■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 最新50    

【R−18】【黄門様不在の悪代官物語・中世ファンタジー編62巻目】【安価】

865 :隔壁内の名無しさん:2025/08/02(土) 19:42:54.57 ID:FLjqWJ3g
関東どころか北信越・東北も怪しいぞ
特に新潟は記録的に雨降ってないし
北陸でも放水車出るレベルで渇水してる
北海道は記録的な高温
今年のコメは危ないかもしれん

866 :悪代官 ◆ZfO6WFoYyU :2025/08/02(土) 19:43:46.12 ID:mKj/VuGr
ま〜じ〜か〜

867 :隔壁内の名無しさん:2025/08/02(土) 19:46:09.45 ID:vjfoaL6+
雨乞いすべ

868 :隔壁内の名無しさん:2025/08/02(土) 19:48:58.25 ID:1YlDhRVK
雨ごい…一応あれ科学なんだよね

869 :隔壁内の名無しさん:2025/08/02(土) 19:50:28.42 ID:FLjqWJ3g
日本海側はどこもダメ
東北も悲鳴のような報告出てるし
四国とかはまだ大丈夫そうで
西日本の出来次第だろうけど 流通的にどうなるのか
ここに備蓄米の放出したのが重なってくるからな〜

870 :隔壁内の名無しさん:2025/08/02(土) 19:51:45.05 ID:ZXg3nN/r
台風とか来てるからワンチャン水不足なんとかしてくれって田舎の人は祈ってるからね。

871 :悪代官 ◆ZfO6WFoYyU :2025/08/02(土) 19:53:18.38 ID:mKj/VuGr
まあ、本当に米が必要なら外米入れるだろうから
単年度で不作な分には問題ないだろうけど、最近は降水量が安定しないから
今後の米作が大丈夫かって心配はあるわ

872 :悪代官 ◆ZfO6WFoYyU :2025/08/02(土) 19:57:12.38 ID:mKj/VuGr
まあ、単年度でも米農家は大変だから
雨が降ってくれたら良いんだけどな


873 :隔壁内の名無しさん:2025/08/02(土) 19:58:14.40 ID:Fut+9Gcy
昭和10年代前半のように外米輸(移)入300万トンなんて時代がまた来る可能性・・・

874 :隔壁内の名無しさん:2025/08/02(土) 20:00:41.60 ID:tDv7vfbD
気候の極端化に対応する為にはもっとダムが要るかもねぇ
降る時は降るんだからその時貯め込んでおくしかねぇ・・・・
自然がどうのこうの生態系がどうのこうの言ってられんぞ

875 :隔壁内の名無しさん:2025/08/02(土) 20:03:38.10 ID:Fut+9Gcy
てか大規模ダムに適した場所が殆ど残ってないからね、日本
明治時代&昭和30年代までに水力発電所を作りまくったから・・・

876 :隔壁内の名無しさん:2025/08/02(土) 20:08:48.58 ID:NwUT1Z/f
治水と利水の兼ね合いもあるしな。水をたくさん溜めたダムは、豪雨なんかを受け止める能力下がるし

877 :隔壁内の名無しさん:2025/08/02(土) 20:08:55.67 ID:tDv7vfbD
地元住民との係争とか反対デモで止まってる例山ほどあるけども
大規模ダムが難しいなら数作って対応するしかねぇ

878 :隔壁内の名無しさん:2025/08/02(土) 20:14:12.49 ID:CRdpjdnK
大規模な人工降雨はできんこともないが環境への影響が未知数でなぁ
中国がやって雨雲を盗んでいると他国に言われる事例もあったりする

879 :隔壁内の名無しさん:2025/08/02(土) 20:14:37.24 ID:IkGfisux
古いダムも今の技術だともっと深く広く頑丈にできて対応力が上がるよアプデするよ!ってならんのかなぁ?

880 :隔壁内の名無しさん:2025/08/02(土) 20:16:44.20 ID:FLjqWJ3g
もう農家が高齢化しすぎて
用水路の管理とか水利組合が崩壊仕かけてるよ
行政はその辺の支援してくれないって愚痴聞いたわ

881 :隔壁内の名無しさん:2025/08/02(土) 20:17:26.09 ID:tDv7vfbD
古いダム更新するよりも別のダム作った方が貯水量辺りの費用対効果は良いんじゃない?
堤体をちょっと外側に更新した程度じゃ増える量は知れてると思うぞい

882 :隔壁内の名無しさん:2025/08/02(土) 20:18:12.80 ID:Fut+9Gcy
農業用ダムは元々減反政策の影響もあって農業用水余剰状態だったのよ・・・
おまけに管轄は農水省だけど河川管理者との兼ね合いもあって新たな建設が難しい

883 :隔壁内の名無しさん:2025/08/02(土) 20:22:57.92 ID:tDv7vfbD
難しいもんじゃの
とはいえ気候の極端化がもっと進行する前に手を付け始めないといかんよな・・・・
一朝一夕に終わる工事じゃないんだし
誰が折衝するねんっちゅう話やけども

884 :隔壁内の名無しさん:2025/08/02(土) 20:26:39.10 ID:Fut+9Gcy
というかダム作って農業用水を確保するにしても取水する川の上流や疎水がある場所に限られるからね
そういう場所は既にダムが作られてて追加が難しいというのも大きい

885 :隔壁内の名無しさん:2025/08/02(土) 20:26:50.06 ID:AMIyUT2j
41.2度観測記念に全国を平均的に41度にしていく令和くん7歳

886 :隔壁内の名無しさん:2025/08/02(土) 20:40:07.45 ID:ZxJMMfY6
今日はじめて備蓄米とやらを食べたけど、味はよかった
ただ米粒の表面が荒れていて粒立ちはよくなかったな

887 :隔壁内の名無しさん:2025/08/02(土) 21:37:10.21 ID:0r1M/yv5
ちうごくはあっちで雨と土石流でやばいとか聞くけど
正確な死者数がカウントされていないなら正確な国民の数もわからないのでは?(ボブ訝)

888 :隔壁内の名無しさん:2025/08/02(土) 23:03:48.07 ID:d4PdDlOT
ちうごくは人口多すぎて、国民死んでも次が湧いて来るからいいや見たいな扱いしてるイメージがある。

889 :隔壁内の名無しさん:2025/08/02(土) 23:06:17.50 ID:LAiP/83Z
ちうごくもちゃんと少子高齢化しつつ人口減少しているのでご安心下さい

890 :隔壁内の名無しさん:2025/08/02(土) 23:15:37.89 ID:zLf8Xyvx
備蓄米は古米か古古米だからなぁ更に新米が出回った時点で古が増える
そりゃ工夫せねばな

891 :隔壁内の名無しさん:2025/08/02(土) 23:21:12.32 ID:o2PD0EZ9
中国は14億じゃなくて下は3億、概ね8億しか居ないのではと言われる説もある

892 :隔壁内の名無しさん:2025/08/02(土) 23:26:29.15 ID:LAiP/83Z
忘れたけどなんかの消費活動で算出するとそんなもんらしいね
ただ中国って特定の消費物に依存しない生活してる人多そうだから……

893 :隔壁内の名無しさん:2025/08/02(土) 23:36:34.96 ID:GBnBS/Za
正直中国のド田舎の村って未だに昭和初期レベルの生活してる(ので消費活動での算出外)だとか言われても納得出来るわ

894 :隔壁内の名無しさん:2025/08/02(土) 23:40:22.77 ID:JhpczWPr
中国のGDP正確に把握できてる人おるんかなあ

895 :隔壁内の名無しさん:2025/08/03(日) 00:08:38.37 ID:cM5/vOil
中国のgdpを正確に出せたら中国政府から消されると思う


896 :隔壁内の名無しさん:2025/08/03(日) 00:26:20.22 ID:D9xsCufS
なんなら中国のGDPをいちばん知りたいのは中国共産党やろ

897 :隔壁内の名無しさん:2025/08/03(日) 01:29:41.21 ID:nB1KcCUr
出せたとしても、上に伝わる間に偽装、粉飾しまくりでもう意味が無くなってそう。

898 :隔壁内の名無しさん:2025/08/03(日) 02:27:45.13 ID:/Ud4VKeO
>895
そのGDPが本当に正確かどうか中国政府わかんないから大丈夫だよ。

899 :隔壁内の名無しさん:2025/08/03(日) 04:11:28.28 ID:YxyeQhrP
緑化政策(ペンキ)

924KB
新着レスの表示

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106