >>1204なるほど、魔法が受けるイメージ部分はどこまでなのか、ですか。
        l::::::l:::::::Vソ    八::i
        l::::人::::込 _/ミh、V       恐らくですが魔法開発時には絡んでいるように思いますが
        l::/::::/⌒=={:::Vニl    l_ヽ
        /_-=ミh、- _ノニ}、__!     !ニ寸  習得時には絡んでいるかどうか、いえ開発と習得は同じものである可能性も……?
       .::「ニニ\ニニ/ニ/`ヽ   lニニ寸
      /:::::}ニニ/≧_/  /=}_ノ  l\ニ寸  ただこれは議論よりは実験や開発で探っていきたい分野ですね。
     .::::::::::ゝ--{√ /  /}=/ミ__ノニ∧ニ寸
    /::::::::::::i:::八ニ\_/Y_/ !ニニニニlニニ寸  実験であれば同種の魔法の違いなどでしょうか?
    /::::::::::::::l::::::::}ニニニV‖ ル从从从从ニ从
   .::::::::::::::::::::::::《ニニニニ}=l  l      lニニリ   開発であれば意図的に使用者のイメージに影響を受けやすそうな魔法を作ってみるとか?
   i::::::::::::::::::::ノニニニニ/}=l |       lニリ
   l._.。。 *''゚ニニ/ニニ/ }「ニニフ      lニl
  くr-≧、\ニニ/ニニ/ j}_マニ/ニ=_    Y
  乂}ニ乂\=》イニニ/ノ} {ニl ̄ムニ=-_
   {\「ニVニニニ/く_r‐}ニlニニムニ=-_
    \乂ニ\_/     八=Vマl∧!ニ=-、
     ``〜く 乂_r‐、_√ニニニニ//
         ``〜=-く_ノー=√⌒¨´
           }    j{  /
            }   j{  /
              j{
             l   j{  ‖
              j{ ‖
           l  j{
         __l__j{ ‖
            |ニ!ニ7ニ}
          ∧ { `、
          lニl 乂__`、
          マ=ニ}ニニ)
          `ー┴─'

1242 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/22(木) 23:43:08.64 ID:Ag66mYjX



                        |:::::::::::::::::゙}
              ,......───....._   ∨::::::::::::::|
          ,.. .: .:>────<、.:.:.‐∨:::::::::::j
        /.:.xィ-‐.: : ̄ ̄ ̄.: .: ヘ\.: .:∨:::::::/ _______
       /.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .:ヘ\';:::://:::::::::::::::::::::::::::::/
      /.: .: .: .:.:/i.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: i::::ッ::::::::::::::::::::::::::::::/
.     /.: .: .: .:.:/. |.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .::ト、:::::::::::::::::::::/
    /.: .: .: .: .:l  |.: .: .: .: .: .: .|. .: .: .: .: |.: .: .: .:.:|.:.:`..── イ
.   /.: .: .: .: .: :l  |.: .: .: .: .: .: .|. .: .: .: .: |.: .: .: .:.:|.: .: .: .: .: .: :|
   .: .: .: .: .: .: :l  |.: .: .: .: .: .: .|. .: .: .: .: |.: .: .: .:.:|.: .: .: .: .: .: :|
.   i.: .: .: .:i.:.:‐┼‐ ゝ、 .: : ─┼─‐.: .: |.: .: .: .:.:|.: .: .: .: .: .: :|     >>1205@シャドーランスの形状変更は通常成功ではなくやや成功という形になりますね。
.   |.: .: : : |===    ̄=====.|.: .: .: .:.:|.: .: .: .: .: .: :|           少なくともそのまま使うことはできずに手本から形を映し取った形になるでしょう。
.   |.: .: : : l  |   |        |//////l |.: .: .: .:.:|.: .: .: .: .: .: :|
.   |.: .: : : l  |   |        |//////l |.: .: .: .:.:|.: .: .: .: .: .: :|           それから「適当な的に突きを放ち、「敵を貫く」を消したことによる貫通力の低下が起こるか」
   ,.:. .: .: .:|. 乂ノ      乂 ̄`, ノ j.: .: .: .:.:|.: .: .: .: .: .: :|            ここ実験としてはふわっとしてませんか?
   l.: .: .: :ノ             ̄  / .: .: .: : |.: .: .: .: .: .: :|
   |.: .: : ∧                    /.: .: .: .:.W.:.: .: .: .: .:: .::|            形状変化の追実験としては悪くはないと思います。
   |.: .: .: .:.:\           ・    /.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: :|     __ィ≦三ア
   ∨ .: : /.:.> _   、──y─イ.:.:.:.ィ <.:: .:: .: .: .: .: .:.:,z≦三三三三彡彳¨
   /_ ィ.:´ .: .: ゝ、  ̄ ̄丶       ̄ __ノ.: .: .: .: .: .: ノ三三三三ニ≦ ̄
.    | .: .: .: .: : 〔──∧──〕ィニ三三∧ .: .: .: .: ,x=彡三三三ニ彡彳
.    | .: .: .: .: : ∧─〈  〉─/ニ三三三三∧≡ニ三三三三彡イ ̄


1243 :隔壁内の名無しさん:2023/06/22(木) 23:44:32.49 ID:OKd7tHhl
論議に関して聞いておきたいのですが、
実験案の募集時間外に投稿しても大丈夫でしょうか?投下中とか

1244 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/22(木) 23:46:58.33 ID:Ag66mYjX




                       l∧
                       l/∧
                       l//∧
               >‐ …… ‐<.l///込
            j>'´_ -=ニニニ=- _l/////
            .:::::::::::::::::::::::::::::::::::::八///─z ____
           /:::l::::::::::::::::::::::::::::::::::l::::::∨/////////
           .:::::::l:::::::l__:::::::::::_::::::l::::::::::\___、+'”
          /:::::::l/::l::::::::::::::::::::`:::!:::::::::l:::::::l
          .' :::::::込::::::::::\::::::l、::::从:::::::l:::::::l    >>1205A面白いですが、複雑な実験ですね。
          i l:::::::::lx==ミ   x==ミ:::::::::l:::::::l          成功するかは微妙ですがやってみる価値はあるでしょう。
          lイ::::::::::.〃      〃/イ::::::!:::::::!
           .:::\::::圦    、 , /.:::::::イ::::::::l
         /:::::::/V ≧s。  r‐√¨¨ニ込:::::::::!        B二つの効果ですか、悪くないと思います。
         .::::::::::\_ \ √ヽ }//__く:::::::::.          槍となれ、だと二つに分かれた後合流する可能性も否定はできませんが。
        .:::/:::::::_-「≧=\lニ∧_、+'”..}\:::::::::.
        /:/:::_-=ニ乂_...∧ ∧ /.._ノニニヽ::::::l
       .::::/:Yニニニニl`ヽ ゝソイ-Vニニニニ‘,::!  ィ(ニ=-_
      /:/::::::}ニニニニ!≧-∨-─/ニニニニ}:::l_ノニニニ=_
      .::/:::::::::}ニニニニ込\ { /{ニニニニニ{イニニニニニ=_
     .:/::::::::::::}ニニニニニ》   } - 八ニニニニ}ニニニニニニニ=_
     /::::::::::::::八ニ/l===={ >}ニ7====/ヽニ/ニニニニニニニニ
    .::::::::::::::!::::::「Vノニニニ}´  {_ 〃ニニ`ヽフル从从ニニニニニニ
    /::::::::::::::l:::::::::∧ニニニ{「ニTT7ニニニ/:::::::l::::::::::::从从ニニニ
   .::l::::::::::::::::::::::::l::∧ニニニ}!/∨ニニニィ(:::::::::l::::::::::::::::l  \l\
   .::::l:::::::::::::::!::::::::!::,ィi\ニニ}ニ/ニニニ/ヽ:::::::::l::::::::::l:::::l
   i::∧:::::::::::八:::/ニlニニニマ/ニニニ/ニニ\::八:::::::l:::::l
   l/ ∧:::::::::::::/ニニlニニニ/ニニニ〃ニニ个s。::::::八::!
   {   丶-=イニニニj}ニニニ{ニニニ/ニニニニ丶ニ\ i/
   { γイニニニニr‐七「`T爪〜く\ニニニニ\=寸廴
  _、+'”√ニニニj>'´\__込_/_ l/ /、込ニニニニニミh、{``ヽ
  } 「ノー‐七爪ー'"//  `¨¨く  \ノ\_____ノフ_ }
 八ノ`¨¨¨¨¨´    ⌒〜、__ }  》   ``〜┴──<  ヽト、
 ニ乂  /     / 〈厂    T¨¨´       l      / 〃ニ
 ニニ7       / くイ    八 l         |   __  /ニニ
 ニニ/ニミh、____/ー‐‐! __/-、 \    _ 乂___、+'”ニ//
 ニ/ニニニニニニニニ∨ニニニ廴_____ノニニニニ///{
 \_ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ////

1245 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/22(木) 23:48:26.08 ID:Ag66mYjX
あー……
実験案回答中はセーフ
それ以外は投下中はなしで
さすがにやってる際中に混ざるのが常態化するのは見ずらい

1246 :隔壁内の名無しさん:2023/06/22(木) 23:48:58.37 ID:qVHzkTyJ
確かに

1247 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/22(木) 23:50:56.85 ID:Ag66mYjX


                           r 、
                           l//\   lヽ
                         _ -=入//∧ ノ/∧
                       j>'´:::::::::::::::\__lィ(///}
                     j>'´:::::/:::::::/::::::::l:乂__/
                  ー彳:::::/:/l::::::/:ヽ/:::l:::::::l
                   -=彡斗z、l:::斗z、ィ:/:::l::::l
                   /:::::::. ヒリ  ヒリ 》::::::l::::/,    >>1206@確かにこの部分の詠唱の解釈は気になりますよね。
                  /::::::::::圦   、 _ -=彡:八::::/,          珍説に加えておきましょう。
                 .::::从/::::く个s。 -< /::ィ(::::::::::::/,
               / \:::::_-ニ}ー-、}_く_-r-≦::::::::\::/,       Aなるほど、切り裂くに変更しての変化ですか。
              /_ヽヽlVニニニヽ.lミ∧彡lr√ニヽ::::::::\:/,        試してみる価値があると思います。
             (/ ノVイ‐、ニニ}ニ「 ̄<_> 八ニ}ニV:::::::::::``〜、、 _
             /≧=イl/ニニヽニ}ニ「`ヽ ∨-/ニ}ニニ》::::::::::l::‘,  /ニニ\
            .::::く__ノヽニr‐≦ニ八   } _{ニ人-=>\:::::!::::‘,ニニニニ
            i::::/l:\ニニ/:::::∧ニニ√ { /∧ニニVニニ`¨¨¨´ニニニニニ
            l::/八::::`¨´::l:::::::::}ニニ}ー/‐//::∧ニニVニニニニニニニニニ
            乂 _丶:::::::、丶`ニミh、「ニTニ」》:::::∧ニニVニニニニニニニニ
         r‐‐f⌒ニニニニ`〜‐ニニニニ大ニヽ:/::::::\ニV_从从ニニニニニ
        く/r、_√乂_`''<ニニニニ// {ニニ∨::/:::::イ´/_ ノ__ \l\l\lニ
      _、+'”__ - 、    乂__≧==≦/八マニニニV::::::<__///く      \
   j>'´__ `ヽニミh、 \  / `¨¨¨´ / 「マニニ入::/::く_√- _ \
 -<    /`ヽ/ニニ\ /       {  乂丶ニニニ`ヽく `¨7l l ト.l
 /=`ー√く--V─‐ 、ニニ/         }   \≧-=ニニ\ ´∨リ
〃-、ニニ/{ ゝ─、//\{ ヽ         {     `¨¨廴__/--、__
`「  》_/ニニ`ヽ-Y ``ヽニ\_ ─ ─ ─  }       ////// /
 ≧「ニニニニ「 乂⌒//≧‐二二二二ヽ、}--  --= 、+'”_////ヽ/フ-、
 乂マニニニニ`ヽ、/>- __///``〜、__≧-─「ニ≧'"///}// _/
  乂 \ニニニニ个s。/__/l  ̄ト、______ノ、____/ √=/ {
   く´ ``〜─‐八ニニニ`ー‐込  / /  l     l__,,.。*'"ニ/ _/
     `¨⌒廴__/ \ニニニニ/ニ`¨¨⌒`〜‐≦ ̄ ̄ニニニィi「/
          乂__≧----- 、ニニニニニニニ_、+'” ̄ √
              T爪 _/  ゝ--------≦l __,.。 *''"

1248 :隔壁内の名無しさん:2023/06/22(木) 23:51:52.74 ID:OKd7tHhl
回答ありがとうございます。

1249 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/22(木) 23:54:11.18 ID:Ag66mYjX



          _ -=─────────────、...................<
         _r=>〜───〜──〜──〜──、...`〜、.............``〜、
       r=/-=ニニニニニニニニニl//∧ニニ〜、..ミh、....`〜、、.............`〜、
     r√-=ニニニニニニニニニニニl///∧ニ\ニニ≧z、ミh、...`〜、..............\
   _.ィ(_-=ニニニニニニニニニ>‐==<///}_,.。 *''"//ニ``〜、、.....`〜、、........
  √.....-=ニニニニニニニニj>'´:::::::::::::::::::::\////////、ニニニニニ\\........\.....
  {.............-=ニニニニニニ/::::::::::::::::::::::::::::::::::乂___/ニニ\ニニニVニニ`〜≧s、.\
  `ヽ............-=ニニニニ/::::::::::/:::::::l::::::::l:::::::::l::::V:::/,‖ニニニ\ニニVニニニニ\..
   く_...........-=ニニニ/::::::::::/:::::::/l::::::::!::::::N:::::V::::‖ニニニニニ\ニVニニニニニ
      ).............-=ニニ/イ::::::斗七/:八::/l::─/!::::::V‖iニニニニニニ\_Vニニニニ
     `ヽ、...........-ニ//::::::::::ィ斧丐>'ィ斧丐k::::::::‖:::!ニニニニニニニニVニニニニ   >>1209@前方に光を照射する魔法ですね、意味はあるでしょう。
       (..............-{从:::::込 乂ソ   乂:ソ!:::::::‖:::::lニニニニニニニニVニニニ         試してみるのもいいと思います。
        `ヽ.........乂l/l::::::::::.       ノイ:::‖:::::::iニニニニニニニニニVニニニ
          乂___/:::!:::::::个s。 ` ・--入:‖:::::l::::!ニニニニニニニニニ!ニニニ        Aこちらも純盾案ですね、方向性が同じですし混ぜてしまいましょうか。
            /::::::!::/::(`ヽ≧=爪 / ‖::::::l::::j}ニニニニニニニニニlニニニ
           .:::::::::::l/:_-=乂r-><_ ィ7‖\_从:j}ニニニニニニニニニ!ニニニ
          .::::::::/l::::/ニl_.八 (//)=/...‖.../ニ`ヽ:}ニニニニニニニニニlニニニ
         /::::::/:::l::/ニニニ)r‐><-、.‖-イニ/ニ‘,......... ̄ ̄≧=--ニ_l_ィi「....
        /::::::/:::/ニ/ニニ}  /  ̄ ‖ニ/イニニニ乂-、.............................................
       /:::::/:::::::丶ニ/ニニj}- ____‖ニ{ニニニニニ} `¨¨⌒`〜---、_ノ⌒
     .:::::::/:::/ :::::::::}=八ニニ}  /ニ `ヽニ乂_ニr‐十イ    γニニニニ=- _
    ′:/!:::::::l::::::::::::::j}ニ∧ニト-、7r‐     V=∧‐个个{_____/ニニニニニニニ
   /:::::/::l::::::::!::::::::::::/ニニ∧_!ヽ} V`ヽ   / V-∧ニニVニニニニニニニニニニニ
   .::::::/::::::::::::::::::::::::/ニニニ∧___/ //\〃 /- (ニニニ}ニニニニニニニニニニニ
  .:::::/::::::l:::::::::::::::::/ニニニ/:/=TT/ /===个 /、 /ニニニニ}ニニニニニニニニニニ
  l::::::l:::::::::!:::::::::::::/ニニニ/イ=/=l/_/ニニニ`Y ノ〜、___ノ  \lニニニ\ニニニ}
  i::::::l:::::::::!::::::r「V≧ィi「/ニ八__/lニニニニV=圦-r‐、      \l\=l  >─‐'
 八:::::::::::::l::::::::Vくニニニニニニ/7 !ニニニニニニ`ヽ}         \

1250 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/22(木) 23:55:43.43 ID:Ag66mYjX



                  /ヽ
              l//l
             八/l
          >-===く二ミh、
         /:/::::::::::::::::-、:个s。≫
        .::::::::::::斗::::!::xzz:ヽ
        l::::::l:::::::xzzl/Vリ:::::::,
        l::::::l:::::::Vソ    八::i      >>1216一般的な魔法使いに関してですか。
        l::::人::::込 _/ミh、V
        l::/::::/⌒=={:::Vニl    l_ヽ       気にはなりますが、同時に知識を持っているかはちょっと分かりませんね。
        /_-=ミh、- _ノニ}、__!     !ニ寸
       .::「ニニ\ニニ/ニ/`ヽ   lニニ寸     フランさんはほぼ独学、ホシノさんは教えて貰っている途中だったみたいですし。
      /:::::}ニニ/≧_/  /=}_ノ  l\ニ寸
     .::::::::::ゝ--{√ /  /}=/ミ__ノニ∧ニ寸
    /::::::::::::i:::八ニ\_/Y_/ !ニニニニlニニ寸
    /::::::::::::::l::::::::}ニニニV‖ ル从从从从ニ从
   .::::::::::::::::::::::::《ニニニニ}=l  l      lニニリ
   i::::::::::::::::::::ノニニニニ/}=l |       lニリ
   l._.。。 *''゚ニニ/ニニ/ }「ニニフ      lニl
  くr-≧、\ニニ/ニニ/ j}_マニ/ニ=_    Y
  乂}ニ乂\=》イニニ/ノ} {ニl ̄ムニ=-_
   {\「ニVニニニ/く_r‐}ニlニニムニ=-_
    \乂ニ\_/     八=Vマl∧!ニ=-、


1251 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/22(木) 23:58:27.50 ID:Ag66mYjX



                           r 、
                           l//\   lヽ
                         _ -=入//∧ ノ/∧
                       j>'´:::::::::::::::\__lィ(///}
                     j>'´:::::/:::::::/::::::::l:乂__/
                  ー彳:::::/:/l::::::/:ヽ/:::l:::::::l
                   -=彡斗z、l:::斗z、ィ:/:::l::::l
                   /:::::::. ヒリ  ヒリ 》::::::l::::/,    >>1221@なるほど、アプローチは良いと思います。
                  /::::::::::圦   、 _ -=彡:八::::/,         ただ再挑戦案は前回の失敗原因が何であったかも言及した方が
                 .::::从/::::く个s。 -< /::ィ(::::::::::::/,         基本的には良いでしょう。
               / \:::::_-ニ}ー-、}_く_-r-≦::::::::\::/,
              /_ヽヽlVニニニヽ.lミ∧彡lr√ニヽ::::::::\:/,       今回であればイメージ不足とかの予測になるのでしょうか?
             (/ ノVイ‐、ニニ}ニ「 ̄<_> 八ニ}ニV:::::::::::``〜、、 _
             /≧=イl/ニニヽニ}ニ「`ヽ ∨-/ニ}ニニ》::::::::::l::‘,  /ニニ\  A矢へと影を変える、面白い発想ですね。
            .::::く__ノヽニr‐≦ニ八   } _{ニ人-=>\:::::!::::‘,ニニニニ    良いと思います。
            i::::/l:\ニニ/:::::∧ニニ√ { /∧ニニVニニ`¨¨¨´ニニニニニ
            l::/八::::`¨´::l:::::::::}ニニ}ー/‐//::∧ニニVニニニニニニニニニ
            乂 _丶:::::::、丶`ニミh、「ニTニ」》:::::∧ニニVニニニニニニニニ
         r‐‐f⌒ニニニニ`〜‐ニニニニ大ニヽ:/::::::\ニV_从从ニニニニニ
        く/r、_√乂_`''<ニニニニ// {ニニ∨::/:::::イ´/_ ノ__ \l\l\lニ
      _、+'”__ - 、    乂__≧==≦/八マニニニV::::::<__///く      \
   j>'´__ `ヽニミh、 \  / `¨¨¨´ / 「マニニ入::/::く_√- _ \
 -<    /`ヽ/ニニ\ /       {  乂丶ニニニ`ヽく `¨7l l ト.l


1252 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/23(金) 00:00:20.54 ID:+l7o6Wk7



                  /ヽ
              l//l
             八/l
          >-===く二ミh、
         /:/::::::::::::::::-、:个s。≫
        .::::::::::::斗::::!::xzz:ヽ
        l::::::l:::::::xzzl/Vリ:::::::,    >>1239難しそうではありますが、やってみるのは悪くはないでしょう。
        l::::::l:::::::Vソ    八::i
        l::::人::::込 _/ミh、V          成功すれば広がりが大きい分野ですからね。
        l::/::::/⌒=={:::Vニl    l_ヽ
        /_-=ミh、- _ノニ}、__!     !ニ寸
       .::「ニニ\ニニ/ニ/`ヽ   lニニ寸
      /:::::}ニニ/≧_/  /=}_ノ  l\ニ寸
     .::::::::::ゝ--{√ /  /}=/ミ__ノニ∧ニ寸
    /::::::::::::i:::八ニ\_/Y_/ !ニニニニlニニ寸
    /::::::::::::::l::::::::}ニニニV‖ ル从从从从ニ从
   .::::::::::::::::::::::::《ニニニニ}=l  l      lニニリ


1253 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/23(金) 00:02:00.91 ID:+l7o6Wk7
さて、0時ですけどどうします?
区切るか、そのまま続けるか
急いで難しいであろう開発を今日最後のつもりでやるか

1254 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 00:02:37.63 ID:H6u1Fj9t
一応まだいるけど

1255 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 00:04:25.63 ID:pvJc/VUT
イベント見たかったけどどちらにしろさすがにそこまでいくのは無理そうだな

1256 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 00:04:32.06 ID:vNJfWppY
開発安価投げて終了で良いかも

1257 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/23(金) 00:05:06.41 ID:+l7o6Wk7
なるほど、難易度高い開発安価投げると
じゃあそうしますか

1258 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/23(金) 00:06:55.68 ID:+l7o6Wk7



                       l∧
                       l/∧
                       l//∧
               >‐ …… ‐<.l///込
            j>'´_ -=ニニニ=- _l/////
            .:::::::::::::::::::::::::::::::::::::八///─z ____
           /:::l::::::::::::::::::::::::::::::::::l::::::∨/////////
           .:::::::l:::::::l__:::::::::::_::::::l::::::::::\___、+'”
          /:::::::l/::l::::::::::::::::::::`:::!:::::::::l:::::::l
          .' :::::::込::::::::::\::::::l、::::从:::::::l:::::::l
          i l:::::::::lx==ミ   x==ミ:::::::::l:::::::l   では9ターン目はこのような形にして
          lイ::::::::::.〃      〃/イ::::::!:::::::!
           .:::\::::圦    、 , /.:::::::イ::::::::l   難易度高いけれど通れば美味しいという開発案の安価を出して終わりにしましょうか。
         /:::::::/V ≧s。  r‐√¨¨ニ込:::::::::!
         .::::::::::\_ \ √ヽ }//__く:::::::::.
        .:::/:::::::_-「≧=\lニ∧_、+'”..}\:::::::::.
        /:/:::_-=ニ乂_...∧ ∧ /.._ノニニヽ::::::l
       .::::/:Yニニニニl`ヽ ゝソイ-Vニニニニ‘,::!  ィ(ニ=-_
      /:/::::::}ニニニニ!≧-∨-─/ニニニニ}:::l_ノニニニ=_
      .::/:::::::::}ニニニニ込\ { /{ニニニニニ{イニニニニニ=_
     .:/::::::::::::}ニニニニニ》   } - 八ニニニニ}ニニニニニニニ=_
     /::::::::::::::八ニ/l===={ >}ニ7====/ヽニ/ニニニニニニニニ
    .::::::::::::::!::::::「Vノニニニ}´  {_ 〃ニニ`ヽフル从从ニニニニニニ
    /::::::::::::::l:::::::::∧ニニニ{「ニTT7ニニニ/:::::::l::::::::::::从从ニニニ
   .::l::::::::::::::::::::::::l::∧ニニニ}!/∨ニニニィ(:::::::::l::::::::::::::::l  \l\
   .::::l:::::::::::::::!::::::::!::,ィi\ニニ}ニ/ニニニ/ヽ:::::::::l::::::::::l:::::l
   i::∧:::::::::::八:::/ニlニニニマ/ニニニ/ニニ\::八:::::::l:::::l
   l/ ∧:::::::::::::/ニニlニニニ/ニニニ〃ニニ个s。::::::八::!
   {   丶-=イニニニj}ニニニ{ニニニ/ニニニニ丶ニ\ i/
   { γイニニニニr‐七「`T爪〜く\ニニニニ\=寸廴
rー‐‐-一v――r――一¬―-――一ー―ー-‐‐-――--―‐‐-、rー―一ー―ー-‐‐-――――--―‐‐-、rー┐
|                   .                 .                         |

 研究名:塩水作成
 種別:開発
 備考:クリエイトウォーターで水の作成は可能である。
 そこで『我に宿りし魔力よ 塩水へと変化せよ』と詠唱を変化させる事で塩水を作成させる魔法の開発を行う。
 塩水は水に次いで身近な液体であり、液体の性質を変えても生成魔法が可能なのかの試金石になり得ると考える。

 研究名:対象指定魔法の開発1
 種別:開発
 備考:ホシノが向いている方向を前方正面として、ホシノから少し離れた斜め左右の位置に△の印を前後で4つ描く、印を中心のホシノと結ぶとXになる位置関係です。
 ライトの詠唱「我に宿りし魔力よ 光となりて 右斜め前方の三角形の印を照らせ」に改変してホシノに詠唱してもらう。
 発動した場合「右斜め前の△の印」が照らされるかの実験。
 指定した対象に対して魔法を発動するかの確認。個人名で失敗した実験があるため自動失敗にならないか不安ではある。

 研究名:使用した魔力の回復方法
 種別:雑務
 備考:魔力に限界があることから回復方法があるはずなので、聞いて魔力を得るための知見を得る。
 時間経過or寝てる間に回復するなら、魔法使いには無意識に魔力を発生する仕組みが備わっているか、
 周辺の環境、妖精、虫などの自身以外から発生した魔力を補充していると思われる。フランは吸血時に回復するかも確認したい。
 瞑想などの特定動作で回復している場合、生体の機能ではなく技術で魔力を回復している可能性も。


1259 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/23(金) 00:09:10.63 ID:+l7o6Wk7
9ターン目「開発:塩水作成」


        | /  /
       /\|   |       |         \
.      /     | |    |⌒\| |   ∨
 ⌒¨¨¨¨¨|     Λ |    |    | |    \
.        |/  .|  /⌒ |  Λ|-zzzzzz    l   \
  ヽ  |./   |/zzzzォx|  /   乂ヅ ノ   | |    \
   \_/ |   |人 乂ツ |Λ|    ^""/   .ノ |   <⌒    「詠唱文は塩水という短い指定で大丈夫か?」(5)
.      \| \|ハ ^""^´ _   ⌒7  /| 八/ ̄
      ∨\__ /   { '⌒ヽ   / / / |/|         「塩の生成」(7)
.          ⌒\人   V  ノ  ⌒イ /  |
               \|>       イ| |     |         「水溶液の生成」(5)
 \    |     丿 Г (><  「 ̄\ |
   \  ||      /|  \    \  \|         「技量不足」(5)
     \||.     /: |  /^\  |/へ 〉
       └|     /:::/|_/VΛ  \_ノ/l  |::|\       「適正不足」(3)
.       / | /  /:::/ /   VΛ Г | ノ  |::| Λ
      //:∨   /:::/     \\| /   |::|  |
.   /   |   /:::/        | ̄`Y    ∨   |
.  /    |. /:::/       人___/     |   |
./      |/:::/         | \     |   |
         /:::/             |   |   |   |
  /     /:::/           |   |   /  /
. /     └:<ニ/〉〉_        |   | . /   /|
/     / ⌒〈〈/ニニ=-  _ /    | /     |
     |        -=ニニ=-ー<_/    Λ
.   / ̄\_           |  -=ニニ〈/    | |
 /:.:.:.:.:.:\:. : :\       |   | 〉    | |
rー‐‐-一v――r――一¬―-――一ー―ー-‐‐-――--―‐‐-、rー―一ー―ー-‐‐-――――--―‐‐-、rー┐
|                   .                 .                         |
研究名:塩水作成
種別:開発
備考:クリエイトウォーターで水の作成は可能である。
そこで『我に宿りし魔力よ 塩水へと変化せよ』と詠唱を変化させる事で塩水を作成させる魔法の開発を行う。
塩水は水に次いで身近な液体であり、液体の性質を変えても生成魔法が可能なのかの試金石になり得ると考える。



1260 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/23(金) 00:12:17.30 ID:+l7o6Wk7


                               ///////l
                     _,.。 *''" ̄ ̄ ̄:Y//////‖
                   j>'´-==ニニニミh、l///////
                 、丶`:::::::::::::::::::::::::::::::::\/l//////ヽ _____
               /:::::::::::/::::::::::::/:::::::::::::::::::::乂f‐<ィi「//////////≧=───‐
              .::::::::::::::::/:::::/::::::'::::::::::::::::::::::::::::::マく//////////////////////
             /:::::::::/::::/:::::/::::::::l:::::!::::::l:::::::V:::::::::マ\//////////////////
             ,' i:::::::/:::_:::/l::::!::::l:::::!::::::l:::::::::V::::::::::マl:::>- _______/
            八l:::::::l::::/l:::``ヽ:l::::l:::::l:::::::!::::::::::!::::::::::::∧:::::::::::/,             _ - 7   では次回まで【攻略安価】を募集します。
              l人::l:/xf忙_Y::l:::::!::──‐、!::::::::::::::∧:::::::::::/,           ィi「ニ/
               /::::::.  _ノ:::l   ̄ ̄  ル从::::::::::::::::::∧:::::::::::/,          /ニニ/-=    おつかれさまでした。
              /:::::::::.  V::シ    斗芹笊_:::::::::::::::::::::!:::::::::::::/,      /ニニ/ニニニ
            xi(:::::/:::::::.         _ノ::::::l/::::::::::::::::::::八::::::::::::::/,      ‖ニニ/ニニニニ
           i:::/l:::::::::::八   '      乂::シ::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::/,    lニニ/_/ニヽニニ
 ____      乂 从:::::::::::::\ ` -- .    /::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::/,     lニニニlニニニ\ニ
´¨¨≧s。::::``〜、、__,,.。*'"::/::::「 \      /::::::::::::‐=≦::::::::::l:::::::::::::::::::::/,    !ニニニ!ニニニニニ\
/    ``  ‐ -----<:::::_-=マ-っ ≧T爪r‐く¨¨¨ ̄:::::::l::::::::::::::!:::::\::::::::::::::/, 八ニニ/ニニ\ニニ
     _,.。sョiI〔::::::::::::::::/_-=ニニ\r‐ヒ7-「 //ニ-_l:::::::::l::::::::::::::!:::::::::::\::::::::::::/ニニニ/ニ\ニニVニ   「詠唱文は塩水という短い指定で大丈夫か?」(5)
  >''":::::_,,.. -‐ _、+'”:::::_ニ/_ /l「/7l_,,.。*'"/ニニニ!:::::::::!:::::::::::::!:::::::::::::::::\:::/ニニニ/、ニニニ\ニVニ   「塩の生成」(7)
 ′:::::::/ >''~:::::::::::::::::/_/ /レ/_//ノニニ/ニニニニj::::::::::!:::::::::::::!:::::::::::::::::::::ィ(ニニニ/ニ\ニニlニ\l    「水溶液の生成」(5)
::::::::::/イ:::::::::::::::::::::::::::::{ニ}__「/   {-/)√ ̄ }ニニ八:::::::l\::::::::::::::::::::::::/ニニニ/ヽニニ\=lニニ    「技量不足」(5)
:::::〃::::::::::::::::、ヽ`::::::::::「マ={_ /    /_   {ニニニ∧:::::lニ`¨¨¨¨¨¨¨´ニニィi「ニニΛニニlニマニニ    「適正不足」(3)
:::/::::::::::::::/::::::::::::::::::::V=√「`Vヽ__/─‐、 `√ニニニニ∧::lニニ>──‐<ニニ∧ニニ∧ニ!ニマニ
::{::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::{八く) _zzzz_》_ Y=/ニニニニ∧::、ニニVニマニニVニマニΛニlニ∨`、=l\
:::::::/:::::::::::::::::::/:::::::::::::}ニ)_\  l_入_/、_ノニ〉ニニニニニ∧:`、_∧ニニマニ∧ニl\lニVニ{ニニVニ
:::/::::/:::::::::/:::::/:::::::::::::::}={  イ-圦ニニニ\_/=\/\___/_∧:::\∧=∧_/ニヽ_lニニニニ\ニlニl
:/::::/::::::::/:::::/:::::::/l:::::::{ニY ̄} } ̄\ニニニ\ニ///く///∨ニ\::::\ニlニニニ、ニ、ニニlニ}ニVニl
:::::/::::::::/::::::/::::::/ !::::::}ニVヽ{ {--  丶ニニニニ⌒/::::∨:::::::}ニニlニ\:::`、ニニlニニ`、=‘,ニ!_/ニハ=/      【攻略安価】
:::/l:::::::>'"´ ̄ ̄ ̄ ̄_八/∧_ --、ノ=\ニニニ/{:::::::l::::|:::∧ニ!/ニ`ヽ:\_∧ニ∧ニ∧/ニニ/:::l/:l      いくつ書いてもいいけれど一つの項目は一行以内で
::_、+'”ニニニニニニニ/√//V///〃、___≧イ/ニ≧s。。__:::\!\ニニ∧:::‘,lニ{ニVニ/l=ニ/::::::::::l
ニニニニニニニニ/ニ ̄/∧///_____/ニニニニニニ≧s。_\l ∧:::‘,=∧ニ/::lニ//::::::::/
ニニニニニ_,,.、丶´ニニニ/j{ニ`¨ニニニニニニニニニニニニニニニ≧s}:::::::}V:::::}_/:::::l//イ::::/
ニニニ/ニニニニニ、+'”/lニニニニニニニニニニニニニニニニニニ/:::::/乂::/ /::::/  /:::::′
ー=ィi「ニ────<_ノ Yニニニニニニニニニニニニニニニニニニ/:::::/ニ`、`ヽ:::/  {:::/
/ニ/7 (厂乂_ノ⌒V   八ニニニニニニニニニニニニニニ\ニ=/::/ニニ入 V、   V
=/_ノ 廴ノ    /      Λニニニニニニニニニニニニニニ-=ニイニニ__/ヽl l=\
、_ノ       /      `{ \ニニニニニニニニニニニニニニニ\ ̄(⌒`¨´リ lニニ\
         /    /     乂__ \ニニニニニニニニニニニニニニニ廴}  / >、 lニニニ丶
ヽ            /   /    ノ  ≧=- _ニニニニニニニニニニニニ}、   /-Yニニニニ\
 }      /      /    `-'⌒) /_ ≧s。ニニニニニニニニニ八   /ニニニニニニニ\

1261 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 00:12:19.27 ID:vNJfWppY
わー、いっぱい

1262 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 00:13:50.90 ID:pvJc/VUT


1263 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/23(金) 00:13:55.50 ID:+l7o6Wk7
通る可能性は否定できず、通れば一気に可能性が広がるのでとても美味しいが
難易度は高い、という開発案

なんで日を跨ぐ時にちょうどいいかなって

1264 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/23(金) 00:19:23.11 ID:+l7o6Wk7
まああと、ボスと戦ったりすると多分戦闘安価こんな感じになります

1265 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 00:20:21.07 ID:dPxG1AB2
技量や適性不足ってのは技量を補う案を書けばいいという事であってますか?

1266 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 00:21:36.65 ID:tNnLd5mf
乙ー

1267 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/23(金) 00:22:46.20 ID:+l7o6Wk7
そうですね、補う案や技量不足でも成功する理由などをお書きください

1268 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 00:34:16.43 ID:H6u1Fj9t
【攻略安価】
・身近な塩の水溶液には汗や血液があり、日常的に労働しているホシノは汗をかくだろうし、フランは血液に慣れていてイメージしやすい
・ライトショットの例を考えると、ある魔法に他の要素を組み合わせるなら複数の魔法の混合が望ましいが、完全に全て魔法で賄おうとしなければハードルは下がるかもしれない
・例えば実物の汗や血液を付けた状態で、汗や血液のイメージを強烈に意識しつつ塩水を魔法で生み出そうとする、それにより生じる液体は塩の水溶液に近付くように変化するかもしれない、とか
・元々魔力が水という異なる物質や、火、光、影等の現象に似たものに変化している以上、魔力には全く異なる別の何かに変化する可能性は存在すると考えられるし、塩に変化することも考えられる

1269 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 00:37:51.22 ID:zLBr2UQU
乙 飲んだの時の判定からして元々水以外も混じってるから理論上作れそうと言えば作れそうではあるんだが…ふむ

1270 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 00:52:59.16 ID:oZS2VjdI

何が通るかわからんし、いろいろと
【攻略安価】
クリエイトウォーターは水の作成というより、水を集積する魔法である、空気中にも塩分が含まれるため同様に塩を集積することは可能である
魔力を変換しているシャドーランスは維持に魔力が必要だが、クリエイトウォーターは消えないため魔力の変換ではなく周囲の物質から水を作成しているはず、塩も同様に作成できる
塩をゼロから作成するのは困難だが、洞窟の周囲には自分たちや動物が出した糞尿などの老廃物が少しは残っているだろうし、そこに残る塩分を再利用すれば作り易くなる
人間の生存には塩が必要である、ならば体内からは塩が取り出せる、後は水と混ぜれば、塩水になる。

1271 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 08:49:28.93 ID:9Jet7v6o
【攻略安価】
・以前から魔法の水を飲んでいた訳でもないはずなのに実験では水の味に違和感のない事から川や井戸水等の水に近いと思われるが、それならば流れる過程で何かしら混ざっているだろう
・通常水は雨から川や地下を通って飲み水になるが岩石鉱物(岩塩)が溶けだしが土地の味を作るので、水の参考元があるはずである
・岩塩池のようなより多く塩を含む水でも可能なのでは?
・雨水と飲み比べしクリエイトウォーターで作られた水が既に混じったものであると意識する
・雨水と作った水を割ったりする事で不純物の認識を深める
・手持ちの塩があるなら塩水を作って舐めてみる
・クリエイトウォーターは飲料水に使われており、エネルギー的なものでなく残留する限りなく実物に近い物資を生成する事が出来ている

1272 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 09:56:10.29 ID:tNnLd5mf
【攻略安価】
「詠唱文は塩水という短い指定で大丈夫か?」(5)
・塩水という単語は非常に日常的でありイメージしやすい
・我々は一般的に物事を想定する時、分割して思考するよりもまとまりで考える、塩水は塩をNグラム入れた水というだけでなく「しょっぱい」や「料理に使う」といった関連を想定する「塩水」という概念である。 概念は簡潔なほうが理解しやすい
・元の詠唱文が『我に宿りし魔力よ 水へと変化せよ』であり、塩水へという変化は元の詠唱文に近い
・ホシノは料理を担当している、塩は水分を吸う性質があるので湿気があれば塩水になるし料理の必需品である、つまり日常的にホシノは塩水に触れている。
・塩水というのは生活の中でありふれた物体である、人間が自ら分泌する汗も塩水である。

「塩の生成」(7)
・塩とは日常的に存在する物体であり、非常に想像しやすい
・塩を生成するのではなく、「塩水」という物体を生成している
・塩は水分を吸収する性質がある。 つまり塩を想像するときに、中世の環境であればサラサラした塩でなく、湿気を含んだべちゃっとした塩を想像するのではないか、つまり塩は水の性質を持つ物体というのが日常的なのではないか
・塩水は海や塩湖を始めとして世界で最も多い水のあり方である
・ホシノは料理を担当している、塩は水分を吸う性質があるので湿気があれば塩水になるし料理の必需品である、つまり日常的にホシノは塩水に触れている。
・ホシノが海を見たことがある、知っているなら『我に宿りし魔力よ 海水へと変化せよ』と塩水を海水に変えて詠唱を変更する

「水溶液の生成」(5)
・自然界に存在する水は何かが溶け込んだ水のほうが圧倒的に多い
・汗、尿、涙、唾液、血液、人間が自ら発生させる水分は全て水溶液であり、それ故に水溶液は常に身近に存在している
・物体が溶け込む、というのは水の持つ特徴的な性質の一つである。 
・塩を入れれば塩水、泥が入れば泥水、汚物が入れば汚水など水はモノを加えることで変化する性質を持つため、「塩水」と指定して性質を付け足す事は水にとってありふれたことである。 
・純水は飲料水として適していない、つまりクリエイトウォーターが飲料に適している以上、クリエイトウォーターで作る水は最初から純水ではない水溶液でありクリエイトウォーターの時点で行っている。

「技量不足」(5)
・詠唱文に少しの、を追加する『我に宿りし魔力よ 少しの 塩水へと変化せよ』 となる
・ホシノは短い期間に魔法開発を複数行っている、この事は魔法開発という点でみて多数の経験を積んでいるということである。
・安全な場所での開発になるし塩水を作る以上実用面では日常を想定している魔法だ、つまり今まで開発した魔法と違い素早く詠唱することなどといった戦闘を想定するような必要はない、であればじっくりと行うことで技量不足も補う事ができるだろう。
・一般的に技量を向上させるのは継続的な使用である、洞窟で魔法に頼らない水の確保は難しい、そしてホシノは料理や水仕事を行っている、ならばクリエイトウォーターは日常的に使用しておりその関連開発にも技量不足を補えるのではないか
・吸血鬼であるフランや研究バカのアムが人間の必需品の在庫管理などをしているとは思いづらい、塩は人間の必需品であり補充の目処はあまりない、補充の目処がない必需品の減少は心が痛む、つまり生活担当のホシノは塩水を作成する高いモチベーションがある

「適正不足」(3)
・ホシノは日常的に水仕事をしている、つまり現状のメンバーの中で最も水に触れる機会が多いと言える。
・ホシノは唯一クリエイトウォーターを使える、生活に水は必需品であるため、最もクリエイトウォーターを使う頻度が多い。
・ホシノは料理を担当しているから水にも塩にも日常的に接している、つまりイメージしやすい。
・この世界の魔法使いは貴族が多い、であるならば水の用意はクリエイトウォーターよりも使用人などが行うのであろう そうだとするならばホシノはクリエイトウォーターは世間平均よりも使い慣れていることになる。
・詠唱文に少しの、を追加する『我に宿りし魔力よ 少しの 塩水へと変化せよ』 となる
・安全な場所での開発になるし塩水を作る以上実用面では日常を想定している魔法だ、つまり今まで開発した魔法と違い素早く詠唱することなどといった戦闘を想定するような必要はない、であればじっくりと行うことで適正不足も補えるのでは

1273 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 12:43:04.10 ID:H6u1Fj9t
【攻略安価】
・物質でもない筈の影が奇妙な性質を持つ槍になったりと、詠唱で指定した対象がその効果を持つ謎の力や物質らしきものに変換されることから、塩水を指定した場合、塩が入っているかはともかく塩味のある液体とかで現れることはあり得るのではないか
・塩水、として一気に二つの物の混合物を生み出そうとすると困難かもしれないので、塩と水を生み出してから混ぜ合わせるみたいな詠唱にした方がいいのかもしれない
・ライトショットがマジックショットにライトの要素を足しているように、既存の魔法に特性等を新たに付け足すことは可能である

1274 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 13:04:30.05 ID:8rKBKaul
【攻略安価】
重力の影響もうけない直進する力という謎の現象を光らせることに比べたら作り出す水が塩水に変わるくらいフツーフツー
生活担当ホシノおじさんなら生活に関する魔法に適正があるはず

1275 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 15:23:06.46 ID:ZhOJmc5p
【攻略安価】
水に物体が混ざることはありふれていて何気なくみたことがあるはずだ
水に塩を混ぜて塩水を作ることは料理などで日常的に起こしている行動であり想像しやすい

1276 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 15:29:58.31 ID:HxGl5u5o
【攻略安価】
・雨が降らないと井戸水や川も枯れるため雨から繋がった飲み水イメージは学的なものが特に必要なさそう
・海沿いの井戸はやはり塩っ辛い
・最終的に大地を流れる水が辿り着くという塩辛い海の存在を誇張し多くの物には塩がという気にさせる
・レメディの如くどこまでが塩水、真水と詰める事で今まで超超極薄塩水を生成してた気にさせる

1277 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 16:52:20.70 ID:ZhOJmc5p
【攻略安価】
成功すると新機軸に至れるわけだか、アムも技量不足のサポートを熱心に行うのではないか
人間が味として接種する水分は殆どが水溶液であり、毎日水溶液を体に取り込んで人間は生活しているのだから水溶液でない水を作る方が難しいはず
毎日額に汗して働いているホシノおじさんは塩水作るのは得意なはず
ミネラルという地属性の物体が入っているという思考よりも塩水という水の性質変化の一種としてイメージすることで地属性でなく水属性の魔法として強くイメージできるのでは

1278 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 18:02:43.96 ID:M0ecltXm
【攻略安価】
・火は風や燃料の影響が大きい複雑な現象であるが小さき炎という表現だけで実質1文字であり文字数と複雑さは比例しない
・魔法属性分けは一般に存在するものの、実験で見た通り火は風(空気)がなければ安定して燃えないが、単体として成立している、光と影もだが、元々単体に見えても補完するように他の属性要素も含んでるか、あくまで何をメインとして想像するかの区分でしかないのではないか
・水の一種と認識する事で塩結晶だけを取り出すより遥かに楽なはずである
・汗等塩水は基本透明であり区別がつかない、水の一種という認識自体は容易
・クリエイトウォーターはその場での手に入るか入りやすいかなどは関係ない可能性が高い、でなければ連続で使用出来なかったり、場所によって消費魔力の大幅変動のような現象が起きるはずである

1279 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/23(金) 18:52:24.23 ID:+l7o6Wk7



      _ , -― ==== 、_ イ`ヽ
  r ´ ̄ ´ ◎   。 イiヘ ◎   }
  | ヽ    ,  イ´: : : : :}: : }ヘ-ヽ |
   , 冫 /イ: /: : : : : : イ: : : : :ヽ: Y
   } / __/: f : : : イ: : : : / i: : : : : : : :ヽ
   〉   ヽ:|: : / .|: : : /  .|: : イ : } : : :ハ
  ./ _ ノ :l: /  |: : /   |: /.|: /|: : /: i
  {  /: : i :|/   .|/    .|/ |/ .|: /; : |   こんばんは
  ヽ / イヘ: |   ┃      ┃ |/ .ヽ:}
   ヾ{: { ヽl ,,  ┃      ┃ !
    ノ: :ヽ-‐ヽ      _     ノ: 〉
    ヽ人|: : l: : ゝ、 __  イ:∧{
    ´  ヽ |ハト 、}_{イィ: / |/  `
         |     | |/
         |     |
         |     |

1280 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/23(金) 19:13:20.76 ID:+l7o6Wk7
                           , - 、
                          ノ{;;;;;;}ヾ、
                       .γ´ : p}{q: : `ヽ
                    、、ヘ、_ノ : : : : ハ: : : : : `ヾノノ7
                   ノゝ-ゞk- _: :ノ: : :ゝ_/⌒ゝ-メ、
                  ソ::::::::::::::::::::::`}: : : : : {::::::::::::::::::::::ヽ
                  /:::::::::::::::::::::::::メミニ===ニミ:::::::::::::::::::::::::ヽ
                 ゝ ⌒ヽヘ_::/: : :/ : : : : : \ゝ- ⌒ゝ-ヘ
                      / : : : /: : : : : : : :. \        為、
         心          / : : : : / : : : : : : : : : : : \       ,攷心       為
 k       為心        ,ィ劣心: : : /: : : : : : : : :,為心 : \   刈圭心、     為丞
 圭      為圭心     ,ィ劣圭ミ心, /: : : : : : : : ,為圭心: : : :\ 炸淤圭心    ,劣圭心
代l圭     為圭圭心、  ,ィ劣圭圭圭圭心、   ,為圭圭心、_,ィ劣圭圭圭心、 ,ィ劣圭圭心
圭l圭垈、 /淤l圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭心
圭iア代、心圭圭圭_ ,,... -‐心‐ ー ----──,.-- 、──----- ‐- ...,, _圭圭圭圭圭圭圭圭 l{。.
圭ミi圭llミ  >''__´___為ll心_____,.__'´___`__、________`¨ ''_<_圭圭圭,ィ劣
圭ミl|l圭ミ´    ゛ '' ‐-為l圭心   ,. '´        ` .、    _ ,,... -‐ '' "´   `丶、,ィ劣圭
圭圭圭圭        為lll圭心゛'' ‐- ..,,_      _ ,,... -‐ ,'' "       ,ィ劣心    ),ィ圭圭ミ
圭圭圭淤t      /淤l圭l丞/      `>‐<´_     \      刈圭り心、,ィ劣圭圭圭
Y圭圭圭ヘ    /淤圭圭圭圭_,..-‐'''"~     ,ィ劣"'' ‐- ,,.._\  代 /淤圭圭圭圭圭圭圭III)
 `寺圭圭圭><圭圭圭圭圭圭圭心、_     ,ィ劣圭圭ミ、   ゛''為圭圭圭圭圭圭圭圭リa´
   `''寺圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭ミゝ、 ,ィ劣圭圭圭圭圭圭圭リa´
     `゙''寺圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭リa´
        > 圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭斧:a´
rー‐‐-一v――r――一¬―-――一ー―ー-‐‐-――--―‐‐-、rー―一ー―ー-‐‐-――――--―‐‐-、rー┐
|                   .                 .                         |

 「詠唱文は塩水という短い指定で大丈夫か?」(2or1/5)

 ・元の詠唱文が『我に宿りし魔力よ 水へと変化せよ』であり、塩水へという変化は元の詠唱文に近い +1

 ・詠唱文に少しの、を追加する『我に宿りし魔力よ 少しの 塩水へと変化せよ』となる +1/+0


1281 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/23(金) 19:24:39.49 ID:+l7o6Wk7






                           ,へ
                           / ; ‘,
                          /  ,′‘,
                         /   ′ ‘,
                        /  ,    ‘,
                        /   ,      ‘,
                 _,,.. -‐ ''7   ,′     ‘:,'' ‐- ...,, _
                <ミッ,、_____,/    ′_____‘,_,,.、丶´ /
                 `''<    ̄ ̄ ̄         >'゙´
                    ≧=‐-------------‐=≦



rー‐‐-一v――r――一¬―-――一ー―ー-‐‐-――--―‐‐-、rー―一ー―ー-‐‐-――――--―‐‐-、rー┐
|                   .                 .                         |

 「塩の生成」(7or5/7)

・ライトショットの例を考えると、ある魔法に他の要素を組み合わせるなら複数の魔法の混合が望ましいが +1/+0
 完全に全て魔法で賄おうとしなければハードルは下がるかもしれない
 例えば実物の汗や血液を付けた状態で、汗や血液のイメージを強烈に意識しつつ
 塩水を魔法で生み出そうとする、それにより生じる液体は塩の水溶液に近付くように変化するかもしれない、とか

・塩とは日常的に存在する物体であり、非常に想像しやすい +1
 塩水という単語は非常に日常的でありイメージしやすい

・塩を生成するのではなく、「塩水」という物体を生成している +3
 塩は水分を吸収する性質がある。 つまり塩を想像するときに、中世の環境であればサラサラした塩でなく
 湿気を含んだべちゃっとした塩を想像するのではないか、つまり塩は水の性質を持つ物体というのが日常的なのではないか
 塩水は海や塩湖を始めとして世界で最も多い水のあり方である
 ホシノは料理を担当している、塩は水分を吸う性質があるので湿気があれば塩水になるし料理の必需品である、つまり日常的にホシノは塩水に触れている。
 水の一種と認識する事で塩結晶だけを取り出すより遥かに楽なはずである

・詠唱文に少しの、を追加する『我に宿りし魔力よ 少しの 塩水へと変化せよ』 となる +1/+0

・ライトショットがマジックショットにライトの要素を足しているように、既存の魔法に特性等を新たに付け足すことは可能である +1


1282 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/23(金) 19:25:05.00 ID:+l7o6Wk7
あー、いやこれは駄目だな、戻し

1283 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/23(金) 19:25:47.16 ID:+l7o6Wk7
                           ,へ
                           / ; ‘,
                          /  ,′‘,
                         /   ′ ‘,
                        /  ,    ‘,
                        /   ,      ‘,
                 _,,.. -‐ ''7   ,′     ‘:,'' ‐- ...,, _
                <ミッ,、_____,/    ′_____‘,_,,.、丶´ /
                 `''<    ̄ ̄ ̄         >'゙´
                    ≧=‐-------------‐=≦



rー‐‐-一v――r――一¬―-――一ー―ー-‐‐-――--―‐‐-、rー―一ー―ー-‐‐-――――--―‐‐-、rー┐
|                   .                 .                         |

 「塩の生成」(6or5/7)

・塩とは日常的に存在する物体であり、非常に想像しやすい +1
 塩水という単語は非常に日常的でありイメージしやすい

・塩を生成するのではなく、「塩水」という物体を生成している +3
 塩は水分を吸収する性質がある。 つまり塩を想像するときに、中世の環境であればサラサラした塩でなく
 湿気を含んだべちゃっとした塩を想像するのではないか、つまり塩は水の性質を持つ物体というのが日常的なのではないか
 塩水は海や塩湖を始めとして世界で最も多い水のあり方である
 ホシノは料理を担当している、塩は水分を吸う性質があるので湿気があれば塩水になるし料理の必需品である、つまり日常的にホシノは塩水に触れている。
 水の一種と認識する事で塩結晶だけを取り出すより遥かに楽なはずである

・詠唱文に少しの、を追加する『我に宿りし魔力よ 少しの 塩水へと変化せよ』 となる +1/+0

・ライトショットがマジックショットにライトの要素を足しているように、既存の魔法に特性等を新たに付け足すことは可能である +1


1284 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/23(金) 19:28:23.84 ID:+l7o6Wk7
っと一個見落としがあった

1285 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/23(金) 19:29:09.59 ID:+l7o6Wk7
                           ,へ
                           / ; ‘,
                          /  ,′‘,
                         /   ′ ‘,
                        /  ,    ‘,
                        /   ,      ‘,
                 _,,.. -‐ ''7   ,′     ‘:,'' ‐- ...,, _
                <ミッ,、_____,/    ′_____‘,_,,.、丶´ /
                 `''<    ̄ ̄ ̄         >'゙´
                    ≧=‐-------------‐=≦



rー‐‐-一v――r――一¬―-――一ー―ー-‐‐-――--―‐‐-、rー―一ー―ー-‐‐-――――--―‐‐-、rー┐
|                   .                 .                         |

 「塩の生成」(7or6/7)

・塩とは日常的に存在する物体であり、非常に想像しやすい +1
 塩水という単語は非常に日常的でありイメージしやすい

・塩を生成するのではなく、「塩水」という物体を生成している +3
 塩は水分を吸収する性質がある。 つまり塩を想像するときに、中世の環境であればサラサラした塩でなく
 湿気を含んだべちゃっとした塩を想像するのではないか、つまり塩は水の性質を持つ物体というのが日常的なのではないか
 塩水は海や塩湖を始めとして世界で最も多い水のあり方である
 ホシノは料理を担当している、塩は水分を吸う性質があるので湿気があれば塩水になるし料理の必需品である、つまり日常的にホシノは塩水に触れている。
 水の一種と認識する事で塩結晶だけを取り出すより遥かに楽なはずである

・詠唱文に少しの、を追加する『我に宿りし魔力よ 少しの 塩水へと変化せよ』 となる +1/+0

・ライトショットがマジックショットにライトの要素を足しているように、既存の魔法に特性等を新たに付け足すことは可能である +1

・元々魔力が水という異なる物質や、火、光、影等の現象に似たものに変化している以上、魔力には全く異なる別の何かに変化する可能性は +1
 存在すると考えられるし、塩に変化することも考えられる


1286 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/23(金) 19:34:18.10 ID:+l7o6Wk7


                                           。

                      o
                                            '
                      ゜。         ,。― 、.         ハ
                       ,-'⌒ヽ_ノ⌒´ ○   `ー'⌒ヽ._ノ } ;
                       l\  。         。 .:.:::.::.:::.  _ノ0::;
                         `⌒ヽ_ノ⌒ヽ 。       /⌒´    イ○  ..:.:
                       '       o  `ー'⌒ヽ_ノ    ..:.::..::::.′
                                       :...:::.:.:.:..:::::::::从
                                     :...:.:.:.:.::::::::.:::::イ
                         \          ...::.:.:...:.:.::::::::.:..::/
                                  :.:.::::.::::::::::::: . イ
                       : rf:ヽ   `.     _:::: : -<   ゛::
                      :::::::{::::::::} ゚           o    ゛::   ゜
                      :::::":゙:乂::ノ   .:::::"::::ミ     。 。 ゛::    ;:
                    :......:::::゙::::..    :::弋:::::ノ    ::   ゛::   o
                    ′   ゙::::           ::   ゛::
                         ゙:::.           ::    ,.::      ○
                          ゙:::.               ::
                        。   ゛:;;         。           ゛::
                            ゛::      o              ゛::
                      o       :::                     ゛::.
                    ○          ゛:::


rー‐‐-一v――r――一¬―-――一ー―ー-‐‐-――--―‐‐-、rー―一ー―ー-‐‐-――――--―‐‐-、rー┐
|                   .                 .                         |

 「水溶液の生成」(7/5)

・以前から魔法の水を飲んでいた訳でもないはずなのに実験では水の味に +2
 違和感のない事から川や井戸水等の水に近いと思われるが、それならば流れる過程で何かしら混ざっているだろう
 純水は飲料水として適していない、つまりクリエイトウォーターが飲料に適している以上、クリエイトウォーターで作る水は
 最初から純水ではない水溶液でありクリエイトウォーターの時点で行っている。

・通常水は雨から川や地下を通って飲み水になるが岩石鉱物(岩塩)が溶けだしが土地の味を作るので、水の参考元があるはずである +1
 岩塩池のようなより多く塩を含む水でも可能なのでは?

・身近な塩の水溶液には汗や血液があり、日常的に労働しているホシノは汗をかく +1
 汗、尿、涙、唾液、血液、人間が自ら発生させる水分は全て水溶液であり、それ故に水溶液は常に身近に存在している

・手持ちの塩があるなら塩水を作って舐めてみる +1
 塩水という単語は非常に日常的でありイメージしやすい
 水に塩を混ぜて塩水を作ることは料理などで日常的に起こしている行動であり想像しやすい

・物体が溶け込む、というのは水の持つ特徴的な性質の一つである。 +2


1287 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 19:40:45.17 ID:tNnLd5mf
発想面で塩の作成、水溶液に対してはクリア出来たけど技量面が影響しそうな詠唱文の短さはアウトって感じかー

1288 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/23(金) 19:44:23.35 ID:+l7o6Wk7
                      ――――――-ミ
                        ―――    ̄ ̄ ̄\ \
                   /: : :./      \__   ) ニニ⊃
.            ⊂ニ/.: .: .:/ ̄ ̄ ̄\   )   ) //
                | : : : :./   ―― ) / ̄
                | : : : ::|   . : :''"~: : < ~ ̄~"''
                | : : : ::| / : : /: : : : : :\: : : :\: : \
              \:...:.:|/ : /: :/: : : : : : : : : : : : : : : \: : \
                    \:| : /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.\: : \
                  /: : : |: : |: : : : : : : : : :|: : : |: : : : : : : : : : `、
              /: : : : |: : |: : : : : : : : : :|: : :Λ: : : : : : : : : : :`、
                /: : : : : |: : |: : : : :|: : : | : /´ ̄ ̄ : : : : : : : : : :.`、
             ′: : : : :|: : |: : : : :|: : : |.: :|:.:/ _|_.: : : :. :.|.: : :.\
             ; :/: : : : :.|: : |/⌒:|:. :./.:/:┯━┯:.: .:. .: : : :|: : : : : :\
              |/: :.: :. :. :./ ┯━┯ : / |  |:.| :/: : : : | : : : : : : : \
            /: : :|: : : : : : : |  |V  └―┘:.|/: : : : : |: : \: :| ̄ ̄
              / /:.|:|: : ∨ : |└―┘      '' ∪ : : : : : |: : : : :>
             /: : : |:|: :. :.∨ハ ''        |  厶: : :/∨\|⌒`、
.             ̄ ̄/: |:|: : : :. :.八___ \    /    |/: : : : :`、 : : :`、
             ⌒|八:.|\ : :_/    ̄      イ_ \: : : `、 : : :`、
                /: \: :\:..:..| :>     <  | / |:.:.\: : `、 : : :`、
                  / : : : : : : : \|⌒\ `|  / ̄ ̄  |_: :.\: `、 : : :`、
              /.:. :.:.:/ ̄>‐| |\ 厂__/ Λ   /二/\: : : :\.: .:.`、
            /: : : :/   /ニ/ |Λ::|/ | /::::|_,//ニ/     \: : : :\: :`、
            /: : : :/|.   /ニ/ ,  ┌ヘ/::/    |ニニ|     ´_ : .: .:..\:`、
            /: : : :/    /ニ//   「::|/^Y       |ニニ|       ´_.: : : :. :.\
.         /: : : :/      /ニ/     厂:::::⌒>‐┐ |ニニ|   |     ´_ : : : : : : \
      / 厂 ̄      |/ニ/     / ::::::::: / ̄ ̄   |ニニ|   |.     ´_: : : : : : : :.\
     / : : /   __    |ニ/     /ニコ:::::/ニニニ/ |ニニ|   |      ´_: : : : : : : : : \
    . : : : /        `\_|// ̄//⌒\/     / Λニ|   |/      ´_.: : : : : :. :. :. :.\
../ : : :/      ̄ ̄ ̄ ̄  /  /    /       /  /|二|   |   |   ´_.: : : : : : : : : : :.`、
.: : : :. :.{             ⌒|   | -=7  /____/    |二|   |   /     ´_.: : : : : : :. :. :. :.`、
/〉: : Λ          /   \c\./               ∨|   |          ´_: : : : : : : : : : : :`、
. /: : / :Λ      /  _/:: ̄:::厂              |Λ  |          \ ´_: : : \ : : : : : : |
/: : / :/: : \__/ ̄ ̄|  |:::::::::::::/                |└ヘ /        \.: : : :. :.|\.: : :. :.|
.: : : :./: : : :/.: : : : : :. :. :.{二二二二二二二=-<   __/...  // /⌒>      | : : : : |  ||: : |
.: :. :. :. :./.: : : : : : : : : :.厂\ /::::::::::::::::Τ  -=ニニニニ}    〈//      ̄\ | : : : : |  |/: : : |
: : : : /.: : : : : : : : : :./     /::::::::::::::::::: |     /    〉 / ̄ ̄             |     | /: : : :/
rー‐‐-一v――r――一¬―-――一ー―ー-‐‐-――--―‐‐-、rー―一ー―ー-‐‐-――――--―‐‐-、rー┐
|                   .                 .                         |
 「技量不足」(2or4/5)

・詠唱文に少しの、を追加する『我に宿りし魔力よ 少しの 塩水へと変化せよ』となる +1/+0

・安全な場所での開発になるし塩水を作る以上実用面では日常を想定している魔法だ +2/+0
 つまり今まで開発した魔法と違い素早く詠唱することなどといった戦闘を想定するような必要はない
 であればじっくりと行うことで技量不足も補う事ができるだろう。

・ホシノは料理を担当しているから水にも塩にも日常的に接している、つまりイメージしやすい。 +1


1289 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/23(金) 19:46:42.65 ID:+l7o6Wk7
                              ______
                          / ______ \
            ___      ⊂ニ/          \\
            |::::::::::|\ ⊂ニニ=-  ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \\ ニ⊃
            |::::::::::|::::::\   ⊂ニ \ \( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)  -=ニニニ⊃
            |::::::::::|::::::::::::\     \___/ ̄ ̄`\--彡_/ ニ⊃
           ‐ ―|::::::::::|::::::::::::::::::\      / \    \__/
                ヽ:::::::ヽ:::::::::::::::::::::\..--/ /⌒\   |              , : '  ,
.          |.      |:::::::::|::::::::::::::: /    |/     |    |             ., , :
      \、ノし ’  |:::::::::|::::::::: /  /    `\ |:  / \           V
.   ___)(⌒     |:::::::::|:::::: / /  /           |  /\  \   --
      ̄ ̄ \ ,  |:::::::::|::::  /  |           ∨/     ',
     `        |:::::::::|::::|    ||       /     |  ',
        丶        |:::::::::|::::|    || |      |  |     |  | ',  --       ---
    ---  -    \/|:::::::::: /||  || |      |  |/   |  ― ―――
         丶_)〃 __|::__/ ||  |\_|_|   ,_|/|/|     |   \_\   _ __
          -- { |::::::\_ ||  |Λ |Λ|  Λ斗ャ┬|     | _<⌒.  \________
       . :   ⌒> |::::::::::| 厶||  |:T==-ミ|/ t;;;;ソ ノ    ノ.ニ|   \
            |::::::::::|:::::::|八  |八    、  _ u| / |ニ|  ノ |
              |  |::::::::::|::::::::::::::\|⌒    V  -}   |/  |ニ| / ⌒|        \____
.        \、_ノし |______|::::::::::::::::::::\ \|>  _、< ノ/'⌒ |∨.     |        \
.          `)(´ |::::::::::|ニ=-::::: _|_  \|     〔;;;;ノ...   〈      |             \__
    ,    //^   | ( _) |:::::::::]C)ニニニ|  \_}    /:.:|/ ̄ ̄ ̄    |
   "      ,    |::::::::::|::::::::::::::: ___|ニrへ_ 〉 _,/ ̄        \ |
              >|::::::::::|::::::::::::: {_| ̄ 冂:|  ̄| |          \_/
           - --|::::::::::| ::::::::::::: {|:::::::凵:|、―| |         >―┘)     \
-  --          |::::::::::|:::::::::::::::::::::ー―< 厂 ̄\___/   /|       ---
        ―  ――――━::::::::::::|ニ|   \   /⌒〉: : :  ̄\:i:iΛ       \
            |::::::::::|::::::::::::::::::::::|ニ|   \}ー/   Λ_: : : : \:i:\         \__
               i ::::’::;:::::゚:::::::::::::::::|ニ|〉    \∨   Λ \___|i:i:i:i:\         . : : '
        . : . : \、ノし'/ :|::::::::::::::::::::::|ニ|〈_/     ∨   Λi:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\    , . : : ' "
'     、  . :   '⌒ヽで::|::::::::::::::::::::::|ニ|i:i|       __∨⌒ Λi:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\
.          : {   |::::::::::|::::::::::::::::::::::|ニ|i:i|.      / / ∨   Λi:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i__,>―┐
         : .  |::::::::::|::::::::::::::::::::::|ニ|i:i:\___|__|  ∨   ⌒Vi:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:|___
           . :|::::::::::| :::::::: __|ニ|i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\/∨     \i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\
.       /    , |::::::::::|:::::::: ]C)ニニニ|/ ̄ ̄\:i:i:i:i:i:i〈::/〉\.     ',i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/
     `        | ( _) |:::::::::  ̄ ̄ ̄Λ      ̄\:i∨::::::Λ    ',i:i:i:i:i:i:i:__,,../
            |______|::::::::::::::::::::::::::::: |        /:i:i\/\}    ',_/  ∨:i/
            |::::::::::|::::::::::::::::::::::::::: /        /:i:i:i:i:i└‐^〉.     ',      ∨
rー‐‐-一v――r――一¬―-――一ー―ー-‐‐-――--―‐‐-、rー―一ー―ー-‐‐-――――--―‐‐-、rー┐
|                   .                 .                         |
 「適正不足」(1/3)

・ホシノは料理を担当している、塩は水分を吸う性質があるので湿気があれば塩水になるし料理の必需品である +1
 つまり日常的にホシノは塩水に触れている
 塩水というのは生活の中でありふれた物体である、人間が自ら分泌する汗も塩水である


1290 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 19:48:37.43 ID:H6u1Fj9t
うーん、突破項目は妥協ありで二つか

1291 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/23(金) 19:49:51.72 ID:+l7o6Wk7


 ┌──────────────────────────────────────┐
 │                                                                            │
 │                                                                            │
 └──────────────────────────────────────┘
 ┌───────────────────┐
 │                                      │
 └───────────────────┘
 ┌──────┐
 └──────┘
 ┌──┐
 └──┘
  □



                            / : : /        \: :\
                    ___   |: : :/           \: :\
.                . . : : : : : : : : : : : : : \| ̄ : : . .       |: : |
              /.: : : : : :./ ̄ ̄.: : : : : : : : : : :. :.\     |: : |
              /.: : : : : :./.: : : : : :. :./: : : :\.: : : : : :.\     |: :/
            /.: : : : : :./.: : : :. :. :. :./.: : : : : : : :.\.: : : : : :.\   //
.           /: : : : : : /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : _/
          / : : : : : :/.: : : : : :./.: : : : : : : : : : : : : : :.|.: : : : : : : :.|
.          : : : : : : : : : : : : : : :| : : : : |: : : : : : : : : : : :|.: : : : : :. :. :.|
        |: : : : : :|.: : : : : : : :.| : : : : |: : : : : : : : : : : :|.: : : : : :. :. :.|
        |: : : : : :|: :|: : : : :.| : : : : |: : : : : : : : : : :./.: : : :. :. :. :.|
        |: : : : : :|: :|: : : : :.| : : : : | : : : : : : : : : /:|.: : : :./^〉 ノ
        |: : : : : :|: :|: : : : :.| : : : : |: : |.: : : : : :./ | : : |/ へ`\    む〜り〜!!!
        | /: : :.|: :|: : : : :.|八 : : |_|/ : : \___|_: :// ̄\\\
.      _/: : : :/ |: :|: : : : :.| ̄\ |_|: : /___   | / ̄\  /
      \__: : : :|.: : : : : :.⊂つニニニフ/  ⊂ニニ〔_ノ勹    /:\
        |/: : : :|: : : :\: : : :\:/:/     、 :/::/      / |:く ̄
        |\__||: : : : : : ̄| ̄ 「>  _   {    r<: : : | ̄
        |: : : : : :|人 : : : : : : |>    ―'′ イ〉  / / ̄ ̄`\
        |: : : : : : : :| \: : : : |: :|  >r<|\ く ̄             \
        |: : : : : : : :|: : :.\,__乂:ノ       乂^\\/        \ |
        |: : :.|.: : : :.|.: : : : : :./く   \        ||           \
        |: : :.|.: : : :.|: : : : /|  \__     厂 \              \
        |: : :.|.: : : :.|: :./::::|  /\ \    |/:厂^\              \
        |: : :.|: : : : / ⌒\| /∨\:\ \___ |:/     \               \
.        /: : : :|: : : :|⌒    |Λ ::: ∨ \;___/⌒〉       \             ',
       /: : : :./: : :.|    \Λ ::: ∨    \___{       |\          ',
.      /: : : :./.: : :. :.|.       Λ::::::|      |∩\       |                ',
rー‐‐-一v――r――一¬―-――一ー―ー-‐‐-――--―‐‐-、rー―一ー―ー-‐‐-――――--―‐‐-、rー┐
|                   .                 .                         |
 新魔法の開発に失敗しました。

 一部成功項目が存在するため、次回「水溶液の生成」をスキップすることができます。
 また少しの塩水にすることで「塩の生成」をスキップすることができます。


1292 : ◆GheHs/HAs2 :2023/06/23(金) 19:54:41.00 ID:+l7o6Wk7




      _ , -― ==== 、_ イ`ヽ
  r ´ ̄ ´ ◎   。 イiヘ ◎   }
  | ヽ    ,  イ´: : : : :}: : }ヘ-ヽ |
   , 冫 /イ: /: : : : : : イ: : : : :ヽ: Y
   } / __/: f : : : イ: : : : / i: : : : : : : :ヽ
   〉   ヽ:|: : / .|: : : /  .|: : イ : } : : :ハ
  ./ _ ノ :l: /  |: : /   |: /.|: /|: : /: i
  {  /: : i :|/   .|/    .|/ |/ .|: /; : |   というところで一度終了します、おつかれさまでしたー
  ヽ / イヘ: |   ┃      ┃ |/ .ヽ:}
   ヾ{: { ヽl ,,  ┃      ┃ !
    ノ: :ヽ-‐ヽ      _     ノ: 〉
    ヽ人|: : l: : ゝ、 __  イ:∧{
    ´  ヽ |ハト 、}_{イィ: / |/  `
         |     | |/
         |     |
         |     |

1293 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 19:55:01.78 ID:H6u1Fj9t
進展はした感じ

1294 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 19:56:14.11 ID:oZS2VjdI
乙ー

1295 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 19:57:45.59 ID:J96uHC+g
乙でした
適性的には塩を出すのは地属性なんかな?

1296 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 20:03:32.49 ID:pvJc/VUT


1297 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 20:08:17.91 ID:CCwSslXM
適性と技量が思ったより通ってないな、塩の生成とかの妥協部分もほぼそれ要因っぽいし
詠唱で補強するにしても…適性かぁ

1298 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 20:11:56.01 ID:tNnLd5mf
乙ー

1299 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 20:47:16.90 ID:WzJAwKc+
詠唱技量はひとまず実験室級にガチガチに縛れば何とか?後で慣れるとかも出来そうだが
適正はなんなんだろこれ、単純な理解度じゃなくもっと体的な?

1300 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 20:47:33.67 ID:dPxG1AB2
地属性魔法使うモンスターを解体、発動体に当たる器官を使ってやったら適性補えたりしないかな

1301 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 20:53:15.98 ID:oZS2VjdI
そもそもどんなモンスターがいるかわからんしなー

1302 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 20:53:32.22 ID:tNnLd5mf
適正は塩に関するホシノの適正っぽいのが通ってるなぁ
やっぱり地属性なんだろうか?

1303 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 20:57:09.27 ID:dPxG1AB2
【研究案】
研究名:モンスターの解体
種別:実験
備考:モンスターは魔法に似た現象を起こせることから、発動体の代わりになる器官を備えている可能性が高い
モンスターの死体を解体し、その部位を特定することはできないだろうか
戦力に差があるならモンスターの部位を切り離しながら戦うことで、その器官がある部位を特定できるかもしれない
生物のそれぞれの器官は形状からある程度の用途の考察が可能であり、魔法器官は形状から判断できない器官である可能性が高い

1304 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 21:00:41.02 ID:pvJc/VUT
塩の量産可能になったら「美少女のしお」みたいな名称で怪しげな商品販売する商売できるな

1305 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 21:03:21.62 ID:WzJAwKc+
そもそも題が適正不足だからなあ体で慣れるとかならホシノを海とか塩湖に漬けるとか…()

1306 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 21:06:17.67 ID:H6u1Fj9t
まぁ人間の汗から塩作ろうとすると皮脂やら何かで食えたもんじゃ無いらしいが(wiki参照)
そもそも生理的にばっちぃ

1307 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 21:16:20.42 ID:tNnLd5mf
【研究案】
研究名:詠唱語句仮説 目的語句の追加
種別:仮説
備考:シャドーケインにおいて「敵を叩く」という詠唱語句を外して消費魔力が大幅には増えなかった。
マジックシールドショットにおいて「敵を弾く」という語句が追加され消費魔力が増えたように見えた
この事から目的対象を指定するような語句を詠唱に追加すると消費魔力が増えるのではないか、という仮説を提唱する

【研究案】
研究名:詠唱語句仮説 程度語句の追加
種別:仮説
備考:ビッグシャドーランスにおいて「大きな」という語句を詠唱に追加してシャドーランスよりもコストパフォーマンスや燃費が悪くなった。
この事により、「大きな」「強く」という程度を強める語句は魔法における魔力の消費量を上げたりコストパフォーマンスを悪くし
「弱く」「ゆっくり」「少しの」といった程度を弱める語句は魔法における魔力の消費量を下げたりコストパフォーマンスを弱くするのではないか、という仮説を提唱する。


1308 :隔壁内の名無しさん:2023/06/23(金) 21:30:53.37 ID:tNnLd5mf
【研究案】
研究名:適正仮説 使用頻度
種別:仮説
備考:魔法には技量が存在する、技量というからには練習で伸びうる要素であると考えられる。
また、属性に関してホシノが「得意でない属性も魔力量が増える」という表現をしている以上、その属性の使用が不可能というわけではないようだ。
であれば、属性の適正は技量の一種であり魔法の使用回数を増やすと言った要素である程度は挙げられるのではないか

研究名:お湯魔法開発
種別:開発
概要:日常生活を便利にするため、またホシノの水魔法に関する技量向上のため、湯を作る魔法を開発する
「我に宿りし魔力よ 暖かな 湯へと変化せよ」との詠唱を行い湯を目指す。
ホシノはフリントを覚えている事から火の魔法に適性があり温度を上げる、下げるという肯定に適正があるのではないかと考えられる。

6105KB
続きを読む

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106