【安価】ヒャッハー世界で日本がこの先生きのこるには4【内政】
 - 1 : ◆75LBJGs9C6 :2015/04/26(日) 15:51:45.52 ID:LsNQ0p1R
-   
 
 
 ――これは、皆様よりも「ちょっと」過激な人々が生きる、地球によく似た世界のお話――
 
 
 
 
 ー====-  _j{⌒   /
 > _    xjI=- _(く__ノ
 ___  ̄ア j/ /⌒ `寸
 /\)k、 ` <{ i{  jИ  )
 _. -‐ 7 / ̄ ̄\: : :∨   .ノ |!イ  , r‐┐   帝国海軍の意地を見せる!
 / ̄_ -―┤ i[_   }、: : i| \(____ イ く_. ̄〉
 、_ノ     ∨¨i「     }|: :∨jト、_    / /    絶叫する六十度を利用すればいけるいける!
 .rくi: : :|  _乂\: jフノ/_>/ , ′
 /| ∧ : \ \ 、≧rY// ̄  ′     列強諸国だって同じ人間だ!
 . : j| : : \_>-≧= ⌒ヽ[>---'
 _j{: : : |: : : : : : 〈                   奴らにできる(※)なら私たちだって!
 /⌒>、     〈⌒: : 7\_: : └、
 .  /  (_ニニ- __   )トx:_:{_ : : : : : : /
 〈__/ ̄ `<ニニニニニ\アf ̄ ̄_]
 `<ニニニ / ∨ニニ.|
 `ー‐"   ‘ニニ|
 |ニニ|
 lニニ',
 ‘,ニニ',
 `、ニニ,
 `、ニ }>x==r┐                             ※ できません。
 Υ   _,/
 ¨¨¨ ̄
 
 
 
 
 ▼――――――――――――――――――――――――――――――▼
 
 【安価】ヒャッハー世界で日本がこの先生きのこるには4【内政】
 
 ▲――――――――――――――――――――――――――――――▲
 
 
 .
 
 
- 1591 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 22:49:25.18 ID:OqdeqxPu
-  >>1580 
 アラスカを手に入れて自国の国力を伸ばしつつ、
 トルコを支援して欧州でのロシアの南進を防ぎたい、ということでよろし?
 そうなるとロシアは極東での南進を志向すると思うけど、何を目的として支援したいかね?
 
 
- 1592 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 22:49:32.85 ID:C4IyR2Ux
-  イギリスとロシアが泥沼になるんだったら外交的に大勝利じゃねーかw 
 どんどん支援してやろうぜw
 
 
- 1593 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 22:50:11.62 ID:xUWkg9YW
-  行火神│ω・)「争え……もっと争え」 
 
 
- 1594 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 22:50:12.29 ID:JZs+Jdin
-  >>1587 
 ヨーロッパの北の島にならいるよ
 アジアに?
 いるわけないw
 
 
- 1595 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 22:51:34.13 ID:nIYhppyI
-  >>1590 
 乗ってもらうには閃き案を出すのが早いぞ
 早く、主要油田のある国を書きだして外交案のたたき台にするんだ
 
 
 
- 1596 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 22:51:48.89 ID:MLgzqDxZ
-  >>1590 
 油田が有る国の大半は既に列強の植民地か領土の中だから無理
 というか、フリーで油田が有る土地があったら、既に外交案で出でてるよ
 
 
- 1597 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 22:51:56.81 ID:gmIuei0s
-  むしろロシアには欧州に目を向け続けてほしいからクリミア大勝利でもかまわんのだよな 
 地中海東部で泥沼の戦争起こしてくれれば大勝利だ
 
 
- 1598 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 22:52:05.30 ID:bS1y5Jqq
-  >>1592 
 支援はしない方が あくまで「お付き合いとしての友好外交」に留めておくべき
 露骨に両方支援してるとバレたらそれこそアウト
 
 動かず静観して、戦後に利益を回収するよう動けば良い
 
 
- 1599 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 22:52:22.59 ID:UXlyHf3Y
-  クリミア戦争とアロー戦争は史実通りになってほしい。 
 そうすれば、露にはバルカン方面の不凍港、仏にはアフリカ利権、
 清には香港と対英不平等条約撤廃あたりを餌にして対英大同盟組めそう。
 皆でタコ殴りか恫喝すれば上全部とはいかないにしても、参加各国はそれなりの利権は奪えるだろうし。
 清国が盟主で発案者だって形にすれば清国も権威回復できるし、ほかの参加国へのヘイトも少しは減るしと英国以外皆ハッピーって形にならないかな。
 
 
- 1600 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 22:53:28.48 ID:sg3bBT2K
-  >>1590 
 クゥエートとバーレーンは真珠産業で儲けている、日本は養殖技術を作れる、後は分かるな?
 
 
 
- 1601 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 22:54:24.01 ID:bS1y5Jqq
-  >>1600 
 養殖技術開発してから「お詫びに」投資と開発を行う?
 
 
- 1602 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 22:54:50.81 ID:3oO5qR9J
-  >>1590 
 ブルガン油田のあるクウェートをオスマン=トルコから掠め取ります?
 グレートゲームで英露が睨み合いしてる地域の後背地になりますが。
 
 
- 1603 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 22:55:18.34 ID:wQPrVR1M
-  >>1573 
 「古代、スエズには運河があり、そこを支配したものは莫大な富を得た」
 
 というレベルの話なら史実で既に向こうの人間は知っとるで。
 
 
 
- 1604 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 22:57:05.74 ID:C4IyR2Ux
-  列強が争う間にどこかで戦争経験したいな 
 アジアでまだ独立国ってどこかあったっけ?
 
 え?大義名分?
 アルジェリア太守がフランス領事に侮辱されて、そのお返しに扇でぶったって理由で侵略されてるし・・・
 こんな大義名分でも100年以上支配できるから多少はね?
 
 
- 1605 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 22:57:59.35 ID:3oO5qR9J
-  >>1604 
 清くらいしかないですよw
 
 
- 1606 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 22:58:30.30 ID:gmIuei0s
-  >>1604 
 真横にあるよ?(ニッコリ)
 
 
- 1607 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 22:58:41.29 ID:MLgzqDxZ
-  >>1604 
 人口の問題&軍事技術の秘匿的に積極的に戦争を吹っかける余裕はないっての
 60年代までは
 防衛戦争ならともかく
 
 
- 1608 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 22:58:56.92 ID:wqyimBAQ
-  >>1599 
 3行目からの欠点を指摘させてもらうと、それで清が強くなるとも、清が日本に感謝するとも思えないうえに、現行のイギリスと日本のwin-winが失われる.
 清のメンツがメリット? で日本に何かメリットある?
 
 
- 1609 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 22:59:32.75 ID:CadtN8rz
-  >>1604 
 戦争すれば軍事技術が白日のもとにさらされる、軍拡競争をさせるという戦略を選ぶならそれでもいいが
 今のところその路線は人気がない、よって難しいだろうな
 
 
- 1610 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 22:59:47.16 ID:bS1y5Jqq
-  とりあえず、ベトナムの防衛も多少意識しておくべきなんじゃね 
 陸地で接してる勢力圏だし、清にその気が無くても軍閥なり地方の暴走なりあったら怖い
 
 
- 1611 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:01:16.49 ID:sg3bBT2K
-  >>1610 
 開戦理由になりますね(にっこり)
 
 
- 1612 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:01:22.38 ID:MLgzqDxZ
-  >>1610 
 そこらの可能性もあるから、陸軍の増強も二個師団程度なら反対しないわけで
 過剰な軍拡や無茶な発明には反対するが
 
 
- 1613 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:02:56.48 ID:bS1y5Jqq
-  >>1611 
 なりはするけど守る準備か即応体制が無いと経済的損失が
 
 
- 1614 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:04:13.13 ID:C4IyR2Ux
-  >>1607 
 エリクサーとか最後まで使わないタイプ?
 
 
- 1615 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:04:27.43 ID:gmIuei0s
-  >>1613 
 義勇軍()を送れば経済的損失にはならないんじゃないかな
 
 
- 1616 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:04:28.16 ID:p30s5AMZ
-  >>1601 
 日本がもっと安く大量に真珠養殖したら市場はどーなるだろうねー
 
 
- 1617 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:04:57.82 ID:3oO5qR9J
-  >>1613 
 駐兵権を取得交渉が必要だけど、薮蛇招く危険性高いよ?
 
 
- 1618 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:05:01.46 ID:wQPrVR1M
-  >>1608 
 横からですまんが、無理にひねり出すなら清の延命が出来る、ぐらいしかないなぁ。
 
 延命する事でこちらが介入の下準備に費やす時間が増える、かな。
 
 
- 1619 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:06:04.48 ID:wqyimBAQ
-  >>1615 
 フランス(笑)の惨状を見てよくそんなことをいえるなw
 
 
- 1620 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:06:15.28 ID:JJbJ4gaS
-  え、オスマンって潰れてなんか困る?租借料や配当払わなくってよくなるし別に 
 
 極めて友好的にってかいたのが誤解を招いたな
 
 オウ断ッタラワカッテンダローナ
 極めて友好的に
 
 
- 1621 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:06:33.00 ID:bS1y5Jqq
-  >>1615 
 そう言う意味ではなく、最初の一撃を受けてから反撃までの間の問題
 殴られるのは清を殴る理由になるのでチャンスだがその時受ける損害は減らしておきたい
 
 
- 1622 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:06:40.95 ID:MLgzqDxZ
-  >>1614 
 溜めておいて最終ミッションや最終決戦で纏めて使うタイプ
 余ったらそれはそれで良し
 必要な時に足りませんでしたーというのが一番イラつくタイプ
 
 
- 1623 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:07:55.27 ID:3oO5qR9J
-  >>1620 
 副音声はわかりやすくお願いしますw
 
 現状の日本にはそう困りませんが、エゲレスやオーストリアは困るでしょう。
 
 
- 1624 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:08:06.90 ID:MLgzqDxZ
-  >>1620 
 その仲良くなる過程でロシアの心象が悪くなる&ロシアに攻められた歳に、散々支援したのに手切れしたら、その支援の分が無駄になる
 
 
- 1625 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:08:26.68 ID:bS1y5Jqq
-  >>1617 
 「保護国を保護できない国」と言う汚名は避けたいんだが
 
 
- 1626 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:08:59.87 ID:Phfh9TkI
-  >>1614 
 ゲームでは言えば、レベル上げて被ダメを減らしてる最中でしょう
 んで、ラスボスでエリクサーをふんだんに使いながら勝利するって感じでしょうに
 
 ちなみにこのゲームでは金が大事で金でエリクサーが買えますが超高価ですので
 中途半端に使うと赤字で浮き上がれなくなります
 
 
- 1627 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:09:01.00 ID:wqyimBAQ
-  >>1618 
 史実から推測すると、わざわざ清の延命を図らなくても、日本が日清戦争でとどめ刺さなければ
 清はもうちょっと存続するんじゃない?
 
 
- 1628 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:09:26.57 ID:93Y2rf8M
-  >>1620 
 だれがイスラム教を抑えるんですか…
 
 
- 1629 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:09:44.06 ID:gmIuei0s
-  >>1615 
 あれは負けたからだしさ
 史実の清仏戦争ですら2個旅団と13隻の艦隊で勝ってるしへーきへーき
 
 
- 1630 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:10:04.51 ID:C4IyR2Ux
-  >>1622 
 あーわかる、大抵はエリクサーのような非売品は使いたくない
 最後も使わないような状況に持ち込むのが理想だよなw
 
 
- 1631 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:10:20.30 ID:3oO5qR9J
-  >>1625 
 李朝の事例を見る限り、
 対抗で清側も駐兵権要求してむしろ火種が燃え上がる可能性が高まりますが。
 
 
- 1632 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:10:20.99 ID:gmIuei0s
-  ミス 
 >>1619
 
 
- 1633 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:11:47.54 ID:IcOLj0bi
-  >>1625 
 ルイズ派゚Д゚)「心配なら蘭印にでも置いておけばすぐですよ?
 蘭印なら名分もあるし、フィリピンやマリアナも睨めるので色々便利ですし」
 
 
- 1634 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:12:23.30 ID:8cmIarE9
-  >>1613 
 その経済的損失をもって国論を統一する一助となそう。
 清が理不尽に殴りかかってきても身銭を切って反撃しつくしてくれる国という風評もちょっと美味しい。
 
 
- 1635 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:14:23.95 ID:MLgzqDxZ
-  >>1633 
 インドネシア居留地に1個師団ほどを強襲揚陸艦込みで配備しておけばいつでも援軍にいけるよな
 
 
- 1636 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:14:24.49 ID:bS1y5Jqq
-  >>1633 
 パラオも開発しておきたい所ですねインドネシアへの航路を守る中継点の1つですし
 無いとは思うけど南シナ海が使えなくなった場合の備えにもなる
 
 
- 1637 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:14:31.70 ID:wqyimBAQ
-  >>1629 
 意図がつたわらなったようですね。
 義勇兵()なんて送るぐらいなら、宣戦布告して真正面から戦争するべきだってフランス()が教えてくれたでしょ
 
 
- 1638 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:15:11.64 ID:sg3bBT2K
-  相手が敵対国ならば兎も角、親分である清が殴りかかる慮外な事態で日本が汚名を被ることはないと思う。 
 
 
- 1639 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:15:14.01 ID:C4IyR2Ux
-  そりゃ戦争童貞がここ一番ってときに全力ブッパしたら快感かもしれんが 
 絶対トラブル発生するぜ?
 強国といわれる史実アメリカだって、戦争初期はボロボロよ
 他の国より経験が無かったからな。
 
 
- 1640 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:15:38.38 ID:gmIuei0s
-  >>1621 
 常備軍だし即応体制は割とあるんじゃないかと思ってる
 少なくとも一個艦隊を派遣するぐらいなら時間かからないんじゃないかな
 
 
- 1641 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:15:53.23 ID:OqdeqxPu
-  ベトナムの防衛を考えるなら、 
 まずは装備の供与(供与して問題ないレベルのもの)+軍事顧問団の派遣では?
 
 
- 1642 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:16:08.75 ID:UHXdz/qC
-  軍事技術って、普通に戦場で使うだけなら他国への影響は数年早まる程度って設定じゃなかったっけ? 
 なんか秘匿を心配してる人がいるけど、そんなに気にしなくていいんじゃないかな
 
 
- 1643 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:16:26.07 ID:MLgzqDxZ
-  >>1639 
 とはいえ、不必要に開戦して他国に折角秘匿していた技術がバレるのも面白くないよ
 
 
- 1644 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:16:56.51 ID:3oO5qR9J
-  >>1633 
 >>1635
 ベトナム救援なら本国から出した方が早いですよ、多分。
 
 パリクパパンもバレンバンも微妙に大越北部は遠い。
 
 
- 1645 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:17:49.89 ID:JJbJ4gaS
-  つまり「イギリスやオーストリアがロシア止めてくれるからコンスタンティノープル争奪戦には関与しません」 
 でいいんじゃないでしょうか
 オスマンに支援する必要は別の案件がない限りないです
 
 
- 1646 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:18:06.76 ID:mABZcEwv
-  なんつーか、リアル世界の平和ボケって、こういう所でも思考として出るな 
 
 
- 1647 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:18:22.10 ID:wqyimBAQ
-  >>1639 
 残念ながらどことどのタイミングで戦争したって、戦争童貞トラブルはやるよって>>1が宣言してるんだ
 
 
- 1648 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:19:40.12 ID:OqdeqxPu
-  >>1639 
 トラブルを極限化するために平時の訓練があるんでしょうが
 経験を積ませることを目的に戦争って、割に合わないことこの上ない
 人的資源と国富の無駄遣いもいいとこだ
 
 
- 1649 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:19:41.69 ID:3oO5qR9J
-  >>1647 
 戦場の齟齬もあるやろうけど、やり過ぎの地獄を演出する可能性が少なくない気がするんだぜ。
 
 
- 1650 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:20:20.65 ID:gmIuei0s
-  >>1637 
 あの国が革命した原因はボロ負け+国内がボロボロだったからでしょ?
 
 WW2前のスペイン内戦でもそうだけど、宣戦布告はしたくない、だけど敵対勢力を倒したいって時は義勇兵派遣は有用だよ
 
 宣戦布告したら華夷秩序的に清が負けを認めないじゃん?
 
 
- 1651 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:20:54.48 ID:UHXdz/qC
-  こっちから攻めると評判が悪くなりそうだから、どこか他国に戦争を仕掛けてくれるよう外交して戦争の経験は積んでおきたいよね 
 できれば美味しい植民地を奪えるところで
 
 
- 1652 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:21:23.22 ID:IcOLj0bi
-  >>1635 
 ルイズ派゚Д゚)「ええ、そういう意味合いでも蘭印は生命線ですよね。
 攻める気なら、英領睨むこともできますし。
 強襲揚陸艦は自分も欲しいのですけど、ちょっと年代遠いのでなかなか……。
 今度の発明案は年代手前の神州丸とかあきつ丸に変えましょうかね」
 
 >>1636
 ルイズ派゚Д゚)「真珠湾とトラック、パラオと揃えば南洋は安心できそうですね」
 
 
- 1653 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:22:21.91 ID:wqyimBAQ
-  東南アジアの国や義勇兵()に負けるぐらいなら、日本の正規軍に負けたほうがまだ面子が立つと思うんだけど……? 
 
 
- 1654 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:22:47.37 ID:C4IyR2Ux
-  >>1647 
 そりゃそうでしょうね
 だから戦争童貞を列強相手(ここ一番ってとき)に捨てるんじゃなくって、後進国で捨てようって話だし
 
 
 
- 1655 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:23:44.86 ID:gmIuei0s
-  どっちにしても認めない気がしてきた。 
 まぁ宣戦布告するかどうかはイギリスとロシア次第な気はする
 
 
- 1656 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:23:47.55 ID:q1Fyc/Vz
-  やっぱり油田はきついか…… 
 しかしこれから技術レベルと人口が上がるにつれ、電力の増大は不可避だし、ヒャッハー世界なんだから、列強に簡単にいちゃもん付けられて油が買えず経済崩壊とか起こりそう……
 第3世代原子炉でも閃かせるか?
 
 
- 1657 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:24:52.74 ID:IcOLj0bi
-  >>1644 
 ルイズ派゚Д゚)「沖縄からなら……あー、そうかもしれませんね。」
 
 
- 1658 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:25:03.33 ID:bS1y5Jqq
-  >>1656 
 つ海底油田
 
 
- 1659 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:25:07.89 ID:wqyimBAQ
-  ヒャッハー世界の原発はテロが怖いなあ 
 
 
- 1660 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:25:53.96 ID:lYSfiENk
-  >>1651 
 オーストラリア、ニュージーランド、マレー半島が奪える英国だな<美味しい植民地が奪える所
 アラスカを買い取った後に開戦ならカナダを奪えるチャンスもあるしね
 
 
- 1661 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:27:04.35 ID:MLgzqDxZ
-  >>1652 
 一応史実であった白地はオートでそこそこ整備してるらしいから、大規模化はいらないのかなぁ?
 ハワイは史実でなかった拠点なので軍港建設は必要だろうけど
 それとも、パラオとトラックだけは梃入れしておく?
 
 
- 1662 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:27:09.56 ID:gmIuei0s
-  >>1944 
 南沙諸島に軍事基地作ろう
 
 
- 1663 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:27:26.53 ID:mABZcEwv
-  油田ならアラスカ買い取ればいくらでも沸いて出てくるじゃん 
 
 
- 1664 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:28:19.99 ID:MLgzqDxZ
-  >>1656 
 樺太とアラスカの油田掘れば良いんじゃない?
 軍事以外カンストした後なら普通に彫れるベ
 
 
- 1665 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:28:50.59 ID:lYSfiENk
-  >>1656 
 アラスカや樺太があれば国内消費分は何とかなりそうだから観的にならなくても大丈夫じゃないかな
 一応ニューギニア東部(パプア・ニューギニア)にも石油が産出する場所があったはずだしね
 
 
- 1666 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:29:48.71 ID:sg3bBT2K
-  備蓄も始まったし、バリクパパンとかもあるから心配するほどではないさ。 
 
 
- 1667 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:30:12.63 ID:q1Fyc/Vz
-  >>1658 
 海底油田は埋蔵量はともかく使える量が……
 あと費用対効果も悪そう
 
 
- 1668 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:30:32.96 ID:C4IyR2Ux
-  ビルマに独立保障用意しようぜ 
 まぁ英麺戦争(1852年)は起こらなくなってアロー戦争も無くなるかもしれないが
 
 
- 1669 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:30:34.58 ID:IcOLj0bi
-  >>1661 
 ルイズ派゚Д゚)「少なくとも前倒しはしてくれるわけですしね。
 拠点化はその三つを上げようかなと思っています」
 
 
- 1670 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:31:38.26 ID:3oO5qR9J
-  >>1662 
 多数の人員を置いておけるほど地積ありませんよ、あそこ。
 
 
- 1671 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:31:40.17 ID:UHXdz/qC
-  >>1660 
 なるほど、イギリスか。 確かインドに手を出さなきゃそこそこ勝てば戦争止まるんだっけ
 大英帝国というだけあって美味しい獲物ですね
 
 
- 1672 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:31:47.33 ID:7rAMMRv9
-  先生゚Д゚)「艦隊本気で動かしたら一回動くだけで数ヶ月分一気に石油が消えるから備蓄はあまり信用し過ぎないように」 
 
 
- 1673 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:32:15.54 ID:Qj6Pgvud
-  タイの隣がビルマだからアジアはほとんど列強諸国で分割されてるんだな 
 アフリカ中東のが空白地ありそう
 
 
- 1674 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:33:35.89 ID:bS1y5Jqq
-  >>1669 
 防衛線を考えると、ニューカレドニアとサモアの開発も急ぎたいですね
 前者はニッケル鉱山と対オースラリアシフトの一角、後者は南米への中継点にも使えるので
 
 
- 1675 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:33:51.91 ID:3oO5qR9J
-  >>1672 
 まだ艦隊は風力、石炭動力です。
 
 
- 1676 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:35:10.33 ID:q1Fyc/Vz
-  石油消費(2013年)))) 
 
 1日あたりの石油の消費量の多い国
 順位 国名 消費量(バレル)
 1 アメリカ合衆国(米国) 1,888.7万
 2 中華人民共和国(中国) 1,075.6万
 3 日本 455.1万
 
 アラスカ、プルドーベイ油田の1日あたり取れる量……150万バレル
 きつくないか?
 
 
- 1677 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:35:36.37 ID:UHXdz/qC
-  戦争の消費は半年ごとに維持費分(?)の資産消費とかってシステム的に決まってなかったっけ 
 ○○が輸入できないくて一時的に経済力ダウンくらいのイベントはあるかもしれないけど
 
 
- 1678 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:35:41.55 ID:MLgzqDxZ
-  >>1674 
 ただその二箇所って泊地作るのに有用な土地だっけ?
 とりあえず一定の面積さえあればどこでも作れる陸軍基地と違い、泊地は湾の形や深度とか複数の要因が合わないと作れないからなぁ
 
 
- 1679 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:36:40.36 ID:MLgzqDxZ
-  >>1676 
 せつこ、現代と違い自動車の普及率も石油製品の普及率も低いし、人口も三分の一しかいないぞ今
 
 
- 1680 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:36:52.37 ID:sg3bBT2K
-  生態系を乱すからあまりやりたくないけど埋め立ててしまうという手もある。 
 
 
- 1681 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:37:55.39 ID:wqyimBAQ
-  >>1671 
 その可能性を察したから向こうが先手でwin-winを提案してきた。
 現状、これを蹴ると前スレ>>7866の>>1の警告
 「どんな国でも自分を侵略するかもしれない国とそうそう仲良くしたくはならないでしょう」
 「敵を作りすぎて周りからフルボッコにならないよう気を付けましょう」
 になるよ。
 
 
- 1682 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:37:58.94 ID:bS1y5Jqq
-  >>1678 
 二次大戦で思いっきり両方拠点として活用されてましたが
 
 
- 1683 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:38:05.53 ID:7odPGVKf
-  一応オーストラリアには石油が40億バレルほどあるけどどうするね 
 まぁどのみち石油の消費量は燃料目的ならそこまで大量にはいらないけど
 石油の消費量を激増させるのは石油化学工業だし
 
 
- 1684 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:39:24.24 ID:OqdeqxPu
-  >>1676 
 アラスカはプルドーベイ以外にも油田あるから
 
 
- 1685 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:39:33.86 ID:MLgzqDxZ
-  >>1683 
 外交工作で複数の国と仲良くなるまでは手が出せないね
 イギリスを殴る大義名分もないし
 
 
- 1686 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:39:57.83 ID:q1Fyc/Vz
-  >>1679 
 いや、このまま発展すると1945年前に現代に追い付きそう
 
 
- 1687 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:40:04.77 ID:UHXdz/qC
-  >>1681 
 つまり他国と仲良くなってから、イギリスに戦争を仕掛ける口実を作って(もしくは向こうに仕掛けさせるよう外交に枠振って)戦争すればいいんですね
 
 
- 1688 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:41:50.70 ID:lYSfiENk
-  >>1676 
 樺太とパプア・ニューギニアの石油と天然ガスがあるからなんとなるんじゃないかな
 特に天然ガスは豊富で2014年には年間660万トンも生産しているらしいから大丈夫じゃないかな
 (流石に1945年になれば発電とかは天然ガスになっているだろうしね)
 
 
- 1689 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:41:52.52 ID:sg3bBT2K
-  中東のオマーン、バーレーン、サウジアラビアあたりに交易を持って、採掘を始めてしまうのは? 
 
 
 
- 1690 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:42:29.54 ID:LsdYJcN5
-  >>1686 
 じゃあ技術発展速度を遅らせればえーやん
 外交や発明重視にして、基礎研究を止めて
 
 
- 1691 :隔壁内の名無しさん:2015/04/26(日) 23:43:05.25 ID:7odPGVKf
-  >>1688 
 たぶん……いや十中八九、もっと早いうちに天然ガス利用がはじまると思うよw
 
 
2566KB
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106