■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50    

【安価・あんこ】閃光のハサウェイやるやで2スレ目

1842 :隔壁内の名無しさん:2022/01/14(金) 02:11:47.23 ID:gAakswgs
でも、冨野ルートだとガイアギアもありますからねえ、どっちかと言うと逆シャア→閃ハサはこっちに繋がってた方がしっくり来る感じ

1843 :隔壁内の名無しさん:2022/01/14(金) 02:17:35.14 ID:gAakswgs
と言うか「小型MS採用されなかったか廃れて大型に回帰した世界」がガイアギアなのかな
クスィーやペーネロペーを引き継ぐようなミノフスキー系飛行能力とサイコミュ兵装(一般兵も使用可)を装備した機体が撃ち合いますし

そもそもF91を始めとする小型導入は映像演出の都合もあったようだし、10m以下案まであったぐらいの

1844 :隔壁内の名無しさん:2022/01/14(金) 03:13:02.97 ID:/lSzo8G2
>>1838
フルサイコフレームは封印、ミノフスキークラフトはミノフスキードライブに周回遅れにされてるので…
その上で次期量産主力機の条件は「小型化かつ性能は落とすな、あそれと勿論調達は容易にしろ(つまり高くすんな)」だからね…
サイコフレームは多ければ多いほどいいし、ミノクラはペーネロペーのFFユニット見れば分かる通りくそデカで小型化されてねーし
当時のアナハイムの得意(大きくして性能ガン盛りにしてお値段も高め)が全部潰されてる。

なお最近、F90のW装備に試作ミノフスキードライブが搭載されてる事がこれまた後付で明言された
つか最近の後付の「F90の初出では未判明だった装備」群が、どれもこれもF97やV2の武装の試作品と思しきヤツがところどころ混じっててヤベー
上記の試作ミノフスキードライブを筆頭に、明らかにブランドマーカーやムラマサブラスターの試作と思しき装備やV2のメガビームシールドの試作がある
これを6年後のUC111年9月にF89と同時に作ったってマジかよサナリィ…?

1845 :隔壁内の名無しさん:2022/01/14(金) 04:10:22.64 ID:gAakswgs
と言うか機体本体と同時配備(111年)であるA装備には「小型化されたミノフスキークラフト」積んでるって時点で
アナハイム周回遅れにされてるんだよなあ、下手すりゃペーネロペーが戦ってる頃には「あんなデカくしないと積めないのかよ、技術力ねーなw」
と鼻で笑われてたのかもね

1846 :隔壁内の名無しさん:2022/01/14(金) 04:16:45.52 ID:gAakswgs
場合によっちゃ「サナリィ製小型化ミノフスキークラフト搭載で(年代的妥協で)18mクラスだけどクスィーと同等、いやサイズ分凌駕して動ける機体」を
このスレで出しても良いかもしれませんね

1847 :隔壁内の名無しさん:2022/01/15(土) 01:17:02.15 ID:CWLf6pnd
ミッションパックKはメガビームシールドもやばいけど地味に小型Iフィールドジェネレータを3機ずつ両肩に載せてんだよなぁ…!
クロスボーンガンダムのX3やフルクロスに載ってるやつじゃん(震え声)なんで作って1年後のUC112年(F90FF)の時点で実戦投入してるのよサナリィ怖いよぉ…!

1848 :隔壁内の名無しさん:2022/01/15(土) 02:04:06.25 ID:+0HoRKyn
Vタイプも112年には一応完成しているんだっけ?
と言う事はその数年前には既にビームシールドの理論が構築されて試作品の製作開始されていたって事になるのかねえ

1849 :隔壁内の名無しさん:2022/01/15(土) 06:29:04.27 ID:2KtJn2or
そもそもヘビーガンでアナハイムが爆死したUC109年から開発スタートしたF90が111年9月にロールアウトするより前の
109-111年9月間のおそらく前半あたりにF90開発の叩き台として作られたF89の時点で、三発しか撃てないとはいえヴェスバーがあるし
そりゃビームシールドくらいならF90がロールアウトした前後くらいにはサナリィは既に作れてるだろうね…

むしろ何でアナハイムはシルエットフォーミュラまでビームシールド作れねーんだよ、以降もジェムズガン後期型やジャベリンまで普及できねーんだよっていう
シルエットフォーミュラ作られてビームシールドが初めてアナハイム機に搭載されたの120年代初頭だぞ、F91のハードウェア面とかロールアウトが116年なわけで
5年以上(F90からなら10年間)何やってんたんだという話だし、それ以降も何やってんだと言う話よ、具体的にはVの頃のアナハイムのダメな有様な
ザンスカール(サナリィ)があんだけ強いMS作ってんのに、150年代まで30年かけても正規軍に卸すMSがジェガン並のヘビーガンを更に劣化させたジェムズガン
それでもどーにもならないから、更に卸すのが30年前の122年に開発したジャベリンでそれがテッペンって、全方位に向けてナメすぎだろアナハイムの態度

1850 :隔壁内の名無しさん:2022/01/15(土) 09:10:19.40 ID:xGUcuElh
シールドをビームにする必要性に気づけなかったんじゃねぇかな
アナハイムは技術が凄いけど、それを横に繋げて連携するのが下手くそなんだ
じゃなきゃ隣の研究室で何研究してるか分からんなんて言われないんだ

1851 :隔壁内の名無しさん:2022/01/15(土) 10:50:26.28 ID:sxQoc1Yj
ビームシールドに関してはジェネレーターの問題じゃないかなあ

1852 :隔壁内の名無しさん:2022/01/15(土) 12:43:23.83 ID:+0HoRKyn
一応アナハイム側を擁護するなら「ネオガンダム」の存在を知ったサナリィは
「F91じゃ無理かも」とビビる程度には脅威に思っていたと最新の漫画でやってた、なおガレムソンなどがやらかしたのでネオガンダムは失われる事になるが

1853 :隔壁内の名無しさん:2022/01/15(土) 12:50:42.92 ID:+0HoRKyn
まあ、「F91(とサナリィ)と言う新時代」をやる為に「旧時代の象徴であるアナハイム」は犠牲になったって印象だけどね
だからF91より後のアナハイムは「オワコンでなければいけない」存在になってしまった

でも新時代を担う筈だったサナリィもVでは結果的にザンスカールとリガミリティアの双方に技術を提供する事になったのは皮肉だけど

1854 :隔壁内の名無しさん:2022/01/15(土) 14:14:22.43 ID:gxfH3bwZ
アナハイムだって小型化したミノフスキークラフト機は119年に作っていますよ…ハーディガンナイトレイドっていうイカスヤツをね…
あとハーディガンより劣るけどGキャノンマグナというF90Vと同等の性能(大本営発表)を持つ機体も作ってる
なおF90V以上の性能(宣伝上)だけど、どっちもヴェスバーもなければビームシールドもないもよう、なんでや!?

1855 :隔壁内の名無しさん:2022/01/15(土) 15:21:24.57 ID:+0HoRKyn
ビームシールドについてはシルエットガンダムでテストしてたから
シルエットフォーミュラープロジェクトがゴタゴタで潰れていなければハーディガンやGキャノンマグナの強化型に積んでいたんじゃないかなと
時期的にプロジェクトの成果がジェムズガンやジャベリンって扱いになってハーディガンやマグナはもうイラネって事になるかもしれないけど

ただGキャノンマグナが作れる事からサナリィの情報開示がきちんと行われていたらキャノンガンダムとほぼ同スペックで量産出来そうだったと思うと惜しい


1856 :隔壁内の名無しさん:2022/01/15(土) 15:32:07.79 ID:+0HoRKyn
ぶっちゃけ
F90各タイプやF91(未完成)のデータを基にシルエットガンダム、ハーディガン、Gキャノンマグナが各種テスト用として製造され
シルエットガンダムがビームシールド試験及びサナリィ製高性能機の模倣、ハーディガンとマグナは技術によるアップグレードがどこまで出来るかだったのかも

結果ジェムズガンとジャベリンと言うビームシールド搭載型小型MSな量産機が出来た訳で・・・量産型F91いらなくね?
もしクロスボーンが公式映像化される場合「主力機として高性能扱いで量産されてるジャベリンと伝説作ったので少しだけ生産されてるF91」になったりして

1857 :隔壁内の名無しさん:2022/01/15(土) 16:11:53.44 ID:SYOJhXWE
ジャベリンくんはともかくとして、ジェムズガンくんはジェガンの劣化品のヘビーガンを、更に劣化させた産廃やぞ
ジェガンとかいう逆シャア当時の性能しか無い機体を、さらに量産を鑑みて機能引いてお出しになった酷い機体っすよ
しかもロールアウト初期はビームシールド持っとらず、ロールアウトから30年後のVの頃の後期型でようやくビームシールド実用化される有様で
その頃はロールアウトから型落ちジェガン相当のジェムズガンくんは仮想敵がザンスカールだからすごいレベルの型落ちに転落や
彼らの敵はビームシールド標準装備のコスモ・バビロニアと木星帝国とザンスカールでどいつもこいつも格上

むしろあの時点で量産機にF91もF97も採用しないでコスモ・バビロニアの頃に最低でもジャベリン普及させないまま
Vの頃までジェムズガン続投とかガチでナメてるとしかいいようがない、敵はビームシールド標準で持ってんねんぞ!

1858 :隔壁内の名無しさん:2022/01/15(土) 16:17:20.76 ID:+0HoRKyn
「だって劣勢じゃないとガンダムの活躍が映えないし」と言う財団Bと言うやってる事は悪の組織な所の要求のせいなんでしょう

1859 :隔壁内の名無しさん:2022/01/15(土) 16:26:49.76 ID:s6OA8oTA
なんで資源がカツカツな木星帝国のバタラがビームシールド標準装備してんのに、資源が裕福な筈の地球連邦の栄えある正式量産機にはビームシールドすらないんですか?
行動の端々から滲み出る「絶対低価格高性能な正式量産小型MS普及させたくない」思想、アナハイムお前さぁ…マジいいかげんにしろよ……?

1860 :隔壁内の名無しさん:2022/01/15(土) 16:35:29.84 ID:+0HoRKyn
漫画のクロスボーンでは連邦軍機である「量産型F91」を目立たせる為にジャベリンが居る筈なのに影薄かったのは仕方ないでしょ
本来ならアナハイム製のジャベリンもそれなりに量産されてる筈ですから

もし映像化されたら実はMSとしてそれ程高性能って訳でもないバタラを圧倒するジャベリン部隊も・・・練度差でバタラに負けましたとなるかもしれないが

1861 :隔壁内の名無しさん:2022/01/15(土) 16:48:50.76 ID:+0HoRKyn
あと拡大するとそうでもないけど、遠目な絵にすると似るしなあジャベリンとF91 武装の装備形式とかも似てるし
漫画だと描き分け難しいから避けたのかもしれない

1862 :隔壁内の名無しさん:2022/01/15(土) 17:50:24.05 ID:TqCyY6Fe
ジャベリンくんはVの頃にも少なかったから仕方がないね
そもそもこいつの生産ラインが整ったのがUC0132年でクロスボーンガンダムが始まる一年前だから仕方がないんだけど
一方ジェムズガンくんはVの頃にもヤられ役として大活躍だった、というかジャベリンもジェムズガンもVで初めて出てきた機体なのでそれ以前の映像にいない
でもVの頃だとジャベリンのロールアウトから30年、生産ライン整ってからでも20年経ってて、それでも低普及だから結局普及比率おかしくね? ってなっちゃう…

なおクロスボーン本編では、むしろ6巻見れば分かる通りヘビーガンのほうがよく出てきてる
この頃もジャベリンくんは本当に普及してなくて、5巻で映像のカラス先生がイメージする木星帝国が地球破壊した後の戦いのシーンで出てくるくらいだし
つまりあれか、地球が物理破壊されて残りの地球圏が木星帝国と全面戦争に突入しないとジャベリン量産普及しないっていう揶揄か

1863 :隔壁内の名無しさん:2022/01/15(土) 17:56:42.62 ID:TqCyY6Fe
あとそもそも量産型F91は運用すると僚機が強制的に133式ボールにされるからな…
こうすることで中隊単位でのコストが実質的にジェムズガンの部隊編成時と同等コストになるっていうんだが
所詮はボールだから兵士からの評判も性能も悪いというね

1864 :隔壁内の名無しさん:2022/01/15(土) 18:06:11.17 ID:+0HoRKyn
作品演出の都合ってのもあるしなあ、それ言い出すと何も言えないって話なんだけど
まず「主役機や味方機を活躍させ、敵もそれなりに強いように見せなきゃいけない」と言う部分から考えないといけなくなる
「やられ役」「噛ませ犬」が何故必要かとかもね

1865 :隔壁内の名無しさん:2022/01/15(土) 21:23:35.26 ID:NbPUbn5F
量産型F91かジャベリンに乗れると思って連邦軍に入ったら、ボールに乗るかジェムズガンに乗るかの死の二択…
こんなんじゃ俺、連邦軍に入りたくなくなっちまうよ! 失望しましたザンスカールかリガミリティアに参加します

6815KB
続きを読む

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106