■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50    

【R-18】やる夫は見えている地雷を踏んだようです15【メガテンもの?】

6573 :隔壁内の名無しさん:2025/07/15(火) 18:39:11.08 ID:qz2Fn+MW
ttps://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/141569/
こんな感じで川の上流方向に向かって荷を運び、最後は牛も売り飛ばして身軽になって帰る
量の必要な食料品ではなくそこまで量を必要とせず生鮮品でもない塩だから
経路上の道草で間に合う程度の規模の牛で間に合う範囲での話よね

6574 :隔壁内の名無しさん:2025/07/16(水) 18:07:14.26 ID:RhKru4jP
アメリカの西部開拓時代と言うと幌馬車のイメージが強いけど
実際は牛に牽かせてた方が多かったというしな
幌牛車(ほろぎっしゃ)って呼ぶとなんか不思議な響きがする

6575 :隔壁内の名無しさん:2025/07/16(水) 19:09:51.51 ID:2A48+vby
まぁカウボーイ(牛飼い)なんて言うくらいだしな

6576 :隔壁内の名無しさん:2025/07/16(水) 20:13:22.29 ID:LGQbbhjT
日本じゃ牛車は麿の優雅な移動手段っぽいふんいきなので、違和感がw
欧州じゃ普通に農民がつこてるし、其処出身の西部開拓民もそうなのね

馬のイメージ強いのは後年の幌馬車でインディアンに襲撃受けて騎兵隊登場なプロパガ・・・・・げほげほハリウッド映画の印象なのかね
実際は開拓民がインディアンを虐さ(ry

6577 :隔壁内の名無しさん:2025/07/16(水) 21:17:54.89 ID:9QuL7sHZ
牛はパワーあるからね
馬は持久力と速度に優れてるので馬車には最適だが
短距離(村から町程度)かつ貨物輸送なら牛もなくはない
ただし、水をくっそ程飲むので川沿い以外はろくに使えないという欠点はある

最低で日20リットル、最大で2〜300リットル(乳牛の場合)飲むからな

6578 :隔壁内の名無しさん:2025/07/16(水) 21:35:22.41 ID:pfq/LAGP
カウガール(牛乳)

6579 :隔壁内の名無しさん:2025/07/17(木) 03:43:37.79 ID:e7xIwUix
乳張ってる乳牛を荷役に使うバカおるやろか

6276KB
新着レスの表示

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106