【あんこ】ダイスで見る刻の涙 その2【機動戦士Ζガンダム】
- 1 : ◆RyVP63jmuE :2023/10/08(日) 19:38:41.95 ID:mXKqtVxU
-
:: i:i:i:i:i:i.ili:ilili.: : : : :.>≦//l!\////>≦/////// /!>: : : : : : : :>、 |
:: :i:i:i:i:i:i.ili:ilili.: : : : :///////\\//////=-/´/ / : : : : : :>: : :/| │
:::. :: i:i:i:i:i:i.ili:ilili.: : : : :.////>≦\ <´/ / _ / /ヽ : : : : : : : :/ : :| │
::::. ::. :i:i:i:i:i:i.ili:ilili.: : : : :>≦/////' \ ′ // f:.:.:.:.ヽ ∧: : : : : : ′: :| │
::::::. ::. :i:i:i:i:i:i.ili:ilili.: : : : :.////-=// ,\ \ //!:.:.:./ !/ ヽ : : : :i: : : :! ! /
::::::::. ::. :i:i:i:i:i:i.ili:ilili.: : : : :.-= :// / \ \ __ ∨′ ! ! ∨ : :| : : : │:/
il:::::::. ::. :i:i:i:i:i:i.ili:ililk: : : : :. / :! / | \ /::::::ヽ────┴┴─────:!/
ili::::.::: :. :i:i:i:i:i:i.ili:ililk: : : : :. :/ /::...ー─┴─//:::::::::::|ニニニニニ‐┬‐: : : :/ ̄ | /
::ilil:::.::. :. :i:i:i:i:i:i.ili:ililk: : : : :. :/::::/ /ヽ !:::::::::ノ::l / :/ │:/ : :/ヽ |: /
:::::ilil::.::: :. :i:i:i:i:i:i.ilil:lilk: : : : :. |ニ‐ / 〈《\ ∨/::::/ \/ :/ ,′ ///∧ │ /
:::::il::.::: :. :i:i:i:i:i:i.ilili:ilk: : : : :.l:::::: 〈 ∧ ヽ=\ 7´ \ / /////////∧ /
::::.:il:.:::. :i:i:i:i:i:i.ililililk: : : : :.=- l ! 〈 / /卞二二ィ // /:::/ ://///////∧ / 【あんこ】ダイスで見る刻の涙
::::.:::.:::. :i:i:i:i:i:i.ilililik: : : : :. ∧ / ̄ ̄\/`/¨¨´// /::://////////////ll〈
:::::.::.:::. :i:i:i:i:i:i.ililililk: : : : :. / /  ̄\ ´ / .:::::フ//: ∨//////////∧ 原作 : 機動戦士Ζガンダム
:::.:::.::::. :i:i:i:i:i:i.ilililik: : : : :. ∧:!  ̄\ /' / ≦/ ,′ ∨//////////l|
:::.:::.::. :i:i:i:i:i:i.ilililik: : : : :. 〈 /__ヽ / ′ ..::::::/ / ∧ ∨/////////l|
:.:::.:::. :i:i:i:i:i:i.ilililik: : : : :. Y::::/:::.∨ / ヘ // ∧ ′////////l|
::::.:::. :i:i:i:i:i:i.ilililik: : : : :.!〈:::/─// -i |/////≦/\リ
: ::.::::. :i:i:i:i:i:i:i.ilililk: : : : :.`¨´ -= l |/////∨l///ヽ
i:k::::. :::::::. :i:i:i:i:i:i:i.ilililik: : : : :. -= l |////>∨l///
i:i:ik:::::. :::::::. :i:i:i:i:i:i:i.ilililik: : : : :. -= l |>≦///∨l/
i:i:i:i:ik:::::. :. ::::::::. :i:i:i:i:i:i:i.ilililik: : : : :. -= |l/////////
i:i:i:i:i:i:ik:::::. :. ::::::. :. :. :i:i:i:i:i:i:i.ilililik: : : : :. -= >≦/////l/〉
iliki:i:i:i:i:i:k:::::. :::. ::::::. :. :. :i:i:i:i:i:i:i.ilililik: : : : :.、 -= >≦//////∧/ 〈
ilililiki:i:i:i:i:i:ik::::. :::. :::::. :. :. :i:i:i:i:i:i:i.ilililik: : : : :.-= >≦////////////∧//
●『機動戦士Ζガンダム』および宇宙世紀ガンダムシリーズを原作としたあんこスレです
●基本的なストーリー・設定はTVアニメ版、劇場版ベース
●AAがない、またはAAが少ない原作キャラクター・原作メカニックは代理AAを起用します
●キャラクターはAAの配役やダイス次第では原作と設定や性格などが変更される可能性があります
●モビルスーツなどメカニックはAA次第で原作と設定などが変更される可能性があります
●ダイス次第でキャラ崩壊、ストーリー・世界観崩壊の可能性があります
●>>1はやる夫スレ初心者です。グダグダ進行になる可能性大
●雑談・合いの手歓迎。板のルールに反しない限りはどのような話題もOK。ただし熱くなり過ぎないように
●最大レス数は5000です。レスが>>4980を超えたら次スレが立つまで減速進行でお願いします
●テンプレは>>2-3です。テンプレが投下されるまで書き込みは控えてください
●まとめフリーです
- 1901 :隔壁内の名無しさん:2023/12/30(土) 22:28:26.58 ID:sUqjF4w9
- 言うてその「光波防御帯」を矛にすればブチ抜けるってのも披露されてるからなあ
結局矛と盾の開発競争にしかならんよ
- 1902 :隔壁内の名無しさん:2023/12/30(土) 22:47:09.84 ID:Lc9eaHXD
- >>1901
あれ「出力負けした場合貫けない」からどの道「MSのチンケな出力」だと「戦艦との力比べ」
になったら勝負にならん。つまり戦艦同士による衝角戦まで逆戻りする。
- 1903 :隔壁内の名無しさん:2023/12/30(土) 22:57:47.51 ID:D/KkSzVR
- >>1893
>>1894
一気に運びたいだけならAAも何故かあるコロンブス改があるのも原因な予感
ttps://livedoor.blogimg.jp/robosoku/imgs/3/3/336cf6dd.jpg
センチネル作中でも一隻で大隊規模の36機運んでるし
ttps://livedoor.blogimg.jp/robosoku/imgs/3/1/318a3532.jpg
- 1904 :隔壁内の名無しさん:2023/12/31(日) 00:07:34.21 ID:Kq+5BLyZ
- >>1902
SEED系ビームシールドは発生器が大きいから発生器狙いで壊されるというのもある
更にアンチビームコーティングした実体武装には弱いから、ブルーフレームセカンドLがタクティカルアームズで貫いて、ビームガトリングガンで本体を破壊してるから、戦艦にゴテゴテと発生器つけても的当てゲームにしかならない
- 1905 :隔壁内の名無しさん:2023/12/31(日) 00:19:56.52 ID:tj1jhqcT
- 問題はコーディでもモブでは難易度高いという事である>的あてゲーム
結局ガンダムシリーズ全般宜しくエースに最高級機用意して無双させろという身もふたもないお話になるのだ……
- 1906 :隔壁内の名無しさん:2023/12/31(日) 00:21:41.77 ID:Su27XVUo
- その辺考えると一部のエース対応除けばシールド持ちMAと護衛のMS隊が一番丸いのがね
一般MSじゃMA+αの弾幕をいなしながら肉薄やら発振器破壊なんてできんし
- 1907 :隔壁内の名無しさん:2023/12/31(日) 00:26:33.35 ID:L9lDQLuj
- >>1900
大容量っつってもCE71年段階でパワーエクステンダー実用化前の段階ですら、MSのバッテリーで360度展開が5分は持つからなあ
追加装備でバッテリー増設したら更に時間が伸びるし
つまりこうだ、種の時点ですら艦艇に360度アルミューレ・リュミエール組み込んだらMSは既に粗大ゴミ
- 1908 :隔壁内の名無しさん:2023/12/31(日) 00:27:43.36 ID:Kq+5BLyZ
- >>1907
レクイエムの「光波防御帯」を∞ジャスティスが無理やり突破してるんだけど、それは…?
まぁ、エースパイロットだから出来ることかもしれないけどさ
- 1909 :隔壁内の名無しさん:2023/12/31(日) 00:35:53.31 ID:tj1jhqcT
- ハイペリオンの時点でこれである、これで中からは打ち放題なんだからエースでないと対処ほぼ無理ゾ>アルミューレ・リュミエール
ttps://livedoor.blogimg.jp/robosoku/imgs/8/b/8bc8b853.jpg
弾数限られる実体弾での対処にしろ接近してのごり押しにしろエースでないと無理無理カタツムリである
- 1910 :隔壁内の名無しさん:2023/12/31(日) 00:46:37.27 ID:Kq+5BLyZ
- 量産型のハイペリオンGが普通に腕にしかつけてない時点で、
ハイペリオンガンダムの全天周囲ビームシールドは試作機ゆえの過剰装備に終わった感があるのが……
その後も、全天周囲ビームシールド装備のMSや戦艦が出てきてないし、宇宙世紀と同じであっても正面しか守れない物になるか、
ラミネート装甲の普及の方が早そうな印象はある(鉄血のナノラミネートと違ってこっちは排熱が追い付かないとぶっ壊れるが
- 1911 :隔壁内の名無しさん:2023/12/31(日) 00:56:09.60 ID:wx/mxuP6
- >>1904
オリジナル以外は発生機がデカイねオリジナル以外はね
オリジナルは発生機が小さいし、そもそもビームの内側に発生機がある、だからブランドマーカーと同じくビームを収束してランスにできるし
ブリッツでのステルス使った襲撃でも、露出してない発生機狙いじゃなくて、光波防御帯の解除の隙を狙ったという流れ
ttps://i.imgur.com/n3Apyqp.jpg
そしてCE71年はおろか73年ですら対ビームコーティングされた実体武装は一部を除いて一般に普及してないというね…
まあ費用対策効果低いしな対ビームコーティング戦法は、対ビームコーティングだから攻撃側の行動がほぼ接近戦に限定されるのに
モノフェーズ光波シールド実用化されたから防御側は攻撃側を内側から一方的に狙えるので、よほど腕がないと…
- 1912 :隔壁内の名無しさん:2023/12/31(日) 00:57:31.60 ID:TjEozBfp
- ミラコロ付けとけばええやん
ゲシュマイディッヒパンツァーがミラコロの発展技術だからミラコロもビームを乱反射して相当減衰出来る
ミラコロ機はビームで撃墜されてないしな
同じミラコロ技術使ってるビームソードかファンネルミサイルだけ
- 1913 :隔壁内の名無しさん:2023/12/31(日) 00:59:44.96 ID:y57MZScV
- >>1908
アレは厳密にはそもそも「光波防御体」じゃなくて「陽電子リフレクター」なんで微妙に技術が違う
当然モノフェーズ光波シールドでないので、内側から突破時の隙をついて一方的にボコれない
- 1914 :隔壁内の名無しさん:2023/12/31(日) 01:04:28.63 ID:aOZR6uHm
- >>1910
あ、サーセンその後に出た本格の量産型ハイペリオンにはフツーに360度アルミューレ・リュミエールが実装されてるんスよ
つうか、そもそもこの頃のロットになるとこいつらふつうに核エンジンが実装されている
ttps://pbs.twimg.com/media/EBkutiSU4AEspBF.jpg
- 1915 :隔壁内の名無しさん:2023/12/31(日) 01:13:55.73 ID:Kq+5BLyZ
- >>1914
その画像、正面だけの大型やんw
いや、別のシーンで全天周囲してるにしても、ユーラシア連邦軍がフェードアウトしてる本編の方だとどうなるんでろうね?
大西洋連邦とユーラシア連邦で、戦争になるなら投入されるだろうけど、これが扱われるかも不明だし(アストレイの戦いの方で全機ロスト…になってないならだが
- 1916 :隔壁内の名無しさん:2023/12/31(日) 01:15:09.06 ID:DnUwkqZO
- >>1912
あれは厳密には「特殊コロイド(ミラコロ)を定着させる為の電場を形成する理論」がキモなので…
ttps://web.archive.org/web/20071010072747fw_/www.gundam-seed-d.net/story/diq/phase_44.html
えっカレトヴルッフ? まあそれはそうねえ……
- 1917 :隔壁内の名無しさん:2023/12/31(日) 01:21:17.49 ID:b9BtMp8l
- >>1915
種死の中盤はユーラシア連邦内乱中だし
(この辺はハイペリオン3号機が最後に出て来る「ユーラシアの英雄」の話から種死小説でのローエングリンゲート近辺で言及されてる)
劇種でもファウンデーションがユーラシア連邦からの分裂組なんでな
結構種以降におけるユーラシアの争いって常にタイムリーな話なんだよね、反対に大西洋は種より後の影が実はめちゃくちゃ薄い
- 1918 :隔壁内の名無しさん:2023/12/31(日) 01:38:41.96 ID:Plgjta8a
- >>1903
漫画版ミッシングリンクだとそいつだったなあ…厳密にはアンティータムなんだけど
- 1919 :隔壁内の名無しさん:2023/12/31(日) 12:34:49.24 ID:OEBS1EAm
- 今更だが宇宙世紀のメガ粒子砲と種シリーズのゴッドフリートならどっちが威力あるの?
- 1920 :隔壁内の名無しさん:2023/12/31(日) 13:12:14.67 ID:o5OhG0aP
- >>1919
さあ?まあ、真面目に考察するならミノフスキー・イヨネスコ式核融合炉はミノ粉の恩恵で
「同サイズの核融合炉と比較して遥かに高出力」って特徴があるんで「艦艇に搭載可能サイズの
核融合炉」とジェネレータ供給型艦砲って観点から見た場合メガ粒子砲のが上、と判定するかね。
- 1921 :隔壁内の名無しさん:2023/12/31(日) 14:50:18.71 ID:xE6UaYII
- >>1903
サラミス改君、ゼク9機も載せちゃって大丈夫なのかい?
甲板に繋留でもしてんのか?
- 1922 :隔壁内の名無しさん:2023/12/31(日) 15:50:16.08 ID:onELqOi4
- 甲板に係留って>>1903の画像にも書いてあるね
- 1923 :隔壁内の名無しさん:2023/12/31(日) 15:56:10.60 ID:YZHyLcmB
- 甲板に係留って場合に拠っちゃ本来船の装甲で弾けるデブリがMSに当たって戦う前からぼっこぼこにされちゃうのもあるだろなぁ って思った。
- 1924 :隔壁内の名無しさん:2023/12/31(日) 16:06:18.74 ID:onELqOi4
- 一年戦争の時の連邦みたいに「そうするしかねーべ」ってぐらいにギリギリならともかくなあ
星一号の時は時間を与えれば与える程連邦の戦力も増えたろうけどジオンも強化されたろうし
- 1925 :隔壁内の名無しさん:2023/12/31(日) 16:13:49.21 ID:1py8Xw7i
- そりゃ艦隊から離脱する改装空母の戦力を可能な限り移乗させた結果だからギリギリな状況でしょ
戦争と言う単位じゃなくエイノー艦隊が置かれた状態って意味で
- 1926 :隔壁内の名無しさん:2023/12/31(日) 16:37:35.36 ID:W1AjTrX/
- 甲板係留は整備もしにくいし、何より戦闘後の冷却が絶望的なのがね
地球と違って、宇宙の真空中じゃ火器撃ちまくってアッツアツになったMS放置しても全然冷えないんですわ
1戦だけなら問題無いけど、連戦しようとしたら即オーバーヒートですな
- 1927 :隔壁内の名無しさん:2023/12/31(日) 16:42:52.23 ID:1py8Xw7i
- 宇宙空間での排熱って、基本的に電磁波に変換した熱輻射か蓄熱材に溜め込んで放出するかだからなぁ
MSの場合蓄熱材として推進剤を利用しているって設定もどこかで出てたような気がする、書籍独自設定かもしれんけど
- 1928 :隔壁内の名無しさん:2023/12/31(日) 16:50:45.83 ID:o5OhG0aP
- >>1927
熱核ロケット推進システムやね。排熱も兼ねて溜まった熱エネルギーを推進剤押し出すエネルギーに
転用するから推進剤がある限り排熱しつつ飛べるトンデモ技術。
- 1929 :隔壁内の名無しさん:2023/12/31(日) 16:52:09.92 ID:xE6UaYII
- >>1922
おっと見逃してたぜ
せめてコンテナとか衝立くらいは欲しいね
- 1930 :隔壁内の名無しさん:2023/12/31(日) 16:59:48.40 ID:W1AjTrX/
- >>1927
推進剤を排熱で予熱しておくのは当然やってるやろうな
予熱しておくと燃焼効率がダンチやし
まあ問題は係留中なんだけど
- 1931 :隔壁内の名無しさん:2023/12/31(日) 17:33:55.46 ID:onELqOi4
- アニメだと熱の話あんま扱わないからねえ、Vガンのシノーペ(魚の骨)みたいなのはロクにMS運用出来んやろってなりそうだし
なのにMSVRにてガガウル級なる先祖みたいなの出しちゃうと言う
- 1932 :隔壁内の名無しさん:2023/12/31(日) 18:19:22.48 ID:mF6uPn6D
- 熱関連はクロボンとデペロッパーズ(最初期のダムAで連載してたザクの開発秘話)辺り位でしか見た記憶ないな
- 1933 :隔壁内の名無しさん:2023/12/31(日) 19:02:04.61 ID:o5OhG0aP
- 0080でもあるぞ。墜落したバーニィのザク追っかけたアルが触ろうとして熱ですぐ手を引っ込めるシーンがある。
- 1934 :隔壁内の名無しさん:2023/12/31(日) 19:07:30.27 ID:cjIeLJYN
- そういえばガンダムは胸のスリットから排気してたけど吸気側何処だって疑問に思った
- 1935 :隔壁内の名無しさん:2023/12/31(日) 21:20:56.24 ID:paE++8Su
- その位置にブースターやらスラスターあって、ほんとに大丈夫な奴?って設計のMSはまぁ多い
- 1936 :隔壁内の名無しさん:2023/12/31(日) 21:23:46.65 ID:onELqOi4
- まあ、排気や冷却口がかならずそこに無ければいけないって物でもないし
スラスターを配置した分別の所にあるってのもいるような
- 1937 :隔壁内の名無しさん:2024/01/01(月) 01:22:42.33 ID:+5KxO5Mm
- >>1856
>>1858
今更だがマジだったかぁ……(頭痛がいてぇ
ttps://livedoor.blogimg.jp/robosoku/imgs/8/a/8af926e2.jpg
- 1938 :隔壁内の名無しさん:2024/01/01(月) 02:00:54.78 ID:tyNPQ9Go
- >>1862
フォーミュラー戦記下敷きにしてる所考慮すればそもそも最初から一目瞭然だったんだが
オールズモビル自体の始まりのこの事件ですら、当たり前だけどカロッゾとハウゼリーの手の中
ttps://i.imgur.com/i6Ch9Wx.jpg
つまりブッホはやりやがったってことだ
- 1939 :隔壁内の名無しさん:2024/01/01(月) 03:19:56.23 ID:C61iuVBr
- シロッコを作った秘密結社って…ま…まさか……
- 1940 :隔壁内の名無しさん:2024/01/01(月) 15:52:51.94 ID:DRwNigCr
- >>1939
ヴァルプルギスネタくるか?
- 1941 :隔壁内の名無しさん:2024/01/01(月) 15:54:32.33 ID:qSdBp+Ga
- シロッコがジョージ・グレンみたいな扱いになりつつある
- 1942 :隔壁内の名無しさん:2024/01/01(月) 16:34:22.36 ID:di+0qmUQ
- シロッコはぶっちゃけ「使える余白の多いキャラ」だからなあ
- 1943 :隔壁内の名無しさん:2024/01/01(月) 17:12:17.01 ID:rsdAi3/E
- シロッコって過去の経歴全部不明なうえに、動く動機もふわっとしてるせいで何やっても違和感ないキャラだからなあww
- 1944 :隔壁内の名無しさん:2024/01/01(月) 17:17:18.21 ID:di+0qmUQ
- ぶっちゃけ「これだけ(ジュピトリスの船長)の権限持たせるには若過ぎね?」なのがシロッコ、その理由もテレビではスルーされてる
ハマーンには「世襲+ミネバ様握ってる」と言う理由がちゃんとある訳だし
- 1945 :隔壁内の名無しさん:2024/01/01(月) 19:31:12.59 ID:TH9qD5mJ
- シロッコ、宇宙世紀のニャルラトホテプ説
- 1946 :隔壁内の名無しさん:2024/01/01(月) 20:24:41.74 ID:eYJaFQWG
- シロッコ「俺が天才?違う、俺は悪魔だ…!」
- 1947 :隔壁内の名無しさん:2024/01/01(月) 21:00:46.47 ID:b8MdJ2Cc
- >>1943
メタ的に当時の作劇として舞台装置キャラに近いからなシロッコ。
不完全燃焼だったアマンダラのリベンジキャラとしてお出しされて結局また不完全燃焼
というギャグみたいなキャラだけど。
- 1948 :隔壁内の名無しさん:2024/01/01(月) 21:23:10.78 ID:i/3B8lrM
- SDでの扱いも宜なるかな>シロッコ
ttps://livedoor.blogimg.jp/robosoku/imgs/1/9/199d3fc9.jpg
ギャグアニメが故に大体どのキャラも扱いアレというのはハイ
- 1949 :隔壁内の名無しさん:2024/01/02(火) 02:35:59.96 ID:czfGIq4I
- >>1939
イルミナーティ…?
- 1950 :隔壁内の名無しさん:2024/01/02(火) 05:43:32.79 ID:shVL33AW
- そういえば、F90FFぐらいだな、ジムコマンドが素体のジムVが登場って
ゲルググJが素体のリゲルグがAOZ刻に抗いし者の後日談の審判のメイスに登場したが……
ゲルググMやJが素体のリゲルグ
ジムコマンドやジムカスタムが素体のジムUやジムVは理論上存在するはずが出てこないんだよな
ジムUやVへのアップデートキットでジムコマンドらを改造したMSって実は貴重品?
- 1951 :隔壁内の名無しさん:2024/01/02(火) 10:36:53.49 ID:M8EIFIYf
- >>1950
ジムコマンド自体が「1年戦争最終局面で生産された上位モデルだから元々の機数が少ない」
って問題あるし。0083以降だと態々再生産する意義も薄くなるから「コロニー防衛軍に払い下げ
られるジムコマンドがそも貴重品」なんだ。
- 1952 :隔壁内の名無しさん:2024/01/02(火) 15:55:57.52 ID:3lqLEwIY
- >>1951
いや、逆じゃねF90で出たスタークジムコマンド?の解説だと「コマンドはわりと払い下げられてるよ」的な書き方だったので
規格が微妙に異なるので「わざわざアプグレするより払い下げた方が良い」とジムUに更新される時に放出されたんじゃね
- 1953 :隔壁内の名無しさん:2024/01/02(火) 16:07:47.39 ID:aQ04pcde
- どちらも有り得る理由があるから
機体を統一して維持費を抑える為にコマンドを売った
コマンドは小隊長用なので売らなかった
- 1954 :隔壁内の名無しさん:2024/01/02(火) 16:13:18.80 ID:3lqLEwIY
- ぶっちゃけコマンドって初の「モノアイ(連邦仕様)採用機」だしなあ、ここのアップグレードが面倒だから払下げor頭交換したら元がコマンドと分からん
とかかもしれない、ゲルググJベースリゲルグは同規格部品多かったろうし
ハイザックやガルバルディなどジオン規格パーツやその影響ある物とも異なる連邦規格モノアイだった為に実質寿命短かったオチ
- 1955 :隔壁内の名無しさん:2024/01/03(水) 08:13:43.54 ID:T9vYBpmm
- MSの設定何とかしろよとか
正史決めて残りは並行世界の非公式MSというような感じで整理してほしい
- 1956 :隔壁内の名無しさん:2024/01/03(水) 14:45:46.41 ID:yYp2cu8p
- 一年戦争時代にギレンのような立場になったとして、MS開発を指定できるならどれを量産し開発させる?
- 1957 :隔壁内の名無しさん:2024/01/03(水) 14:47:23.23 ID:ufjbePF1
- そもそもギレンは地球侵攻前に終わらせる気だったから、ザクで終わってたんじゃないかなあ
レビルが逃げないようにする方向に全力でいくんでは?
- 1958 :隔壁内の名無しさん:2024/01/03(水) 14:47:51.33 ID:/7nT2J23
- ツィマッド社いらんからザク系全注ぎでいい
- 1959 :隔壁内の名無しさん:2024/01/03(水) 14:59:01.05 ID:Lf8HDkRn
- ザク系は高機動から先はコストパフォーマンスが悪くなるからなぁ
フィールドモーター技術を入手してハイザック系に進まなきゃドン詰まりよね
- 1960 :隔壁内の名無しさん:2024/01/03(水) 15:01:39.26 ID:yYp2cu8p
- ギレンの野望とか、陣営オリジナルMSとか見てみたかったなあ。
ガザCとかハイザックとかじゃなくて、オリジナルジオンMSを
- 1961 :隔壁内の名無しさん:2024/01/03(水) 15:02:33.63 ID:oArhBuKh
- 量産型ギャンバリエーションあるじゃん
- 1962 :隔壁内の名無しさん:2024/01/03(水) 15:46:57.60 ID:JijWY9QE
- さすがに完全オリジナルはなぁただでさえ色々作品増えたからそれぐらいならほかの作品の突っ込もうぜになるだろうし
一応ガンダム/CAとかはでてるし
- 1963 :隔壁内の名無しさん:2024/01/03(水) 15:52:21.64 ID:oArhBuKh
- そう言えば高機動ガンダムや高機動ジオングってギレンの野望シリーズが初出だった気がする
- 1964 :隔壁内の名無しさん:2024/01/03(水) 15:57:29.11 ID:JDrV8JOq
- 高機動型ギャンかっこいいよ
なおギャンキャノンとかいう矛盾した機体(そこそこ使える)
- 1965 :隔壁内の名無しさん:2024/01/03(水) 20:34:59.63 ID:ufjbePF1
- ギャンキャノンはいいぞ
何といっても間接攻撃できるうえに、接近戦もこなせる
- 1966 :隔壁内の名無しさん:2024/01/03(水) 20:43:21.34 ID:bP1eKv69
- コンペディションでゲルググにコブラツイストをかけるギャンキャノンを想像してしまった
- 1967 :隔壁内の名無しさん:2024/01/03(水) 21:47:10.31 ID:ZXEkVrOr
- ウッソ役の阪口大助さんはギャン好きでギレンの野望ではギャンキャノンばっか生産してたとか言ってたね
確か「まもって守護月天!」のCDドラマのコメンタリーコーナーか何かで聞いたw
- 1968 :隔壁内の名無しさん:2024/01/04(木) 04:43:04.26 ID:9BBGAioV
- ギャンバリエーションの様に、ガンダム/CAの技術をザクらにフィードバックして、
ハイザックとはまた違うMSを作るとかは見てみたいと思う時が
- 1969 :隔壁内の名無しさん:2024/01/04(木) 09:36:19.50 ID:6PzGSI2o
- >>1959
アクトザクあるしーゲルググだとデカすぎるから艦載機としてザクサイズでの需要あるから
ジオンがあのまま開発続ければ順当にビームサーベルとビームライフル装備した進化系開発するでしょ
パーフェクトザク?そうねえ
- 1970 :隔壁内の名無しさん:2024/01/04(木) 09:39:07.91 ID:wg41iIZ4
- >>1968
はい、ではこちらをどうぞ<ドルメル
- 1971 :隔壁内の名無しさん:2024/01/04(木) 16:45:08.67 ID:6PzGSI2o
- ドルメルを主力量産機に…?
ガルバルディ系列派生でいいじゃろ
マグネットコーティングとリニアシートとムーバブル入れりゃZZくらいまで主力で行ける
あとはドライセンかガ・ゾウムかドーベンのどれかを次期主力に・・・
- 1972 :隔壁内の名無しさん:2024/01/04(木) 17:03:53.04 ID:OSAotqeU
- >>1969
そのアクトザクがフィールドモーター技術前提のマグネットコーティング使ってるんですわ
- 1973 :隔壁内の名無しさん:2024/01/04(木) 18:59:37.78 ID:Aw/Xyxpf
- ギャン改からRジャジャというコースもあるよ
- 1974 :隔壁内の名無しさん:2024/01/04(木) 23:39:31.57 ID:Qqlrqjrb
- 未来分かってるならドム系一択でドライセンに全ベットじゃないかな
他のザク系・ゲルググ系・ギャン系はネオジオン時代だと量産できてない
=進化させるとどこかで量産に不向きな欠点(コスト・操縦性etc.)が出て来るわけだから
未来で主力量産機にできると分かっている設計があるなら、それを追うのが一番だわ
- 1975 :隔壁内の名無しさん:2024/01/05(金) 02:27:08.07 ID:mHeTMBLj
- >>1974
ドライセンはドライセンでジェネレータ更新するまでビーム砲が撃てないって問題があったからなあ。
ビームトマホークの運用に出力取られてビームライフルが使えなかったし。
- 1976 :隔壁内の名無しさん:2024/01/05(金) 02:45:32.51 ID:MfTuxUAi
- ドライセンのジェネ問題って良く考えると謎だよな、ガルスJより低いって
むしろガルスJが立ち位置からすると無駄じゃね?ってなる程高いのかもしれないが(ジェガンR型より高い)
- 1977 :隔壁内の名無しさん:2024/01/05(金) 03:22:17.03 ID:IjN6pQR0
- ギラドーガは何から派生したんだろう?
- 1978 :隔壁内の名無しさん:2024/01/05(金) 03:24:48.15 ID:OQRRzo5p
- ハイザック
生産した会社でわかるやろ
- 1979 :隔壁内の名無しさん:2024/01/05(金) 04:28:11.15 ID:MfTuxUAi
- 生産した会社はアナハイムだが開発したのはネオジオンなような
- 1980 :隔壁内の名無しさん:2024/01/05(金) 06:32:54.10 ID:+AuJD9qw
- 今だとリーベンヴォルフ、ゲルググV、ザクWあるからドライセンが当たりとも言えないような
- 1981 :隔壁内の名無しさん:2024/01/05(金) 14:58:55.80 ID:MfTuxUAi
- リーベンはよりジオン寄りにしたドーベンウルフ(元は連邦軍機MkーV)だから入れるのは微妙なような
- 1982 :隔壁内の名無しさん:2024/01/05(金) 15:12:52.74 ID:MfTuxUAi
- 今から考えると設定を管理する人はもっと頑張るべきだったかもなあ・・・でもガンダムって乱立してこそガンダム(ファン二次の公式化多数)
だからこそ盛り上がったのかもしれないと思うと良し悪し
それでも・・・「さすがに自分が関わった作品と繋げたがるのはちょっと」と思わんでもないが
ガンダムワールドに繋げるのは許されて他の富野作品までにしとけよってなる
- 1983 :隔壁内の名無しさん:2024/01/05(金) 17:18:10.83 ID:0vcGONHb
- マクロスみたいに史実をもとにした劇中劇で、史実は不明だがTV版と劇場版で異なるのは取り扱ってる事件の情報解禁の都合
もしくは、製作スタッフが事件に関わった部隊のメンバーをどのように扱うかの解釈違いであると、
「愛・おぼえてますか」で後付けしてるから、ここら辺は楽なんだけどねぇw
まぁ、初代マクロスの製作スタッフは1stガンダムのTV版と劇場版3部作で史実どっちだ論争を経験した世代が作ったからもあるだろうけど
- 1984 :隔壁内の名無しさん:2024/01/05(金) 19:34:45.35 ID:mHeTMBLj
- >>1983
逆にマクロスはそれのせいで「じゃあ結局“正規ルートはどういう内容だった”の?」が事実上
不明情報になっちゃったからな。
- 1985 :隔壁内の名無しさん:2024/01/05(金) 19:46:14.73 ID:EIc9ZW+b
- ガンダムの場合、ファンの考察をくみ上げて公式設定にして盛り上がったところもあるからなあ
- 1986 :隔壁内の名無しさん:2024/01/05(金) 20:42:37.56 ID:I32TOb9b
- ギラドーガも、F90時代にギラドーガ改がでてくるから、素質はわるくないんだけどねえ
- 1987 :隔壁内の名無しさん:2024/01/05(金) 20:52:22.61 ID:MfTuxUAi
- ギラドーガも設定乱立してるからなあ、資料によっては「もう旧式で機種転換必要、なおジェガンとは互角」とか書かれてるし
だからギラズール出ても「旧式言われてたギラドーガを新しくしたんやな」とすぐ受け入れられたが
最新の設定(F90FF)によるとギラドーガ改はザクV改(ザクVは2100ぐらいだがV改は2800ぐらいになってる)のジェネレーター積んでいて
ジェガンの最新型と出力は互角らしい・・・2800もの大出力ジェネレーターの系譜、ガルスJから受け継がれたのかな?と考察しがいがある
- 1988 :隔壁内の名無しさん:2024/01/05(金) 21:29:11.28 ID:+AuJD9qw
- 旧式ってもリニアシートやムーバブルみたいに基礎設計レベルで革新あるわけじゃないからアップデートすりゃどうにでもなる範囲だしな
- 1989 :隔壁内の名無しさん:2024/01/06(土) 00:55:27.21 ID:Rb3175Lo
- >>1982
黒歴史という言葉がここまでリアルで広がった時点で宇宙世紀の中で設定云々とかはもう誤差だゾ
- 1990 :隔壁内の名無しさん:2024/01/06(土) 06:06:42.80 ID:NVeVXXP0
- >>1984
初代マクロス関連では一説には一条輝とリン・ミンメイの間に恋愛関係は史実にはない説がある
ドラマを盛り上げるために、生きる伝説マクシミリアン・ジーナスのゼントラーディ戦争時代の上官一条輝を主人公にした際に、
リン・ミンメイとの熱愛疑惑のあったパイロット(当時は名前が伏せられていた)も一条輝にしてしまっただけで、一条輝は無関係だったとする説
または、逆に早瀬未沙と一条輝の交際こそドラマの創作で、
一条輝はミンメイと破局後はマックスやミラード(マクロスプラスの基地司令。設定上輝の元部下)の知る限りでは男女の仲になった女性はいなかったが、
ドラマを盛り上げるために美沙と結婚エンドにしたとする説もある
- 1991 :隔壁内の名無しさん:2024/01/06(土) 11:12:06.23 ID:suvboiFk
- >>1982
>ガンダムワールドに繋げるのは許されて他の富野作品までにしとけよってなる
イデオンならまあ繋げてもいいか、って風潮ありますよね最近
- 1992 :隔壁内の名無しさん:2024/01/06(土) 12:16:06.15 ID:HM7yhuVX
- イデオンは長谷川先生がやった時はネタだったけど福井先生がね
- 1993 :隔壁内の名無しさん:2024/01/06(土) 12:49:52.68 ID:gyC+Z2Jl
- ザブングルはターンAのパラレルワールドだった、とか・・・?>他の富野作品
- 1994 :隔壁内の名無しさん:2024/01/06(土) 14:26:07.78 ID:mZLJEiBZ
- 作品が乱立して整合性が取れなくなったスターウォーズはディズニーが再編成したけどその正史がポリコレで汚染されたと一部ファンが認めずに暴れていてめちゃめちゃになったな
- 1995 :隔壁内の名無しさん:2024/01/06(土) 14:28:22.48 ID:WvFLier6
- だってスターウォーズの続編、単純に面白くないんだもの
- 1996 :隔壁内の名無しさん:2024/01/06(土) 14:35:44.82 ID:i7wb9IsR
- だが興行収入はシリーズトップだ…悔しいけど事実なんだ<続三部作
- 1997 :隔壁内の名無しさん:2024/01/06(土) 14:38:57.90 ID:NVeVXXP0
- >>1996
いや、ディズニーの過剰な宣伝で宣伝費用が回収できずで、赤字だそうな<続・三部作
- 1998 :隔壁内の名無しさん:2024/01/06(土) 14:42:26.01 ID:ODDITlC+
- どれだけお金が入ってこようが出ていく方が多いのであれば、それはもう失敗としか言えないわな
- 1999 :隔壁内の名無しさん:2024/01/06(土) 14:44:15.22 ID:mZLJEiBZ
- ガンダムも整合性を取るために正史と偽史、正式MSとIFMSを決めるべきだけどその決め方にファンは納得しなさそう
- 2000 :隔壁内の名無しさん:2024/01/06(土) 14:46:28.08 ID:HM7yhuVX
- つまり宣伝打ちまくって客寄せまくったから興行収入が増えた(なお費用対効果)
良い物なら必ず売れるって事はないだろうけど、盛大に使ったのに費用対効果悪いってのはそれだけ魅力に欠けるんじゃね?ってなるな
- 2001 :隔壁内の名無しさん:2024/01/06(土) 14:48:50.26 ID:WvFLier6
- ちょうど真逆になってるのが、今やってるゴジラか
アメリカで宣伝はしない、吹き替えなしで字幕に、あっちの基準で製作費は安いのに、ちゃんと売れたとww
2868KB
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106